JPH0715330B2 - こんろの制御装置 - Google Patents

こんろの制御装置

Info

Publication number
JPH0715330B2
JPH0715330B2 JP3200980A JP20098091A JPH0715330B2 JP H0715330 B2 JPH0715330 B2 JP H0715330B2 JP 3200980 A JP3200980 A JP 3200980A JP 20098091 A JP20098091 A JP 20098091A JP H0715330 B2 JPH0715330 B2 JP H0715330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detected
equilibrium
cooking
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3200980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544937A (ja
Inventor
誠治 森口
八郎 竹内
匡順 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP3200980A priority Critical patent/JPH0715330B2/ja
Priority to KR1019920009068A priority patent/KR940008515B1/ko
Publication of JPH0544937A publication Critical patent/JPH0544937A/ja
Publication of JPH0715330B2 publication Critical patent/JPH0715330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーナ等によって加熱
される調理容器に接触して温度を検知する温度センサを
備え、その検知温度に基づいて調理容器内の調理物の温
度が平衡状態であるか否かを判別するこんろの制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガスこんろでは、調理物の焦げ
付きや調理油の発火等を防止するために、調理容器に接
触して調理物の温度を検知する温度センサがこんろバー
ナの中心部に備えられ、温度センサの検知温度が所定の
条件に達したときに加熱を停止したり加熱力を弱めたり
する加熱制御が行われるものがある。この場合、調理物
の温度が一定温度に達していても、温度センサによって
検知される温度は、調理容器の種類や加熱力によって様
々な値となり、また、焦げ付きが始まる場合に検知され
る温度も、調理容器の種類や加熱力によって様々な値と
なるため、焦げ付きを検出するための温度として一定の
温度を設定しておくことは難しい。そこで、従来、この
種の制御を行うために、例えば、特公昭63−6710
6号公報の発明では、調理物が沸騰したか否かを判別す
るための屈曲値を温度センサによる検知温度の傾斜度合
いに応じて決定し、温度上昇傾斜がこの屈曲値以下にな
ったことを判定することによって屈曲点、すなわち調理
物の温度が平衡状態になった時点を検出し、このときの
検知温度に対してあらかじめ定めた温度だけ高い温度を
焦げ付きを防止するための基準の温度として決定してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
よると、調理物が沸騰したか否かの判定を行うための屈
曲値は、沸騰前の温度上昇傾斜を検出することによって
決定されるため、焦げ付き防止の制御を確実に行わせよ
うとすると、沸騰前の調理の初期の時点から温度センサ
によるサンプリングが行われている必要があり、調理を
中途で開始するような場合には、焦げ付き防止のための
制御動作を期待できないという問題がある。また、屈曲
値を判断する基準時間を大きくすると、その時間内での
温度ばらつきを検出できず、逆に小さくすると、平衡状
態ではなく徐々に温度上昇しているものまで(温度セン
サの検出精度の限界もあって)屈曲値と誤判定してしま
う不具合がある。
【0004】本発明は、調理容器に接触する温度センサ
を備えたこんろの制御装置において、調理物が沸騰した
時点の温度、すなわち調理物の温度が平衡状態になった
時点の検知温度を確実に検知することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱手段によ
って加熱される調理容器に接触する温度センサを備え、
温度抽出手段によって所定時間毎に抽出された前記温度
センサの検知温度に基づいて前記調理容器内の調理物の
温度が平衡状態であるか否かを判定するこんろの制御装
置において、前記平衡検出手段は、抽出された検知温度
に基づいて小単位の一定時間毎の第1温度差を算出する
第1の温度差算出手段と、該第1の温度差算出手段によ
って算出された連続する所定数の第1温度差がそれぞれ
所定の温度範囲内であるか否かを判定する第1の判定手
段と、前記連続する所定数の第1温度差が前記温度範囲
内と判定された場合に前記連続する所定数の第1温度差
を算出するために抽出された最後の検知温度と最初の検
知温度との第2温度差を算出する第2の温度差算出手段
と、該第2の温度差算出手段によって算出された第2温
度差が所定温度以下であるか否かを判定する第2の判定
手段とを備え、前記第2温度差が前記所定温度以下であ
る場合を前記調理物の温度が平衡状態であると判定する
ことを技術的手段とする。この場合、連続する所定数の
第1温度差を算出するために抽出された最後の検知温度
を平衡状態が検出されたことを示す平衡検出温度とし、
平衡検出温度に基づいて加熱手段を制御するとよい。
【0006】
【作用】本発明では、温度センサにより検知される調理
容器の温度は所定時間毎に抽出され、抽出された検知温
度に基づいて小単位の一定時間毎の第1温度差が算出さ
れる。算出された所定数の第1温度差が、すべて所定の
温度範囲内であると判定されると、そのとき各温度差を
算出するために用いられた検知温度のうちの、最後の検
知温度と最初の検知温度との温度差が第2温度差として
算出され、第2温度差が所定温度以下であるとき、調理
物の温度が平衡状態であると判定する。また、平衡状態
であると判定されたときの最後の検知温度を、平衡状態
が検出されたことを示す平衡検出温度として、加熱制御
が行われる。
【0007】
【発明の効果】本発明では、小単位の一定時間毎の第1
温度差が所定の温度範囲内であることが所定数の第1温
度差について判定された場合に、さらに、所定数の第1
温度差を算出した際の最後の検知温度と最初の検知温度
との第2温度差について所定温度以下か否かを判定して
平衡状態の判定が行われる。従って、調理容器の底部に
接触して温度を検知するために、調理容器内の調理物の
温度が平衡状態になった場合における検知温度が調理容
器の種類や加熱力によって異なっていても、調理物の温
度が平衡状態になったことが確実に検出できる。また、
一旦加熱された調理物に関して、調理が途中から再開さ
れた場合であっても、加熱中に調理物の温度が平衡状態
になれば、直ちに平衡状態を検出することができる。ま
た、連続した小単位の一定時間毎の第1温度差と、最初
と最後による大単位の時間に基づく第2温度差との双方
で平衡状態の判定をするため、誤判定が生じない。さら
に、平衡状態が速やかに検出されるため、平衡状態が検
出されたときの最後の検知温度を平衡検出温度とする
と、平衡状態であることを示す平衡検出温度が正確に検
知でき、焦げ付き防止などのための基準の温度を平衡検
出温度に基づいて決定することによって、加熱制御にお
ける精度が向上する。
【0008】
【実施例】次に本発明を図に示す実施例に基づいて説明
する。図1は、本発明のこんろの制御装置を備えたガス
テーブル1を示し、このガステーブル1の上面には、2
つのこんろバーナ2、3が設けられ、ガステーブル1の
正面1aには、ガステーブル1の内部にグリルバーナ4
が設けられたグリルの加熱室を開閉するためのグリル扉
4Aと、各こんろバーナ2、3およびグリルバーナ4を
操作するための点消火ボタン5、6、7と、各こんろバ
ーナ2、3およびグリルバーナ4の作動状態を設定する
ための操作パネル20が設けられている。各こんろバー
ナ2、3の中央部には、鍋等の調理容器の温度を検知す
るためのサーミスタを内蔵した温度センサ2a、3aが
備えられ、各温度センサ2a、3aは、図示しないばね
によってガステーブル1の上方へ向かって弾性を与えら
れて支持されていて、調理容器がこんろに載せられたと
きに、調理容器の底部が温度センサ2a、3aを押し下
げて、温度センサ2a、3aの上端の温度検知部が調理
容器等に対して押圧接触して密着するようになってい
る。
【0009】燃料ガスを供給するガス管11は、図2に
示すとおり、各バーナ2、3、4に対応してそれぞれ分
岐した供給管12、13、14となっており、各供給管
12〜14には、各点消火ボタン5〜7の操作によって
それぞれ開閉されるメイン弁12a、13a、14a
と、各点消火ボタン5〜7の操作によってそれぞれ開か
れ、その後は制御回路30による通電制御によって開弁
維持あるいは閉弁される電磁安全弁12b、13b、1
4bがそれぞれ設けられ、さらに、こんろバーナ3への
供給管13は2つの細い管に分岐して合流し、その一方
には、こんろバーナ3の温調制御のために開閉制御され
る電磁弁13cが設けられている。
【0010】また、こんろバーナ2、3およびグリルバ
ーナ4への供給管12、13、14には、ガステーブル
1の正面1aの点消火ボタン5、6、7に近接して設け
られた火力調節レバー5a、6a、7aの操作によって
それぞれガス供給量を調節する図示しないガス量調節弁
が設けられている。なお、各バーナ2〜4には、点火の
ための火花放電を行う点火電極15、16、17と、燃
焼熱を感知して起電力を発生するサーモカップル15
a、16a、17aがそれぞれ備えられている。
【0011】操作パネル20には、こんろバーナ2、3
に関して、調理状態に応じた適切な過熱防止制御を行う
ために、水を用いた煮物料理を行うための煮物モードと
油を用いた油物モードとをそれぞれ切り替えるためのモ
ード切替スイッチ21、22が備えられ、さらに、こん
ろバーナ3において高温調理を行うための焼物モードを
設定するための焼物モードスイッチ23が備えられ、各
スイッチ21〜23による選択状態を表示するLEDが
備えられている。各こんろバーナ2、3において、煮物
モードと油物モードとの切替は、各モード切替スイッチ
21、22を押し操作することによって交互に切り替え
られるが、焼物モードに関しては、非常に高温(270
℃)で温調するため安易に焼物モードが選択されないよ
うにするために、焼物モードスイッチ23を3秒以内に
2回押した場合に限って焼物モードを設定することがで
きるようにしてある。以上の構成を有するガステーブル
1において、各バーナ2〜4は、ガステーブル1内に設
けられた制御回路30によって制御される。
【0012】制御回路30は、商用電源により作動し、
マイクロコンピュータを中心として構成されたもので、
制御回路30による制御としては、各点消火ボタン5〜
7の操作に応じて各バーナ2〜4の点火制御および各サ
ーモカップル15a〜17aに基づいた失火検知制御が
行われる。また、各こんろバーナ2、3については、操
作パネル20における各スイッチ21〜23の操作状態
に応じて、燃焼中に各温度センサ2a、3aの検知温度
に基づいた過熱防止制御が、またグリルバーナ4に関し
ては、調理タイマによる加熱時間の制御がそれぞれ行わ
れる。
【0013】過熱防止制御は、各こんろバーナ2、3に
よって加熱される調理容器内の調理物の温度を、温度セ
ンサ2a、3aの検知温度Tに基づいて把握し、用いら
れている調理容器や調理状態を考慮して、円滑な調理を
可能にしつつ、万一、焦げ付きや発火等を生じる虞があ
る場合には、こんろバーナ2、3への燃料供給を停止し
て焦げ付きの進行を抑制し発火を防止するために、各調
理状態に応じた適切なカット温度Tcを決定し、決定さ
れたカット温度Tcに基づいて自動消火動作を行うもの
である。ここでは、操作パネル20のモード切替スイッ
チ21、22によって選択された各調理モードに応じ
て、それぞれ異なった制御動作を行う。
【0014】以下、こんろバーナ2、3における過熱防
止制御の概要について、こんろバーナ2を例にして説明
する。初めに煮物モードにおける制御動作について、図
3に基づいて説明する。点消火ボタン5によってこんろ
バーナ2の点火操作を行って加熱を開始したとき、温度
センサ2aによって検知される調理容器の検知温度Tが
90℃以上になっているかそれとも90℃より低いかを
判別し、90℃未満の場合には(ステップ101におい
てYES)、自動消火動作を行うか否かの基準となるカ
ット温度Tcを、検知温度Tが90℃から100℃に達
するまでの初期時間Δt1に応じて設定する初期設定制
御を行う(ステップ102)。検知温度Tが100℃に
達した後は、ステップ105へ移行して、後述するとお
り、平衡検出のための判別を行う。
【0015】一方、加熱を開始したときに、すでに検知
温度Tが90℃以上である場合には(ステップ101に
おいてNO)、上記の初期設定制御のための判別ができ
ないため、初期設定制御によらないで、検知温度Tの温
度上昇の速さと関係なく、240℃をカット温度Tcと
して一律に初期設定する(ステップ103)。検知温度
Tが90℃以上である場合には、さらに検知温度Tが1
00℃以上になっているか否かを判別し、100℃未満
の場合には(ステップ104においてNO)、100℃
に達するまで待機し、100℃以上の場合には(ステッ
プ104においてYES)、調理物の温度が平衡状態に
達しているか否かを判別するための平衡検出制御を開始
する。
【0016】平衡検出制御において、平衡状態が検出さ
れた場合には(ステップ105においてYES)、平衡
状態に応じたカット温度Tcを決定するための基準温度
となる平衡基本温度Teが、平衡状態が検出されたとき
の平衡検出温度Thに基づいて決定される(ステップ1
06)。この平衡基本温度Teは、初めて平衡状態が検
出された場合には、平衡検出温度Thがそのまま平衡基
本温度Teとして決定され、その後も、基本的には、平
衡検出温度Thが平衡基本温度Teとされる場合が多い
が、平衡検出温度Thの変化状態によっては、必ずし
も、平衡検出温度Thがそのまま平衡基本温度Teにな
るとは限らない。平衡基本温度Teの決定方法に関する
詳細については、後述する。
【0017】平衡基本温度Teが決まると、上述のステ
ップ102あるいはステップ103において初期設定さ
れたカット温度Tcに代えて、新たなカット温度Tc
が、平衡基本温度Teに基づいて決定される(ステップ
107)。ここでは、カット温度Tcの算出の方法を平
衡基本温度Teに応じて選択しており、図4に示すとお
り、平衡基本温度Teが130℃より低い場合には(ス
テップ121においてYES)、カット温度Tcを一律
に150℃とし(ステップ122)、平衡基本温度Te
が130℃以上の場合には(ステップ121においてN
O)、Tc=Te+20℃で表される算出式を選択し
て、平衡基本温度Teに20℃を加えた温度をカット温
度Tcとして決定する(ステップ123)。これによっ
て、調理容器に応じた適切なカット温度Tcを算出する
ことができるため、十分に加熱される前に消火動作が行
われたり、消火動作が必要になったときにいつまでも加
熱が継続されてしまうことがない。
【0018】ステップ105において平衡状態が検出さ
れない場合には(NO)、検知温度Tが100℃以上で
200℃未満の間は(ステップ108においてNO)、
ステップ105へ移行して、15秒毎に新たに検知温度
Tが抽出される毎に、平衡状態か否かが繰り返し判別さ
れる。その後、ステップ109において、初期設定にお
けるカット温度Tcに限らず、平衡検出に伴って新たに
決定されたカット温度Tcに対して、検知温度Tが各カ
ット温度Tcに達したか否かを判別し、カット温度Tc
に達しない場合には(NO)、ステップ105へ移行し
て、検知温度Tがカット温度Tcに達するまでは、加熱
を続け、繰り返し平衡検出が行われる。
【0019】一方、検知温度Tがカット温度Tcに達し
た場合には(ステップ109においてYES)、すぐに
消火動作を開始しないで、消火動作を行った方が好まし
いか、それとも消火動作の必要がないかを、所定の消火
条件を満たすか否かによって判別する。所定の消火条件
が満たされない場合には(ステップ110においてN
O)、カット温度Tcに達していても消火動作を行わ
ず、ステップ109へ移行して、カット温度Tc以上か
否かを繰り返し判別し、カット温度Tc以上の間は、繰
り返し消火条件の判別をする。カット温度Tc以上であ
って、所定の消火条件が満たされた場合には(ステップ
110においてYES)、所定のシーケンスによって消
火動作を行って(ステップ111)、電磁安全弁12b
を閉じてこんろバーナ2への燃料ガスの供給を停止し、
ブザー、ランプ等で消火動作の報知を行う。
【0020】次に、上記のステップ102における初期
設定制御について説明する。煮物調理では、水を用いた
調理を前提としているため、加熱を継続していると、調
理物の温度が上昇しないで一定温度になる平衡状態が現
れる。このため、煮物モードにおける過熱防止制御で
は、後述するように、調理物の温度が平衡状態になった
ことを検出して、そのときの平衡検出温度Thに基づい
て、過熱防止のためのカット温度Tcを適切に決定する
ことを基本的な動作としている。しかし、煮物調理であ
っても、カレーやシチューの場合には、調理の初期にお
いて炒め処理を行い、その後、湯水を加えて煮込みを行
う。このような場合には、カット温度Tcが低すぎる
と、炒め処理中に、過熱防止のための制御動作が行われ
てしまい、調理ができないことになる。また煮物調理に
おいては、目的の調理を初期の段階から順に行うとは限
らず、一旦調理を終えて冷めてしまったものを再加熱す
る場合もある。こうした煮物調理における再加熱のひと
つとして、カレーやシチューの再加熱がある。ところ
が、これらのカレーやシチューでは、冷めると流動性が
失われるため、湯水を追加してから再加熱を行わない限
り、調理物の温度が平衡状態になりにくいため、煮物料
理であるにも拘らず、後述する平衡検出の判別におい
て、平衡が検出されない場合がありうる。このような場
合には、カット温度Tcが適切に設定されていないと、
上記の炒め処理の場合とは逆に、不注意で焦げ付きを進
行してしまう可能性がある。
【0021】初期設定制御は、以上の点を鑑みて、煮物
モードの加熱開始初期に、カレーやシチューなどにおけ
る炒め処理時と平衡状態が検出されにくい再加熱を含む
煮込み時とを判別して、カット温度Tcを適切に決定す
るための初期設定制御を行うようにしたものである。初
期設定制御では、図5に示すとおり、検知温度Tが90
℃に達したときに(ステップ1においてYES)、初期
時間Δt1の計時を開始し(ステップ2)、検知温度T
が100℃に達したとき(ステップ3においてYE
S)、初期時間Δt1の計時を終了する(ステップ
4)。
【0022】図6に示すように、この初期時間Δt1が
10秒を越えていて(Δt1>10秒) 、検知温度Tの
温度上昇が遅い場合には(ステップ5においてNO)、
煮物料理における初期の炒め処理ではなく、水その他の
調理物が調理容器内に多く入れられていると判断し、特
にカレーやシチューの再加熱等のように温度の上昇が遅
く、平衡検出ができない場合を想定し、こうしたカレー
やシチューの再加熱等において焦げ付きの進行を防止す
るための温度として、200℃という比較的低めのカッ
ト温度Tcを初期設定する(ステップ6)。
【0023】図7に示すように、初期時間Δt1が10
秒以下であって(Δt1≦10秒)温度上昇が速い場合
には(ステップ5においてYES)、煮物調理の初期に
おいて炒め処理を行っている場合を想定して、炒め処理
において加熱が停止することなく円滑に調理を行うこと
ができるように240℃という高めのカット温度Tcを
初期設定する(ステップ7)。なお、上記ステップ10
1の判別結果に基づいて行われるこの初期設定制御は、
点消火ボタン5によって点火操作が行われて、温度セン
サ2aによって温度が検知され始めた調理の初期に1回
だけ行われ、以後、調理中に水が加えられるなどして検
知温度Tが90℃より下がった場合には行われない。
【0024】次に、ステップ105における平衡状態の
検出に係る制御について説明する。通常、煮物調理にお
いては、調理物内に水が含まれているため、加熱を継続
していると調理容器としての鍋内の調理物の温度がほぼ
一定になる。このとき、調理容器に与えられる熱と調理
容器から放出される熱とが均衡してくるため、調理物の
温度が一定になった場合には、調理容器の温度があまり
上昇しない状態になり、ある温度が継続する。しかし、
調理物の温度が一定になっても、調理容器としての鍋等
の温度は必ずしも調理物の温度と同じではなく、調理容
器の底に接触する温度センサ2aによって検知される温
度は、鍋の材質、厚みその他によって様々な値になると
ともに、調理容器が同じであっても、加熱量の大きさに
よって異なるものであり、温度センサ2aによって検知
される温度は必ずしも同じ温度で一定にならない。そこ
で、本実施例では、温度センサ2aの検知温度Tがほぼ
一定温度になる傾向を平衡状態として着目し、この平衡
状態が検出されるときに、調理物の温度が一定になった
ものとして、このとき平衡検出温度Thを決定し、それ
に応じて加熱力の制御を行うようにしている。
【0025】以下に、本実施例における平衡状態の検出
のための制御を図8に基づいて説明する。本実施例の平
衡検出制御では、検知温度Tが100℃に達した時点か
ら、平衡状態を検出するための温度データとして温度セ
ンサ2aによる検知温度Tの抽出(サンプリング)を開
始する。この温度データの抽出は、図9に示すとおり、
以後、15秒が経過する毎に次々に行い、15秒毎に抽
出された連続する7個の温度データについて、それを順
に記憶する(ステップ11)。
【0026】次に、15秒毎に抽出された7個の温度デ
ータに基づいた30秒間の温度差ΔT(n−4)、ΔT
(n−3)、ΔT(n−2)、ΔT(n−1)、ΔTn
を、第1の温度差として算出する(ステップ12)。こ
れら5個の温度差は、図9に示すとおり、最新の温度デ
ータが抽出されて、それをTnとしたとき、それまでに
抽出された6つの温度データを、古い順にT(n−
6)、T(n−5)、T(n−4)、T(n−3)、T
(n−2)、T(n−1)とすると、上記の各温度差
は、それぞれ上記の各温度データに基づいて算出される
値として、T(n−4)−T(n−6)、T(n−3)
−T(n−5)、T(n−2)−T(n−4)、T(n
−1)−T(n−3)、Tn−T(n−2)でそれぞれ
表される。これらの温度差は、上記各式で表された各温
度データがそれぞれ抽出される都度算出して求められ
る。
【0027】平衡状態が検出されるか否かを判別するた
めの第1の条件は、検知温度Tが抽出されたとき、上記
のとおり算出される連続する5個の温度差ΔT(n−
4)、─、ΔTnについて、その値がすべて±2℃以内
であることである。すなわち、最新の温度データが抽出
されたとき、第1の温度差としての5個の温度差が、連
続して±2℃以内であると判別されていることである。
【0028】この第1の条件は、調理物の温度が平衡状
態ではなく一定温度になっていない場合でも満たされる
場合があり、例えば、5回のそれぞれの判別において、
制限限界の約+2℃の温度変化であり、調理物の温度が
上昇し続ける場合でも、第1の条件を満たしてしまう場
合がある。このため、第1の条件が満たされたときの連
続した5つの温度差について最も新しい温度データTn
と最も古い温度データT(n−6)との差Tn−T(n
−6)を第2の温度差として算出し、この第2の温度差
が、+4℃以下すなわちTn−T(n−6)≦+4℃の
関係であることを第2の条件として設定している。これ
は、調理物の温度が一定温度になった場合には、調理容
器の温度上昇が著しく小さくなることに基づいたもので
ある。
【0029】第1の温度差が上記の第1の条件を満たし
た場合には(ステップ13においてYES)、第2の温
度差を求めて(ステップ14)、第2の温度差が第2の
条件を満たすか否かを判別する。第1の条件が満たされ
ない場合には(ステップ13においてNO)、以下のス
テップを省略して、ステップ17へ移行し、温度データ
が前回抽出されてから15秒経過するのを待ち、15秒
経過後にステップ11へ移行して再び温度データの抽出
を行う。
【0030】第2の条件が満たされる場合には(ステッ
プ15においてYES)、平衡状態が検出されたと判別
し、その時の最新の温度データとして抽出された検知温
度Tが平衡状態を検出したことを示す平衡検出温度Th
として決定される(ステップ16)。第2の条件が満た
されない場合には(ステップ15においてNO)、ステ
ップ16を省略して、ステップ17へ移行して15秒が
経過するのを待つ。
【0031】以上の判別を伴う平衡状態の検出のための
制御は、15秒間隔で最新の検知温度Tが温度データと
して抽出されたときに、最も古い温度データを削除して
得られる7個の温度データについて、何度も繰り返し行
われ、これらの2つ条件がともに満たされた場合に、本
発明においては初めて調理物の温度が一定温度であるこ
とが判別されて、その時の最新の温度データとして抽出
される検知温度Tが平衡状態を検出したときの平衡検出
温度Thとして決定される。この結果、本実施例では、
温度センサ2aが調理容器の底部に接触して温度を検知
するために、調理容器内の調理物の温度が平衡状態にな
った場合における検知温度Tが調理容器の種類や加熱力
によって異なっていても、調理物の温度が平衡状態にな
ったことが確実に検出できる。また、一旦加熱された調
理物に関して、調理が途中から再開された場合であって
も、加熱中に調理物の温度が平衡状態になれば、直ちに
平衡状態を検出することができる。また、連続した小単
位の一定時間毎の第1温度差と、最初と最後による大単
位の時間に基づく第2温度差との双方で平衡状態を判定
するため、誤判定が生じない。さらに、平衡状態が速や
かに検出されるため、平衡状態が検出されたときの最後
の検知温度Tを平衡検出温度Thとすることによって、
平衡状態であることを示す平衡検出温度Thが正確に検
知でき、加熱制御における精度が向上する。
【0032】次に、ステップ106において決定される
平衡基本温度Teの決定方法について図10に基づいて
説明する。本実施例において平衡検出は、鍋底に接触し
て温度を検知する温度センサ2aによる検知温度Tに関
して、上述のとおり、2つの条件が満たされた場合を平
衡状態として検出するものであって、平衡検出のための
判別は、上述したとおり、一旦、平衡状態が検出された
後も繰り返して行われるため、平衡状態を検出した時に
決定される平衡検出温度Thは、平衡状態が検出される
毎に変化する可能性がある。一方、本実施例において
は、平衡基本温度Teに基づいて決められるカット温度
Tcは、上記のとおり、平衡基本温度Teの値だけに基
づいて決定されてしまい、平衡基本温度Teの変化の傾
向その他に関しては、一切考慮されていない温度である
ため、平衡基本温度Teが変化すると、そのままカット
温度Tcが変化してしまう。
【0033】このため、平衡検出温度Thに基づいて決
定される平衡基本温度Teが、平衡検出温度Thの変化
に応じて直ちに変更され、平衡状態が検出される度にカ
ット温度Tcが変化してしまうと、本来、加熱を制限す
るために決定されるカット温度Tcが、微妙に変化する
平衡状態の検出に応じて、次々に変化してしまうことに
なり、調理状態に応じた適切なカット温度Tcの設定が
できなくなり、場合によってはカット温度Tcとしての
役目を果たさない虞がある。そこで、本実施例では、繰
り返し平衡状態が検出されて、その度に、決定される平
衡検出温度Thが変化した場合でも、カット温度Tcが
適切に決定されるようにするために、以下のとおり、平
衡検出温度Thの変化状態に応じて、それぞれ適切な平
衡基本温度Teを決定するようにしている。
【0034】平衡検出が初めて行われた場合には(ステ
ップ21においてYES)、そのとき決定された平衡検
出温度Thを、平衡基本温度Teとして決定する(ステ
ップ22)。一方、平衡検出がすでに行われていて、そ
れによって平衡基本温度Teが決定されている場合には
(ステップ21においてNO)、その後に、決定された
平衡検出温度Thに応じて、次のとおり平衡基本温度T
eを決定する。
【0035】平衡検出温度Thが、図11に示すよう
に、前回の平衡基本温度Teより低くなった場合(図1
1においてTb≦Ta)には(ステップ23においてY
ES)、こんろバーナ2の火力調節によって加熱力が弱
められたために温度センサ2aによって検知される温度
が低くなった場合と考えられるため、変化した平衡検出
温度Thを、そのまま平衡基本温度Teとして変更する
(ステップ22)。これにより、カット温度Tcを新た
に決定された平衡基本温度Teに応じてより低く設定で
き、焦げ付きが始まった場合に、より確実にそれを検知
することができる。
【0036】一旦平衡検出が行われた後に、再び平衡検
出が行われたとき、それまでの平衡基本温度Teより今
回の平衡検出温度Thの方が高い場合には(ステップ2
2においてNO)、前回平衡検出をして平衡基本温度T
eが決定された後で、今回の平衡検出が行われるまでの
間に、火力調節によって加熱力が強められたことを示す
ような急激な温度上昇が検知されている場合に限って
(ステップ24においてYES)、新たな平衡検出温度
Thを平衡基本温度Teとして変更し(ステップ2
2)、火力調節によって加熱力が強められたことを示す
ような急激な温度上昇が検知されず、平衡検出温度Th
が徐々に高くなった場合には(ステップ24においてN
O)、平衡基本温度Teを変更しないで、それまでの平
衡基本温度Teをそのまま維持する。ここで、平衡検出
後の急激な温度上昇として認められるのは、図12のA
に示されるように、平衡検出のために15秒毎に抽出さ
れた検知温度Tの30秒間の温度の上昇が3℃以上の場
合が、3回連続して検出された場合である。すなわち、
上記の検出がされた場合には、バーナの火力が強められ
た可能性があり、それによって被調理物の温度自体は変
化しないものの、調理容器としての鍋等の温度のみが上
昇し、その後平衡検出された(図12においてTb>T
a)ことが考えられる場合であって、一旦平衡状態が検
出された後に、火力変更によって約60秒間に約6℃以
上の温度上昇があったような場合であるため、平衡基本
温度Teを変更する。
【0037】逆に、急激な温度上昇が認められないで、
平衡検出温度Thのみが徐々に上昇している場合は、カ
レー等の煮込み料理において、次第に水分が減少してい
る場合の可能性が大きいため、焦げ付き防止のためにカ
ット温度Tcを変更することが好ましくない場合である
ため、単に平衡検出温度Thが少しずつ高くなったよう
な場合には、平衡基本温度Teの変更は行わない。これ
によって、繰り返し平衡検出が行われて、その際に平衡
検出温度Thが変化しても、平衡検出温度Thが低くな
った場合には、直ちにカット温度Tcが低くなるが、平
衡検出温度Thが高く変化した場合には、一律にカット
温度Tcが変更されることはなく、火力調節に基づいた
急激な温度上昇が認められる場合に限ってカット温度T
cが変更されるため、適切なカット温度Tcを設定する
ことができる。なお、一旦平衡状態が検出されて、それ
に基づいてカット温度Tcが設定されている場合であっ
ても、検知温度Tが100℃以下に下がってしまった場
合には、平衡検出によって設定されたカット温度Tcは
解除され、250℃が初期設定される。
【0038】次に、上記のステップ110における消火
条件の判別について説明する。検知温度Tが上記のとお
りそれぞれ決定されたカット温度Tcに達している場合
であっても、調理者の介入が明らかに認められるような
状況が検知できる場合であれば、調理者によって何らか
の適切な処理が行われるため、必ずしも消火動作は必要
ではないが、カット温度Tcに達している場合に、調理
者の介入の気配が全く認められない場合には、調理物の
焦げ付きが進行してしまうなど、調理上の不具合が生じ
るため、自動消火動作を行うことが好ましい。
【0039】消火条件は、以上の観点に基づいて設定さ
れたもので、ここでは、温度センサ2aの検知温度Tが
カット温度Tc以上になった原因が、使用者による鍋振
り等の調理容器の操作によるものであるか、焦げ付きに
伴うものであるかを以下の方法により判別する。消火条
件を満たすか否かを判別するには、検知温度Tがカット
温度Tcに達した後に、温度センサ2aの検知温度Tを
0.32秒毎に繰り返し抽出し、抽出して得られた温度
データに基づいて2通りの判別が行われる。
【0040】第1の判別では、検知温度Tを0.32秒
毎に抽出して得られた連続する4つの温度データに関し
て、その4つの温度データのうちの最高温度Tmaxと
最低温度Tminとの温度差ΔTmを算出し、この温度
差ΔTmが所定温度差Tx(4℃)未満か否かを判別す
る。この判別は、0.32秒後に新しい温度データが抽
出されるときに、最も古い温度データを削除して得られ
る4つの温度データについても行われ、以後、0.32
秒毎に繰り返し行われ、20秒間(又は5秒間)に抽出
される温度データに基づいて得られるすべての温度差Δ
Tmについて、連続してすべて所定温度差Tx(4℃)
未満である場合に、第1の消火条件が満たされたと判別
する。
【0041】0.32秒毎に抽出される4つの温度デー
タに関して、最高温度Tmaxと最低温度Tminの温
度差ΔTmが所定温度差Tx(4℃)未満であるという
ことは、調理容器がこんろバーナ2の温度センサ2aに
対して継続して接触していたことを示すもので、例え
ば、使用者が調理容器を振った場合には、温度センサ2
aが調理容器から離れてしまい、こんろバーナ2の火力
によって温度センサ2aが直接加熱されてしまうため、
図13に示すとおり、その検知温度Tが瞬間的に著しく
高くなる。このため、最高温度Tmaxと最低温度Tm
inとの温度差ΔTmは所定温度差Tx(4℃)をはる
かに越えてしまう。第1の消火条件は、鍋が振られたな
どの使用者(調理者)による介入があった場合を検出
し、こうした場合には、消火動作の必要がないため、た
とえ、カット温度Tcに達していても消火条件が満たさ
れないとする。
【0042】逆に、カット温度Tcに達していて、上記
判別において調理者の介入が認められない場合には、調
理物が焦げ付き始めているために、カット温度Tcに達
したと考えられ、その場合には、図14に示すとおり、
温度上昇は徐々に進行する。このため、最後の温度デー
タは、必ず最初の温度データよりも高くなる。従って、
第1の消火条件が満たされた場合には、さらに、第1の
消火条件が満たされたときの20秒間(又は5秒間)に
おける最後の温度データと最初の温度データとの温度差
ΔTpを求め、温度差ΔTp≧0であることを第2の消
火条件として設定している。
【0043】以上を図15に整理して説明する。始め
に、鍋振りがあったか否かを判別し、鍋振りが検知され
ない場合(ΔTm<4℃)には(ステップ31において
NO)、その継続時間を計時するためのタイマを作動し
(ステップ32)、鍋振りが検知されない継続時間が、
20秒(又は5秒)を経過したか否かを判別する。20
秒(又は5秒)継続していない場合には(ステップ33
においてNO)、ステップ31において繰り返し鍋振り
検知の判別を行う。
【0044】一方、鍋振りが検知された場合(ΔTm≧
4℃)には(ステップ31においてYES)、第1の消
火条件が満たされないと判別し、鍋振りが検知されない
継続時間を計時するタイマを一旦リセットして(ステッ
プ34)、その後、ステップ31へ移行して再度鍋振り
の有無を判別する。鍋振りが検知されない状態が20秒
(又は5秒)継続した場合には(ステップ33において
YES)、第1の消火条件が満たされたと判別し、この
20秒間(又は5秒間)における最後の温度データと最
初の温度データとの温度差ΔTpが、0または正である
か否かを判別する。
【0045】温度差ΔTpが、0または正である場合に
は(ステップ35においてYES)、焦げ付きの進行の
虞がある場合として、消火条件が満たされると判別し、
煮物モード完了判定を行う(ステップ36)。温度差Δ
Tpが、負である場合には(ステップ35においてN
O)、消火条件が満たされないと判別し、ステップ31
へ移行して、再度鍋振り検知を行う。なお、上記の第1
の消火条件における鍋振りが検知されない状態の継続時
間としては、20秒あるいは5秒が設定されており、上
記のステップ105において平衡状態が検出されて平衡
検出温度Thに基づいてカット温度Tcが決定されてい
る場合には20秒が選択され、上記のステップ102、
103において初期設定したカット温度Tcにて消火条
件を判別する場合には5秒が選択される。なお、後者の
場合に、継続時間を5秒として短くした理由は、この場
合には、油を使用していることが多いため、高温のカッ
ト温度Tc以上の状態を長く継続させると、発火の虞が
あるからである。なお、カット温度Tcに基づいた消火
条件の判別とは別に、検知温度Tが290℃に達した場
合には、エラー検知として直ちに消火動作を行う。
【0046】次に、油物モードにおける制御動作につい
て説明する。油物モードは、天麩羅等の揚げ物を行う場
合に用いられるモードであるため、油物モードでは、油
火災防止のために自動消火させるための制御動作を行
う。自動消火を行うための基準となる温度は油火災防止
レベルとして決定される。以下、図16に基づいて説明
する。
【0047】油物モードにおいては、温度センサ2aに
よる検知温度Tが220℃に達したとき(ステップ20
1においてYES)、タイマの計時を開始し(ステップ
202)、このとき同時に0.32秒毎の温度データの
抽出を開始する。その後、連続して抽出された4個の温
度データに基づいて使用者による鍋振りの介入があった
か否かを判別する。この鍋振りの判別方法は、連続した
4個の温度データの最高温度と最低温度との温度差ΔT
mを求めて、その温度差ΔTmが4℃以上であるか否か
を判別する。そして、ΔTm≧4℃を、220℃から2
40℃の間で5回検知したら鍋振りがあったと判定す
る。
【0048】検知温度Tが240℃に達するまでに、使
用者の介入がなく、鍋振りが検知されない場合には(ス
テップ203においてNO)、240℃に達したときに
(ステップ204においてYES)、タイマの計時を終
了し(ステップ205)、220℃から240℃まで温
度が上昇するのに要した時間の測定を完了する。計時さ
れた温度上昇時間t0が、25秒以下である場合には
(ステップ206においてYES)、鍋内の油量が少な
いと考えられ発火し易いため、油火災防止レベルを24
0℃と低く設定する(ステップ207)。
【0049】逆に、温度上昇時間t0が25秒より長い
場合には(ステップ206においてNO)、鍋内の油量
は十分多いと考えられるため、円滑な調理ができるよう
に、油火災防止レベルを260℃と高く設定する(ステ
ップ208)。
【0050】一方、240℃に達するまでの間に、鍋振
り検知された場合(ΔTm≧4℃を5回検出)には(ス
テップ203においてYES)、鍋振り検知された時点
でタイマによる計時を中止し(ステップ209)、油火
災防止レベルを260℃に設定する(ステップ20
8)。検知温度Tがそれぞれ設定された油火災防止レベ
ルに達するまでは(ステップ210においてNO)、各
温度に達するまで待機し、油火災防止レベルに達した場
合には(ステップ210においてYES)、消火条件が
満たされるか否かを判別する。消火条件は、上記煮物モ
ードの場合と同様で、鍋振り等の使用者の介入が5秒間
に全くなく、その間に温度上昇が認められ、温度差ΔT
p≧0となる場合である。消火条件が満たさなければ
(ステップ211においてNO)、油火災防止レベルに
達している間は、繰り返し消火条件の判別をする。消火
条件が満たされた場合には(ステップ211においてY
ES)、所定の消火動作によって燃料ガスの供給を停止
し、ブザー、ランプ等で消火動作の報知を行う(ステッ
プ212)。
【0051】以上のとおり、本発明では、温度センサ2
aが調理容器の底部に接触して温度を検知するために、
調理容器内の調理物の温度が平衡状態になった場合にお
ける検知温度が調理容器の種類や加熱力によって異なっ
ていても、調理物の温度が平衡状態になったことが確実
に検出できる。また、一旦加熱された調理物に関して、
調理が途中から再開された場合であっても、加熱中に調
理物の温度が平衡状態になれば、直ちに平衡状態を検出
することができる。また、連続した小単位の一定時間毎
の第1温度差と、最初と最後による大単位の時間に基づ
く第2温度差との双方で平衡状態を判定するため、誤判
定が生じない。さらに、平衡状態が速やかに検出される
ため、平衡状態が検出されたときの最後の検知温度を平
衡検出温度とすると、平衡状態であることを示す平衡検
出温度が正確に検知でき、焦げ付き防止などのための基
準の温度を平衡検出温度に基づいて決定することによっ
て、加熱制御における精度が向上する。
【0052】なお、本実施例では、所定時間を15秒と
して15秒毎に検知温度を抽出し、小単位の一定時間を
所定時間の2倍である30秒として、15秒毎に第1温
度差を算出したが、小単位の一定時間を所定時間である
15秒としたり、所定時間の3倍の45秒として、15
秒毎に第1温度差を算出してもよい。この場合、前者は
6個の温度データに基づき、 温度差ΔT(n−4)=T(n−4)−T(n−5) ΔT(n−3)=T(n−3)−T(n−4) ─── ΔTn=Tn−T(n−1) で表され、 後者は8個の温度データに基づき、 温度差ΔT(n−4)=T(n−4)−T(n−7) ΔT(n−3)=T(n−3)−T(n−6) ─── ΔTn=Tn−T(n−3) で表される。 また、本実施例における煮物モードでは、単純に水だけ
を用いて調理を行う煮物調理だけでなく、カレーやシチ
ュー等のように、あらかじめ油を用いて炒め処理を行っ
てから湯水を加えて煮物とする複合調理にも対応できる
ようにしている。また、一旦調理が完成したカレーやシ
チューを再加熱する場合にも円滑な調理ができるような
工夫が施されており、通常の煮物調理において、非常に
使い勝手がよいものになっている。上記の実施例では、
基準温度としてのカット温度Tcに基づいてこんろバー
ナ2を消火するものを示したが、こんろバーナの火力を
弱めるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すガステーブルの外観の斜
視図である。
【図2】本発明の実施例のガステーブルの構成を示す概
略図である。
【図3】本発明の実施例のガステーブルにおける煮物モ
ードの基本動作を示す流れ図である。
【図4】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードに
おけるカット温度の決定動作を示す流れ図である。
【図5】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードに
おける初期設定制御を示す流れ図である。
【図6】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードの
初期設定制御を説明するための煮物調理における検知温
度の変化の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードの
初期設定制御を説明するための煮物調理における炒め処
理時の検知温度の変化を示す図である。
【図8】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードに
おける平衡検出制御を示す流れ図である。
【図9】本発明の実施例のガステーブルの煮物モードの
平衡検出制御における温度データの抽出および温度差の
算出を説明するためのタイムチャートである。
【図10】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の平衡基本温度の決定方法を示す流れ図である。
【図11】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の平衡基本温度の決定方法を説明するための検知温度の
変化状態の一例を示すタイムチャートである。
【図12】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の平衡基本温度の決定方法を説明するための検知温度の
変化状態の他の一例を示すタイムチャートである。
【図13】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の消火条件を判別動作を説明するための鍋振り時の検知
温度の変化の一例を示すタイムチャートである。
【図14】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の消火条件を判別動作を説明するための焦げ付き時の検
知温度の変化の一例を示すタイムチャートである。
【図15】本発明の実施例のガステーブルの煮物モード
の消火条件を判別動作を説明するための流れ図である。
【図16】本発明の実施例のガステーブルにおける油物
モードの基本動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
2 こんろバーナ(加熱手段) 2a 温度センサ 30 制御回路(こんろの制御装置、温度抽出手段、平
衡検出手段、第1の温度差算出手段、第2の温度差算出
手段、第1の判定手段、第2の判定手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段によって加熱される調理容器に
    接触する温度センサを備え、温度抽出手段によって所定
    時間毎に抽出された前記温度センサの検知温度に基づい
    て前記調理容器内の調理物の温度が平衡状態であるか否
    かを判定するこんろの制御装置において、 前記平衡検出手段は、抽出された検知温度に基づいて小
    単位の一定時間毎の第1温度差を算出する第1の温度差
    算出手段と、該第1の温度差算出手段によって算出され
    た連続する所定数の第1温度差がそれぞれ所定の温度範
    囲内であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記連
    続する所定数の第1温度差が前記温度範囲内と判定され
    た場合に前記連続する所定数の第1温度差を算出するた
    めに抽出された最後の検知温度と最初の検知温度との第
    2温度差を算出する第2の温度差算出手段と、該第2の
    温度差算出手段によって算出された第2温度差が所定温
    度以下であるか否かを判定する第2の判定手段とを備
    え、前記第2温度差が前記所定温度以下である場合を前
    記調理物の温度が平衡状態であると判定することを特徴
    とするこんろの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記最後の検知温度を前記平衡状態が検
    出されたことを示す平衡検出温度とし、該平衡検出温度
    に基づいて前記加熱手段を制御することを特徴とする請
    求項1記載のこんろの制御装置。
JP3200980A 1991-08-09 1991-08-09 こんろの制御装置 Expired - Lifetime JPH0715330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200980A JPH0715330B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 こんろの制御装置
KR1019920009068A KR940008515B1 (ko) 1991-08-09 1992-05-27 곤로의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200980A JPH0715330B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 こんろの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544937A JPH0544937A (ja) 1993-02-23
JPH0715330B2 true JPH0715330B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16433516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200980A Expired - Lifetime JPH0715330B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 こんろの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0715330B2 (ja)
KR (1) KR940008515B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142479B1 (ko) * 2009-10-27 2012-05-08 한국가스안전공사 과열 방지 가스레인지 및 가스레인지의 과열 방지 방법
JP5588299B2 (ja) * 2010-10-15 2014-09-10 大阪瓦斯株式会社 加熱調理器
KR102324187B1 (ko) * 2015-08-18 2021-11-09 에스케이매직 주식회사 가스레인지용 물 끓이기 장치
KR102431458B1 (ko) * 2015-10-20 2022-08-10 에스케이매직 주식회사 알람쿡 가스레인지

Also Published As

Publication number Publication date
KR930004698A (ko) 1993-03-23
KR940008515B1 (ko) 1994-09-22
JPH0544937A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW533296B (en) Heating cooker
JPH0715329B2 (ja) こんろの制御装置
JPH0715330B2 (ja) こんろの制御装置
JPH0745933B2 (ja) こんろの制御装置
JPH0718551B2 (ja) こんろの制御装置
JPH0715331B2 (ja) こんろの制御装置
JPH0733912B2 (ja) こんろの制御装置
KR950003377B1 (ko) 곤로의 제어장치
JP2664015B2 (ja) 調理装置
JPS59131829A (ja) 調理器
KR960000242B1 (ko) 조리장치
JPH0257412B2 (ja)
KR950003379B1 (ko) 곤로의 제어장치
JPH04236012A (ja) 調理器
JP3912940B2 (ja) 炊飯器
JP2582986B2 (ja) こんろの制御装置
JP5785974B2 (ja) 加熱調理器
KR950003378B1 (ko) 곤로의 제어장치
JP2024000914A (ja) 加熱調理器
JPH09310860A (ja) 加熱調理器
JPS58123027A (ja) 調理用温度制御装置
JPH06193880A (ja) 加熱調理器
JPH09310857A (ja) 加熱調理器
JPH06296552A (ja) 調理装置
JPS62218735A (ja) 加熱調理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 17