JPH07154693A - 文字表示装置及びその文字表示方法 - Google Patents

文字表示装置及びその文字表示方法

Info

Publication number
JPH07154693A
JPH07154693A JP6180264A JP18026494A JPH07154693A JP H07154693 A JPH07154693 A JP H07154693A JP 6180264 A JP6180264 A JP 6180264A JP 18026494 A JP18026494 A JP 18026494A JP H07154693 A JPH07154693 A JP H07154693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
character
external
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180264A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Kyu Choi
崔成圭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR93014810A external-priority patent/KR970005713B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07154693A publication Critical patent/JPH07154693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の同期信号発生器と同期信号分離器を取
り除いて費用の節減と正確な同期信号を提供する文字表
示装置及びその文字表示方法を提供する。 【構成】 外部ビデオ信号が入力されない場合に、カメ
ラ部10から出力される同期信号が合成されたビデオ信
号から分離された同期信号と、電子ビューファインダ8
0内のAFC回路を通じて分離された同期信号とを利用
して、文字信号発生器70で文字データを発生して文字
合成部(20,37,40)に出力するように構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字表示装置及びその文
字表示方法に係り、特に入力されるカメラビデオ信号ま
たは外部ビデオ信号をモード制御信号により選択して、
選ばれた信号に載せられた同期信号を文字表示のための
同期信号として用い、外部から信号が入力されない場合
に、カメラ部及びビューファインダ部で供給する同期信
号を文字信号発生のための同期信号として用いる文字表
示装置及びその文字表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、モニタまたは電子ビューファイン
ダ(EVF;Electronic View Finder)のようなディス
プレー装置に文字をディスプレーし、使用者が現在の機
器の動作状態を確認したりディスプレーされた文字を用
いて望む機能を選択したりする。このように、ディスプ
レー装置のスクリーン上に文字を示す機能をオンスクリ
ーンディスプレー(On Screen Display ; 以下OSDと
いう)機能と言う。OSD機能は、テレビやカムコーダ
等の画像をディスプレーする装置に広く採用されてい
る。このようなOSDのための文字データをスクリーン
上の正確な位置にディスプレーするためには、垂直及び
水平同期信号を用いる。スクリーン上での文字データの
垂直及び水平位置は、垂直及び水平同期信号によって定
められる。
【0003】図1は従来の文字表示装置のブロック図で
あり、以上で説明したOSD機能を遂行するためのもの
である。図1に示した装置の構成を説明すると、カメラ
部10は第1文字合成部20に連結されており、第1文
字合成部20は記録/再生系30の選択部31の第1入
力端に連結されており、選択部31の第2入力端には外
部ビデオ信号入力端子3が連結されている。
【0004】記録/再生系30は、選択部31と、選択
部31の出力端に連結された記録信号処理部32と、再
生信号処理部33と、第1選択接点は記録信号処理部3
2の出力端に、第2選択接点は再生信号処理部33の入
力端に、出力端はヘッド35にそれぞれ接続された第1
制御用スイッチ34と、第1選択接点は選択部31の出
力端に、第2選択接点は再生信号処理部33の出力端に
それぞれ接続された第2制御用スイッチ36と、第2制
御用スイッチ36の出力端に接続された第2文字合成部
37と、第2文字合成部37の出力端に接続された複合
同期信号分離部38とから構成されている。第2文字合
成部37と電子ビューファインダ80の間には、第3文
字合成部40が連結されている。
【0005】一方、マイクロコンピュータ(以下マイコ
ン)60は、選択部31、第1及び第2制御用スイッチ
34,36の各制御端子、および文字信号発生器70の
データ入力端子に連結されている。文字信号発生器70
の第1ないし第3出力端子は、第1ないし第3文字合成
部20,37,40にそれぞれ連結されており、また同
期信号分離器90の垂直および水平同期信号を入力とす
る。同期信号分離器90の第1入力端は、複合同期信号
分離器38の出力端に連結されており、第2入力端は同
期信号発生器95の出力端に連結されている。
【0006】ここで、カムコーダは大きくカメラ部1
0,VCR部,ビューファインダ部80に分けることが
でき、記録/再生系30,第3文字合成部40,マイコ
ン60,文字信号発生器70がVCR部に当たる。前記
構成による動作を説明すると、先ずカメラ部10では光
学情報を電気的なビデオ信号に変換し、この電気的なビ
デオ信号は第1文字合成部20に入力される。カメラ部
10の詳細な構成は図2に示した通りである。
【0007】レンズ11aを通じて入射された被写体情
報は、光学低域濾波器12を通じてCCD13で電気的
なビデオ信号に変換される。この光学LPF12は、C
CD13の各ピクセル間の干渉現象を防止するためのフ
ィルタである。前処理器14では、CCD13の出力を
相関性二重サンプリング(CDS;Correlated Double
Sampling)した後、自動利得調整(AGC;Automatic
Gain Control)をする。また、前処理器14では、AG
Cされた出力に対してビデオ信号の色相を補正するため
のガンマ補正も行う。
【0008】A/D変換器15では、前処理器14の出
力をデジタル信号に変換する。DSP16では、内装さ
れた同期信号発生器で同期信号を発生し、A/D変換器
15から出力されるビデオ信号を輝度信号と色信号とに
分離して信号処理し、信号処理された信号と発生された
同期信号とを合成して複合ビデオ信号形態とし、D/A
変換器17を通じて出力される。また、DSP16は、
タイミング発生器を内装していてCCD13,前処理器
14,A/D変換器15のタイミングを制御し、発生さ
れた同期信号(Vsync) によってCCD13を駆動する垂
直駆動部19を制御する。
【0009】したがって、図1に示したカメラ部10か
ら出力されるビデオ信号は、画像に対する信号と同期信
号とが合成された複合ビデオ信号である。第1文字合成
部20では、複合ビデオ信号と文字信号発生器70から
出力される信号(第1文字データ)とを合成する。この
際、第1文字データは記録時に必要な情報であって、例
えば、使用者が編集のために日、場所のような記録状態
を示すデータである。したがって、使用者は第1文字デ
ータを確認することにより記録状態等が分かる。
【0010】選択部31の第1入力端子には第1文字合
成部20の出力信号(一名、カメラビデオ信号という)
が入力され、第2入力端子には外部ビデオ信号入力端子
3を通じて外部ビデオ信号が入力される。ここで、外部
ビデオ信号源としてはビデオカセット,カムコーダ,T
V等がある。一方、選択部31では入力された外部ビデ
オ信号またはカメラビデオ信号を、マイコン60から出
力されるカメラ/外部入力選択信号(INT/EXT)
によって選択し、選ばれた信号は記録信号処理部32ま
たは第2制御用スイッチ36の第1選択接点に印加され
る。
【0011】第1制御用スイッチ34は、マイコン60
から出力される記録/再生モード制御信号CTL1によ
って、記録信号処理部32の出力信号をヘッド35を通
じて記録したりヘッド35によって再生される信号を再
生信号処理部33に供給する。第2制御用スイッチ36
は、マイコン60から出力される再生/非再生モード制
御信号CTL2によって、選択部31の出力信号または
再生信号処理部33の出力信号をスイッチングして出力
する。
【0012】第2文字合成部37では、第2制御用スイ
ッチ36からスイッチングされたビデオ信号と文字信号
発生器70から発生する信号(第2文字データ)とを合
成して、合成された信号はモニタ(図示せず)および第
3文字合成部40に出力される。複合同期信号分離部3
8では、第2文字合成部37から出力される複合ビデオ
信号に載せられた複合同期信号を分離して、同期信号分
離器90に出力する。文字信号発生器70から発生され
る第2文字データは、モニタにディスプレーするための
もので、チャネル番号とボリュームレベル等に対するデ
ータである。
【0013】一方、第3文字合成部40では、第2文字
合成部37から出力されるビデオ信号と文字発生器70
から発生される第3文字データとが合成される。第3文
字データは電子ビューファインダ80にディスプレーす
るためのもので、充電池充電状態やカムコーダの動作状
態等に対するデータ等である。電子ビューファインダ8
0では、図3に示したように、図1に示した第3文字合
成部40から出力されるビデオ信号が、第1及び第2増
幅器81,82を通じてディスプレー手段89にディス
プレーされる。
【0014】これとともに、垂直同期信号分離器83と
水平同期信号分離器85とでは、第3文字合成部40か
ら出力される複合ビデオ信号に載せられた水平同期信号
と垂直同期信号とを分離する。垂直同期信号発振器84
では、垂直同期信号分離器83から分離された垂直同期
信号を入力して正確な周波数の垂直同期信号(Vsync)を
発生する。水平同期信号発振器86では、水平同期信号
分離器85から分離された水平同期信号を入力して正確
な周波数の水平同期信号(Hsync) を発生する。自動周波
数調節部(AFC) 87は、水平同期信号発振器86が安定
した出力を提供するように水平同期信号発振器80と共
に使われる。
【0015】フライバックトランス88は、垂直同期信
号発振器84と水平同期信号発振器86とから出力され
る垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync) とによ
って、第2ビデオ増幅器82の出力がディスプレー手段
89の正確な位置にディスプレーされるように、ディス
プレー手段89の垂直および水平偏向を制御する。一
方、図1に示した文字信号発生器70は、前述したよう
なマイコン60の制御下に、記録用文字データを合成す
る第1文字合成部20と、モニタのOSDのための文字
データを合成する第2文字合成部37と、電子ビューフ
ァインダ80のOSDのための文字データを合成する第
3文字合成部40とのためのそれぞれの第1文字デー
タ,第2文字データ,第3文字データを発生する。この
際、文字データを画面上にディスプレーするために必要
なものが同期信号である。
【0016】したがって、ディスプレーされる文字デー
タの位置を設定するため、垂直及び水平同期信号(Vsyn
c,Hsync) が文字信号発生器70の入力端子に入力され
る。従来の文字信号発生器70に同期信号が提供される
過程を、2類型のビデオ信号の入力条件に対して説明す
ると、次の通りである。 <外部ビデオ信号またはカメラビデオ信号が入力され
る場合>第2文字合成部37から出力される複合ビデオ
信号に載せられた同期信号を、複合同期信号分離器38
を通じて同期信号分離器90から分離した後、水平およ
び垂直同期信号を文字信号発生器70に出力する。
【0017】<外部ビデオ信号が入力されない無信号
である場合>外部モード選択時に外部から入力されるビ
デオ信号がない場合には、同期信号発生器95から内部
的に発生される同期信号が同期信号分離器90に入力さ
れ、同期信号分離器90で垂直および水平同期信号に分
離する。分離された垂直および水平同期信号は文字信号
発生器70へ出力される。
【0018】この際、同期信号発生器95は、正確な同
期信号を発生するための発振器より構成され、一般的に
は単価が高いクリスタル発振器が用いられている。同期
信号発生器95から発生した水平及び垂直同期信号が文
字信号発生器70に提供されると、文字信号発生器70
のデータ出力端を通じて文字信号をマイコン60の制御
下にモニタや電子ビューファインダ80の所定位置にデ
ィスプレーする。
【0019】以上で説明した従来の文字表示装置では、
外部からビデオ信号がない無信号である場合、文字信号
発生器70に同期信号を提供するための同期信号分離器
90と同期信号発生器95とが必要とされるので、この
ための製作費用が必要となる。また、同期信号発生器9
5から供給される同期信号を垂直および水平同期信号に
分離して文字信号発生器70に提供した時、この水平及
び垂直同期信号は文字データをディスプレーするための
正確な周期で提供されない。この同期信号発生器95で
は正確な周期で同期信号を発生するが、入力されるビデ
オ信号は不規則な水平および垂直同期信号を有する。こ
のような差異が発生する理由として、一例を挙げると、
外部のVCRから再生されたビデオ信号が入力される時
には、不良ビデオデ−プおよび不規則なキャプスタンモ
ータの動作によって再生されたビデオ信号に載せられた
水平および垂直同期信号の周期は正確ではない。したが
って、このようなビデオ信号と文字データが合成された
ビデオ信号とは、モニタや電子ビューファインダ上の正
確な位置にディスプレーされず、このため鮮明な文字が
見られない問題点があった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前記した問題点を克服
するために、本発明の目的は、外部ビデオ信号がない場
合に、カメラ部およびビューファインダ部から供給され
る同期信号を文字信号をディスプレーするための同期信
号として用い、製作費用が節減され、モニタ及びビュー
ファインダ部などに文字データを正確にディスプレーで
きる文字表示装置及びその文字表示方法を提供する。
【0021】本発明の他の目的は、外部ビデオ信号が入
力される場合には、外部ビデオ信号を利用して文字信号
をディスプレーするための同期信号が提供されるように
し、無信号入力である場合にはビューファインダ部から
分離された同期信号を用い、製作費用が節減され、モニ
タ及びビューファインダ部などに文字データを正確にデ
ィスプレーできる文字表示装置及びその文字表示方法を
提供する。
【0022】
【課題を達成するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明による文字表示装置は、入力されるカメ
ラビデオ信号または外部ビデオ信号をモード制御信号に
より選択して、選ばれた信号に載せられた同期信号を文
字表示のための同期信号として用いる文字表示装置にお
いて、撮影される被写体の光学情報を電気的なビデオ信
号に変換して、前記ビデオ信号と内装された同期信号発
生器から発生された同期信号を合成するカメラ部と、前
記カメラ部のカメラビデオ信号または外部入力端子を通
じて外部ビデオ信号とから分離された同期信号を用いて
文字をディスプレーするビューファインダ部と、前記外
部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有無を判
断する外部信号入力判別手段と、前記モード制御信号に
より前記カメラビデオ信号または外部ビデオ信号を選択
出力し、前記外部信号入力判別手段の判別結果から前記
外部ビデオ信号が入力されない場合、前記カメラビデオ
信号を選択出力する選択制御手段と、前記選択制御手段
から選ばれたビデオ信号に載せられた同期信号と前記ビ
ューファインダから分離された同期信号とを用いて、前
記ビューファインダ上の所定の位置に文字を発生する文
字発生手段とを含むことを特徴とする。
【0023】又、本発明による文字表示装置は、入力さ
れるカメラビデオ信号または外部ビデオ信号をモード制
御信号により選択して、選ばれた信号に載せられた同期
信号を文字表示のための同期信号として用いる文字表示
装置において、外部入力端子に入力される外部ビデオ信
号の入力有無を判断する外部信号入力判別手段と、前記
モード制御信号により前記カメラビデオ信号または外部
ビデオ信号を選択出力し、前記外部信号入力判別手段の
判別結果から外部ビデオ信号が入力されない場合に、前
記カメラビデオ信号を選択出力する選択制御手段と、前
記選択制御手段を通じて出力されるビデオ信号から分離
された同期信号を用いて文字をディスプレーするビュー
ファインダ部と、前記ビューファインダ部から分離され
た同期信号を用いて、前記ビューファインダ上の所定の
位置に文字を発生する文字発生手段とを含むことを特徴
とする。
【0024】又、本発明の文字表示方法は、入力される
カメラビデオ信号または外部ビデオ信号をモード制御信
号により選択して、選ばれた信号に載せられた同期信号
を文字表示のための同期信号として用いる文字表示装置
における文字表示方法であって、外部入力端子に入力さ
れる外部ビデオ信号の入力有無を判断する工程と、前記
モード制御信号により前記カメラビデオ信号または外部
ビデオ信号を選択するが、前記判断結果から前記外部ビ
デオ信号が入力されない場合には、前記カメラビデオ信
号を選択出力する工程と、前記選ばれたビデオ信号に載
せられた同期信号を用いてビューファインダへのディス
プレーをする工程と、前記選ばれたビデオ信号に載せら
れた同期信号と前記ビューファインダから分離された同
期信号とを用いて、前記ビューファインダ上の所定の位
置に文字を発生する工程とを含むことを特徴とする。
【0025】又、本発明の文字表示方法は、入力される
カメラビデオ信号または外部ビデオ信号をモード制御信
号により選択して、選ばれた信号に載せられた同期信号
を文字表示のための同期信号として用いる文字表示装置
における文字表示方法であって、外部入力端子に入力さ
れる外部ビデオ信号の入力有無を判断する工程と、前記
モード制御信号により前記カメラビデオ信号または外部
ビデオ信号を選択するが、前記判断結果から外部ビデオ
信号が入力されない場合には、前記カメラビデオ信号を
選択出力する工程と、前記選択出力されるビデオ信号か
ら分離された同期信号を用いてビューファインダへのデ
ィスプレーをする工程と、前記ビューファインダから分
離された同期信号を用いて、前記ビューファインダ上の
所定の位置に文字を発生する工程とを含むことを特徴と
する。
【0026】
【作用】かかる構成により、別途の同期信号分離器と同
期信号発生器を使用せずに、カメラ部とビューファイン
ダ部とから発生する水平及び/また垂直同期信号を利用
し、モニタ及びビューファインダ部等に文字データを正
確にディスプレーする。
【0027】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。図4は本発明による文字表示装置の
一実施例によるブロック図であり、図1に示した構成と
同一な部分に対しては同一な符号を付し、同一な構成要
素に対してはその構成および動作説明を省略する。
【0028】図4を参照して、図1と比較する時、垂直
同期信号と水平同期信号とを文字信号発生器70に提供
するための同期信号発生器90と同期信号分離器95と
を取り除き、記録/再生系30内に構成された複合同期
信号分離部38の出力端がマイコン60に連結され、マ
イコン60の垂直同期信号出力端は文字信号発生器70
に連結され、電子ビューファインダ80の水平同期信号
発振器86の水平同期信号出力端は文字信号発生器70
に連結されている。
【0029】また、図1の回路要素にさらに付加して、
外部ビデオ信号の入力有無を判断する外部入力判別部5
0が、外部ビデオ信号入力端子3とマイコン60との間
に連結されている。以上のような構成によって、文字信
号発生器70に水平同期信号と垂直同期信号とが提供さ
れる過程を説明する。
【0030】図4によると、カメラ部10のレンズを通
じて入射された画像は電気的なビデオ信号として出力さ
れるが、この際、ビデオ信号は画像に対するビデオ信号
と同期信号とが合成された複合ビデオ信号であり、同期
信号はカメラ部10内部の同期信号発生器から発生する
同期信号である。また、電子ビューファインダ80に
も、図3に示したように、同期信号を供給するための発
振器84,86が配置されている。したがって、電子ビ
ューファインダ80でビデオ信号を正確にディスプレー
するために、前記発振器86から出力される水平同期信
号が使用される。即ち、電子ビューファインダ80で
は、出力ビデオ信号の同期信号と自分で発振する同期信
号とを比較して、自動的に同期信号の周波数が調節され
るAFC方式で同期信号が発振されるので、正確な同期
信号が得られる。
【0031】以上で述べたように、発振器が必須構成要
素であるカメラ部10と電子ビューファインダ80とか
ら発生される同期信号を利用して、文字データをディス
プレーするための同期信号を得ようとして構成された1
つの実施例を、図4に示した。2つのビデオ信号入力類
型によって、第1実施例を説明する。
【0032】<外部ビデオ信号がある場合>外部ビデ
オ信号入力端子3から入力される外部ビデオ信号が、外
部入力判別部50と記録/再生系30内の選択部31に
入力される。これによって、外部入力があると知らせる
外部入力判別部50の外部入力判別信号がマイコン60
に入力される。外部入力判別信号を発生する外部入力判
別部50の動作は、図5で詳細に説明する。外部入力判
別部50から外部ビデオ信号が入力されたことを示す外
部入力判別信号がマイコン60に入力されると、マイコ
ン60では外部ビデオ信号の選択のための入力選択信号
を選択部31に出力する。
【0033】これにより、選択部31から外部ビデオ信
号が選択されると、図1で説明したような記録/再生系
30の動作が行われる。複合同期信号分離部38では、
第2文字合成部37から出力される複合ビデオ信号から
複合同期信号を分離して、分離された複合同期信号はマ
イコン60に入力されて、垂直同期信号のみ分離されて
文字信号発生器70に提供される。マイコン60を通じ
て垂直同期信号を分離する理由は、マイコン60で垂直
同期信号の周期を正確に補正して出力するためであり、
複合同期信号がマイコン60に入力された後、水平同期
信号を分離して出力することは現実にはマイコン60の
構成が複雑なだけでなく、製作費用が非常に多くかかる
ためである。
【0034】一方、第2文字合成部37では、外部ビデ
オ信号と文字信号発生器70とから出力される第2文字
データを合成して、合成されたビデオ信号をモニタに出
力する。このモニタに入力されるビデオ信号と文字信号
発生器70から発生された第3文字データとを第3文字
合成部40で合成した後、合成された信号は電子ビュー
ファインダ80に出力される。
【0035】電子ビューファインダ80では、第3文字
合成部40から出力されるビデオ信号から水平同期信号
を分離して、分離された水平同期信号は文字信号発生器
70に入力される。この際、電子ビューファインダ80
では、ビデオ信号に載せられた同期信号と電子ビューフ
ァインダ80内に構成された発振器から発生された同期
信号を比較して、位相と周波数を正確に補正することに
より、文字データが正確な位置にディスプレーされ得
る。
【0036】また、ビデオ信号があるとしてもノイズの
ために同期信号が分離され得ない場合には、図3に示し
た自動周波数調節部87によってビデオ信号から以前に
分離された同期信号を基準に同期信号が発生されて、文
字データをディスプレーするに適した位相と周波数との
同期信号が文字信号発生器70に提供される。以上で説
明したように、外部入力ビデオ信号がある場合には、外
部ビデオ信号から分離された垂直および水平同期信号が
文字信号発生器70に提供される。
【0037】ここで、カメラビデオ入力である場合に
も、選択部31で第1文字合成部20の出力を選択し
て、前述した外部ビデオ信号が入力される場合と同一
な動作を遂行する。 <外部ビデオ信号がない無信号である場合>外部ビデ
オ信号入力端子3を通じてビデオ信号が入力されないの
で、外部入力判別部50では外部ビデオ信号がないこと
を示す信号を出力する。外部入力判別部50から外部ビ
デオ信号の入力がないことを知らせる外部入力判別信号
がマイコン60に入力されると、マイコン60は入力選
択信号を選択部31に出力して、選択部31でカメラ部
10からカメラビデオ信号が選択されるように制御す
る。前記カメラビデオ信号には、既に説明したようにカ
メラ部10から供給された同期信号が合成されている。
【0038】また、選択部31から選択されて出力され
るカメラビデオ信号は、記録用文字データとカメラ部1
0から出力されるビデオ信号とを第1文字合成部20で
合成した信号である。第1文字合成部20の出力は、第
2文字合成部37を通じて複合同期信号分離部38に入
力される。複合同期信号分離部38で複合ビデオ信号か
ら複合同期信号を分離してマイコン60に出力し、マイ
コン60は入力された複合同期信号から垂直同期信号を
分離して文字信号発生器70に提供する。この過程は、
で外部ビデオ信号が入力される場合と同一である。
【0039】また、第2文字合成部37の出力はモニタ
に出力される一方、第3文字合成部40に出力される。
第3文字合成部40の出力は、電子ビューファインダ8
0に入力され、電子ビューファインダ80では、外部ビ
デオ信号が入力される時と同様に、図3に示したように
水平同期発振器86から発生された水平同期信号を文字
信号発生器70に出力する。
【0040】要約すると、外部ビデオ信号が入力されな
い場合には、カメラ部10から供給されるカメラビデオ
信号が選択部31によって選択入力され、このカメラビ
デオ信号から分離された同期信号を用いて文字信号発生
器70に垂直同期信号を提供し、電子ビューファインダ
80から出力される水平同期信号を文字信号発生器70
に提供する。
【0041】図5は図4に示した外部入力判別部50の
詳細回路図である。外部入力判別部50の構成を説明す
ると、電圧比較器500は、増幅器OP1と、増幅器O
P1の出力端にベースが連結されたトランジスタQ1と
から構成されており、トランジスタQ1のエミッタは接
地されている。このような形態の回路をオープンコレク
タ型電圧比較器という。
【0042】電源電圧Vccの入力端子には抵抗R1と
抵抗R2とが直列に連結されており、抵抗R2は接地さ
れている。また、電源電圧Vccの入力端子には抵抗R
3と抵抗R4とが直列に連結されており、抵抗R4は接
地されている。抵抗R1と抵抗R2の間に増幅器OP1
の反転端(−)が連結されており、抵抗R3と抵抗R4
の間には増幅器OP1の非反転端(+)が連結されてい
る。そして、外部ビデオ信号入力端子3はキャパシタC
1の一端に連結されており、キャパシタC1の他端は抵
抗R1と抵抗R2の間に連結されている。
【0043】電源電圧Vccの入力端子には直列に連結
された抵抗R5とキャパシタC2とが連結されており、
このキャパシタC2は接地されている。そして、抵抗R
5とキャパシタC2との間にはトランジスタQ1のコレ
クタが連結されており、また抵抗R5とキャパシタC2
との間には外部入力判別信号Voutの出力端子5が連
結されている。
【0044】図6の(A)ないし(C)は、図5に示し
た外部入力判別部50の動作による動作波形図である。
ここで、V1は増幅器OP1の反転端(−)に印加され
る外部ビデオ信号であり、V2は増幅器OP1の非反転
端(+)に印加される電圧比較器500の基準電圧であ
り、V3は電圧比較器500の出力信号である。Vou
tは外部入力判別信号である。
【0045】図5のように構成された外部入力判別部の
動作を、図6の(A)ないし(C)を参照して説明す
る。外部ビデオ信号がない場合(図6の(A)に示した
信号無区間)には、増幅器OP1の反転端(−)に外部
ビデオ信号V1が印加されない。そうすると、カムコー
ダ内にビデオ信号または同期信号が存しないので、ペデ
スタルレベルを維持するようになる。ペデスタルレベル
の電位は電圧比較器500の基準電圧V2より高いの
で、増幅器OP1の出力信号V3は反転されて“ロ−”
信号として出力される(図6の(B)に示した信号無区
間)。
【0046】したがって、ベースに“ロー”信号が印加
されたトランジスタQ1はターンオフされ、電源電圧V
ccが抵抗R5と外部入力判別信号出力端子を通じて出
力されるので、結局外部入力判別信号Voutは“ハ
イ”となる(図6の(C)に示した信号無区間)。しか
しながら、外部ビデオ信号が入力される場合(図6の
(A)に示した信号有区間)には、外部ビデオ信号V1
が印加されるので、同期信号区間には電圧比較器500
の基準電圧V2より低い電位の区間が存するようにな
る。
【0047】入力された外部ビデオ信号V1は電圧比較
器500の基準電圧V2と比較された後、基準電圧V2
より低いレベルの同期信号区間は“ハイ”状態に反転増
幅されて出力される(図6の(B)に示した信号有区
間)。この際、図6の(B)に示した“ハイ”区間でト
ランジスタQ1がターンオンされて、電源電圧Vccは
抵抗R5を通じて接地して放電される。また、図6の
(B)に示した信号有区間の“ロー”区間では、トラン
ジスタQ1がターンオフされて電源電圧Vccがキャパ
シタC2に充電されるが、再び“ハイ”区間でトランジ
スタQ1のターンオン動作によって接地して放電され
る。結局キャパシタC2は“ハイ”として認識されるレ
ベルで充電されなく、“ロー”状態の外部入力判別信号
Voutが出力される(図6の(C)に示した信号有区
間)。
【0048】このような外部入力判別部50の動作によ
って外部入力判別信号が出力され、この外部入力判別信
号によってマイコン60は入力選択制御信号を選択部3
1に出力して、外部ビデオ信号あるいはカメラビデオ信
号を選択するようになる。図7は本発明による文字表示
装置の他の実施例によるブロック図であって、図4に示
した構成と同一な構成に対しては同一の符号を付加し、
同一な構成および動作は省略する。
【0049】図4では外部ビデオ信号が入力されない場
合、文字発生のための垂直同期信号を得るために、カメ
ラ部10から発生される複合ビデオ信号を選択部31か
ら選択して選ばれたカメラビデオ信号から同期信号を分
離し、マイコン60がこの分離された同期信号から垂直
同期信号を分離して文字信号発生器70を出力する。一
方、図7では、文字信号発生器70の水平および垂直同
期信号入力端が電子ビューファインダ80の内部及び垂
直同期発振器に連結されて、電子ビューファインダ80
から発生する水平同期信号と垂直同期信号を用いて文字
表示位置を制御する点が相違である。
【0050】尚、本実施例ではカムコーダの文字表示に
基づいて説明したが、本発明はビデオカセット,カムコ
ーダ,TV等全ての装置に使用され得る。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による文
字表示装置及びその文字表示方法は、別途に同期信号分
離器と同期信号発生器を使用せず、カメラ部とビューフ
ァインダ部から発生される水平及び/または垂直同期信
号を用いることにより、製作費用が節減され、モニタ及
びビューファインダ部などに文字データを正確にディス
プレーできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の文字表示装置のブロック図である。
【図2】図1に示したカメラ部の詳細ブロック図であ
る。
【図3】図1に示した電子ビューファインダの詳細ブロ
ック図である。
【図4】本発明による文字表示装置の一実施例によるブ
ロック図である。
【図5】図4に示した外部入力判別部の詳細回路図であ
る。
【図6】図5に示した外部入力判別部に対する動作波形
図である。
【図7】本発明による文字表示装置の他の実施例による
ブロック図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されるカメラビデオ信号または外部
    ビデオ信号をモード制御信号により選択して、選ばれた
    信号に載せられた同期信号を文字表示のための同期信号
    として用いる文字表示装置において、 撮影される被写体の光学情報を電気的なビデオ信号に変
    換して、前記ビデオ信号と内装された同期信号発生器か
    ら発生された同期信号を合成するカメラ部と、 前記カメラ部のカメラビデオ信号または外部入力端子を
    通じて外部ビデオ信号とから分離された同期信号を用い
    て文字をディスプレーするビューファインダ部と、 前記外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有
    無を判断する外部信号入力判別手段と、 前記モード制御信号により前記カメラビデオ信号または
    外部ビデオ信号を選択出力し、前記外部信号入力判別手
    段の判別結果から前記外部ビデオ信号が入力されない場
    合、前記カメラビデオ信号を選択出力する選択制御手段
    と、 前記選択制御手段から選ばれたビデオ信号に載せられた
    同期信号と前記ビューファインダから分離された同期信
    号とを用いて、前記ビューファインダ上の所定の位置に
    文字を発生する文字発生手段とを含むことを特徴とする
    文字表示装置。
  2. 【請求項2】 撮影される被写体の光学情報を電気的な
    ビデオ信号に変換して、前記ビデオ信号を内装された同
    期信号発生器から発生された同期信号と合成するカメラ
    部と、 前記カメラ部を通じて出力されるビデオ信号から分離さ
    れた水平及び垂直同期信号を用いて文字信号をディスプ
    レーするビューファインダ部と、 外部入力端子から入力されるビデオ信号の入力有無を判
    別する外部信号入力判別手段と、 モード制御信号により前記カメラビデオ信号または外部
    ビデオ信号を選択し、前記外部信号入力判別手段の判別
    結果から前記外部ビデオ信号が入力されない場合、前記
    カメラビデオ信号を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選ばれたビデオ信号に載せられた
    複合同期信号から垂直同期信号を分離し、モード制御信
    号により前記カメラビデオ信号または外部ビデオ信号を
    選択する選択制御信号を前記選択手段に出力するマイク
    ロコンピュータと、 前記マイクロコンピュータ及びビューファインダ部から
    それぞれ提供される垂直同期信号および水平同期信号を
    基準として、前記ビューファインダ上の所定位置に対し
    文字信号を発生する文字信号発生手段と、 前記文字信号発生手段から発生する文字信号と前記カメ
    ラビデオ信号または外部ビデオ信号を合成する文字信号
    合成手段とを含むことを特徴とする文字表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ビューファインダ部はAFC回路を
    具備し、前記AFC回路では、前記カメラ部を通じて出
    力されるビデオ信号に載せられた同期信号から分離され
    る水平同期信号が正確な水平周期を有するように制御さ
    れることを特徴とする請求項2記載の文字表示装置。
  4. 【請求項4】 前記文字信号合成手段は、 前記文字信号発生手段から発生される記録時に必要な文
    字信号と前記カメラ部から出力されるカメラビデオ信号
    とを合成する第1文字合成手段と、 前記文字信号発生手段から発生される外部表示装置に示
    すための文字信号と前記選択手段から選ばれたビデオ信
    号とを合成する第2文字合成手段と、 前記文字信号発生手段から発生されるビューファインダ
    部に示すための文字信号と前記第2文字合成手段を通じ
    て出力されるビデオ信号とを合成する第3文字合成手段
    とを含むことを特徴とする請求項2記載の文字表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記外部信号入力判別手段は、 前記外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の直流レ
    ベルと基準信号レベルとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果によってスイッチングされて、
    スイッチング信号を入力判別信号として前記マイクロコ
    ンピュータに出力するスイッチング手段とを含むことを
    特徴とする請求項2記載の文字表示装置。
  6. 【請求項6】 入力されるカメラビデオ信号または外部
    ビデオ信号をモード制御信号により選択して、選ばれた
    信号に載せられた同期信号を文字表示のための同期信号
    として用いる文字表示装置において、 外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有無を
    判断する外部信号入力判別手段と、 前記モード制御信号により前記カメラビデオ信号または
    外部ビデオ信号を選択出力し、前記外部信号入力判別手
    段の判別結果から外部ビデオ信号が入力されない場合
    に、前記カメラビデオ信号を選択出力する選択制御手段
    と、 前記選択制御手段を通じて出力されるビデオ信号から分
    離された同期信号を用いて文字をディスプレーするビュ
    ーファインダ部と、 前記ビューファインダ部から分離された同期信号を用い
    て、前記ビューファインダ上の所定の位置に文字を発生
    する文字発生手段とを含むことを特徴とする文字表示装
    置。
  7. 【請求項7】 撮影される被写体の光学情報を電気的な
    ビデオ信号に変換するカメラ部と、前記カメラ部を通じ
    て出力されるビデオ信号から分離された垂直および水平
    同期信号により文字をディスプレーするビューファイン
    ダ部とを含む文字表示装置において、 外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有無を
    判別する外部信号入力判別手段と、 モード制御信号により前記カメラビデオ信号または外部
    ビデオ信号を選択出力し、前記外部信号入力判別手段の
    判別結果から外部ビデオ信号が入力されない場合に、前
    記カメラビデオ信号を選択出力する選択制御手段と、 前記外部信号入力判別手段で判別された結果が外部ビデ
    オ信号が入力されない場合は、前記ビューファインダ部
    から分離された垂直および水平同期信号を用いて前記ビ
    ューファインダ上の所定位置に対し文字信号を発生する
    文字信号発生手段と、 前記文字信号発生手段から発生する文字信号と前記選択
    制御手段を通じて出力される前記カメラビデオ信号また
    は外部ビデオ信号とを合成する文字信号合成手段とを含
    むことを特徴とする文字表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ビューファインダ部はAFC回路を
    具備して、前記AFC回路では、前記カメラ部を通じて
    出力されるビデオ信号に載せられた信号から分離される
    水平同期信号が正確な水平周期を有するように制御され
    ることを特徴とする請求項7記載の文字表示装置。
  9. 【請求項9】 前記文字信号合成手段は、 前記文字信号発生手段から発生する記録時に必要な文字
    信号と前記カメラ部から出力されるカメラビデオ信号と
    を合成する第1文字合成手段と、 前記文字信号発生手段から発生する外部表示装置に示す
    ための文字信号と前記選択手段から選ばれたビデオ信号
    とを合成する第2文字合成手段と、 前記文字信号発生手段から発生するビューファインタ部
    に示すための文字信号と前記第2文字合成手段を通じて
    出力されるビデオ信号とを合成する第3文字合成手段と
    を含むことを特徴とする請求項7記載の文字表示装置。
  10. 【請求項10】 前記外部信号入力判別手段は、 前記外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の直流レ
    ベルと基準信号レベルとを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果によってスイッチングされて、
    スイッチング信号を入力判別信号として前記マイクロコ
    ンピュータに出力するスイッチング手段とを含むことを
    特徴とする請求項7記載の文字表示装置。
  11. 【請求項11】 入力されるカメラビデオ信号または外
    部ビデオ信号をモード制御信号により選択して、選ばれ
    た信号に載せられた同期信号を文字表示のための同期信
    号として用いる文字表示装置における文字表示方法であ
    って、 外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有無を
    判断する工程と、 前記モード制御信号により前記カメラビデオ信号または
    外部ビデオ信号を選択するが、前記判断結果から前記外
    部ビデオ信号が入力されない場合には、前記カメラビデ
    オ信号を選択出力する工程と、 前記選ばれたビデオ信号に載せられた同期信号を用いて
    ビューファインダへのディスプレーをする工程と、 前記選ばれたビデオ信号に載せられた同期信号と前記ビ
    ューファインダから分離された同期信号とを用いて、前
    記ビューファインダ上の所定の位置に文字を発生する工
    程とを含むことを特徴とする文字表示方法。
  12. 【請求項12】 入力されるカメラビデオ信号または外
    部ビデオ信号をモード制御信号により選択して、選ばれ
    た信号に載せられた同期信号を文字表示のための同期信
    号として用いる文字表示装置における文字表示方法であ
    って、 外部入力端子に入力される外部ビデオ信号の入力有無を
    判断する工程と、 前記モード制御信号により前記カメラビデオ信号または
    外部ビデオ信号を選択するが、前記判断結果から外部ビ
    デオ信号が入力されない場合には、前記カメラビデオ信
    号を選択出力する工程と、 前記選択出力されるビデオ信号から分離された同期信号
    を用いてビューファインダへのディスプレーをする工程
    と、 前記ビューファインダから分離された同期信号を用い
    て、前記ビューファインダ上の所定の位置に文字を発生
    する工程とを含むことを特徴とする文字表示方法。
JP6180264A 1993-07-31 1994-08-01 文字表示装置及びその文字表示方法 Pending JPH07154693A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-14810 1993-07-31
KR93014810A KR970005713B1 (en) 1992-07-31 1993-07-31 Process for correcting warped surface of plastic encapsulated semiconductor device
KR2019940017905U KR0139947Y1 (ko) 1993-07-31 1994-07-19 캠코더의 문자신호 표시장치
KR94-17905 1994-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154693A true JPH07154693A (ja) 1995-06-16

Family

ID=26629815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180264A Pending JPH07154693A (ja) 1993-07-31 1994-08-01 文字表示装置及びその文字表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5502487A (ja)
EP (1) EP0637169B1 (ja)
JP (1) JPH07154693A (ja)
KR (1) KR0139947Y1 (ja)
DE (1) DE69423395T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392967B2 (ja) * 1994-12-27 2003-03-31 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
JPH08223472A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Techno Kapura:Kk ビデオ信号の出力方法、画像処理用カメラおよびそれを用いた画像処理システム
WO1996028930A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Hitachi, Ltd. Analyseur d'images et son processeur de signaux
EP0801497A4 (en) * 1995-10-27 2002-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd DIGITAL SIGNAL RECORDING / PLAYBACK WITH EDITOR
US5956461A (en) * 1995-10-31 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Camcorder and controller
JPH09130823A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH09247627A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法
KR100873437B1 (ko) * 2002-11-28 2008-12-11 삼성전자주식회사 Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치
JP2006047412A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd インターフェース装置及び同期調整方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325080A (en) * 1979-04-24 1982-04-13 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for displaying video track number in viewfinder of video camera
JPS6016777A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 文字信号発生装置
JP2899023B2 (ja) * 1989-09-28 1999-06-02 キヤノン株式会社 ビデオシステム
CA2061700C (en) * 1991-02-20 1999-01-12 Makoto Hasegawa Video signal synthesizing system for synthesizing system's own signal and external signal
EP0547899A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-23 Sony Corporation Indication of abnormal states of a video camera or a video tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005059U (ko) 1995-02-18
EP0637169A2 (en) 1995-02-01
EP0637169B1 (en) 2000-03-15
US5502487A (en) 1996-03-26
DE69423395T2 (de) 2000-07-27
DE69423395D1 (de) 2000-04-20
EP0637169A3 (en) 1996-06-12
KR0139947Y1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
US20140002707A1 (en) Image capture apparatus
US10334336B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
KR20060113837A (ko) 촬상 장치
JPH04298182A (ja) 映像信号処理回路
KR0139947Y1 (ko) 캠코더의 문자신호 표시장치
JPH11275486A (ja) 液晶表示装置
KR100258103B1 (ko) 감시용 비디오 카세트 레코더의 녹화 장치
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
KR100219153B1 (ko) 카메라 촬영조건 화면표시장치
KR100294226B1 (ko) 스피커 내장형 비디오 카메라의 볼륨 조절방법
US20060023083A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for efficient reproduction operation and digital photographing apparatus adopting the same
JPH04215378A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ装置
KR100236114B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 기준 신호 검출 장치
KR200172697Y1 (ko) 영상촬영기기의 비디오신호 뮤트시 온 스크린 디스플레이장치
JPS6018074A (ja) フイ−ルド信号処理回路
JPH0748833B2 (ja) 画像合成装置
KR0140668B1 (ko) 가라오케 캠코더의 기록 및 재생장치
KR970004922Y1 (ko) 세캄 컬러신호의 게이트 펄스 자동 조절회로
KR19990074944A (ko) 아날로그 비디오캠코더와 퍼스널컴퓨터간 인터페이싱을 위한장치
JPH0115255Y2 (ja)
KR200156374Y1 (ko) 비디오일체형 카메라의 온스크린표시(osd)용 수평.수직안정 기준신호 입력회로
JPH05110947A (ja) 磁気記録再生装置におけるスーパーインポーズ確認回路
JPH0575916A (ja) ビデオカメラ
JPH08223011A (ja) 入出力端子を備えた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980609