JPH07154139A - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JPH07154139A
JPH07154139A JP6212704A JP21270494A JPH07154139A JP H07154139 A JPH07154139 A JP H07154139A JP 6212704 A JP6212704 A JP 6212704A JP 21270494 A JP21270494 A JP 21270494A JP H07154139 A JPH07154139 A JP H07154139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
transistor
oscillator
amplification
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212704A
Other languages
English (en)
Inventor
Veenendaal Hendrik G Van
ヘリット ファン フェーネンダール ヘンドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07154139A publication Critical patent/JPH07154139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1271Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the frequency being controlled by a control current, i.e. current controlled oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不所望な周波数での発振を抑え、且つ従来の
ものよりも低い電源電圧で作動する発振器を提供する。 【構成】 発振器は増幅トランジスタ110(210)
を具え、このトランジスタの出力電流は負荷信号通路を
経て負荷トランジスタ120(220)のエミッタに流
れる。増幅段は、この信号通路から負荷トランジスタ1
20(120)のベースへの受動容量性ブートストラッ
プの信号伝達によって帯域通過特性を呈する。従って、
発振器は増幅段の通過帯域内で首尾良く発振する。増幅
段は負荷信号通路に負荷抵抗がなくても通過帯域内にて
比較的大きな利得を有する。斯様な負荷抵抗は電圧降下
をまねき、従って必要とされる電源電圧が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増幅トランジスタ及び
負荷トランジスタを具えている増幅段に結合される共振
器及び前記増幅トランジスタのコレクタから前記負荷ト
ランジスタのエミッタまでの負荷信号通路を含み、この
負荷信号通路に前記共振器が結合され、且つ前記負荷信
号通路から前記負荷トランジスタのベースにブートスト
ラップの信号伝達が行われ、前記負荷トランジスタのベ
ースがバイアス抵抗を経て基準電圧導体に結合されてい
る発振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斯種の発振器は特開平2−21708号
公報から既知である。この従来の発振器を図1に示して
ある。冒頭にて述べたタイプの増幅段は増幅トランジス
タとしてトランジスタQ2を具えていると共に負荷トラ
ンジスタとしてトランジスタQ5を具えている。負荷ト
ランジスタQ5のベースはバイアス抵抗R7を介して正
の電源電圧に結合されている。増幅トランジスタQ2の
コレクタから負荷トランジスタQ5のエミッタまでの負
荷信号通路は負荷抵抗R2を具えている。負荷信号通路
には共振器15が結合されている。負荷信号通路から負
荷トランジスタQ5のベース(17の個所)へのブート
ストラップの信号伝達は増幅トランジスタQ2のコレク
タ(11の個所)からトランジスタQ4、エミッタ抵抗
R6,R5及びトランジスタQ3を経て行われる。トラ
ンジスタQ4、エミッタ抵抗R6,R5及びトランジス
タQ3は差動段を構成する。この差動段は負荷トランジ
スタQ5及び負荷抵抗R2と共に局部正帰還ループを構
成する。共振器15、結合コンデンサC2,C3、駆動
トランジスタQ1及び増幅段は発振ループの一部を形成
する。
【0003】従来の発振器は共振器によって決まる周波
数にて発振を開始することができる。このために増幅段
は共振器15及び結合コンデンサC2,C3にて生ずる
信号損失を補償して、発振ループにおけるループ利得が
1以上となるようにする必要がある。
【0004】実用的な共振器は一般に種々の共振周波数
を有し、これは例えば共振器の構成素子がコンデンサの
接続端子によって生ずる自己インダクタンスや、又は例
えば2つの異なる導体間の誘導性及び容量性結合による
ような不所望なリアクタンスを含むからである。例えば
導体におけるハンダ付け個所は最も近い導体に対して約
0.5 ピコファラッドのキャパシタンスを構成する。
【0005】従来の発振器における共振器15は、例え
ばUHFテレビジョンチューナに用いられるような、バ
リキャップダイオードを設けたLC回路とすることがで
きる。図2Aは斯様な共振器15と結合コンデンサC2
及びC3とにより構成される従来の発振器における正帰
還回路網の減衰度T(R)を示す。共振器15は3つの
共振周波数(f1,f2及びf3)を有し、これらの共
振周波数にて共振器は最大インピーダンスを有し、従っ
て減衰度T(R)は最小となる。所望共振周波数はf2
であり、f1及びf3は寄生共振周波数である。図2B
は駆動トランジスタQ1を伴なう増幅段の利得T(A)
を示す。図2Cは発振ループに得られるループ利得T
(L)を示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の発振器は周波数
f2以外の周波数f1又はf3でも発振を開始し、これ
は周波数f1又はf3での発振ループのループ利得が1
よりも大きくなるからである。さらに、従来の発振器は
不所望な弛張発振をしたりする。共振器15を図1に示
した発振器から取り外せば、この発振器は弛張発振器と
して機能するようになる。この場合に、結合コンデンサ
C2及びC3は電流スイッチとして作用する増幅段によ
って周期的に充−放電される。共振器15を図1に示す
ように発振器回路に組込んでも弛張発振が依然生ずるこ
とがある。このような弛張発振が生ずる惧れは、弛張発
振周波数での発振ループにおけるループ利得が所望共振
周波数での発振ループにおけるループ利得にほぼ等しく
なるか、又はそれよりも大きくなる場合に有り得る。
【0007】従来の発振器では、増幅トランジスタQ2
のコレクタ電圧と電源電圧との電圧差が比較的大きい。
従って、比較的大きな直流電流が負荷信号通路における
負荷抵抗R2を経て流れると共にトランジスタQ5のベ
ースを電源電圧に結合するバイアス抵抗R7を経ても流
れる。従来の発振器はトランジスタQ2が飽和しないよ
うにするために比較的高い電源電圧を必要とする。
【0008】有効電源電圧と、必要最小限の発振器電源
電圧との差は、発振器電源電圧を電圧安定器から取出さ
なくてもよいほどに小さくするのが良く、このことは一
般に所望されることである。先ず第1に、斯様にするこ
とにより有効電源電圧の変化による発振周波数の不所望
な離調が低減する。第2として、電圧安定器は有効電源
電圧における交流電圧が電圧安定器によって供給される
発振器電源電圧に伝達されるのを抑圧する。斯様な交流
電圧は発振器を不所望に変調するため、出力信号が不所
望なスペクトル成分を含むことになる。
【0009】本発明の目的は、発振器が不所望な周波数
で発振するのを抑え、且つ従来の発振器の電源電圧より
も低い電源電圧で済む冒頭にて述べた種類の発振器を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による発振器は、
前記ブートストラップの信号伝達が主として、前記負荷
信号通路への前記負荷トランジスタのベースの受動容量
性結合によって行われるようにしたことを特徴とする。
斯様な受動容量性結合は少なくとも負荷トランジスタの
エミッタ−ベースキャパシタンスで構成することができ
る。
【0011】本発明は、斯様にすることにより増幅段が
特に受動容量性結合によって決まる帯域通過特性を呈す
ると云う認識に基づいて成したものである。不所望な発
振は増幅段の通過帯域を所望発振周波数付近に調整する
ことにより抑えられる。従って、本発明による発振器で
は寄生共振周波数での発振ループのループ利得を従来の
発振器におけるよりも極めて小さくすることができる。
所望発振周波数の帯域以外ではループ利得を低下させる
ことによって不所望な弛張発振をなくすこともできる。
弛張発振周波数は一般に、共振器によって決められる所
望発振周波数よりも1桁小さい。
【0012】図3A,図3B及び図3Cはこのことを示
しており、図3Aは結合コンデンサを有する実用共振器
の図2Aと同一の信号伝達特性T(R)を示す。図3B
は本発明による発振器における発振ループの他の素子の
信号伝達特性T(A′)を示す。図3Cは本発明による
発振器の発振ループのループ利得T(L′)を示す。図
3Cによれば、発振は周波数f2にて生ずるだけであ
り、周波数f1及びf3では発振ループのループ利得は
1以下のままである。
【0013】本発明は特に、冒頭にて述べたタイプの増
幅段の利得がブートストラップの信号伝達の大きさ(振
幅)及び位相によってかなり決定されると云うことを利
用する。増幅トランジスタは増幅段の入力電圧をコレク
タ出力電流に、増幅器のトランスアドミタンスとして表
わすべき変換率で変換する。増幅段の利得は斯かる増幅
器のトランスミドミタンスと増幅トランジスタのコレク
タにおける負荷インピーダンスとの積にほぼ等しい。ブ
ートストラップの信号伝達の大きさはほぼ1となり、位
相値はほぼ0となるので、負荷インピーダンスは増大
し、従って利得も同じく増大する。
【0014】従来の発振器では、ブートストラップの信
号伝達が周波数にほぼ無関係であり、従って増幅段の利
得も周波数に無関係である。本発明による発振器では、
ブートストラップの信号伝達が周波数にかなりの程度左
右されるため、増幅器は帯域通過特性を呈する。
【0015】冒頭にて述べたバイアス抵抗及び受動容量
性結合は比較的低い周波数にて受動高域通過フィルタを
構成することからして、帯域通過特性の高域スロープが
形成される。図4Aはこのことを示し、この図のトラン
ジスタ120は冒頭にて述べた増幅段の負荷トランジス
タであり、抵抗130は冒頭にて述べたバイアス抵抗で
あり、“CBE”にて示すコンデンサは負荷信号通路18
0からブートストラップの信号伝達を容量的に行なう。
周波数が増大すると、受動容量性結合間のブートストラ
ップ信号伝達の減衰度が低下し、従って増幅段の利得が
増大する。
【0016】増幅段の通過帯域は、負荷トランジスタの
コレクタ−ベースキャパシタンスのインピーダンスが前
述したバイアス抵抗のインピーダンスに近づくブートス
トラップ周波数帯域内に位置する。このブートストラッ
プ周波数帯域内では、受動容量性結合間の減衰度が周波
数にほぼ無関係で、しかもその減衰度は比較的小さい。
これは、ブートストラップの信号伝達が主として前述し
たコレクタ−ベースキャパシタンスと受動容量性信号結
合(これらは図4Bに示すように容量性分圧器を構成す
る)によって決定されるからである。なお、図4Bの
“CBC”はコレクタ−ベースキャパシタンスを示す。
【0017】帯域通過特性の低域スロープは、特に増幅
段のトランジスタの有限遮断周波数により決定される。
負荷トランジスタのエミッタ−ベースキャパシタンスが
主として受動容量性結合を構成する場合には、低域スロ
ープは殆ど有限遮断周波数によって完全に決定される。
【0018】本発明はさらに、受動容量性のブートスト
ラップ信号伝達をする大量生産用に設計される発振器は
能動ブートストラップの信号伝達をする従来の発振器に
比べて発振に必要とされる増幅段の利得を供給するのに
小さな電源電圧で済むと云う認識に基づいて成したもの
である。ブートストラップの信号伝達の大きさは1の値
に近づくので、増幅段の利得は増大する。しかし、ブー
トストラップの信号伝達の大きさが1以上になる場合に
は、発振器が不所望な状態に達する。
【0019】ブートストラップ信号伝達は負荷トランジ
スタを含む局部正帰還ループを形成する。この正帰還ル
ープにおける負荷トランジスタはエミッタ−ホロワと見
なすことができ、この正帰還ループのループ利得はブー
トストラップの信号伝達の大きさにほぼ等しい。このル
ープ利得が1よりも大きくなる場合に、例えば従来の発
振器では駆動トランジスタQ1か、又は増幅トランジス
タQ2がターン・オフして、電流原I1からのバイアス
電流がそれぞれQ2及びQ1を経て全て流れる。この場
合には発振ループが遮断されるために、共振器によって
決定される周波数での発振が最早できなくなる。
【0020】従来の発振器では、回路素子の特性のばら
つきにより局部正帰還ループのループ利得が1よりも大
きくなる惧れがある。公称部品の特性での能動ブートス
トラップの信号伝達の大きさが小さいので、大量生産さ
れる発振器が増幅段の利得を犠牲にして不所望な状態に
達しうる惧れは低下する。所望な発振に必要とされる利
得を得るためには、十分大きな値の負荷抵抗、例えば図
1の負荷抵抗R2を負荷信号通路に組込む必要がある。
【0021】本発明による大量生産の発振器は受動容量
性ブートストラップの信号伝達をし、局部正帰還ループ
のループ利得は1以下のままである。受動容量性結合は
分圧器を構成し、これは負荷信号通路から負荷トランジ
スタのベースに伝送すべき信号を減衰しうるだけであ
る。公称部品の諸特性ではブートストラップの信号伝達
の大きさは、所望共振周波数に比較的近づくにつれて1
の値に近づくことができる。従来の発振器と比較する
に、本発明による発振器は発振に必要な増幅段の利得を
得るのに小さな負荷抵抗で済む。従って、負荷抵抗間の
電圧降下が小さくなるため、本発明による発振器には従
来の発振器に対する電源電圧よりも小さな電源電圧で十
分である。
【0022】本発明による発振器の好適例では、負荷ト
ランジスタのベース端子とエミッタ端子との間にブート
ストラプコンデンサを配置する。従って、増幅段の帯域
通過特性の低域縁をトランジスタの遮断周波数よりもか
なり低い周波数にまで広げることができる。さらに、比
較的小さな通過帯域を得ることができ、この通過帯域内
にて増幅段は比較的大きな利得を有する。
【0023】この好適例は、前述したブートストラップ
周波数帯域内でのブートストラップの信号伝達の位相が
負荷トランジスタのベース端子とこのトランジスタの物
理的なベースとの間のベース抵抗のために斯様なブート
ストラップコンデンサで比較的大きく変化すると云う認
識に基づいて成したものである。この場合、前述した位
相は比較的小さな周波数帯域にわたってほぼ0とするこ
とができる。この周波数帯域内にて増幅段の利得はピー
クを呈し、これが増幅段の通過帯域を制定する。この周
波数帯域以上では、ブートストラップの信号伝達の大き
さがほぼ一定となるが、位相は0値とはかなり大きく相
違する。従って、増幅段の利得は周波数の増加に伴ない
低下し、これが通過帯域特性の低域通過縁となる。
【0024】図4Cに示すように、この好適例における
受動容量結合は少なくとも2つの信号路、即ち“CBE
で示すエミッタ−ベースキャパシタンスを含む信号路
“A”と、ブートストラップコンデンサ140を含む信
号路“B”とを具えている。信号路“B”のブートスト
ラップコンデンサ140はベース抵抗“RBE”と直列に
接続する。従って、信号路“B”は共振周波数を有し、
この共振周波数以上では、この信号路は主として抵抗特
性を呈する。これは容量性特性を有する信号路“A”と
は全く異なり、又周波数も前述した共振周波数よりも比
較的高い。従って、ブートストラップ周波数帯域内のブ
ートストラップの信号伝達の位相は比較的大きく変える
ことができる。位相の値がほぼ0に近づく周波数、従っ
て通過帯域の位置は特にブートストラップコンデンサに
より決定される。
【0025】本発明による発振器の他の好適例では、少
なくとも1つのブートストラップコンデンサを周波数制
御信号によって調整可能とする。これにより、増幅段の
通過帯域の位置を、周波数制御信号で同調可能な共振器
の所望共振周波数に適合させることができる。
【0026】本発明による発振器のさらに他の好適例で
は、増幅段の直流バイアス用手段を周波数制御信号によ
り調整可能とする。こうすることにより、増幅段の利得
を適合させて、共振器の離調時に所望周波数にて正帰還
回路網の減衰度が変動するのを補償するようにすること
ができる。この好適例では、利得が増幅トランジスタ及
び負荷トランジスタのバイアス電流に依存すると云うこ
とを利用する。さらに本発明の他の好適例では、負荷ト
ランジスタのコレクタを発振器の出力端子に結合させ、
前記コレクタを読出し抵抗を介して基準電圧導体に結合
させる。読出し電圧は、負荷トランジスタの発振器信号
被変調コレクタ電流を前述した読出し抵抗に流すことに
より発生させる。この場合に負荷トランジスタはバッフ
ァ段としても機能し、これは読出し抵抗に結合される種
々の回路により発振器が不所望な影響を受けないように
する。読出し抵抗を負荷トランジスタのコレクタと基準
電圧導体との間に配置する発振器の電源電圧は、斯様な
読出し抵抗を持たない発振器の電源電圧よりも高くする
必要はない。読出し抵抗を組込むことにより、負荷トラ
ンジスタのコレクタ電圧は低下するが、負荷トランジス
タのベース電圧は読出し抵抗による影響を殆ど受けない
から、増幅トランジスタのコレクタ電圧は殆ど変わらな
い。
【0027】
【実施例】以下本発明を明瞭にするために図5に示す本
発明による発振器の実施例につき説明する。なお、図5
では本発明を理解するのに重要ではない回路素子、例え
ば増幅トランジスタ110及び210のベースを直流バ
イアスするための回路素子などは省いてある。
【0028】図5は発振ループが2つの増幅段を平衡又
は差動構成で具えている発振器を示す。増幅トランジス
タ110及び210は差動対を構成する。共振器100
と、結合コンデンサ150,160,250及び260
は差動正帰還回路網を構成する。平衡増幅段は増幅トラ
ンジスタ110と210のベース間の差動電圧を差動コ
レクタ電圧に増幅する。この差動コレクタ電圧は正帰還
回路網を経て増幅トランジスタのベース端子に帰還され
る。発振は、斯くして帰還される差動ベース電圧が元の
差動ベース電圧と同相となる周波数にて起りうる。この
場合、発振ループにおけるループ利得、つまり平衡増幅
段による利得と差動正帰還回路網の減衰度との積は1以
上とすべきである。
【0029】発振器はさらに、読出し抵抗170と27
0間に得られる差動発振信号を出力端子350及び36
0に供給する差動出力増幅器も具えている。読出し抵抗
170及び270の抵抗値は、これらの抵抗間に得られ
る差動発振信号が十分大きな振幅を有するも、負荷トラ
ンジスタ120及び220を飽和状態に駆動させること
のないような値に選定する。バイポーラ負荷トランジス
タを有する発振器では読出し抵抗間の電圧降下を約0.2
ボルトとすることができる。差動出力増幅器はエミッタ
ホロワ配置のトランジスタ310及び320と、抵抗3
30及び340とを具えている。負荷トランジスタと差
動出力増幅器のバッファ効果により発振器の同調範囲及
び周波数安定性は、出力端子350及び360に結合さ
れる回路に対して比較的無関係となる。
【0030】従来の発振器と対比するに、図5に示す実
施例の負荷信号通路には負荷抵抗がない。増幅トランジ
スタ110及び210のコレクタは実質上抵抗を介する
ことなく各負荷トランジスタ120及び220のエミッ
タに接続される。従って、図5に示す本発明による発振
器は低い電源電圧にて作動、例えば2.3 ボルトにて作動
させるのに特に好適である。
【0031】図5を参照するに、各平衡増幅段でのブー
トストラップの信号伝達はバイアス抵抗130又は23
0及び負荷トランジスタのベースと増幅トランジスタの
コレクタとの間の受動容量性結合により決定される。こ
の容量性結合は負荷トランジスタの内部エミッタ−ベー
スキャパシタンス及びエミッタ端子とベース端子との間
に配置したブートストラップコンデンサ(140又は2
40)で構成される。ブートストラップの信号伝達は能
動素子なしで行なわれるから、電流消費量並びに製造コ
ストを従来の発振器のそれらに比べて低く製造すること
ができる。
【0032】増幅トランジスタのコレクタにおける負荷
インピーダンスは周波数に極めて依存する。比較的低い
周波数では、受動容量性結合がバイアス抵抗130及び
230のインピーダンスに比べて極めて高いインピーダ
ンスを呈する。この場合における負荷トランジスタ12
0及び220のベースにおける信号電圧はほぼ0とな
る。従って、負荷インピーダンスがトランジスタ120
及び220のエミッタ作動抵抗値にほぼ等しくなるた
め、平衡増幅段の利得は約1となる。
【0033】高い周波数では負荷インピーダンスが増大
して、利得は特にバイアス抵抗とブートストラップコン
デンサによって決定される周波数にてピーク値に達す
る。ブートストラップ信号伝達の大きさが正確に“1”
となり、且つ位相が前記最後に述べた周波数にて“0”
となる(理論的な)場合につき以下説明する。この場合
の負荷トランジスタ120(220)のベースにおける
信号電圧は増幅トランジスタ110(210)のコレク
タにおける信号電圧と同じである。負荷トランジスタ1
20(220)のエミッタ−ベース接合間に信号電圧差
がないから、この負荷トランジスタに信号電流は流れる
ことができない。この場合の負荷トランジスタ120
(220)は無限に大きなインピーダンスを呈する。
【0034】UHFテレビジョンチューナに使用する図
5に示す発振器の実施例を5GHz“Subilo−N”フィ
リップスICプロセスにて実現した。共振器100はバ
リキャップダイオードを具えており、しかも端子103
に供給される図5に“V tune ”で示す470〜900
MHzの範囲の周波数制御信号に同調可能な従来のLC
回路とした。この共振器は所望な共振をする以外に図3
Aに示すような他の2つの不所望な共振もする。600
MHzの所望共振周波数f2 の場合、不所望な共振周波
数f1 は約300MHzであり、他の不所望な共振周波
数f3 は約3GHzであった。こうした共振周波数の近
くでは、共振器100の端子101と102との間の共
振器インピーダンスが局部的に最大値に達し、従って正
帰還回路網の減衰度が局部的に最小値に降下した。その
結果、発振ループにおけるループ利得は共振周波数
1 ,f2 及びf3 の近くで局部的に最大値を呈した。
【0035】平衡増幅段の帯域通過特性により、発振ル
ープにおけるループ利得は図3Cに示すように、共振周
波数f2 付近では1より大きくなり、同時に不所望な共
振周波数f1 及びf3 付近では1より小さくなった。図
6は負荷トランジスタにより形成される負荷インピーダ
ンスを上述した発振器にて0,1,1.5 及び2ピコファ
ラッドの容量値のブートストラップコンデンサを用いて
周波数の関数としてそれぞれ測定した特性図を示す。こ
の図から明らかなように、平衡増幅段の帯域通過特性は
ブートストラップコンデンサによって離調させることが
できる。このような離調はバイアス抵抗130及び23
0によって行なうこともできる。
【0036】通過帯域内における利得はバイアス電流原
190によって変えることができる。差動対のトランス
アドミタンスは、バイアス電流の増加に伴なって増大す
る増幅トランジスタのコンダクタンスにほぼ等しい。高
いバイアス電流では負荷インピーダンスがごく僅かしか
低下しないので、結局平衡増幅段の利得は増大する。
【0037】図7、図8及び図9は本発明による発振器
の他の実施例をそれぞれ示す。図7は通過帯域の位置を
発振周波数に適合させるためにブートストラップコンデ
ンサ140及び240の値を周波数制御信号に依存させ
る例を示す。
【0038】図8の例では電流原190によって供給さ
れるバイアス電流が周波数制御信号に依存する。所望共
振周波数での端子101と102との間のインピーダン
スは、実際の可同調共振器を用いても所望発振周波数範
囲内にて一定にならない。これによって生ずるループ利
得の変動を抑制するために、電流源190によって制御
し得る平衡増幅段の利得により共振器インピーダンスの
斯様な変動を補償する。電流源190からのバイアス電
流を周囲温度の関数として適合させて、回路部品の温度
依存性を補償することもできる。
【0039】図8に示す例では、増幅トランジスタ11
0及び210のコレクタ電圧は電流源190からのバイ
アス電流の変化では比較的僅かしか変化しない。従っ
て、このバイアス電流は当該発振器を不所望な状態に至
らしめることなく比較的に大きな範囲内にて制御するこ
とができる。これは図1に示した従来の発振器とは極め
て相違している。図1に示した従来の発振器では負荷抵
抗R2と抵抗R1の値に応じて増幅トランジスタQ2及
び駆動トランジスタQ1が、電流源I1から流れるバイ
アス電流の比較的僅かな増加で飽和状態に駆動されたり
する。
【0040】図9は増幅トランジスタ110及び210
によって供給される直流コレクタ電流の一部を除去する
ために直流バイアス手段400を負荷信号通路に結合さ
せた例を示す。この例の負荷トランジスタ120及び2
20は前記増幅トランジスタ110及び210よりも低
い電流でバイアスされる。従って、負荷トランジスタ1
20及び220によって形成される負荷インピーダンス
を、図8に示した例におけるように差動対によって与え
られるトランスアドミタンスを同時に低下させることな
く増大させることができるので有利である。同じ電流消
費量にて平衡増幅段の利得を前述した各例における利得
よりも高くすることができる。さらに、直流バイアス手
段400によって除去される直流コレクタ電流の一部を
例えば図9に示すように周波数制御信号により適合化す
ることにより平衡増幅段の利得を変えることができる。
【0041】図5を参照するに、前記直流バイアス手段
は正の給電レールと増幅トランジスタ110及び210
の各コレクタとの間の抵抗(図示せず)で構成すること
ができる。これらのコレクタの電圧を変えることによっ
て負荷トランジスタ120及び220の直流バイアス電
流を変えることができる。コレクタ電圧は例えば、正の
給電レールからバイアス抵抗130及び230の端子を
切り離して制御電圧をこれらの端子に供給するようにし
て、負荷トランジスタ120及び220のベースに前記
制御電圧を供給することにより変えることができる。前
記制御電圧は、増幅トランジスタと負荷トランジスタと
の間に挿入でき、且つ負荷信号通路の一部を成すカスコ
ードトランジスタのベースに供給することもできる。
【0042】本発明は上述した例のみに限定されるもの
でなく幾多の変更を加え得ること明らかである。例え
ば、本発明による発振器には追加の増幅段を平衡構成に
て、又は冒頭にて述べた増幅段と直列に設けることがで
きる。この増幅段は図1に示した従来の発振器と同様に
駆動トランジスタに結合させ、このトランジスタのベー
スを共振器に結合させると共にエミッタを前記増幅段の
増幅トランジスタのエミッタに結合させることができ
る。本発明による発振器の負荷信号通路には図5、図
7、図8及び図9に示した例の場合とは異なり、負荷抵
抗又は他の回路素子を設けることもできる。
【0043】発振器にて発生される発振信号は必ずしも
図5、図7、図8及び図9に示すようにして読出す必要
はない。例えば、差動増幅器により、その第1及び第2
入力端子を増幅トランジスタ110及び210のベース
端子にそれぞれ結合させるか、又は発振ループにおける
他の対称個所に結合させることにより読出すことができ
る。この例では、負荷トランジスタ120及び220の
コレクタを電源端子に直接接続して、読出し抵抗170
及び270を省くことができる。前記差動増幅器は、例
えば図5に示した発振器の平衡増幅段と同様な2つの平
衡増幅段で構成することができる。
【0044】本発明による発振器における受動容量性結
合は多数の種々の方法にて実現することができる。例え
ば図5に示した例の発振器では、抵抗130とブートス
トラップコンデンサ140との共通接続点と、トランジ
スタ120のベース端子との間に、トランジスタ120
のベース−エミッタ端子間の追加のブートストラップコ
ンデンサと一緒に他の抵抗を挿入することができる。こ
れと同じことがトランジスタ220についても云える。
斯様な結合により負荷信号通路から負荷トランジスタの
ベースへの3つの容量性信号通路、即ちエミッタ−ベー
ス容量を経る通路と、第1のブートストラップコンデン
サを経る通路と、第2(追加の)ブートストラップコン
デンサを経る通路との3つの容量性信号通路が構成され
る。ブートストラップコンデンサと直列に抵抗を配置す
るか、又は負荷トランジスタのベースとコレクタとの間
に特別のコンデンサを配置することもできる。
【0045】ブートストラップコンデンサ又は直流バイ
アスを制御することができる周波数制御信号は必ずしも
共振器に供給される周波数制御信号から取出す必要はな
い。発振周波数をシンセサイザー回路によって調整可能
な場合には、この回路に供給される周波数調整用のデー
タを用いて発振器のブートストラップキャパシタンス又
はバイアス電流を適合させることもできる。このような
変形例は、発振器及びシンセサイザー回路を1つの集積
回路に連帯的に配置しうる場合に特に好適である。
【0046】最後に、各実施例に示したバイポーラトラ
ンジスタは電界効果トランジスタと置換えることがで
き、この場合にはエミッタ、コレクタ及びベースをソー
ス、ドレイン及びゲート端子にそれぞれ対応させる。又
は、図示のトランジスタはNPN形のものであるが、バ
イポーラPNPトランジスタ又はPチャネル電界効果ト
ランジスタを用いることもできる。電界効果負荷トラン
ジスタを用いる場合には、ゲート端子とブートストラッ
プコンデンサとの間に抵抗を設けて、負荷トランジスタ
のベース抵抗によって生ずる前述した効果を得るように
するのが好適である。
【0047】要するに、これまでに提案したことは不所
望な発振を抑制し、且つ比較的小さな電源電圧を必要と
する発振器にある。この発振器は増幅トランジスタ11
0(220)を具えており、このトランジスタの出力電
流は負荷信号通路を経て負荷トランジスタ120(22
0)のエミッタに流れる。増幅段はこの信号通路から負
荷トランジスタのベースへの受動容量性ブートストラッ
プの信号伝達によって帯域通路特性を呈する。従って、
発振器は増幅段の通過帯域内で首尾良く発振する。増幅
段は負荷信号通路に負荷抵抗がなくても通過帯域内にて
比較的大きな利得を有する。斯様な負荷抵抗は電圧降下
をまねき、従って所要電源電圧を高めることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発振器を示す回路図である。
【図2】従来の発振器の発振ループにおける種々の信号
伝達特性を示す図である。
【図3】本発明による発振器の発振ループにおける種々
の信号伝達特性を示す図である。
【図4】本発明を説明するための種々の回路モデルを示
す図である。
【図5】本発明による発振器の実施例を示す回路図であ
る。
【図6】本発明の実施例における増幅段の負荷インピー
ダンスを示す図である。
【図7】本発明による発振器の第1変形例を示す回路図
である。
【図8】本発明による発振器の第2変形例を示す回路図
である。
【図9】本発明による発振器の第3変形例を示す回路図
である。
【符号の説明】
100 共振器 110 ,210 増幅トランジスタ 120 ,220 負荷トランジスタ 130 ,230 バイアス抵抗 140 ,240 ブートストラップコンデンサ 150 ,160 ,250 ,260 結合コンデンサ 170 ,270 読出し抵抗 190 バイアス電流源 (310 ,320 ,330 ,340 )差動出力増幅器 350 ,360 出力端子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅トランジスタ及び負荷トランジスタ
    を具えている増幅段に結合される共振器及び前記増幅ト
    ランジスタのコレクタから前記負荷トランジスタのエミ
    ッタまでの負荷信号通路を含み、この負荷信号通路に前
    記共振器が結合され、且つ前記負荷信号通路から前記負
    荷トランジスタのベースにブートストラップの信号伝達
    が行われ、前記負荷トランジスタのベースがバイアス抵
    抗を経て基準電圧導体に結合されている発振器におい
    て、 前記ブートストラップの信号伝達が主として、前記負荷
    信号通路への前記負荷トランジスタのベースの受動容量
    性結合によって行われるようにしたことを特徴とする発
    振器。
  2. 【請求項2】 前記負荷トランジスタのベース端子とエ
    ミッタ端子との間にブートストラップコンデンサを配置
    したことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個のブートストラップコン
    デンサを周波数制御信号により調整可能としたことを特
    徴とする請求項2に記載の発振器。
  4. 【請求項4】 前記増幅段を直流バイアスする手段を周
    波数制御信号によって調整可能としたことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発振器。
  5. 【請求項5】 前記直流バイアス手段を前記負荷信号通
    路に結合させて前記増幅トランジスタの直流コレクタ電
    流の一部を除去して、前記負荷トランジスタを前記増幅
    トランジスタよりも低い電流でバイアスするようにした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    発振器。
  6. 【請求項6】 前記負荷トランジスタのコレクタを読出
    し抵抗を介して基準電圧導体に結合させると共に発振器
    の出力端子にも結合させたことを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の発振器。
  7. 【請求項7】 前記発振器が平衡構成に配置された2つ
    の増幅段を具え、増幅トランジスタのエミッタを相互接
    続して、これらの増幅トランジスタが差動対を構成する
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    項に記載の発振器。
  8. 【請求項8】 増幅トランジスタ及び負荷トランジスタ
    と、前記増幅トランジスタのコレクタから前記負荷トラ
    ンジスタのエミッタまでの負荷信号通路とを具え、この
    負荷信号通路から前記負荷トランジスタのベースにブー
    トストラップ信号伝達が行われ、前記負荷トランジスタ
    のベースがバイアス抵抗を介して基準電圧導体に結合さ
    れている増幅段において、前記ブートストラップ信号伝
    達が主として前記負荷信号通路への前記負荷トランジス
    タのベースの受動容量性結合によって行われるようにし
    たことを特徴とする増幅段。
JP6212704A 1993-09-06 1994-09-06 発振器 Pending JPH07154139A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09300914 1993-09-06
BE9300914A BE1007477A3 (nl) 1993-09-06 1993-09-06 Oscillator.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154139A true JPH07154139A (ja) 1995-06-16

Family

ID=3887307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212704A Pending JPH07154139A (ja) 1993-09-06 1994-09-06 発振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5434544A (ja)
EP (1) EP0642215B1 (ja)
JP (1) JPH07154139A (ja)
KR (1) KR100306828B1 (ja)
CN (1) CN1054010C (ja)
BE (1) BE1007477A3 (ja)
DE (1) DE69407902T2 (ja)
SG (1) SG44851A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307149A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Sony Corp 電圧制御発振器
DE69820586T2 (de) * 1997-09-30 2004-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oszillator
DE19808377B4 (de) * 1998-02-27 2005-08-04 Infineon Technologies Ag Vollintegrierbare spannungsgesteuerte Oszillatorschaltung
EP0948127B1 (en) * 1998-03-31 2001-08-08 Lucent Technologies Inc. Improvements in or relating to integrated circuits for voltage controlled oscillators
SE515138C2 (sv) * 1999-10-29 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Transkonduktor
KR100701678B1 (ko) * 2000-04-26 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 위상 혼합기
US6661297B2 (en) * 2000-12-20 2003-12-09 Tektronix, Inc. Multi-octave wideband voltage controlled oscillator
US6754121B2 (en) * 2002-03-29 2004-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Sense amplifying circuit and method
CN100347950C (zh) * 2002-12-04 2007-11-07 联华电子股份有限公司 包含有一动作模组以提升负电阻值的栓锁器系统
US7057460B2 (en) * 2004-06-29 2006-06-06 Rambus, Inc. Differential amplifier with adaptive biasing and offset cancellation
US7151412B2 (en) * 2004-08-30 2006-12-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Sliding cascode circuit
JP2006124173A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006217544A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 発振器
US8237509B2 (en) * 2007-02-23 2012-08-07 Qualcomm, Incorporated Amplifier with integrated filter
US7791422B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Autoliv Asp, Inc. Voltage controlled oscillator with cascaded emitter follower buffer stages
US7795977B2 (en) * 2008-07-01 2010-09-14 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Bootstrapped class AB CMOS output stage
US20110018646A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Lc voltage-controlled oscillator
KR102555449B1 (ko) 2018-07-13 2023-07-18 에스케이하이닉스 주식회사 증폭 회로, 이를 이용하는 수신 회로, 반도체 장치, 및 반도체 시스템
CN113092856B (zh) * 2021-03-11 2022-01-04 广芯微电子(广州)股份有限公司 一种检测lc谐振频率的振荡器电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947949A (en) * 1957-11-12 1960-08-02 Nakamura Michiyuki Fast multivibrator circuit
JPS53146558A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Citizen Watch Co Ltd Oscillator circuit
US4199695A (en) * 1978-03-03 1980-04-22 International Business Machines Corporation Avoidance of hot electron operation of voltage stressed bootstrap drivers
US4239991A (en) * 1978-09-07 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Clock voltage generator for semiconductor memory
US4587497A (en) * 1984-12-24 1986-05-06 Motorola, Inc. Low-power low-harmonic transistor oscillator
JPH0810550B2 (ja) * 1986-09-09 1996-01-31 日本電気株式会社 バツフア回路
JPH06103736B2 (ja) * 1987-05-29 1994-12-14 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0221708A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Toshiba Corp 発振回路
DE3938095A1 (de) * 1989-11-16 1991-05-23 Philips Patentverwaltung Quarzobertonoszillator
DE59107631D1 (de) * 1991-04-19 1996-05-02 Siemens Ag Oszillatorschaltung
US5187450A (en) * 1992-03-13 1993-02-16 Trimble Navigation Limited Voltage controlled oscillator suitable for complete implementation within a semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100306828B1 (ko) 2001-12-01
EP0642215B1 (en) 1998-01-14
EP0642215A1 (en) 1995-03-08
DE69407902T2 (de) 1998-07-16
CN1054010C (zh) 2000-06-28
US5434544A (en) 1995-07-18
BE1007477A3 (nl) 1995-07-11
KR950010328A (ko) 1995-04-28
DE69407902D1 (de) 1998-02-19
SG44851A1 (en) 1997-12-19
CN1106964A (zh) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306828B1 (ko) 발진기
KR0184994B1 (ko) 능동 대역 통과 필터
US4571558A (en) Voltage controlled crystal oscillator with reduced oscillations at crystal overtones
US6741137B1 (en) High quality serial resonance oscillator
US4139826A (en) Crystal overtone oscillator using cascade connected transistors
US5144264A (en) Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation
US11228280B1 (en) Microelectromechanical system resonator-based oscillator
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
US6946924B2 (en) Low noise voltage controlled oscillator
US6194972B1 (en) Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements
US5347238A (en) Bipolar microwave monolithic voltage controlled oscillator using active inductors
US5192875A (en) Analog frequency divider utilizing two amplifiers and a LC resonant circuit
US6362698B1 (en) Low impedance clamping buffer for an LC tank VCO
US6091309A (en) Tunable low noise oscillator using delay lines and ring mode trap filter
US5107228A (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
US4518930A (en) Negative resistance circuit for VCO
US5933057A (en) Low noise amplifier
US5138285A (en) Method for reducing phase noise in oscillators
US20040263270A1 (en) Oscillator circuit and oscillator
US5444422A (en) Low phase noise high frequency integrated oscillator with minimum pins
US5130674A (en) Voltage controlled oscilator having controlled bias voltage, AGC and output amplifier
US5185583A (en) Actively biased oscillator
EP1032971B1 (en) Voltage controlled oscillator circuit
EP0988698B1 (en) Gyrator
JP2643180B2 (ja) モノリシック集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622