JPH0715511B2 - 制御棒クラスタ取扱装置 - Google Patents

制御棒クラスタ取扱装置

Info

Publication number
JPH0715511B2
JPH0715511B2 JP61009959A JP995986A JPH0715511B2 JP H0715511 B2 JPH0715511 B2 JP H0715511B2 JP 61009959 A JP61009959 A JP 61009959A JP 995986 A JP995986 A JP 995986A JP H0715511 B2 JPH0715511 B2 JP H0715511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
extension shaft
shaft
rod cluster
spider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61009959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169087A (ja
Inventor
政彦 小西
英昭 鈴木
慎吾 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc, Kansai Electric Power Co Inc, Kyushu Electric Power Co Inc, Japan Atomic Power Co Ltd, Shikoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP61009959A priority Critical patent/JPH0715511B2/ja
Publication of JPS62169087A publication Critical patent/JPS62169087A/ja
Publication of JPH0715511B2 publication Critical patent/JPH0715511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原子炉の制御棒クラスタを水中でまたは遠隔操
作により着脱するための装置に関するものである。この
発明で「制御棒クラスタ」とは、いわゆる制御棒クラス
タ(RCCA)は勿論、本発明に関しては制御棒クラスタと
同一の構造である水排除棒クラスタをも含むものであ
る。
[従来の技術] 従来の加圧水型原子炉(PWR)では、制御棒クラスタは
駆動装置の駆動軸と直接結合され、独特のロック装置で
着脱されていた。しかし、新しい加圧水型原子炉では、
駆動軸と制御棒クラスタとの間にねじで結合された延長
軸が設けられているので、延長軸と制御棒クラスタとを
着脱させる装置が必要となった。従って、この着脱装置
は従来の方式とは全く異なる考えかたである。一方、駆
動軸と延長軸との結合には従来のロック装置を使用す
る。
[発明が解決しようとする問題点] 制御棒クラスタと制御棒駆動装置の駆動軸との間には、
延長軸があり、制御棒クラスタを交換する時は使用済み
の燃料ピット内において水中で延長軸の着脱を遠隔で行
う必要がある。
延長軸と制御棒クラスタとは、ねじによって結合する構
造になっており、確実に両者を掴んで回転させて着脱を
行なわねばならない。また、新しい制御棒クラスタと延
長軸とをねじ係合させた後、廻り止め用のカシメを行う
必要がある。さらに、取り外した延長軸の保持ができ、
延長軸単体の移送ができることも必要である。
[問題点を解決するための手段] 本発明の制御棒クラスタ取扱装置によれば、上述の問題
は、制御棒クラスタ固定台に取り付けられる制御棒クラ
スタのスパイダー軸の掴み装置を有し、延長軸の掴み装
置により延長軸を掴み回転負荷が行え、延長軸の所定位
置にかしめを実施できるかしめ装置を備え、延長軸の頭
部の溝を掴み、延長軸の保持および保持部の上下動がで
き、これらの各装置が一体に構成されたものにより解決
される。
[作用] 制御棒クラスタスパイダー軸掴み装置でスパイダー軸が
回らないように固定され、延長軸側掴み装置を外筒と共
に制御棒クラスタスパイダー固定台の上にクレーンで設
置し、延長軸を掴み装置で保持し、そのまま駆動機で回
転させて延長軸を制御棒クラスタスパイダーから外すこ
とができる。取り付ける時には、先に同様にスパイダー
に延長軸をねじ込んで廻り止め用かしめを行う。
[実施例] 第1図は本発明の制御棒クラスタ取扱装置を示す概略断
面図である。第2図には、本発明で取り扱う制御棒駆動
装置の駆動軸10Aを示し、第3図には制御棒クラスタ用
の延長軸1を、第4図には制御棒クラスタ2を示してあ
る。先に述べた通り、ここで制御棒クラスタとは水排除
棒クラスタをも含むものであるので、上述の駆動軸およ
び延長軸は制御棒に関しても水排除棒に関しても同じ構
成である。図示はしてないが、制御棒クラスタには公知
の如く制御棒が接続されており、同様に水排除棒クラス
タには水排除棒が接続されている。
これら駆動軸10A、延長軸1及びクラスタ2は、原子炉
に組み込むとき、あるいは原子炉から取り出すときに
は、延長軸1の下端と制御棒クラスタ2の上端とが結合
される。また、原子炉内での使用状態では、駆動軸10A
の下端Aと延長軸1の上端Bとが結合されて駆動軸10A
により上下に操作されるのである。
延長軸1の上端近傍の駆動軸10Aとの結合部分Bの直下
方には掴み部分Eが形成されている。この掴み部分E
は、延長軸1の周面上の径方向対向部分を互いに平行と
なるように面取りして平行にした部分である。この掴み
部分Eと同様の掴み部分Fが、制御棒クラスタ2のスパ
イダー軸H(第4図)の上端近傍の結合部Dの直下方に
も設けられている。
第1図は本発明の制御棒クラスタ取扱装置全体を示すも
ので、図中、支持架台即ち固定台Gから下の部分は、制
御棒クラスタ2の支持スタンド上の固定部分である。固
定台Gの上の部分は、延長軸1と制御棒クラスタ2との
着脱時にクレーン(図示してない)により固定台Gの上
に吊り下ろすことができる。この固定台Gより上の部分
は、筒状ハウジングである外筒3、ウインチ装置4が連
結筒5で一体にされていて、吊り金物6で吊り下げるよ
うになっている。
外筒3の上部には、延長軸保持回転装置である延長軸掴
み装置7が、また下部には延長軸かしめ装置8が取り付
けられている。固定台Gには、クラスタ2のスパイダー
掴み装置9が取り付けてある。ウインチ装置4は、グリ
ッパ10を上下させるためのもので、グリッパ10の下端は
第1図の駆動軸10Aの先端Aと同じ形状及び作用をもっ
ており、延長軸1の上端Bと結合できるようになってい
る。
第5図は、第1図に示す延長軸掴み装置7を拡大して示
すものである。エアモータ11は、歯車12を介して台軸13
を回転させる。
第6図乃至第8図は、延長軸掴み装置の説明図であり、
第6図は第5図の線VI-VIに沿った断面図、第7図は第
5図の線VII-VIIに沿った断面図、第8図は第5図の線V
III-VIIIに沿った断面図である。第9図及び第10図は第
5図の線軸受け部24と台軸部13との断面図であり、第9
図は第5図の線IX-IXに沿った断面図で第10図は第9図
の線X-Xに沿った断面図である。第11図及び第12図はス
パイダー掴み装置9の説明図で、第11図は第1図の線XI
-XIに沿った断面図、第12図は第11図の線XII-XIIに沿っ
た断面図である。第13図は第1図の延長軸かしめ装置8
の拡大断面図であり、第14図は第13図の線XIV-XIVに沿
った断面図である。
原子炉から取り出された制御棒クラスタ2は、延長軸1
が付いたままで固定台Gの上方から吊り下げられて水中
の支持スタンドに定置される。固定台Gから上の部分
は、第1図に示すようにクレーン(図示してない)によ
って固定台Gの上に取り付けられる。その際、第13図の
スカート58及びガイドピン57が案内及び位置決めの役目
をする。その際第1図のグリッパ10はウインチ装置4に
よって上方に引き上げておく。
着脱装置が第1図に示すようにセットされると、固定台
Gとの取り合いは第13図に示すようになる。即ちスパイ
ダー掴み装置9は、第11図に示す水圧シリンダー44を操
作し、テーパーした2枚の支持金物41の間を固定金物43
をフォーク板42により押し込み、スパイダー軸Hを挾み
固定する。スパイダー掴み装置9とスパイダー軸Hとの
相対位置は固定台Gに制御棒クラスタ2を挿入する際に
規定通りの位置に設定される。
延長軸1と掴み装置7との固定には、第5図のエアモー
タ11により歯車12を介して台軸13を回転して、第6図に
示すように延長軸1の平行部分とスライド板23との相対
位置を一致させる。これには第7図に示すように、台軸
13は軸受24にストロークボールベアリング31により支持
されており、軸受24は外筒3に固定されているため、台
軸13が回れば台軸13は上下に移動して垂直方向の位置決
めができる。回転方向の位置決めは、延長軸1の平行部
分の高さに充分の余裕を持たせておくので垂直方向と同
時に位置決めができる。
掴み装置7の位置決めが完了すると、第6図の状態にな
る。掴み操作用エアシリンダー14は3個あり、上部が第
5図に示すように外筒3の頂部に固定されている。エア
シリンダー14のロッドの下端は、第7図に示すようにロ
ッド押し付けリング15に連結されていて、エアシリンダ
ー14が作動するとリング15が下方に動き、ロッド19を押
し下げ、ストッパーレバー22は支点21を中心にしてスト
ッパーピン26が下方に動く。スライド板23は第10図に示
すように台軸13の取り付けたレール32に嵌合して滑動で
きるようになっているので、ストッパーピン26が引っ込
むと、引っ張りばね25によりスライド板23は左方に動か
され、延長軸1の掴み作業が完了する。エアシリンダー
14は作業完了後、原位置に戻してもストッパーピン26の
上端はスライド板23の下面に接触したままである。
延長軸1が掴み装置7に固定されたら、第5図のエアモ
ータ11を延長軸1とスパイダー軸Hの取り付けねじ部
(第3図のC,第4図のD)が緩む方向に操作する。この
操作により、延長軸1は第10図のストロークボールベア
リング31によりスライド板23に挟まれたまま回りながら
上昇し、スパイダー軸Hから離脱する。この後で第1図
のグリッパ10をウインチ装置4で降下させ、第10図に示
すようにグリッパ10の先端A(第2図)を延長軸1の上
部B(第3図)に挿入し、従来の方法で両者を結合す
る。
スライド板23が延長軸1を掴んでいる時は、第5図に示
すようにスライド板23が左端に移動しているで復帰レバ
ー18は点線の位置になっている。復帰用シリンダー16は
3個あり、その上部は外筒3の頂部に固定されており、
シリンダー16のロッド下端は復帰レバー押し付けリング
13に連結されている。この押し付けリング13はロッド押
し付けリング15と干渉しないような円環になっている。
復帰用シリンダー16が作動すると、点線位置にある復帰
レバー18を押し下げる。復帰レバー18の先端にはローラ
ーが付いており、復帰レバー18は支点20を中心に右回り
に回転し、第5図の実線の位置に達する。この時、スラ
イド板23は第6図及び第7図に示す位置になり、ストッ
パーピン26は圧縮ばね28により、またローラー19は圧縮
ばね27により同時に旧位置に復帰し、スライド板23は第
6図及び第7図の実線位置にセットされる。この時点で
延長軸1はグリッパ10で吊り下げられた状態になってい
る。着脱装置は延長軸1を収納したまま所定の位置へク
レーンによって移動される。
新しい制御棒クラスタに延長軸を取り付ける時は、第4
図に示すように制御棒クラスタ2を固定台Gにセット
し、先に説明したように第11図及び第12図のスパイダー
掴み装置9によりスパイダー軸Hを固定する。
延長軸1をグリッパ10で結合した状態の着脱装置を第4
図に示すように固定台Gの上にクレーンで移動してセッ
トする。延長軸掴み装置7を先に述べた手順により操作
して、第9図及び第10図に示すように延長軸1をスライ
ド板23に固定する。延長軸1が固定されたら従来の方法
でグリッパ10を着脱し、グリッパ10はウインチ装置4で
所定位置に引き上げておく。
第5図のエアモータ11により延長軸1を、第2図のねじ
部Cが第3図のねじ部D内にねじ込まれる方向に回転さ
せると、第7図のストロークボールベアリング31により
延長軸1はスパイダー軸Hにねじ込まれてゆく。ねじ込
の完了はエアモータ11の操作空気圧により判定する。
延長軸1とスパイダー軸Hとの結合が完了したら、第13
図に示すかしめ装置8でかしめ作業を行う。第2図のC
部に示したロックスリーブaはスパイダー軸Hの先端部
に固定されていて、延長軸1はこの中を通ってねじ込ま
れている。
第13図に於いて、台歯車53はボールベアリング60によっ
て外筒3に支持され上下方向は固定されているが回転は
できるようになっている。台歯車53と中空軸50とはねじ
61で結合されている。モーター55が回転すると、中空軸
に取り付けた歯車54により中空軸50が上下する。中空軸
50にはかしめ用シリンダー56が取り付けてあり、シリン
ダー56と延長軸1のかしめ穴(第3図b)との相当高さ
が一致するようにモーター55を操作する。かしめ穴b
は、延長軸1の周囲に3箇所設けられて入るので、かし
め用シリンダー56も第14図に示すように3個ある。かし
め用シリンダー56の上下位置がセットされたら、モータ
ー51を操作して歯車52を介して台歯車53を回転させ、シ
リンダー56の中心がかしめ穴bの中心と一致するように
セットする。回転方向の位置はエンコーダ59により測定
する。シリンダー56の設定後、液圧によりシリンダー56
を同時に操作してかしめ作業を行う。かしめ作業が終了
すれば液1とスパイダー軸Hとの結合作業が終了するの
である。
[発明の効果] 延長軸とスパイダー軸との着脱が、遠隔で確実に行うこ
とができ、同時に作業員の安全性の向上及び被曝低減が
達成できる。また、掴み装置とかしめ装置とを外筒に設
備し、取り外した延長軸を収納したまま一体のものとし
てでクレーンにより移動できるため、延長軸を再使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御棒クラスタ取扱装置の一実施例を
示す概略図、 第2図は従来の制御棒駆動軸を示す断面図、 第3図は制御棒クラスタ用の延長軸を示す断面図、 第4図は制御棒クラスタを示す断面図、 第5図は第4図の制御棒クラスタ取扱装置の延長軸掴み
装置を示す断面図、 第6図乃至第8図は、延長軸掴み装置の説明図であり、
第6図は第5図の線VI-VIに沿った断面図、第7図は第
5図の線VII-VIIに沿った断面図、第8図は第5図の線V
III-VIIIに沿った断面図、 第9図及び第10図は第5図の線軸受け部と台軸部の断面
図であり、第9図は第5図の線IX-IXに沿った断面図で
第10図は第9図の線X-Xに沿った断面図、 第11図及び第12図はスパイダー掴み装置の説明図で、第
11図は第1図の線XI-XIに沿った断面図、第12図は第11
図の線XII-XIIに沿った断面図、 第13図は第1図の延長軸かしめ装置の拡大断面図、 第14図は第13図の線XIV-XIVに沿った断面図である。 1……延長軸 2……制御棒クラスタ 3……筒状ハウジング 7……延長軸保持回転装置(掴み装置) 9……クラスタ保持装置 G……支持架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 999999999 日本原子力発電株式会社 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 (71)出願人 999999999 三菱重工業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 (72)発明者 小西 政彦 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 九州電力株式会社内 (72)発明者 鈴木 英昭 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 日 本原子力発電株式会社内 (72)発明者 平 慎吾 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の制御棒がスパイダーを介して房状に
    一体化された制御棒クラスタと、これに螺合する延長軸
    とを着脱させるための制御棒クラスタ取扱装置におい
    て、 制御棒クラスタを置く支持架台に筒状ハウジングを着脱
    自在に連結し、筒状ハウジングの上部に延長軸保持回転
    装置を設け、支持架台にクラスタ保持装置を設けてなる
    制御棒クラスタ取扱装置。
JP61009959A 1986-01-22 1986-01-22 制御棒クラスタ取扱装置 Expired - Lifetime JPH0715511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009959A JPH0715511B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 制御棒クラスタ取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009959A JPH0715511B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 制御棒クラスタ取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169087A JPS62169087A (ja) 1987-07-25
JPH0715511B2 true JPH0715511B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11734478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009959A Expired - Lifetime JPH0715511B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 制御棒クラスタ取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105225711B (zh) * 2015-10-14 2017-11-10 中广核研究院有限公司 燃料棒抓爪试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169087A (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873760A (en) Vessel lid mounting and demounting apparatus
US3604746A (en) Nuclear reactor control element gripper and drive apparatus
US5408509A (en) Automatic pressure vessel servicing apparatus
US4158600A (en) Apparatus for handling control rod drives
EP1209692B1 (en) Module type device and method for underwater repair
JPH0682594A (ja) 制御棒取扱装置及び方法
JPH0715511B2 (ja) 制御棒クラスタ取扱装置
JPH09159788A (ja) 原子炉内遠隔作業装置およびその作業方法
US4518365A (en) Device for nippling active electrode sections onto a combination electrode
CN210958084U (zh) 一种定子片堆码定位顶出装置
JP3022768U (ja) ボ−リングロッドねじ解き装置
CN218117718U (zh) 一种油田钻井接头上卸工具
CN219384498U (zh) 一种制动鼓转运机构
JP2984845B2 (ja) 制御棒駆動装置取外し方法及び同装置着脱機
JP2503473B2 (ja) 原子炉圧力容器の上蓋着脱方法
JPH0220719Y2 (ja)
CN216028803U (zh) 一种上料设备及打码工装
JPH0673782B2 (ja) 大型ナツトの着脱装置
CN210701941U (zh) 一种复合气瓶铝合金内胆旋压用夹具
JP4064588B2 (ja) 制御棒駆動機構取扱用治具
JPH0217358Y2 (ja)
JPS643105Y2 (ja)
CN110829755A (zh) 一种定子片堆码定位顶出装置
JPH0649403Y2 (ja) かしめ機に於ける鋲頭成型工具の取付装置
JP3604021B2 (ja) ボイラジャッキ装置および吊りロッド昇降装置およびその方法