JPH0715282B2 - 調節式固定装置 - Google Patents

調節式固定装置

Info

Publication number
JPH0715282B2
JPH0715282B2 JP27988186A JP27988186A JPH0715282B2 JP H0715282 B2 JPH0715282 B2 JP H0715282B2 JP 27988186 A JP27988186 A JP 27988186A JP 27988186 A JP27988186 A JP 27988186A JP H0715282 B2 JPH0715282 B2 JP H0715282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
insert member
elements
screw
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27988186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132013A (ja
Inventor
バシー アルベルト
Original Assignee
アイテイダブリユ フアステツクス イタリア エス.ピ−.エ−.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイテイダブリユ フアステツクス イタリア エス.ピ−.エ−. filed Critical アイテイダブリユ フアステツクス イタリア エス.ピ−.エ−.
Publication of JPS62132013A publication Critical patent/JPS62132013A/ja
Publication of JPH0715282B2 publication Critical patent/JPH0715282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/645Mounting of picture tube on chassis or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B29/00Screwed connection with deformation of nut or auxiliary member while fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/041Releasable devices
    • F16B37/043Releasable devices with snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0216Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
    • F16B5/0233Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment perpendicular to the plane of the plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二つの素子、特にテレビスクリーンとそれを支
持および保持するフレームを、両者の間に隙間があって
もそれぞれを自動的に吸収しながら相互に接合する調節
式固定装置に係る。
比較的平面的拡がりのある素子、例えばパネル、テレビ
スクリーン、ビデオ端末器等とその支持フレームを相互
に固定する際、加工上の許容誤差による不都合が生じる
場合のあることは周知である。このことは、ねじその他
の連結部材を用いて結合する二つの素子間の接合点が必
ずしも共面的でないことが原因になっている。そのため
大半の用途で必要とされるように二つの素子の間の平行
性を保証しょうとすれば、二つの素子を平行に連結する
段階で生じる隙間を吸収するようにいくつかの接合点を
調整する必要がある。このような方法は素子の組立てを
複雑化して遅滞させ、その結果として生産性の低下、コ
スト上昇が生じる。また、接合点の調整によって精密度
が多少低下し、製品の品質にマイナス効果となることも
明らかである。
本発明の目的は、二素子を平行に連結する際に当該素子
の接合点の間に生じる隙間があればそれを吸収するべく
それ自身の位置を自動的に調整しながら二素子間の相互
接合を行なう固定装置を実現することである。
この目的は、二つの素子間の接合を当該素子間に隙間が
あってもこれを自動的に吸収しながら行なう調節固定装
置であって、前記二素子の第一素子に穿設した孔に遊び
をもって配設されるねじと、前記第一素子の孔に対応し
て前記両素子の第二素子に設けられている盲孔の中に角
度的には固定され、且つ軸方向には滑動できるように配
設される伸縮式インサート部材であって、前記ねじと係
合すべく構成されたねじ穴をその中に設けられている楔
形の雄部分と、半径方向に弾性変形することができ、第
一端部において前記雄部分を受容して弾性変形を生じ、
前記第一端部と反対側の第二端部において前記ねじを受
容して当該ねじを前記雄部分に向けて通過させるように
構成されている雌部分とから成る伸縮式インサート部材
と、前記盲孔の両側壁に喰込み固定されるように、前記
雌部分によってその側面に支持されている固定手段とを
含んで成る装置によって達成される。
次に本発明の実施例を添附図面を参照して説明する。
第1図で全対的に1で示される装置は、例えば適当な長
さのねじ2など、当該装置1の一体部分を成す連結手段
によって、相対的に平行な二つの素子3,4を連結する調
節式固定装置である。素子3,4は例えば二枚のパネル等
であって、素子3は公知のテレビスクリーンの外装板、
素子4は許容誤差の大きいプラスチック等で成形した前
記テレビスクリーンの固定用フレームの前部であっても
よい。素子3,4は厳密に平行に連結せねばならないもの
であり、複数の連結点を設けられているが、こゝでは簡
略化のためその中の一つのみを図示している。各連結点
は素子3に穿設された貫通孔5を有し、その中にねじ2
が遊びをもって通り、ねじの頭部6は素子3の表面に当
接する。連結点は上記貫通孔5と対応して素子4に設け
られ、装置1を受容するべく構成された盲孔8を固有す
る。第6図、第7図を参照すると、この盲孔8は、素子
4から突出した筒部10によって構成され、この筒部10は
望ましくはリブ12で補強された側壁11を備え、平面形状
は例えば長方形に形成するのが望ましい。この盲孔8は
素子3に向いた開口部を有し、素子3は貫通孔5を盲孔
8の開口部に向けた状態で筒部10に対し支持される。こ
うすると素子3が素子4の上に水平に支持できるように
なるため、両者の間の平行性が保証される。しかし通常
の場合、加工誤差によって各盲孔8の開口部は必ずしも
同一面になっておらず、(筒部10の突出高さに許容誤差
があり、)そのため素子3を筒部10の一つに支持した場
合、素子3と他の盲孔8の開口部との間に隙間G(第1
図)が生じることがある。
このようにその盲孔毎に相違する隙間Gを特別な方策を
用いずに吸収するために、本発明の装置は、比較的大き
な隙間Gがあっても盲孔8の中に充分な深さまで挿入で
きるだけの長さ(この長さは素子3,4の構成中に許容さ
れる最大許容差が判かれば、技術者が容易に決定できる
ものである)の脚部を備えたねじ2の他、伸縮式インサ
ート部材16を備えている。このインサート部材はプラス
チック材料で構成され、盲孔8の筒部の形状と同様の形
状を呈する。またその寸法は、盲孔8の中に配設された
時、軸方向に滑動はできるが、角度的には運動できない
程度、換言すればインサート部材16の軸心の周りでの回
動は阻止されるが、軸心と平行に動き得る様にする。ま
たインサート部材16の側面に支持され、盲孔8の側壁11
と協働してインサート部材16を盲孔の中の所定位置に軸
方向に選択的に固定するように構成されている固定手段
も含んでいる。
第3図、第4図、第5図も参照すると、インサート部材
16は、内部にねじ2の脚部と係合するねじ穴21を備えた
楔形の雄部分20をその下部に含み、またその上部には半
径方向に弾性的に変形可能な雌部分23を含んでいる。雌
部分23は下端部24に雄部分20を受容してこれにより変形
されると共に、上端部25の貫通孔26にねじ2を受容し
て、当該ねじを雄部分20に向かって縦方向に通過させ
る。雄部分20に対向する雌部分の下端部24は、少なくと
も一対の相対向した可撓性の舌状部27を介して雄部分20
と一体的に連結されている。舌状部27は雌部分23の下端
部24と雄部分20の下端部を連結している。雌部分は実質
的にU字状であり、上端部25と一体的にその側片に設け
られた二つの剛性な当接フランジ28と、雄部分20に向か
って縦方向に延びて当該雌部分の本体を構成する一対の
張出し式けた部30とを含んでいる。けた部30は雄部分20
の傾斜面31と協働するように構成されている。傾斜面31
は雌部分23への突入部分から下に向かって外側に拡がる
ように形成されており、雌部分23の中に雄部分20を導入
した時、これらの傾斜面がけた部30を内側から弾性的に
拡げるように構成されている。
前記インサート部材16の軸方向固定手段は、二つの当接
フランジ28間において雌部分23の上端部25に上から被さ
る倒U字状の板ばね35を含む。板ばね35は雌部分23によ
ってばね式に保持されている。雌部分23はその各けた部
30の外側に切り欠き36を備え、ばね35の両側片をそれぞ
れコ形に打抜いて内向きに曲げた相対向する舌片38が上
記切り欠き36に突入して板ばね35は雌部分23に取付けて
いる(第1、2図参照)。板ばね35には、盲孔8の側壁
11に喰込んで盲孔中に固定される半径方向外向きのフィ
ン40が少なくとも一対設けられている。これらのフィン
は板ばね35のそれぞれの下端部を外向きに折曲げて構成
するのが望ましい(第1図、第3図参照)。
使用するには第1図に示す様にインサート部材16を素子
4の盲孔8の内部に配置し、ねじ2を素子3の貫通孔5
の中に通す。これによって連結すべき素子3,4が接近
し、遂には素子3がインサート部材16のフランジ28と接
触して少なくとも一つの筒部10の開口部に当接し、当該
開口部を閉塞する。最後に素子3,4を平行に配置し、ね
じ2をインサート部材16のねじ穴21にねじ込んで素子3,
4の固定を行なう。この場合、若し各筒部の突出量が正
確に一定で、盲孔8の開口部と素子3の間の各接合点の
隙間Gの差が無いときはフランジ28は筒部10と素子3の
間に密着するため、インサート部材16は盲孔8内部で移
動できなくなる。そこでねじ2をねじ穴21にねじ込む
と、ねじの頭部6が素子3に当接する。それでもねじ込
みを続けると雌部分23は固定したまゝで雄部分20がねじ
2により引き上げられ、舌状部27を屈曲しながら軸方向
に移動する。そして、傾斜面31がけた部30に摺接してけ
た部30はフィン40を筒部の側壁11に対して押付けながら
拡がり、遂にはフィン40を側壁11に喰込ませて固定す
る。その結果インサート部材16は盲孔8の中に確実かつ
恒久的に軸方向に固定される。従って素子3はねじ2に
よってインサート部材16に連結され、側壁11の中にフィ
ン40を喰込み固定することによってねじ2が素子4に対
して連結され、結果的に素子3と4はフィン40を介して
連結される。これに対して筒部の高さがばらばらで、隙
間Gに差があり、素子3がフランジ28から離れる場合
は、インサート部材16は軸方向に移動して盲孔8から部
分的に外へ出ることができるため、ねじ2を雄部分20の
ねじ穴21にねじ込んで行くと、その頭部6が素子3に当
接したあとは雄部分20は盲孔8の開口部に向かって軸方
向の移動を強制され、これに伴い雌部分23も可撓性の舌
状部27を介して同様に移動する。こうしてフランジ28が
素子3と接触していないときは、インサート部材16は遊
びをもって盲孔8の中に配置されているため舌状部27は
屈曲せず、従ってインサート部材16の全体がねじ2によ
って矢印(第2図)に示すように盲孔8から外へ軸方向
に移動し、フランジ28が素子3に下から外へ軸方向に移
動し、フランジ28が素子3に下から当接することによっ
て隙間Gの誤差を吸収することになる。そして、フラン
ジ28が素子3に当接してインサート部材16が軸方向固定
され、それでもねじ2をさらにねじ込むと前述したのと
同様に、雄部分20のみが移動して舌状部27の屈曲と、け
た部30の拡口が行われる。その結果フィン40が側壁11に
喰込んで固定され、インサート部材16が固定されるよう
になり、それによって素子3が素子4に対して固定され
る。以上の記載から明らかなように、本発明の固定装置
の利点は、水平に固定しようとする二つの素子間の接合
点に隙間があってもインサート部材16の一部が、フィン
40を喰込ませて固定する前、すなわち素子3,4間の固定
を行なう前に当初の位置から自動的に外へ出て来ること
によって隙間を吸収できる点にある。しかもインサート
部材16がこのように突出するのは簡単なねじ締め動作と
隙間の存在から来る必然的結果であり、固定中に何ら特
別の方策をとる必要はない。
従って固定作業は従来の固定手段を用いて行なう場合に
比較して、大幅に簡単かつ迅速になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は接合す
べき二つの素子を未だ連結していない状態で示した断面
図、第2図は第1図の装置で二つの素子を連結した状態
で示した断面図、第3図は第1図のインサート部材の側
面図、第4図はインサート部材の正面図、第5図はイン
サート部材の平面図、第6図は第1図の素子の一部の断
面図、第7図は第6図の平面図である。 図中、1は固定装置、2はねじ、3と4は素子、5は貫
通孔、8は盲孔、11は盲孔の側壁、16はインサート部
材、20は雄部材、21はねじ穴、23は雌部分、24は雌部分
の第1端部、25は雌部分の第2端部、35は半径方向外向
きフィンとしての固定手段を有する板ばねを示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの素子の接合を、当該両素子間に隙間
    があってもこれを自動的に吸収しながら行なう調節式固
    定装置において、 前記両素子の第一素子に穿孔された孔に遊びを保って配
    設されるねじと、前記第一素子の孔に対応して前記両素
    子の第二素子に設けられている盲孔の中には角度的には
    固定され、且つ軸方向には滑動できるように配設される
    伸縮式インサート部材であって、前記ねじと係合すべく
    構成されたねじ穴を設けられている楔型の雄部分と、半
    径方向に弾性変形することができ、第一端部において前
    記雄部分を受容して弾性変形を生じ、前記第一端部と反
    対側の第二端部において前記ねじを受容して当該ねじを
    前記雄部分に向けて通過させるように構成されている雌
    部分とから成る伸縮式インサート部材と、前記盲孔の両
    側壁に喰込み固定されるように、前記雌部分によってそ
    の側面に支持されている固定手段とを含んで成ることを
    特徴とする調節式固定装置。
  2. 【請求項2】前記伸縮式インサート部材が前記盲孔の形
    状と同様の柱体状を呈しており、前記インサート部材の
    雄部分と雌部分とが少なくとも一対の相対する可撓性の
    舌状部を介して連結されており、この舌状部が前記雌部
    分の第一端部と、前記雄部分の前記雌部分と反対側に位
    置する端部とを連結している特許請求の範囲第1項記載
    の装置。
  3. 【請求項3】前記雌部分が実質的にU字状に形成されて
    おり、前記第二端部と一体的に設けられている当接フラ
    ンジと、前記雄部分が当該雌部分内に導入される結果前
    記雄部分の傾斜面とそれぞれ協働して弾性的に拡開され
    るように構成されている一対の張出し式縦けた部とを含
    んで成る特許請求の範囲第1項または第2項記載の装
    置。
  4. 【請求項4】前記係止手段が、前記雌部分によって前記
    第2端部から連結支持されているU字状の板ばねから成
    り、前記板ばねの両端部が前記伸縮式インサート部材の
    中心軸から遠去かる方向に側方に屈曲されて、前記盲孔
    の側壁に喰込んで前記伸縮式インサート部材を当該側壁
    に固定するべく構成された一対の半径方向外向きフィン
    を形成している特許請求の範囲第1項から第4項のどれ
    か一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】前記板ばねが前記雌部分によってばね式に
    支持されており、この雌部分の両側面に一対の切り欠き
    が設けられており、前記切り欠きが前記板ばねを半ば剪
    断して設けた係止フィンによってそれぞれ拘束されてい
    る特許請求の範囲第4項記載の装置。
JP27988186A 1985-11-26 1986-11-26 調節式固定装置 Expired - Lifetime JPH0715282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT54090B/85 1985-11-26
IT8554090U IT206266Z2 (it) 1985-11-26 1985-11-26 Schermi video dispositivo regolabile di fissaggio particolarmente per il montaggio di

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132013A JPS62132013A (ja) 1987-06-15
JPH0715282B2 true JPH0715282B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11286645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27988186A Expired - Lifetime JPH0715282B2 (ja) 1985-11-26 1986-11-26 調節式固定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0715282B2 (ja)
KR (1) KR940008121B1 (ja)
FR (1) FR2590633A1 (ja)
IT (1) IT206266Z2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112618A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Daimler Benz Ag Spreizduebel
FR2694609A1 (fr) * 1992-08-06 1994-02-11 Emhart Inc Fixation en deux parties servant à fixer un élément fileté sur une pièce de faible épaisseur.
FI93765C (fi) * 1993-07-02 1995-05-26 Nokia Technology Gmbh Laite kahden osan kiinnittämiseksi toisiinsa
FI95337C (fi) * 1993-12-07 1996-01-10 Nokia Technology Gmbh Mekanismi kuvaputken kiinittämiseksi koteloonsa
US6560119B1 (en) * 1998-06-23 2003-05-06 Fujitsu Limited Fastening parts suitable for recycling
DE50101015D1 (de) * 2000-08-11 2004-01-08 Joerg Schwarzbich Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen
KR20040009514A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 현대자동차주식회사 높이 가변식 리테이너
CN101806321A (zh) * 2010-04-15 2010-08-18 青岛威奥轨道装饰材料制造有限公司 防松装置及高速列车用设备舱底板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3171461A (en) * 1961-08-17 1965-03-02 Victor F Zahodiakin Fastening device
US3400743A (en) * 1965-05-18 1968-09-10 Tinnerman Products Inc Sheet metal fastener with resilient arms
DE1265196B (de) * 1966-02-18 1968-04-04 Philips Patentverwaltung Befestigungsvorrichtung fuer Bildroehren
FR2457994A1 (fr) * 1979-05-30 1980-12-26 Rapid Sa Ecrou de fixation destine a etre monte dans l'orifice d'un panneau

Also Published As

Publication number Publication date
FR2590633A1 (fr) 1987-05-29
KR940008121B1 (ko) 1994-09-02
JPS62132013A (ja) 1987-06-15
IT206266Z2 (it) 1987-07-20
KR870005548A (ko) 1987-06-09
IT8554090V0 (it) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647300B2 (ja) 中空構造部材のための連結装置
US20090142157A1 (en) Fastening structure and assembling method thereof
JPH0715282B2 (ja) 調節式固定装置
JP2001527374A (ja) 差込み栓
RU2188292C2 (ru) Механическая соединительная угловая муфта для металлических вогнутых профилей и механизм для передачи движения вперед в обе стороны углового приспособления
US3999356A (en) Panel edge fastener clip
US4729704A (en) Screw grommet
KR930002421B1 (ko) 연결구
US3095625A (en) Connector
GB2087027A (en) Connector for framework components
JP3259661B2 (ja) パネル体連結装置
JP2919937B2 (ja) 結合構造およびパネル状材の結合構造
EP3586676B1 (en) A fastening mechanism and a furniture assembly
JP6899286B2 (ja) 取付け治具
CN112055788B (zh) 表面面板连接系统
GB2273824A (en) Cable Ladder
EP0221130A1 (en) Fixing device for fastening in through holes in wall or ceiling plates
JP3004874B2 (ja) ナットとナット保持部材
CN210564104U (zh) 一种淋浴房的转角导轨
JP2954855B2 (ja) ド ア
CN114945753B (zh) 连接组件
JP3765344B2 (ja) 継手装置
KR200289940Y1 (ko) 조립식 파일의 접속장치
JP2008014133A (ja) 管継手
JP3105291B2 (ja) 支柱連結器