JPH0715412Y2 - 釣り針 - Google Patents

釣り針

Info

Publication number
JPH0715412Y2
JPH0715412Y2 JP1991078186U JP7818691U JPH0715412Y2 JP H0715412 Y2 JPH0715412 Y2 JP H0715412Y2 JP 1991078186 U JP1991078186 U JP 1991078186U JP 7818691 U JP7818691 U JP 7818691U JP H0715412 Y2 JPH0715412 Y2 JP H0715412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burr
base
hanging
fishing
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991078186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521658U (ja
Inventor
康彦 西村
雅光 西村
純子 西村
Original Assignee
康彦 西村
雅光 西村
純子 西村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康彦 西村, 雅光 西村, 純子 西村 filed Critical 康彦 西村
Priority to JP1991078186U priority Critical patent/JPH0715412Y2/ja
Publication of JPH0521658U publication Critical patent/JPH0521658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0715412Y2 publication Critical patent/JPH0715412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鮎の友釣りに使用する
友釣り用の釣り針と、鮒・鰯・あじ・みみず・ごかい等
の生魚等の生き餌によって「鯛・鰤・やまめ・いわな・
あまご」等を釣るのに使用する生き餌用の釣り針に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鮎の友釣り仕掛は、図9参照、ハリス7
に、ハナカン9と逆バリ13と掛けバリ10が、所要の
間隔をおいて先端方向に順次取り付けられ、そのハナカ
ン9を囮鮎11の頭部上端(主として鼻の孔)に固定す
ると共に、鉤状の逆バリ13を囮鮎11の下腹部の尾鰭
12の前に差し込んで囮鮎11をハリス7に係止し、囮
鮎11にハリス7を密着させて水中の囮鮎11の後方に
掛けバリ10が存在する構造のものが用いられている。
【0003】そして、その仕掛けを水中に投入すると、
その投入部位を縄張りとする野鮎が、自己の縄張りに侵
入した囮鮎11を、縄張り外へ追い出す為の体当たり排
撃をなす習性、即ち、囮鮎11の下腹部・肛門付近を口
で激しく攻撃して両者の魚体が激しく交差交絡する排撃
行動をなす習性があるので、その激しい排撃行動中に、
ハリス7が野鮎に絡み、掛けバリ10が引っ掛ってささ
り、野鮎が釣り上げられる漁法になっている。
【0004】一方、生き餌を釣り餌とする釣り針は、U
字形の釣り針に鰯・あじ等の生き餌を差し込み、その生
き餌に食いついた魚を釣り上げる魚法になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、野鮎の前記習
性と性格にも強弱があり、前記の排撃行動を激しく長時
間なすものと、淡泊にしかなさないものがあると共に、
その野鮎の排撃行動は囮鮎の下腹部に沿って攻撃姿勢を
とることが多い。従って、前記の従来構造の仕掛では、
ハリス7先端の掛けバリ10に引っ掛らないものが相当
あり、特に、淡泊な排撃行動の野鮎は大半が逃げられて
しまうので、掛けバリ10への引っ掛り確率が低く、友
釣り効率が良好とは言えない不具合がある。そして、前
記の友釣り仕掛けにおいて、逆バリ13からのハリス7
を短くして、掛けバリ10を囮鮎11に近づけると、前
記の野鮎の排撃行動のとき、その排撃の回避行動をなす
囮鮎11に、掛けバリ10が引っ掛る不具合がある。
【0006】一方、前記の生き餌を用いる場合は、生き
餌の生度が釣果に大きく影響する。しかし、釣り上げ対
象魚が大形の為、釣り針も必然的に大形になるので、差
し込んだ生き餌のダメージが大きく、短時間内に生き餌
が弱まったり死んで釣果が好ましくないと共に、頻繁に
生き餌を交換せざるを得ない煩わしさがある。そして、
その不具合を防止するために釣り針を小形にすると、口
の大きい大形魚の釣りに不適になる等の難点がある。本
考案は以上の従来の難点を解消する釣り針を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の技術課題を解決す
る本考案の釣り針は「囮鮎の下腹部に差し込み係止する
U字状の係止針先を基部の一側に有する逆バリ部と、野
鮎を引っ掛けるU字状の掛け針先を基部の一側に有する
掛けバリ部からなリ、該係止針先と掛け針先を相反位置
に配列して、該U字状のそれぞれの開口部を該基部の方
向になし、さらに、該逆バリ部の基部と該掛けバリ部の
基部を一体になして単一釣り針をなす構造を特徴とする
友釣り用釣り針」の第一考案と
【0008】「生き餌を差し込み係止するU字状の係止
針先を基部の一側に有する餌付けハリ部と、釣り魚を引
っ掛けるU字状の掛け針先を基部の一側に有する掛けバ
リ部からなり、該係止針先と掛け針先を相反位置に配列
して、該U字状のそれぞれの開口部を該基部の方向にな
し、さらに、該餌付けハリ部の基部と該掛けバリ部の基
部を一体になし、かつ、前記係止針先と前記掛け針先
に、抜け止め用逆止かえりを設けて単一の釣り針をなす
造を特徴とする釣り針」の第二考案からなっている。
【0009】そして、前記第一考案の釣り針は、ハリス
に取り付けたハナカンと掛けバリの中間に取着固定され
て友釣り仕掛けが構成され、そのハナカンを囮鮎の頭部
に取り付けると共に、前記友釣り用釣り針の一側の逆バ
リ部の係止針先を該囮鮎の尾鰭の前の下腹部に差し込み
係止すると共に、他側の掛けバリ部を該囮鮎の体外に出
し、さらに、ハリス先端の掛けバリを、該囮鮎の尾鰭の
後方に存在させて友釣りがなされる。そして、前記第二
考案の釣り針は、餌つけハリ部を生き餌の頭部・口部・
背部等の任意個所に差し込んで係止し、掛けバリ部をそ
の生き餌から露出させて釣り仕掛けが構成され、その生
き餌を食えた対象魚を掛けバリ部で引っ掛けたり、生き
餌と共に掛けバリ部を食えさせて魚釣りがなされる。
【0010】そして、以上の構成の本考案の釣り針の変
化・態様は、下記のものが採択される。即ち、他側の掛
けバリ部は、U字状鉤形の掛け針先を有するものを複数
に組合せて、針先を放射状に配列すると共に、それ等の
基部を揃えて逆バリ部の基部と一体になすことがある。
そして、その逆バリ部または餌つけハリ部と掛けバリ部
は、単一の材料によって一体に形成したり、個別形成し
た別体の逆バリ部または餌つけハリ部と掛けバリ部を、
半田付け・溶着・糸の巻き付け等の任意手段によって連
結して一体になすことがある。
【0011】さらに、逆バリ部または餌つけハリ部・掛
けバリ部ともU字状鉤形の針先を用いたときは、それぞ
れのU字状針先を非対向にして全体をエス字形にした
り、対向配列にしたり、さらに、そのエス形配列におい
て、基部の両側に存在する針先を、同一の平面上に配列
したり、或は、異なる平面上に配列した捩れ姿勢になす
ことがある。
【0012】
【作用】以上の第一考案の釣り針は、基部を介して逆バ
リ部と掛けバリ部が存在し、その逆バリ部が従来構造の
逆バリ、その掛けバリ部が従来構造の掛けバリとなる多
機能性を有すると共に、その逆バリ部と一体の掛けバリ
部が、野鮎の攻撃ポイントとなる囮鮎の尾鰭前の下腹部
・肛門付近に係止固定されるので、前記の排撃行動をな
す野鮎が、その掛けバリ部に引っ掛り易くなる。即ち、
囮鮎の下腹部に沿って攻撃してくる野鮎は、その掛けバ
リ部に高確率で引っ掛ると共に、その排撃行動が淡泊な
野鮎も、その掛けバリ部に引っ掛る確率が向上する作用
がある。そして、その掛けバリ部は囮鮎の魚体に直接係
止された姿勢となるので、囮鮎にささる不良作用は発生
しない。
【0013】一方、前記構成の第二考案釣り針は、生き
餌を取り付ける餌付けハリ部に掛けバリ部が連設され、
その餌付けハリ部が餌付け専用針部、掛けバリ部が釣り
上げ専用針部として機能するので、その餌付けハリ部は
生き餌を差し込み係止するに足る小形のもので良くな
り、差し込み係止した針による生き餌へのダメージを防
止して、生き餌の生度を長時間保つことができる。そし
て、掛けバリ部は対象魚のサイズに合せて自在に大形化
ができると共に、生き餌を餌付けハリ部に係止すると
き、指先で掛けバリ部を摘み保持することができるの
で、生き餌の取付けが極めてやり易くなる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて詳しく説明する。ま
ず、第一考案の第一実施例を示す図1を参照して、本考
案の友釣り用釣り針1は、基部4の上方にU字状鉤形の
係止針先5を有する逆バリ部2と、同じく基部4の下方
にU字状鉤形の掛け針先6を有する掛けバリ部3の結合
からなり、両者の基部4が一体に連結されて全体がエス
字をなす形状を有し、その基部4の近傍部位が任意手段
によってハリス7に連結固定される構造を有している。
【0015】即ち、逆バリ部2は、図9における従来の
逆バリ13に、掛けバリ部3は同じく従来の掛けバリ1
0に相当するもので、この逆バリ部2と掛けバリ部3が
共通の基部4の両側に配列され、逆バリ部2と掛けバリ
部3のU字の開口部が、それぞれ基部4の方向に臨み、
全体がエス形(S形)をなして単一の釣り針を形成して
いる。
【0016】そして、この友釣り用釣り針1は、ハリス
7のハナカン9とハリス7の先端部分の掛けバリ10の
中間に接続され、ハナカン9を囮鮎11の頭部に取り付
け固定すると共に、逆バリ部2を囮鮎11の尾鰭12の
前の下腹部に差して係止し、その掛けバリ部3を魚体の
外に露出させて取り付けられ、ハリス7を囮鮎11に密
着させるように添わせて囮鮎11をハリス7に取り付け
る。そして、友釣り用釣り針1の後方に伸びたハリス7
の掛けバリ10が尾鰭12の後方水中にくるようにして
使用される。
【0017】つぎに、図2〜図4を参照して、本考案の
逆バリ部2と掛けバリ部3と中間の基部4からなる友釣
り用釣り針1の他の実施例を説明する。即ち、図2はU
字状の係止針先5とU字状の掛け針先6の逆バリ部2と
掛けバリ部3を有するものにおいて、掛けバリ部3が二
個・三個・四個の複数になり、それ等の基部4が共通に
なると共に、掛け針先6が基部4の縦軸心15を中心と
して放射状に配列され逆バリ部2と掛けバリ部3が捩り
エス形等をなす釣り針1A・1B・1C・1Dが示され
ており、そのうち、1Cのものは、基部4の上方に公知
のハリス止め14が取付けられ、1Dのものは点線のよ
うに、複数の掛けバリ部3を設けるときは、そのうちの
一部の位置をずらすことがある。
【0018】一方、図3のものはU字状の係止針先5と
U字状の掛け針先6が、基部4の縦軸心15の両側に配
列されて非対向となリ全体がエス字形をなす1Eと、縦
軸心15の一側に配列されてU字針先が対向する1Gの
ものが示されている。そして、図4の釣り針1は、U字
状の係止針先5とU字状の掛け針先6を有するものにお
いて、逆バリ部2がなす平面と掛けバリ部3がなす平面
が交角θを有する捩じれ形状を呈しており、この交角θ
は友釣り用釣り針1を囮鮎11に取り付けたとき、魚体
から露出する掛けバリ部3の角度を設定する。そして、
その交角θを何度にするか、或は、前記例示の釣り針1
A〜1Hのいずれのものを用いるかは、河川毎の野鮎の
特有習性による固有の排撃行動を考慮し、最も適したも
のが任意選択的に採択される。以上の図2〜図4の釣り
針1も、図1実施例と同様に使用される。
【0019】つぎに、図5は図2の釣り針1Aの変形例
の六面図が示してある。即ち、この図5のものは、三個
の掛けバリ部3を有するものにおいて、その掛けバリ部
3の二個が同一平面上にある水平配列になると共に、他
の一個がその平面と垂直する方向に垂直配列され、さら
に、その水平配列の掛けバリ部3の基部4が、囮鮎の下
腹部の曲線に沿う傾斜部19をなしている。この図5の
ものは囮鮎の魚体に密着させて装着できる。
【0020】なお、本考案の友釣り用釣り針1を用いる
仕掛けは、ハリス7の先端に設ける掛けバリ10の取り
付けが自由であると共に、その掛けバリ10の個数や形
状を拘束するものではない。
【0021】つぎに、図6図7を参照して前記第二考案
の釣り針の実施例を説明する。即ち、図6図7は生き餌
を差して「鯛・鰤・やまめ」等の大形魚を釣る釣り針1
の六面図が示してあり、この釣り針1は、いずれも基部
4の上方にU字状鉤形の係止針先5を有する餌付けハリ
部16と、同じく基部4の下方にU字状鉤形の掛け針先
6を有する掛けバリ部3の結合からなり、両者の基部4
が一体になると共に、その餌付けハリ部16と掛けバリ
部3が相反方向に位置してU字状の針先が対向し、その
係止針先5と掛け針先6によって、エス形または捩りエ
ス形をなす形状を有している。そして、図6のものは掛
けバリ部3が単数、図7のものは基部4から放射状に伸
びる三個の掛けバリ部3を有する形状からなり、それ等
の係止針先5と掛け針先6には、生き餌と釣り魚の離脱
を防止する公知の抜け止め用逆止かえり17が設けられ
ている。
【0022】以上の図6図7の釣り針1は、図8参照、
基部4に設けたハリス止め14によってハリス7に取付
けられ、餌付けハリ部16の針先を生き餌18の頭部・
口部・背部等の任意個所に差して生き餌18を針に係止
し、水中に投入して魚釣りがなされる。そして、生き餌
18を食べた釣り上げ対象魚を、掛けバリ部3で引っ掛
けたり、或は、生き餌18と共にくわえた掛けバリ部3
によって釣り上げられるようになっている。なお、この
図6図7に示した生き餌用釣り針1も、前記の友釣り用
釣り針と同様に、図2〜図4に示される態様・変化があ
る。以上の図1〜図8に示す各実施例のものは、それぞ
れ前記の作用がある。
【0023】
【考案の効果】以上の説明のとおり、第一考案の友釣り
用釣り針は、自己の縄張りに侵入した囮鮎を激しく排撃
する野鮎の排撃行動を利用し、その野鮎を掛けバリに引
っ掛け係止して釣り上げる友釣りにおいて、掛けバリ部
への引っ掛け確率が向上すると共に、淡泊な排撃行動の
野鮎も、その掛けバリ部に引っ掛けられる確率が向上す
るので、囮鮎の尾鰭の後方にのみ掛けバリを流していた
従来の仕掛けより、釣果が概ね倍増する顕著な効果があ
る。
【0024】そして、第二考案の生き餌用釣り針は、専
用機能する餌付けハリ部と掛けバリ部を有し、その餌付
けハリ部は餌付け機能を満足するに足る小形化を自由に
採択し、その掛けバリ部は釣り上げ対象魚のサイズに合
わせて自由にサイズ選択できるので、針による生き餌の
ダメージが少なくなって、その生度を長時間保持して釣
果を一段と向上すると共に、生き餌交換インターバルの
長期化や生き餌の取付け容易化等によって、魚釣り作業
の煩雑を解消して快適になす効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例の友釣り用釣り針と生き餌用釣
り針、および、その使用状態の説明図
【図2】第一考案の他の実施例の友釣り用釣り針の斜視
【図3】第一考案の他の実施例の友釣り用釣り針の斜視
【図4】第一考案の他の実施例の友釣り用釣り針の平面
【図5】第一考案の他の実施例の友釣り用釣り針の六面
【図6】第二考案の一実施例の生き餌用釣り針の六面図
【図7】第二考案の一実施例の生き餌用釣り針の六面図
【図8】図6実施例の釣り針の使用状態の説明図
【図9】従来の友釣り用仕掛けと、逆バリの説明図
【符号の説明】
1 友釣り用釣り針 2 逆バリ部 3 掛けバリ部 4 基部 5 係止針先 6 掛け針先 7 ハリス 9 ハナカン 10 掛けバリ 11 囮鮎 12 尾鰭 14 ハリス止め 15 基部の縦軸心 16 餌付けハリ部 17 逆止かえり 18 生き餌 19 傾斜部 A 正面図 B 右側面図 C 左側面図 D 平面図 E 背面図 F 底面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西村 純子 三重県伊勢市勢田町178ー3 (56)参考文献 実開 昭62−111368(JP,U) 特公 昭59−25574(JP,B2) 実公 平2−6779(JP,Y2)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 囮鮎の下腹部に差し込み係止するU字状
    の係止針先を基部の一側に有する逆バリ部と、野鮎を引
    っ掛けるU字状の掛け針先を基部の一側に有する掛けバ
    リ部からなり、該係止針先と掛け針先を相反位置に配列
    して、該U字状のそれぞれの開口部を該基部の方向にな
    し、さらに、該逆バリ部の基部と該掛けバリ部の基部を
    一体になして単一釣り針をなす構造を特徴とする釣り
    針。
  2. 【請求項2】 生き餌を差し込み係止するU字状の係止
    針先を基部の一側に有する餌付けハリ部と、釣り魚を引
    っ掛けるU字状の掛け針先を基部の一側に有する掛けバ
    リ部からなり、該係止針先と掛け針先を相反位置に配列
    して、該U字状のそれぞれの開口部を該基部の方向にな
    し、さらに、該餌付けハリ部の基部と該掛けバリ部の基
    部を一体になし、かつ、前記係止針先と前記掛け針先
    に、抜け止め用逆止かえりを設けて単一の釣り針をなす
    構造を特徴とする釣り針。
  3. 【請求項3】 エス形、または、捩りエス形の形状を有
    する請求項1または請求項2の釣り針。
  4. 【請求項4】 掛け針部が複数である請求項1、また
    は、請求項2の釣り針。
  5. 【請求項5】 別体の逆バリ部または餌付けハリ部と、
    別体の掛けバリ部を基部で連結した請求項1、または、
    請求項2、または、請求項4の釣り針。
  6. 【請求項6】 単一材によって形成した請求項1、また
    は、請求項2、または、請求項3の釣り針。
JP1991078186U 1991-07-12 1991-09-02 釣り針 Expired - Lifetime JPH0715412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078186U JPH0715412Y2 (ja) 1991-07-12 1991-09-02 釣り針

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249191 1991-07-12
JP3-62491 1991-07-12
JP1991078186U JPH0715412Y2 (ja) 1991-07-12 1991-09-02 釣り針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521658U JPH0521658U (ja) 1993-03-23
JPH0715412Y2 true JPH0715412Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=26403531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991078186U Expired - Lifetime JPH0715412Y2 (ja) 1991-07-12 1991-09-02 釣り針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715412Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103828004A (zh) * 2011-09-21 2014-05-28 美格电子工业株式会社 防水防尘开关
US20170188560A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Graham Tackle, LLC Flared double fish hook

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476813A (en) * 2010-01-08 2011-07-13 Peter Anthony Jones Fish hook

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925574A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Torao Suzaki 電力発生装置
JPS59191170U (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 高村 幸雄 釣針
JPS60106471U (ja) * 1983-12-27 1985-07-19 富岡 勝巳 あゆ釣り用二股針
JPS60204206A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 株式会社小寺電子製作所 自動電線切断・剥皮方法及びその装置
JPS6434969U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH026779U (ja) * 1988-06-22 1990-01-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103828004A (zh) * 2011-09-21 2014-05-28 美格电子工业株式会社 防水防尘开关
US20170188560A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Graham Tackle, LLC Flared double fish hook
US10750730B2 (en) * 2016-01-05 2020-08-25 Graham Tackle Llc Flared double fish hook

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521658U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038806A (en) Fish hook with bait holder
US20020017051A1 (en) Fish hook
JP2002541830A (ja) 釣り擬似餌
US3600838A (en) Bait-harnessing fish hooks
US5901493A (en) Low profile staggered treble fish hook
US20060162232A1 (en) Fishing apparatus and method
JPH0715412Y2 (ja) 釣り針
US5787634A (en) Saltwater fishing lure
US4221069A (en) Bait harness
JP3110978U (ja) 太刀魚用釣り針
US5016383A (en) Fish bait applicator
JP2003158960A (ja) 生エサ用ルアー
KR102261100B1 (ko) 낚시용 루어
KR20220041790A (ko) 두족류 낚싯바늘 채비
US4738048A (en) Fish hooking needle
JP3737737B2 (ja) ルアー用フック及びルアー仕掛け
JPH0718285Y2 (ja) 釣り針
JP3057635U (ja) タチウオ釣りの仕掛け
US20220361465A1 (en) Double Jig Hook
US20070137094A1 (en) Fishing lure including looped fiber-based materials
RU2005368C1 (ru) Рыболовный крючок
JPH1175621A (ja) 釣 針
JP2009517053A (ja) ベイトフィッシュホルダー釣り用ジグ
US3040468A (en) Fishing lure
JP3516662B2 (ja) キャスティング用具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees