JPH07154781A - 可変長メモリバスを有する映像処理システム - Google Patents

可変長メモリバスを有する映像処理システム

Info

Publication number
JPH07154781A
JPH07154781A JP6170329A JP17032994A JPH07154781A JP H07154781 A JPH07154781 A JP H07154781A JP 6170329 A JP6170329 A JP 6170329A JP 17032994 A JP17032994 A JP 17032994A JP H07154781 A JPH07154781 A JP H07154781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
signal
address
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787847B2 (ja
Inventor
Artieri Alain
アルテール アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS THOMSON MICROELECTRONICS, SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS THOMSON MICROELECTRONICS
Publication of JPH07154781A publication Critical patent/JPH07154781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787847B2 publication Critical patent/JP3787847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/04Addressing variable-length words or parts of words
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/427Display on the fly, e.g. simultaneous writing to and reading from decoding memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 nが可変数でNがnの倍数の時、nビットの
大きさを有するバスを通してnビットワードメモリに接
続された固定長Nビットを有するデータバスを含むプロ
セッサを内蔵したシステムを開示する。 【構成】 このシステムには、メモリ内で1ワードがN
ビットの書き込み命令のプロセッサを実行する毎に、異
なったアドレスにあるNビットのワードを構成するnビ
ットの各サブワードを連続的に書き込む手段と、メモリ
内で1ワードがNビットの読み出し命令を実行する毎
に、このメモリ内の異なったアドレスにあるnビットの
サブワードを連続的に書き込み、更に固定長バスの上に
これらのサブワードを並置する手段とがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般に可変長ダイナミ
ックメモリと情報をやり取りするプロセッサを内蔵した
システムに関する。
【0002】この発明は、より詳細には種々のメモリフ
ィールドの間、およびメモリフィールドとシステムの1
つの入力更には1つの出力との間のデータの転送を制御
するプロセッサを内蔵した映像処理システムに関する。
【0003】
【従来の技術】図1AはMPEG標準に基づく復号化用
720×480画素の映像に使用されているメモリの典
型的な配置を示している。このメモリの大きさは16メ
ガビットである。それぞれが4メガビットの3つのメモ
リフィールドIB1−IB3は映像バッファであり、そ
れぞれ復号化映像に対応したデータを含んでいる。
【0004】残った4メガビットには圧縮(符号化)映
像データを含むほぼ3.3メガビットのフィールドCD
と、いわゆる“プライベート”データを含むほぼ0.7
メガビットのフィールドPDとがあるが、このプライベ
ートデータは復号化には使用されておらず、例えばスク
リーン上に表示される映像の上に情報を重畳するため復
号器にユーザフレンドリな機能を与えるため使用されて
いる。
【0005】MPEG標準によれば、3つの映像バッフ
ァIB1−IB3が与えられることになっている。“内
部”、“予測”および“両方向”と呼ばれる3つのタイ
プの復号器がある。
【0006】内部復号化によれば、フィールドCDから
来る符号化されたデータはバッファIB1−IB3の1
つに記憶された映像に直接対応している。
【0007】予測符号化によれば、符号化されたデータ
CDは予め復号化された映像の一部と必ず結合される映
像の一部に対応している;このように映像バッファの1
つには既に復号化された映像を含むことが必要であり、
1つのバッファは復号化される映像を含むことが必要で
ある。
【0008】両方向復号化によれば、符号化されたデー
タCDは既に復号化された2つの映像内に取り出される
映像の2つの部分と必ず結合される映像の一部分に対応
している;それ故、2つのバッファは既に復号化された
2つの映像を記憶するため必要であり、更に1つのバッ
ファが復号化される映像を記憶するため必要である。
【0009】予測または両方向復号化はプログレッセブ
またはインターリーブ形式である。プログレッセブ形式
の場合は、映像の1つの部分が既に復号化される映像内
に取り出されており、この映像の部分は一連の偶数およ
び奇数ラインに対応している。インターリーブ形式の場
合は、映像に2つの部分が既に復号化された同じ映像内
に取り出されており、一方の部分は偶数ラインに、他方
の部分は奇数ラインに対応している。
【0010】更に、予測タイプは前方型および後方型で
ある。前方型の場合、映像の1つの部分は表示の順に現
在復号化された映像の前の映像内に取り出される。後方
型の場合、映像の1つの部分は表示の順に現在復号化さ
れた映像の後の映像内に取り出されている。これは復号
化された映像が表示の順と異なる順序で到来することを
意味している。更に、現在復号化された映像を含む場
合、前方予測用に1つの映像を記憶し、後方予測用に1
つの映像を記憶するため2つのバッファの追加が必要で
ある。
【0011】図1Bは復号化回路すなわちプロセッサ1
0とメモリとの間にあるMPEG復号器の従来の典型的
なアーキテクチャの概要を示している。メモリは一般に
は低廉であるが格好の悪くないダイナミックメモリ(D
RAM)である。復号化システムMPEGのダイナミッ
クメモリは4つのブロック12に分割され、各ブロック
の容量は256−16ビットキロワードである(4メガ
ビット)。各ブロック12は16ビットデータバスD1
6を通しインターフェイス14に接続されている。イン
ターフェイス14は通常は“システムバス”と呼ばれて
いる64ビットデータバスD64を通してMPEG復号
化回路10に接続されている。このように、システムの
メモリは64ビットの256キロワードを有するように
構成されている。
【0012】256キロワードにアクセスするため、1
8ビットアドレスバスが使用されている。ダイナミック
メモリはページと呼ばれる幾つかのフィールドに分割さ
れている。ダイナミックメモリの1ワードにアクセスす
るため、通常は列アドレスストローブ(RAS)と呼ば
れておりページの1つを選択する一番目のアドレスサイ
クルが一番目に実行される;次に通常は行アドレススト
ローブと呼ばれておりページ内の1ワードを選択する二
番目のアドレスサイクルが実行される。実際には所定の
例ではRASサイクルの間プロセッサ10が発生するア
ドレスRA+CAに対する9個の最上位のビットRAに
対応し、CASサイクルの間同上アドレスに対する9個
の最下位ビットCAに対応した9ビットアドレスAがダ
イナミックメモリにある。プロセッサ10により与えら
れる信号R/Cで制御されるマルチプレクサ15は最上
位ビットRAまたは最下位ビットCAを選択しダイナミ
ックメモリにアドレスAとして与えられる。
【0013】アドレスサイクルRASまたはアドレスサ
イクルCASの何れかが実行されるかダイナミックメモ
リに示すため、プロセッサ10はそれぞれ信号RASま
たは信号CASをイネーブルにする。更に、回路10は
メモリの読み出しまたは書き込みモードを選択する信号
R/W* を出力する。
【0014】回路はクロックゼネレータ(CLK)16
により与えられるクロック信号CKにより制御されてい
る。
【0015】図2は従来のメモリインターフェイス14
の実施態様を示している。バスD64は三状態ゲート1
8の出力とフリップフロップ20の入力に接続されてい
る。三状態ゲート18は信号R/W* により制御されフ
リップフロップ20はクロック信号CKにより制御され
ている。4つの並列バスD16は三状態ゲート22の出
力とフリップフロップ24の入力に接続されている。三
状態ゲート22は信号R/W* のコンプリメントにより
制御され、フリップフロップ20の出力を受けている。
フリップフロップ24は信号CASにより制御されその
出力は三状態ゲート18に接続されている。
【0016】ダイナミックメモリと他の回路とのインタ
ーフェイスを理解するためのこれ以上の説明はダイナミ
ックメモリのあらゆるデータシートの中に見いだすこと
ができる。
【0017】完全なMPEG復号化システムにおいて
は、前述の通り少なくとも3つの映像バッファが必要で
ある。完全なMPEG符号化/復号化システムは圧縮比
が高いが、これは電波とコンパチブルな周波数で符号化
されたデータを伝送するためである。有線テレビジョン
システムの場合、許容周波数はより高く、従ってそれ程
圧縮比を高くする必要がない。このように、有線伝送の
場合は内部符号化および前方予測符号化のみを用いたM
PEG符号化/復号化システムを提供することが可能で
ある。このようなシステムに使用される復号器には2つ
の映像バッファのみが必要である。4メガビットのメモ
リが節約される。
【0018】しかし図1Bのようなシステムでは、ブロ
ック12は標準のコンポーネントであり、256キロワ
ードの容量は最小の標準値である。従って、メモリの大
きさを減少させたいならば1以上のブロック12を除去
しメモリバスの大きさを少なくする必要がある。メモリ
バスの大きさを変更することは、MPEG復号器のアー
キテクチャの変更、とりわけシステムバスD64に接続
され、メモリとデータの交換を行なう種々の周辺エレメ
ントの変更を含んでいる。
【0019】
【発明の概要】この発明の一般的な目的は、メモリとデ
ータの交換を行なう周辺エレメントのアーキテクチャを
変更する必要を生ずることなく、可変長を有したメモリ
バスに適合できるプロセッサを内蔵したシステムを提示
することである。
【0020】この発明の更に他の目的は所定の大きさの
メモリすなわち容量が半分のメモリで動作できるMPE
G復号器を提示することであり、これにより従来のMP
EG復号器を使用することが簡単な方法で実現できる。
【0021】これらの目的を達成するため、この発明で
はNがnの倍数でありnが可変の時大きさが一定のNビ
ットのデータバスを有し、大きさがnビットであるバス
を通しNビットのワードメモリに接続されているプロセ
ッサを内蔵したシステムを提示している。このシステム
にはメモリ内のNビットワードの書き込み命令のプロセ
ッサにより実行される毎に、異なったアドレスでNビッ
トワードを構成するnビットの各サブワードを連続的に
書き込む手段と、メモリ内のNビットワードの読み出し
命令を実行する毎に、nビットの異なったアドレスサブ
ワードのメモリ内で連続的に読み出し、更に一定長バス
の上でこれらのサブワードを並置する手段とがある。
【0022】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムには(N/n)−1回の命令サイクルの間にプロセッ
サ内で各読み出しまたは書き込み命令をロックする手段
があり、同じ読み出しまたは書き込み命令がN/n回実
行される。
【0023】この発明の実施態様によれば、ロックの手
段にはプロセッサの命令ポインタの増加を禁止する手段
がある。
【0024】この発明の実施態様によれば、ロックの手
段にはプロセッサにクロック信号を送ることを禁止する
手段がある。
【0025】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムにはプロセッサにより与えられるメモリアドレスにN
/nを掛ける手段と、同一の読み出しまたは書き込み命
令を実行する毎にアドレスを増加または減少させる手段
がある。
【0026】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムには各イネーブル信号をアクティブにすることにより
一定長のバスの上にNビットを受けるため接続された装
置があり、各々の装置は読み出し命令がそれぞれ実行さ
れる毎に規則的にアクティブにされる。N/n回の同じ
読み出し命令の最後の命令を実行する間のみイネーブル
信号をアクティブにする手段も与えられている。
【0027】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムには各イネーブル信号をアクティブにすることにより
一定長のバスの上にNビットを書き込むため接続された
装置があり、各々の装置は書き込み命令が実行される毎
に規則的にイネーブルされる。N/n回の同じ書き込み
命令の最初を実行する間のみイネーブル信号をアクティ
ブにする手段も与えられている。
【0028】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムにはアドレス折り返し(folding)手段があ
り、これによりメモリ内に入ったアドレスはプロセッサ
により発生されるアドレスがフィールドの上限より大き
ければ予測フィールド内にある。
【0029】この発明の実施態様によれば、このシステ
ムはMPEG標準に従い符号化される映像を復号化する
システムでありメモリフィールドには復号化された映像
が記憶される。このメモリフィールドの大きさは表示さ
れる2つの映像の大きさより小さく、更に復号化された
データが未だ表示されない映像の一部に対応したデータ
の上に書き込まれる前に復号化を停止する手段がある。
【0030】
【実施例】この発明は不完全なMPEG符号化/復号化
(CODEC)システム、即ち内部符号化および直接予
測符号化のみを使用したシステムに関連して記載する。
当業者はこの発明はハーフサイズの映像を処理する完全
符号化/復号化システムにも適合できることが判るであ
ろう。
【0031】不完全システムは圧縮比が完全システムよ
り小さいが、符号化されたデータを有線で伝送すること
には適合性がある。前述のように、この種のシステムの
復号器には2つだけのバッファが必要である。
【0032】この発明はシステムバスに接続される周辺
エレメントのアーキテクチャを変更することなく、完全
なMPEG符号化/復号化システム、およびメモリが完
全なシステムの半分である不完全な符号化/復号化シス
テムの両方に使用できる復号器アーキテクチャを提示し
ている。このようなアーキテクチャにより、2つの問題
が生ずる。
【0033】一番目には、前述のように、メモリの大き
さを半分にすることによりメモリバスの大きさが二分割
される。これには、メモリと復号器の他のエレメントと
の間でデータの交換を続ける希望があるならば、これら
のエレメントのアーキテクチャを変更する必要がある。
この変更を避けるため、この発明では一定長のシステム
バスを保持し、更にシステムバスと可変長メモリバスの
間に(後述する)特別なインターフェイスを実現するこ
とを提案している。
【0034】更に、メモリの大きさを半分にすることに
より理論的には2つの映像バッファと圧縮データを入れ
ておく十分なスペ−スが不要となる。
【0035】図3にはこの発明に基づき大きさが半分に
されたメモリの典型的なアーキテクチャを示している。
メモリにはアドレスAiで始まる4メガビットの映像バ
ッファIB1と、アドレスAi+Lで終わる2メガビッ
トのハーフ映像バッファ1/2IBがある。符号化され
たデータCDには1.75メガビットがあり、プライベ
ートデータPDには0.25メガビットがある。MPE
G−2標準では記憶される符号化データの数が1.75
メガビットを越えないように勧めている。
【0036】この発明に基づくMPEG復号器の内容に
よれば、2未満の映像バッファ(この例では1.5)が
従来の復号器の2個の代わりに使用されている。以下で
はこの発明による方法には1.5の映像バッファを使用
した場合を記載する。
【0037】図4Aは2つの映像バッファIB1とIB
2を使用した従来の予測復号化を図示している。バッフ
ァIB1には既に復号化された映像I1があり、バッフ
ァIB2には復号化される映像I2がある。バッファI
B2では、斜線領域は復号化されている映像I2の部分
を示している。
【0038】映像の復号化の段階はブロック毎に行なわ
れ、各ブロックは一般に16×16画素を含んだ映像ス
クエアに対応している。バッファIB2では、太い線は
復号化されるブロックCBを示している。ブロックCB
が予測復号化から生じていれば、前の映像I1で取り出
された予測ブロックPBから再生される。予測ブロック
PBを見つけるため、ブロックCBを復号化するのに役
立つデータによりベクトルVが与えられるが、このベク
トルにより映像内でブロックCBの位置に対する予測ブ
ロックPBの位置が定められる。
【0039】図4Bはこの発明に基づき構成されたメモ
リ内の予測復号化サイクルを図示している。バッファI
B1には表示される既に復号化された映像I1を最初含
んでいる。映像I1はライン毎に表示される。バッファ
IB1の低い部分では、斜線領域は表示されない映像I
1の部分を示している。
【0040】ハーフバッファ1/2IBは再生される映
像I2により完全に満たされている。ハーフバッファ2
/1IBは仮想領域とハーフバッファ1/2IBの和が
完全な映像バッファに対応するように点線で示した仮想
領域VIBにより拡大されている。図示のように、再生
される映像I2のブロックCBは仮想領域VIB内にあ
る。実際には、(以下に記載する)アドレス折り返し装
置により、仮想領域VIBは映像バッファIB1の最初
の半分内に配置される。このように、映像I2の現在の
実際のブロックCBは太い線で示すように、バッファI
B1の最初の半分内にある。
【0041】このように、この種のメモリ構造との正し
い動作を満たす一番目の必要性は、映像I2のブロック
CBに書き込まれたバッファIB1のフィールドが図4
Bに示すように既に表示された映像I1のフィールドと
対応することである。これを行なうため、(以下に記載
する)システムでは復号化される映像(I2)が表示さ
れる映像(I1)の未だ表示されないフィールドに到達
する時復号化を禁止している。このようなシステムの使
用が可能であるのは、映像の復号化の期間が平均して映
像の表示期間より厳密に短いためである。
【0042】正しい動作を行なうための二番目の必要性
は、再生される映像I2により占有されるバッファIB
1のフィールドが既に復号化された映像I1内で取り出
される予測ブロックに対応しないことであるが、これは
これらの予測ブロックが映像I2のブロックにより書き
直されるためである。既に示したように、現在のブロッ
クCBを再生するのに役立つ予測ブロックPBの位置は
ベクトルVにより決定されるが、そのベクトルの始まり
は映像I1では映像I2の仮想ブロックCBの位置に対
応した位置Pである。ベクトルVの高さがハーフ映像の
高さからブロックの高さを引いた高さになるならば、既
に書き直された予測ブロックが映像I1内で取り出され
る危険性があることに注意する必要がある。実際にはベ
クトルVの高さはハーフ映像の高さより小さい値に制限
される。とりわけ、MPEG−2標準では例えばハーフ
映像の高さが240画素であるが、不完全符号化/復号
化システムの場合ベクトルVの高さが128画素まで制
限される。それ故、再生される映像により書き直される
予測ブロックを取り出す危険性がない。
【0043】一般的に、この二番目の必要性は16がブ
ロックの高さでHvがベクトルの最大の高さの時、バッ
ファ1/2IBがHv+16映像ラインを有する十分な
大きさならば常に満たされる。720×480画素の映
像でベクトルVが128画素の最大の高さの例の場合、
0.3−映像バッファ1/2IBで十分である。
【0044】映像I2が再生され映像I1が表示される
と、映像I2の始まりはバッファ1/2IBの中にあ
り、映像I2の終わりはバッファ1/2IBの一番目の
半分の中にある。後続の再生映像は最初バッファIB1
の二番目の半分を満たし、次にバッファ1/2IBは映
像I2の二番目の半分と同じ方法でバッファIB1の一
番目の半分を満たす、等々。
【0045】図5にはこの発明による大きさが可変長の
メモリバスを有するMPEG復号器のアーキテクチャの
概要を図示している。図1Bと同じエレメントには同じ
参照文字を付けている。2つの最下位バスD16はメモ
リブロック12に接続されている。2つの最下位バスD
16はメモリ装置に接続されていない。MODEライン
の状態は復号器に対し2つの最上位バスD16がメモリ
に与えられるか否かを示している。ここでも、および以
下でも参照番号が14’であるメモリとのインターフェ
イスの回路はMODEラインの状態の関数として図1B
の回路に対し変更されているが、これは4つのバスD1
6のライン、すなわち2つの最下位のバスD16のライ
ンのみにバス64の64本のラインの方向を向けるため
である。これを行なうため、インターフェイス14’も
補助回路48により与えられる選択信号SELを受け
る。回路48はMODEライン、信号CK、RAS、R
/W* を受け、更に信号VALとINHを与えるがその
関数は以下に記載する。
【0046】図5に示すように、バスD64は復号化回
路10に従来内蔵されている先き入れ/先き出し(FI
FO)バッファメモリ10−1に接続されている。多数
のこれらのFIFOはバスD64により書き込みモード
でアクセスされるが、他のFIFOは読み出しモードで
アクセスされる。従来のシステムの図1Bでは、各FI
FOはバスD64の上でデータを伝送する時、すなわち
バスD64からデータを読み出す時信号ENによりイネ
ーブルにされる。図5では、各FIFOは信号EN’に
よりイネーブルにされるが、この信号は前述の信号EN
および補助回路48により与えられる信号VALとを受
けるANDゲートの出力により与えられている。
【0047】プロセッサ10により発生するアドレスR
A+CAは、以下に詳細を記載するアドレス折返し回路
(FOLD)52を通しマルチプレクサ15に与えられ
ている。回路52もMODEラインを受ける。
【0048】図6はこの発明によるインターフェイス回
路14’の詳細な実施態様を示している。図2と同じエ
レメントは同じ参照文字を付けている。三状態ゲート1
8と22は図2のフリップフロップ24と同じくそれぞ
れ2つのサブセットに分割されている。一番目のサブセ
ット18−1,22−1,24−1はバスD64の最下
位ビット(0:31)に割り当てられている;二番目の
サブセットはバスD64の最上位ビット(32:63)
に割り当てられている。フリップフロップ24−1は2
つの最下位バスD16からラインを受けている。これら
の最下位バスD16のラインもマルチプレクサ60の入
力に加えられ、二番目の入力は2つの最上位バスD16
からのラインを受けている。マルチプレクサ60はMO
DEラインにより制御されており、その出力はフリップ
フロップ24−2に加えられている。三状態ゲート22
−2はフリップフロップ20から最上位出力ライン(3
2:63)を直接受けている。マルチプレクサ62は一
番目の入力でフリップフロップ20からの最上位出力ラ
インを受け、二番目の入力でフリップフロップからの最
下位出力ラインを受けている。マルチプレクサ62は図
5に関連し述べた信号SELにより制御されており、そ
の出力は三状態ゲート22−1に加えられている。
【0049】信号CASは、ANDゲート64と65を
通してそれぞれフリップフロップ24−1と24−2の
イネーブル入力に加えられており、ANDゲートのそれ
ぞれも復号器66の出力を受けている。復号器66では
MODEライン、信号SEL、およびCASの状態が検
討される。復号器66にはORゲート68と69があ
り、それぞれのORゲートはANDゲートに接続され、
一番目の入力にMODEラインを受けている。ORゲー
ト68の二番目の入力はラッチ70の非反転出力を受け
ている。ラッチ70の反転出力はゲート69の二番目の
入力に加えられている。ラッチ70のイネーブル入力は
信号CASを受け、更にラッチ70のデータ入力は信号
SELを受けている。
【0050】この発明によるシステムでは、ハーフサイ
ズメモリバス(2つの最下位バスD16のみ)が使用さ
れる時、概略以下のように動作する。
【0051】好都合なことに、メモリバスの大きさ(フ
ルサイズ又はハーフサイズ)に拘らず、データの転送を
制御するプロセッサにより実行されるルーチンはいずれ
の場合も同じである。
【0052】ハーフサイズメモリバスの場合、データを
メモリ内に読み出しまたは書き込む命令は二度実行され
るが、この命令はフルサイズメモリバスで規則的に一度
だけ実行されている。同じ命令をダブルに実行する方法
を以下に記載する。
【0053】同じ読み出しまたは書き込み命令を二回実
行する間、同じアドレスRA+CAが折返し回路52の
入力に現われる。折り返し回路52の機能の1つは、例
えば2をアドレスRA+CAに掛け更に異なる最下位ビ
ットを同じ命令の二度の実行のそれぞれに加えることに
より、同じ命令を二度実行する間異なるアドレスAをメ
モリに確実に加えることである。このように、同じ読み
出しまたは書き込み命令の二度の実行のそれぞれの間、
異なるメモリの位置がアクセスされる。
【0054】二度実行される命令がメモリ書き込み命令
ならば、書き込まれるデータは二回の実行の間バスD6
4上にロックされる。一番目の実行の間、マルチプレク
サ62は例えば2つの最下位バスD16の上でバスD6
4に対し32個の最上位ビットの方向を(適当な信号S
ELを通して)変える。このように、書き込まれるデー
タの最上位ビットは一番目のアドレスに書き込まれる。
二番目の実行の間、マルチプレクサ62は2つの最下位
バスD16の上でバスD64に対し32個の最下位ビッ
トの方向を変える。このように、書き込まれる最下位デ
ータは一番目のアドレスと異なる二番目のアドレスに書
き込まれる。勿論、新しいデータが二番目の実行の間バ
スD64の上に現われないようにステップが取られる。
これは二番目の実行の間FIFOを二回イネーブルにし
ない信号VALにより行なわれる。
【0055】二回実行される命令が読み出し命令の場
合、前述に記載したものと反対の動作が行なわれる。二
回の実行のそれぞれの間、折り返し回路52はアドレス
バスAの上で種々のアドレスを現しており、一番目の実
行ではバスD64の上で伝送されるデータの最上位ビッ
トが読み出され、更に二番目の実行では同じデータの最
下位ビットが読み出される。マルチプレクサ60とフリ
ップフロップ24−1と24−2の正しい制御により、
読み出されるデータの最上位ビットは一番目の実行の間
にバスD64の最上位ラインの上に現われ、更に読み出
されるデータの最下位ビットは二番目の実行の間バスD
64の最下位ラインの上に現われる。勿論、FIFOに
より二番目の実行においてのみバスD64の上のデータ
が検討されるが、これは一般に一番目の実行の間アクテ
ィブでない状態によりFIFOの有効性を妨げる信号V
ALにより決定される。
【0056】メモリバスがフルサイズの時、MODEラ
インはインターフェイスが図2のインターフェイスに等
しいので図6のインターフェイス回路の上で動作する。
前述の信号VALは常にアクティブであり、しかもFI
FOは読み出しまたは書き込み命令の各実行でイネーブ
ルになる。更に、折返し回路52によりアドレスRA+
CAは変更なしに通過する。
【0057】図7Aと図7Bは縮小サイズ(32ビッ
ト)のメモリバスを通したメモリ内の2つの64ビット
データD1とD2の書き込みサイクルと読み出しサイク
ルをそれぞれ図示している。これらの図は各命令が1ク
ロックサイクル内で実行される制限命令領域(RISC
アーキテクチャ)を有したプロセッサを使用した例に対
応している。
【0058】MODEラインはメモリバスが縮小サイズ
であることを示すため“0”にある。
【0059】図7Aは書き込みサイクルに対応している
が、信号R/W* は“0”にある。時間t1−t7はク
ロック信号CKの連続した立ち上がりエッジを示してい
る。時間t1で、メモリ内に連続してデータD1とD2
を書き込みたいとする。ページアドレスRAを計算する
のに必要な不動作サイクルNOOPは一番目に時間t1
とt2の間で実行されている。時間t2とt3の間では
ページ選択サイクルであるサイクルRASが実行される
が、その間ページアドレスRAはアドレスバスAの上に
ある。アドレスRAは時間t2とt3の間で発生する信
号RASの立ち下がりエッジでダイナミックメモリによ
り検討される。
【0060】信号RASの立ち下がりエッジの間に、信
号VALは時間t3までイネーブルにされる。信号VA
Lのアクティブ状態によりイネーブル信号EN’はFI
FOに伝送される;信号EN’によりイネーブルにされ
たFIFOはバスD64の上にデータD1を表す。
【0061】時間t3で、一番目のCASサイクルであ
るCAS1がスタートし、更にアドレスバスAの上に表
されるアドレスCAS1+1によりメモリの位置が選択
される。信号VALがデセーブルされ、これによりFI
FOがイネーブルにされない。信号SELがイネーブル
にされ、これによりマルチプレクサ62が切り替えられ
るが、これは2つの最下位バスD16の上にデータD1
の最上位ビットD1(63:32) を表すためである。
これらの最上位ビットD1(63:32) は、時間t3
とt4の間に生ずる信号CASの立ち下がりエッジの間
にアドレスCA1+1でメモリ内に転送される。
【0062】時間t4で、二番目のCASサイクルであ
るCAS2がスタートし、更に新しいアドレスCA1が
アドレスバスAの上に表される。信号VALがイネーブ
ルにされる。信号SELがデセーブルされ、これにより
マルチプレクサが切り替えられるが、これは最下位バス
D16の上にデータD1の最下位ビットD1(31:
0)を表すためである。これらの最下位ビットD1(3
1:0)時間t5の前に、信号CASの次の立ち下がり
エッジの上のアドレスCA1でメモリ内に転送される。
信号CASの立ち下がりエッジの間、信号EN’は信号
VALがアクティブであることにより再びイネーブルに
なるが、これによりバスD64の上に新しいデータD2
を表すFIFOがイネーブルにされる。
【0063】時間t5から、前のサイクルCASに等し
い2つの新しいサイクルCAS1とCAS2が、メモリ
内で順次データD2の最上位ビットD2(63:32)
をアドレスCA2+1に、最下位ビットD2(31:
0)をアドレスCA2に書き込むため発生している。
【0064】図7Bはハーフサイズバスを通しダイナミ
ックメモリ内にある2つのデータD1とD2の読み出し
サイクルに対応している。信号R/W* は読み出しサイ
クルが実行されることを示すため“1”である。MOD
Eラインは未だ“0”である。図7Aの場合のように、
時間t1とt3の間で、不動作サイクルNOOPとサイ
クルRASはメモリのページを選択するため実行され
る。図7Aとは反対に、信号VAL(それ故信号E
N’)は時間t2とt3の間でイネーブルにされない。
【0065】時間t3では、一番目のCASサイクルで
あるCAS1がアドレスCA1+1でスタートする。信
号SELはイネーブルにされる。時間t4の前で信号C
ASの立ち下がりエッジの直後に、アドレスCA+1に
ある最上位ビットD1(63:32) が2つの最下位バ
スD16の上でダイナミックメモリにより表される。
【0066】時間t4で、二番目のCASサイクルであ
るCAS2がアドレスCA1でスタートする。信号SE
Lがデセーブルされ、これによりゲート65の出力S1
がイネーブルする。信号S1がアクティブになることに
よりバスD64の最上位ラインの上でビットD1(6
3:32) がロックされる。時間t5の前で信号CAS
の新しい立ち下がりエッジの直後に、アドレスCA1に
ある最下位ビットD1(31:0)が2つの最下位バス
D16の上に現われる。
【0067】時間t5で、例えばバスD64の上で新し
いデータD2の2つの新しい読み出しサイクルCAS1
とCAS2がスタ−トする。信号SELは再びイネーブ
ルにされ、信号VALは初めてイネーブルにされる。信
号SELがアクティブになることにより、ゲート64の
出力S2はイネーブルにされる。フリップフロップ24
−1により2つのバスD16の上にある最下位ビットD
1(31:0)は、バスD64の最下位ラインの上でロ
ックされる。64ビットデータである完全なデータD1
はバスD64の上にある。信号VALがイネーブルにさ
れると、FIFO10−1の1つに対応した信号EN’
がイネーブルにされ、これによりFIFO10−1はバ
スD64の上にあるデータD1に検討を加える。
【0068】図8Aはアドレス折り返し回路52の詳細
な実施態様を示している。回路52は図3に基づき構成
された8ビットメモリをアクセスする働きをするアドレ
スで、プロセッサにより伝送されたアドレスRA+CA
を16メガビットメモリに規則的にアクセスさせる役目
をしている。
【0069】これを行なうため、折り返し回路52の一
番目の機能は、プロセッサ10’により与えられるアド
レスRA+CAがハーフバッファ1/2IBの終わりを
示すアドレスAi+L(LはバッファIB1および1/
2IBの長さ)を越える時、映像バッファIB1の始ま
りのアドレスAiでスタートするアドレスを与えること
である。
【0070】折り返し回路52の二番目の機能は、読み
出しまたは書き込み命令の各実行において異なったアド
レスを発生することである。
【0071】この回路の一番目の部分には一番目の入力
でプロセッサにより与えられるアドレスRA+CAを受
けるアダー80がある。アダー80の二番目の入力は、
ANDゲート82が導通であれば値−Lを受けている。
ANDゲート82の入力の1つはMODEラインの反転
の値を受けている。二番目の入力は比較器84の出力a
>bを受けている。比較器84の入力aはアドレスRA
+CAを受け、入力bはアドレスAi+Lを受けてい
る。このように、MODEラインが“0”であれば(ハ
ーフサイズメモリバス)、アダー80の出力はRA+C
AがAi+Lより低ければRA+CAであり、高ければ
RA+CA−Lである。
【0072】復号化システムのみが内部および直接予測
符号化を使用しているので、プロセッサのみにより2つ
の入力バッファに対応したRA+CAアドレスが与えら
れる、即ちアドレスがAi+3Lになる3つの入力バッ
ファを有した完全なシステムと異なり、これらのアドレ
スは決してAi+2Lを越えない。
【0073】このように、折り返し回路52は図3に基
づき構成された8メガビットメモリを使用できるアドレ
スを発生するが、これらのアドレスは16メガビットメ
モリの中の12メガビットに対し発生する。
【0074】折り返し回路52の二番目の部分にはマル
チプレクサ86があり、一方に入力でアダー80の出力
を受け、二番目の入力のウエイト1−17のビットにア
ダー80の出力のウエイト0−16のビットを受け、更
にこの二番目の入力のウエイト0のビットは信号SEL
に接続されている。マルチプレクサ86はMODEライ
ンにより制御されており、更にその出力はアドレスAを
与えるマルチプレクサ15に接続されている。MODE
ラインが“0”であれば(縮小したサイズのメモリバ
ス)、マルチプレクサ86は表示の構成では2を乗算し
たアダー80の出力値に対応した二番目の入力を選択
し、最下位のビットは信号SELの値に置き換えられ
る。信号SELは図7Aと図7Bでは各サイクルCAS
1では“1”であり、各サイクルCAS2では“0”で
あるが、サイクルCAS1の間バスの上に表されるアド
レスは図示のようにサイクルCAS2の間表されるアド
レスより1だけ高い。
【0075】このように、折り返し回路52はサイズが
縮小されたメモリバスで使用できるアドレスを発生して
いるが、これらのアドレスはサイズが完全なメモリバス
に対し規則的に発生している。
【0076】図8Bは再生される映像を未だ表示されて
いない前の映像の部分に重ね書きすることから防ぐ回路
の概略的な実施態様である。
【0077】MPEG復号器には従来から可変長復号器
(VLD)88とビデオインターフェイス90がある。
VLDはメモリのフィールドCDに記憶された記憶情報
を受け、VLDが再生される映像のブロックに対応した
データを復号する毎にパルス1を出す。ビデオインター
フェイス90は表示される映像のデータを受け、映像ラ
インが表示される毎にパルス1Lを出す。VLDは信号
ENVLDを通して規則的にイネーブルされる。
【0078】この発明によれば、制御回路92はパルス
1Bと1Lを受け復号化禁止信号DINH* を出すが、
この信号のアクティブ状態(O)は例えばANDゲート
94を通しこれらの2つの信号を結合することにより信
号ENVLDがVLDに到達しないようにする。制御回
路92には例えばパルス1Bの数(復号化されたブロッ
クの数)を計算し、復号化ブロックの数が完全な映像に
一致した時リセットするカウンタNBがある。二番目の
カウンタNLはパルス1Lの数(表示ラインの数)を計
算し、表示ラインの数が完全な映像に一致した時リセッ
トする。以下ではNBおよびNLもカウンタNBとNL
のそれぞれの内容を示すものとする。
【0079】いわゆる“プログレッセブ”および“イン
ターリーブ”と呼ばれる2つの表示モードがある。プロ
グレッセブモードによれば、偶数および奇数ラインが連
続的に表示され、更にインターリーブモードによれば、
最初に奇数ラインが表示され次に偶数ラインが表示され
る。
【0080】以下に示す典型的な記載では、各映像は7
20×480画素から構成されており、各ブロックには
16×16画素が含まれている。従って、各映像に対し
1350個のブロックがあり、ラインの幅は45ブロッ
クである。
【0081】プログレッセブ表示モードでは、表示され
る映像を記憶する映像バッファは直線的に空にされる。
制御回路92は復号化されるブロックの数NBがハーフ
映像に対応したブロックの数(675)と表示されるラ
インに対応したラインの数(45int[NL/16]
で、ここにint[…]は…の部分の整数部を意味す
る)を加えた数になる度に、禁止信号DINH* をイネ
ーブルにする。DINH* は次の場合イネーブルにされ
る: NB>675+45int[NL/16]
【0082】インターリーブモードでは、表示される映
像を含む映像バッファは例えば最初奇数ラインを空に
し、次に偶数ラインを空にする。このように一番目の段
階では、表示されるラインの数がハーフ映像に一致して
いなければ(NL<240)、信号DINH* は復号化
ブロックの数がハーフ映像に一致したブロックの数に到
達する毎に(NB>675)イネーブルにされる。二番
目の段階では、表示されるラインの数がハーフ映像より
大きければ(NL>240)、信号DINH* は復号化
されるブロックの数がハーフ映像に対応したブロックの
数に表示される偶数ラインに対応したブロックの数を加
えた数になる毎にイネーブルされる。表示される偶数ラ
インの数を知るため映像内(240)の奇数ラインの数
は表示されるNLラインのトータル数から差引かれる。
このように、DINH* は次の条件であればこの第二段
階でイネーブルにされる: NB>675+45int[(NL−240)/8]
【0083】制御回路92はカウンタ、アダー、および
比較器に対する当業者が容易に製造できる。
【0084】図9Aは補助回路48の実施態様を示して
いる。回路48には反転出力Q* がデータ入力に接続さ
れているフリップフロップ96がある。フリップフロッ
プ96のクロック入力はクロック信号CKを受けてい
る;“0”でアクティブになるクリア入力CLはAND
ゲート98の出力を受けている。この構成により、入力
CLが(“1”で)デセーブルになるとすぐ、フリップ
フロップ96は“レリーズ”となり、クロックCKの周
波数を半分にするため2分割するデバイダとして動作す
る。
【0085】ゲート98はフリップフロップ99の出力
およびMODEラインの他に、信号RASのコンプリメ
ントRAS* を受ける。フリップフロップ99のデータ
入力は信号CASを受け、更にクロック入力は信号RA
* を受ける。このアーキテクチャにより、MODEラ
インが“0”であれば(これはサイズが縮小したメモリ
バスの場合である)、フリップフロップ96は読み出し
または書き込みサイクルの間のみレリーズされる(信号
CASの後、信号RASもイネーブルであれば、メモリ
のリフレッシュサイクルの間生ずるフリップフロップ9
6のレリーズが取り除かれる)。
【0086】フリップフロップ96の出力Q* はAND
ゲート100の一番目の入力に接続されている。ゲート
98の出力はゲート100の二番目の入力に接続されて
いる。MODEラインが“0”であれば、フリップフロ
ップ96の出力Qにより信号SELが与えられ、更にゲ
ート100の出力により図7Aの信号VALが与えられ
る(メモリ内の書き込みサイクル)。(メモリの読み出
しサイクルに対する)図7Bの信号VALは図7Aの信
号VALに対し3クロックサイクルだけシフトされてい
る。信号SELは図7Aの信号VALに対し1クロック
サイクルだけシフトされている。このように、図7Bの
信号VALはフリップフロップ96の出力Qに対し直列
に配置されている2つのフリップフロップ102と10
4を通し2クロックサイクルだけ信号SELを遅延させ
ることにより得られている。適当な信号VALがフリッ
プフロップ104の出力とゲート100の出力を受け、
更に信号R/W* により制御されるマルチプレクサ10
6により選択されている。信号VALは完全なメモリバ
スが使用されている時常にアクティブであるので、OR
ゲート107はMODEラインとマルチプレクサ106
の出力を受けている。
【0087】図9Aもメモリの書き込みまたは読み出し
命令を処理する従来のプロセッサのコンポーネントの幾
つかを示している。プロセッサには16メガビットのメ
モリが与えられたMPEG復号化システムのためにある
プログラムを有した命令メモリ108がある。命令ポイ
ンタ110により実行される命令IのアドレスIAが与
えられている。命令IはアドレスRA+CAと信号RA
S、CAS、R/W*およびR/Cを発生する処理ユニ
ット(ALU)112にメモリ108により加えられて
いる。命令ポインタ110はアダー114により各クロ
ックサイクル毎に増加する。このように、各クロック信
号CKにおいて、プロセッサ112内で実行される新し
い命令がメモリ198に取り出される。
【0088】この発明の実施態様によれば、アダー11
4はフリップフロップ102の出力により与えられる信
号INHにより禁止される。信号INHは図7Aと図7
Bの各サイクルCAS2の間アクティブである。従って
一番目の読み出しまたは書き込み命令(CAS1)をそ
れぞれ実行した後、次のクロックサイクルの間命令ポイ
ンタは増加することを妨げられるが、これにより同じ読
み出しまたは書き込み命令は次のサイクルの間常に実行
される。勿論、この命令が実行される次の間、アドレス
RA+CAは通常変更されない。折り返し回路52は同
じ読み出しまたは書き込み命令の2つの実行のそれぞれ
の間異なったアドレスを発生するように動作する。
【0089】図9Bは読み出しまたは書き込み命令の2
つの実行を行なうため、特に簡単な変更を行なったプロ
セッサの他のアーキテクチャを示している。このプロセ
ッサには図9Aの処理ユニット112の一部の他に、命
令ポインタ110、命令メモリ108、アダー114が
ある。信号RAS、CASおよびR/W* はクロック信
号CK、トリプル周波数クロック信号3CK、およびユ
ニット120により与えられる制御信号からユニット1
22により発生している。この制御信号はユニット12
0内で実行するためロードされた命令に直接対応してい
る。
【0090】規則的に制御ユニット120は入力CLK
でクロック信号CKを受けている。この発明の実施態様
によれば、信号CKとSELを受けるORゲート124
はユニット120のクロック入力CLKに置かれてい
る。この構成により、制御ユニット120は信号SEL
がアクティブである度に、“停止”されるが、信号RA
Sと信号CASは規則的に伝送される。読み出しまたは
書き込み命令がユニット120内でロードされると、こ
の命令は信号SELが(図7Aと図7Bの一番目のサイ
クルCASのそれぞれの間に)アクティブである限り次
の命令によりリプレースされない。ユニット122が無
変更のクロック信号CK、3CKを受けているので、ユ
ニット122の動作はロードされた命令が維持される限
り各クロックサイクルで繰り返される。
【0091】この実施態様は製造が特に簡単であるが、
これはORゲート124を配置する前にユニット120
のクロック入力が容易にアクセスできるからである。前
述のように、この発明についての好都合な実施態様は従
来のアーキテクチャを少し変更して記載しているが、こ
れによりアーキテクチャが完全メモリを使用している
か、または縮小メモリバスをしているかに拘らずデータ
を簡単に転送するプログラムが与えられている。折り返
し回路52と命令ポインタ110またはクロックCKの
命令に対する禁止機能とを使用したくないならば、アー
キテクチャが完全メモリバスまたは縮小メモリバスのい
ずれかを使用しているかにより、2つの異なったプログ
ラムを与えることも勿論可能である。
【0092】図7Aと図7Bに関連した典型的な動作は
RISCアーキテクチャプロセッサに対応している、す
なわち各クロックサイクルは1つの命令の実行に対応し
ている。このようなアーキテクチャによりRASサイク
ルの後いくつかの連続したCASサイクルを実施でき
る。複雑な命令回路(CISC)により、読み出しまた
は書き込み命令はサイクルNOOP、RASおよびCA
Sのアセンブリに少なくとも対応している。読み出しま
たは書き込み命令がこのようなアーキテクチャ内で二度
実行されると、サイクルNOOP、RASまたはCAS
のシーケンスが二度実行される。当業者は当該信号VA
L、INHおよびSELの波形を決定し、これらの信号
を発生させることができる。これを実現するため、例え
ば図9の回路には命令サイクルには一致するがクロック
サイクルには一致しないパルスCKが与えられている。
【0093】図6、図8A、図8B、図9Aおよび図9
Bの回路は例として提示している。これらの回路は種々
の方法で記載の機能を使用することにより当業者が容易
に実現できる。
【0094】この発明はMPEG復号器を使用すること
に関連して記載しており、この発明はメモリの大きさを
考慮することなく固定長システムバスおよび可変長メモ
リバスを内蔵したあらゆるプロセッサに適応できること
に注意する必要がある。
【0095】実際、単一MODEラインおよび単一信号
SELを使用するかわり、メモリバスの大きさがn=2
p で、システムバスの大きさがN=2P であるとすれ
ば、いくつかのMODEラインおよび幾つかのラインS
ELが使用されている。
【0096】図9Aの実施態様では、命令カウンタIP
の増加を禁止する信号INHは同じ読み出しまたは書き
込み命令がN/n回実行されるようにするため(N/
n)−1回の読み出しまたは書き込みサイクルの間アク
ティブのままである。
【0097】プロセッサが与えるアドレスRA+CAは
折り返し回路内でN/nが掛算されており、更にこれら
のアドレスの最下位ビットはラインSELの状態と置き
換えられるが、これは同じ読み出しまたは書き込み命令
の実行において異なるアドレスを使用するためである。
【0098】この発明の実施態様によれば、システムバ
スとメモリバスの間のインターフェイス回路には2つの
シフトレジスタ、すなわちメモリ書き込みレジスタとメ
モリ読み出しレジスタがある。
【0099】書き込みシフトレジスタはシステムバス
(D64)のN本のラインを受けており、メモリバス
(4つのバスD16)のN本のラインが出ている。書き
込みシフトレジスタはMODEバスによりプログラムさ
れており、各クロックサイクルでnビットを右にシフト
する。このように、システムバスの上にあるワードに対
するN/n個の連続したnビットのサブワードはメモリ
バスのユースフル(最下位)ラインの上にある。
【0100】読み出しシフトレジスタはメモリバスのN
本のラインを受けており、システムバスのN本のライン
が出ている。読み出しシフトレジスタはMODEバスに
よりプログラムされており、各クロックサイクルでnビ
ットを左にシフトする。このように、N/n回のサイク
ルの終わりに、シフトレジスタは読み出すべきNビット
のワードを有している。サブワードは書き込みと逆の順
序で読み出される。
【0101】図10Aと図10Bには例えばシステムバ
スD64が64本のラインバスシステムであり、メモリ
バスの大きさが64、32、16および8本のラインの
中から選択できるシフトレジスタインターフェイスを示
している。これらの4つの可能性を選択するため2本の
ラインのMODEバスが使用されている。
【0102】次の表にはMODEバスの上に表される値
の関数としてメモリバスの大きさの選択をまとめてあ
る。
【0103】
【表1】
【0104】図10Aにはメモリ読み出しシフトレジス
タの実施態様を示している。このシフトレジスタには8
ビットのフリップフロップ130がある。図2のフリッ
プフロップ24のように、フリップフロップ130の出
力は三状態ゲート18を通してバスD64に接続されて
おり、フリップフロップ130のクロック入力は信号C
ASを受けている。
【0105】フリップフロップ130のデータ入力は4
入力マルチプレクサの出力にそれぞれ接続されている。
マルチプレクサ132はMODEバスにより制御されて
いる。マルチプレクサに一般に選択された入力はMOD
Eバスの上に表される10進数の値(0、1、2、3)
により表示されている。8個のマルチプレクサ132の
入力0はメモリバス4×D16の8本のラインの組を8
個受けている。
【0106】以下では、ランクiと呼ぶパラメータはメ
モリバスまたはシステムに対し重みi−1からi+6の
ラインに関連したパラメータである。
【0107】フリップフロップ130とマルチプレクサ
132は循環的に次のように相互接続されている:ラン
クiのフリップフロップ130の出力は、ランクi+1
のマルチプレクサ130の入力3と、ランクi+2のマ
ルチプレクサの入力2と、ランクi+4のマルチプレク
サの入力1に接続されている。ランク1のマルチプレク
サの全ての入力は相互接続されており、ランク2のマル
チプレクサに入力0から2も相互接続されており、更に
ランク3のマルチプレクサの入力0と1も相互接続され
ている。ランク1のマルチプレクサは取り除かれること
は勿論であるが、接続に規則性を示すように表されてい
る。
【0108】このような構成により、MODEバスの上
に表される値により左右される0、8、16または32
ビットを左側にシフトするシフトレジスタが形成され
る。
【0109】図10Bはメモリ書き込みシフトレジスタ
の実施態様を示している。書き込みレジスタには、それ
ぞれバスD64の8本のラインに対する4つの組を内蔵
した8個の8ビットフリップフロップ140がある。図
2のフリップフロップ20のように、フリップフロップ
140の出力は三状態ゲート22を通してメモリバス4
×D16のラインに接続されており、更にフリップフロ
ップ140のクロック入力はクロック信号CKを受けて
いる。
【0110】フリップフロップ140のデータ入力は、
それぞれ“4対1”マルチプレクサ142の出力に接続
されている。マルチプレクサ142は信号VALのコン
プリメントも受けるANDゲート144を通しMODE
バスにより制御されている。この構成により、信号VA
Lがアクティブ(1で)あれば各マルチプレクサ142
の入力0がMODEバスの状態とは独立に選択される。
信号VALがアクティブでなければ、MODEバスの値
に対応する入力が各マルチプレクサ内で選択されてい
る。
【0111】マルチプレクサ142とフリップフロップ
140は、マルチプレクサ/フリップフロップの組を有
したランクが図10Aのランクに対し逆接続されている
ことを除けば図10Aのフリップフロップと同じように
一体的に接続されている。
【0112】このような構成で、MODEバスの上にあ
る値により左右される0、8、16または32ビットを
右側にシフトされるレジスタが実現できる。更に、マル
チプレクサ142の全ての入力0は信号VALがアクテ
ィブの時選択され、これによりメモリ内の書き込みサイ
クルの始めにバスD64の上にある64ビットのデータ
がフリップフロップ140の中に記憶される。
【0113】図11は前述のシステムの種々の信号を発
生する補助回路48の実施態様を示しており、メモリバ
スは4つの異なる大きさを取る。図11には図9AのA
NDゲート98とフリップフロップ99も示しており、
これらはANDゲート98がMODEラインを受けてい
ないことを除いて同じ方法で接続されている。ゲート9
8の出力はプログラム可能なカウンタ150の反転リセ
ット入力に接続されており、カウンタ150は読み出し
または書き込みサイクルの間信号RASがアクティブ
(0で)である時のみレリーズされる。
【0114】カウンタ150はクロック信号CKにより
クロックが加えられており、更に0を保つように、又は
MODEバスの上の値により2、4、8をカウントする
ように、MODEバスによりプログラムされている。カ
ウンタ150の3ビットカウンタSはバスSELの3本
のラインに加えられる前にフリップフロップ152を通
し1クロックサイクルだけ遅延されている。この構成に
より、バスSELの上の値は一番目のサイクルCASの
間0であり同じ読み出しまたは書き込み命令の繰り返し
実行の後のサイクルCASにおいて増加する。図9Aに
関連し述べた信号INHはバスSELの3本のラインを
受けるORゲート154の出力に与えられている。この
ように、信号INHは一番目のサイクルを除いて同じ読
み出しまたは書き込み命令の繰り返し実行の各サイクル
CASの間アクティブである(すなわち、新しい命令が
プロセッサ内にロードされるのを防ぐ時)。図9Bの例
では、バスSELの全てのラインはORゲート124に
与えられている。
【0115】3本のラインSもNORゲート156に加
えられている。NORゲートの出力は読み出しまたは書
き込み命令の繰り返し実行に対する一番目のサイクルC
ASの前のクロックサイクルの間“1”である。それ故
ゲート156の出力は信号VALに対応しメモリ内の書
き込みサイクルの間与えられる。信号VALはラインR
/W* が制御するマルチプレクサ158の一番目の位置
により選択される。
【0116】ゲート156の出力もANDゲート160
の一番目の入力に加えられているが、このANDゲート
の二番目の入力はフリップフロップ162を通し1クロ
ックサイクル遅延されたゲート98の出力を受けてい
る。ゲート160の出力はフリップフロップ164を通
し1クロックサイクル遅延している。従ってフリップフ
ロップ164の出力は同じ読み出しまたは書き込み命令
の繰り返し実行に対する最後のサイクルCASの後のク
ロックサイクルの間“1”である。それ故フリップフロ
ップ164の出力はメモリ内での読み出しサイクルの間
加えるため信号VALに対応しており、更にマルチプレ
クサ158の二番目の入力に加えられている。
【0117】図12は、同じ読み出しまたは書き込み命
令の繰り返し実行の間メモリに与えられるアドレスAを
変更する変更回路の実施態様を示している。プロセッサ
により発生するアドレスRA+CAの18ビット(1
7:0)は一番目の復号器166の入力に加えられてい
る。復号器166は前述のマルチプレクサ15に加えら
れる18ビットアドレスの15個の最上位ビット(1
7:3)を出している。二番目の復号器168はアドレ
スRA+CAの3つの最下位ビット(2:0)、3つの
ラインSELおよびR/W* を受けている。復号器16
8はアドレスBの3つの最下位ビットを出している。各
復号器166と168もバスMODEの2つのラインを
受けている。次の表はMODEバスの値の関数として復
号器166と168の出力の値を示している。
【0118】
【表2】
【0119】上記の表で、例えば3行目の表現RA+C
A(0):SEL* (1:0)はアドレスBの3個の最
下位ビット(2:0)が減少の順の重みによりアドレス
RA+CAの最下位ビットおよびバスSELの2つの下
位のリバースビットに等しいことを意味している。
【0120】上の表ではラインR/W* が“1”(メモ
リ内で読み出しサイクル)の時にはラインSELが直接
使用されているにも拘らずラインR/W* が“0”(メ
モリ内で書き込みサイクル)の時にはラインSELのコ
ンプリメントが使用されることに注意する必要がある。
この構成により、縮小メモリバスによりメモリバス内に
書き込まれた64ビットワードのサブワードは書き込ま
れたのと逆の順で再び読み出されるが、これはシフトレ
ジスタのインターフェイスが使用されるならば前述のよ
うに必要性がある。
【0121】以上、この発明の1つの特別な実施態様に
ついて記載したが、種々の取替え、変更および改善が当
業者には容易に可能である。この取替え、変更および改
善はこの開示の一部であり、この発明の内容および範囲
内である。従って前述の記載は一例であるが、これには
制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】MPEG復号器の従来のメモリアーキテクチ
【図1B】メモリとシステムバスの間の従来のリンク
【図2】システムバスとメモリバスとの間の従来の詳細
な典型的なインターフェイス
【図3】この発明によるMPEG復号器の典型的なメモ
リアーキテクチャ
【図4A】従来のメモリアーキテクチャを有した予測復
号化のステップ
【図4B】この発明によるメモリアーキテクチャを有し
た予測復号器
【図5】この発明によるMPEG復号化アーキテクチャ
の実施態様
【図6】この発明によるシステムバスとメモリバスの間
のインターフェイス回路の詳細な実施態様
【図7A】この発明による縮小メモリバスに関する書き
込みサイクル
【図7B】この発明による縮小メモリバスに関する読み
出しサイクル
【図8A】この発明によるアドレス折り返し回路の実施
態様
【図8B】この発明によるアーキテクチャ内のメモリの
充満を制御する回路の実施態様
【図9A】この発明によるアーキテクチャに必要な種々
の信号を与える補助回路の実施態様とこの発明に基づき
変更された典型的なプロセッサアーキテクチャの部分図
【図9B】この発明による変更プロセッサアーキテクチ
ャの他の例
【図10A】4つの異なる大きさを有するメモリバスに
適応されこの発明に基づくインターフェイスの他の実施
態様
【図10B】4つの異なる大きさを有するメモリバスに
適応されこの発明に基づくインターフェイスの他の実施
態様
【図11】この発明による補助回路の他の実施態様
【図12】この発明によるアドレス折り返し回路の他の
実施態様
【符号の説明】
10 復号化回路(プロッセサ) 10’ プロセッサ 10−1 FIFOバッファメモリ 12 メモリブロック 14 インターフェイス回路 14’ インターフェイス回路 15 マルチプレクサ 16 クロックゼネレータ 18 三状態ゲート 20 フリップフロップ 22 三状態ゲート 22−1 三状態ゲート 24 フリップフロップ 24−1 フリップフロップ 24−2 フリップフロップ 48 補助回路 50 ゲート回路 52 アドレス折り返し回路 60 マルチプレクサ 62 マルチプレクサ 64 ANDゲート 65 ANDゲート 66 復号器 68 ORゲート 69 ORゲート 70 ラッチ 80 アダー 82 ANDゲート 84 比較器 86 マルチプレクサ 88 可変長復号器 90 ビデオインターフェイス 92 制御回路 94 ANDゲート 96 フリップフロップ 98 ANDゲート 99 フリップフロップ 100 ANDゲート 102 フリップフロップ 104 フリップフロップ 106 マルチプレクサ 107 ORゲート 108 命令メモリ 110 命令ポインタ 112 処理装置 114 アダー 120 制御装置 122 装置 124 ORゲート 130 フリップフロップ 132 マルチプレクサ 140 フリップフロップ 142 マルチプレクサ 144 ANDゲート 150 プログラム可能なカウンタ 152 フリップフロップ 154 ORゲート 156 NORゲート 158 マルチプレクサ 160 ANDゲート 162 フリップフロップ 164 フリップフロップ 166 一番目の復号器 168 復号器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3つの復号化された映像を記
    憶できNビットデータバスを通しアクセス可能なメモリ
    (12)の働きにより、内部、予測および両方向モード
    に従い映像を処理するのに適した映像プロセッサ(1
    0)を有する映像処理システムで、このシステムには更
    にN/2ビットバスを通し大きさが半分のメモリの働き
    により内部および予測モードのみに従い映像を処理する
    ため次のものから成ることを特徴とする映像処理システ
    ム;(1)メモリ内で1つのNビットワードの書込み命
    令のプロセッサにより実行する毎に、Nビットワードの
    各N/2ビットサブワードを連続的に書込む手段(6
    2);(2)メモリ内でNビットワードの読み出し命令
    を実行する毎に、前記メモリ内で2つのN/2ビットワ
    ードを連続的に読み出し、更にNビットバスの中にこれ
    らのサブワードを並置する手段(60、64、65、6
    6);(3)プロセッサにより与えられる各アドレスに
    対し2つの異なったアドレスを有するメモリを与えるア
    ドレス回路(86);(4)書込みモードの時メモリに
    与えられるアドレスが未だ読み出されていないデータに
    対応するならばプロセッサを停止させる手段(92、9
    4)。
  2. 【請求項2】 同じ読み出しまたは書込み命令が二度実
    行されるようにプロセッサ内で各読み出しまたは書込み
    命令をロックする手段(114、102、124)を含
    む請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 プロセッサの命令ポインタ(110)の
    増加を禁止する手段(114、102)を前記のロック
    手段が有する請求項1のシステム。
  4. 【請求項4】 プロセッサにクロック信号(CK)を与
    えることを禁止する手段(124)を前記のロック手段
    が有する請求項2のシステム。
  5. 【請求項5】 プロセッサにより与えられる2つのアド
    レスにより乗算が行なわれ、更に2つの同一の読み出し
    または書込み命令の一番目を実行した後得られるアドレ
    スを増加または減少させる手段を前記のアドレス回路
    (86)が有している請求項2のシステム。
  6. 【請求項6】 個々のイネーブル信号(EN)がアクテ
    ィブになることによりNビットバス(D64)からNビ
    ットデータを受けるため接続されている装置(10−
    1)を含み、各信号は読み出し命令が実行される毎に規
    則的にアクティブにされる請求項2のシステムで、この
    システムには更に2つの同一の書込み命令の一番目が実
    行される間のみ前記のイネーブル信号をアクティブにす
    る手段(50,VAL)を有していることを特徴とする
    映像処理システム。
  7. 【請求項7】 個々のイネーブル信号(EN)がアクテ
    ィブになることによりNビットバス(D64)上にNビ
    ットデータを書込むため接続されている装置(10−
    1)を含み、各信号は書込み命令が実行される毎に規則
    的にアクティブにされる請求項2のシステムで、このシ
    ステムには2つの同一の書込み命令の一番目が実行され
    る間のみ前記のイネーブル信号をアクティブにする手段
    (50,VAL)を有していることを特徴とする映像処
    理システム。
JP17032994A 1993-06-30 1994-06-30 可変サイズメモリバスを有する映像処理システム Expired - Lifetime JP3787847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308218 1993-06-30
FR9308218A FR2707118B1 (fr) 1993-06-30 1993-06-30 Système à processeur, notamment de traitement d'image, comprenant un bus mémoire de taille variable.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154781A true JPH07154781A (ja) 1995-06-16
JP3787847B2 JP3787847B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=9448921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17032994A Expired - Lifetime JP3787847B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-30 可変サイズメモリバスを有する映像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5825372A (ja)
EP (1) EP0632388B1 (ja)
JP (1) JP3787847B2 (ja)
DE (1) DE69422228T2 (ja)
FR (1) FR2707118B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694912B2 (ja) * 1995-02-23 2005-09-14 株式会社日立製作所 メモリ制御方法及び画像復号装置
DE69731342T2 (de) * 1996-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildverarbeitungsvorrichtung
US5893932A (en) * 1996-10-23 1999-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Address path architecture
CN1342370A (zh) * 1999-12-29 2002-03-27 皇家菲利浦电子有限公司 用于图象编码和解码的设备
US6799050B1 (en) * 2001-06-04 2004-09-28 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
US8625339B2 (en) * 2011-04-11 2014-01-07 Grandis, Inc. Multi-cell per memory-bit circuit and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291370A (en) * 1978-08-23 1981-09-22 Westinghouse Electric Corp. Core memory interface for coupling a processor to a memory having a differing word length
JPS56140390A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Nippon Electric Co Picture memory
JPS61175845A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサシステム
JPS62256088A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH04114246A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Hitachi Ltd メモリ増設方式
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
DE69222240T2 (de) * 1991-07-12 1998-02-05 Sony Corp Vorrichtung zum Decodieren eines Bildsignals
JP2836321B2 (ja) * 1991-11-05 1998-12-14 三菱電機株式会社 データ処理装置
JP3076462B2 (ja) * 1992-11-09 2000-08-14 松下電器産業株式会社 デジタル・ビデオ・コーダ用のバーサタイルな可変長コーダ
US5400075A (en) * 1993-01-13 1995-03-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Adaptive variable length encoder/decoder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632388A1 (fr) 1995-01-04
FR2707118A1 (fr) 1995-01-06
JP3787847B2 (ja) 2006-06-21
DE69422228T2 (de) 2001-03-29
FR2707118B1 (fr) 1995-10-06
DE69422228D1 (de) 2000-01-27
EP0632388B1 (fr) 1999-12-22
US5825372A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390818B1 (en) Pixel interpolation circuitry as for a video signal processor
US6104751A (en) Apparatus and method for decompressing high definition pictures
US5579052A (en) Picture processing system
US4823201A (en) Processor for expanding a compressed video signal
US5047975A (en) Dual mode adder circuitry with overflow detection and substitution enabled for a particular mode
US5189636A (en) Dual mode combining circuitry
US5920352A (en) Image memory storage system and method for a block oriented image processing system
US5088053A (en) Memory controller as for a video signal processor
US4835607A (en) Method and apparatus for expanding compressed video data
JPH01217575A (ja) ビデオプロセッサシステム
US5774676A (en) Method and apparatus for decompression of MPEG compressed data in a computer system
EP0393125B1 (en) Stored program controller with a conditional branch facility as for a video signal processor
JP3787847B2 (ja) 可変サイズメモリバスを有する映像処理システム
EP1026600A2 (en) Method and apparatus for interfacing with RAM
US7197194B1 (en) Video horizontal and vertical variable scaling filter
US5978508A (en) Two-dimensional inverse discrete cosine transformation circuit for MPEG2 video decoder
JP2772412B2 (ja) 画素マトリックスフィルタおよび画素マトリックスを処理する方法
US5717899A (en) System for writing words into memory in first order and concurrently reading words from memory in second order based on input output ranks of words
JP3327900B2 (ja) データ処理装置
AU622879B2 (en) Pixel interpolation circuitry as for a video signal processor
US6133860A (en) Variable length decoder with enhanced routing of data to multiplexers
US5410659A (en) Digital processor with instruction memory of reduced storage size
JPH114443A (ja) 情報処理装置
JPH08336114A (ja) 画像処理装置のライン変換回路
GB2287808A (en) Addressing and accessing RAM and data buffering

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term