JPH0714906B2 - 保護アミノ酸の生成方法 - Google Patents

保護アミノ酸の生成方法

Info

Publication number
JPH0714906B2
JPH0714906B2 JP61106351A JP10635186A JPH0714906B2 JP H0714906 B2 JPH0714906 B2 JP H0714906B2 JP 61106351 A JP61106351 A JP 61106351A JP 10635186 A JP10635186 A JP 10635186A JP H0714906 B2 JPH0714906 B2 JP H0714906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
general formula
reaction
ion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62263132A (ja
Inventor
勝滋 高下
Original Assignee
三新化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三新化学工業株式会社 filed Critical 三新化学工業株式会社
Priority to JP61106351A priority Critical patent/JPH0714906B2/ja
Priority to US07/023,251 priority patent/US4857656A/en
Priority to EP87105406A priority patent/EP0245662B1/en
Priority to DE8787105406T priority patent/DE3771920D1/de
Publication of JPS62263132A publication Critical patent/JPS62263132A/ja
Priority to US07/368,824 priority patent/US5117031A/en
Priority to US07/368,794 priority patent/US5216125A/en
Publication of JPH0714906B2 publication Critical patent/JPH0714906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はペプチド合成、タンパク質の化学修飾、およ
びその他の産業上有用なアミド類の合成時に使用される
保護基としてのベンジルオキシカルボニル基(以下、Z
基と略す)の導入剤、およびそれを使用してなるZ基の
導入方法に関するものである。
[従来技術および解決すべき問題点] アミノ基の保護基としてのZ基は、ペプチドやその他の
産業上有用なアミド類の化学合成時にしばしば採用され
ている。このZ基の導入方法としては、ベンジルオキシ
カルボニル塩化物を用いる方法、酸アジドを用いる方
法、およびベンジルオキシカルボニルオキシ成分を活性
なエステルに変換し、求核置換反応を促進させる活性な
エステル法などが知られている。
これらの方法中、活性エステルはペプチド合成の分野に
おいて重要な反応試薬にもなっている。従来用いられて
いる活性エステルは、p−ニトロフェノール、ペンタク
ロルフェノールなどのフェノール誘導体とのエステルお
よびN−ヒドロキシスクシンイミドとのエステルが公知
である。しかしながら前者のフェノール系活性エステル
は反応性においては優れているものの、アミノリシス
後、生成するフェノール誘導体の除去が困難であり、再
結晶あるいはクロマトグラフィによる精製を実施しない
と満足のいく純度は得られない。N−ヒドロキシスクシ
ンイミドは、それ自体水溶性であり生成物からの除去は
容易であるが、反応収率において満足の行く結果が得ら
れない。さらにこれらの試薬を用いる反応において、そ
の中間体として生成するエステル化合物は水に対して難
溶であるという欠点を有する。
[問題を解決するための手段] 本発明者は、アミド類の合成時に使用される保護基とし
てのZ基の導入剤、およびアミノ酸へのZ基の導入方法
として、下記のスルホニウム化合物(1)が、活性エス
テルとして特に優れており、有用に作用することを発見
した。
W−O−p−C6H4−S+(CH3)2・X-(1) (ここで、X-はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、硫酸
水素イオン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン
酸イオンを示す。Wはベンジルオキシカルボニル基であ
る。) 本発明の開示する方法によれば、フェノールスルホニウ
ム塩から誘導した、上記一般式(1)で表わされる活性
エステルを基質として、一般式H−Yで表わされる適当
なアミノ酸を作用すれば、W−Yで表わされる、目的と
するZ化アミノ酸を高収率、高純度で得ることができ
る。
ここでYは、側鎖および/またはα−カルボキシル基に
適当な保護基を導入した、またはしなくてもよいアミノ
酸の残基であり、残基とは、アミノ酸のN末端から水素
を除いた基をいう。
本発明に関して、Z基の導入後、生成する4−ヒドロキ
シフェニルジメチルスルホニウム化合物はそのイオン性
のために水溶性である。そのため、従来の活性エステル
において問題とされている、反応後の分解除去におい
て、目的物から水洗することにより容易に分離除去され
る特徴をも有している。また、本発明の一般式(1)で
示されるZ化剤自体もほとんどの場合水溶性であるため
に、求核剤として水溶性な化合物であるアミノ酸を用い
る場合、反応溶媒として水単独の系を選択することがで
きる。
また従来、これと類似の反応を行う際には反応に関与し
ない官能基および側鎖などは、反応を実施する前に適当
な保護基で保護する必要があったが、本発明の水溶性活
性エステルは、反応溶媒として水を使用することができ
るために、その水溶液のpHを調節することで反応しては
ならない部位をプロトン化し、不活性な状態を任意に作
ることができる。その結果、側鎖及び官能基などは、無
保護のまま、反応を実施することができる。
さらに一般の有機溶媒を用いる系でのZ化アミノ酸の合
成に関しても、従来の保護化剤とは反応収率において差
異はない。
[発明の作用] 本発明の保護化剤は、従来のp−ニトロフェノール、ペ
ンタクロロフェノール、N−ヒドロキシスクシンイミド
のエステルと比較して、反応性に関しては、同等又はそ
れ以上の反応収率を与える。さらに本発明の保護化剤の
大きな特徴としては、本発明の一般式(1)で示される
Z化剤自体も水溶性であることであり、水溶媒単独でZ
化反応を実施することが可能である。
また、本発明の保護化剤は反応溶媒として水を使用する
ことのみに限定されるものではなく、他の一般的な水と
相溶性のある溶媒あるいは水と相溶性のない溶媒を使用
したとしても十分その効力を発揮する。たとえば、本発
明の保護化剤を溶解させることのできるクロロホルム、
ジクロロメタン、酢酸エチルなどと水との二層不均一系
においても、反応はすみやかに進行する。
[実施例] 以下、実施例にて、本発明を詳細にするが本発明の有用
性は、実施例のみに限定されるものではない。
合成例 ジメチル[4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フ
ェニル]スルホニウムメチル硫酸塩の合成 4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムメチル硫
酸塩13.3gとトリエチルアミン7.0mlをアセトニトリル20
0mlに溶解させ、氷冷しながらベンジルオキシカルボニ
ルクロライド8.5gを滴下する。3時間攪拌後、析出した
アミン塩酸塩をろ別し、有機相を濃縮、乾燥する。得ら
れた白色結晶物は酢酸エチルで再結晶する。
収率 90.0% m.p.105〜108℃ 実施例 ベンジルオキシカルボニルグリシンの合成 ジメチル[(4−ベンジルオキシカルボニルオキシ)フ
ェニル]スルホニウムメチル硫酸塩3.98gを水20mlに溶
解させ、室温にて攪拌しながらグリシン0.75gとトリエ
チルアミン1.4mlとの水溶液20mlを滴下した。8時間攪
拌し反応液に2%HC1を加えpH2とし、水溶液を酢酸エチ
ル100mlを2回抽出した。酢酸エチル層を乾燥し、減圧
下濃縮し得られた残渣にエーテルを加えて白色結晶物を
得た。
収率 1.78g(85.0%) m.p 119.0〜120℃(文献値120℃) 参考例1 p−ニトロフェニルエステルを用いるクロロホルム−水
二層系反応 ベンジルオキシカルボニルグリシンの合成 p−ニトロフェニルベンジルオキシカーボネート2.73g
をクロロホルム50mlに溶解させ、室温にて攪拌しながら
グリシン0.75gとトリエチルアミン1.4mlとの水溶液20ml
を滴下した。8時間室温にて攪拌し、反応液を分液し
た。クロロホルム層を1Nアンモニア水および水洗し乾燥
後、減圧下濃縮し得られた残渣にエーテルを加え目的物
を結晶化させたところ収量は0.12gであり理論量の10%
しか得られなかった。
参考例2 N−ハイドロキシスクシンイミドのエステルを用いる水
中でのけん濁反応 ベンジルオキシカルボニルグリシンの合成 N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミ
ド2.5gを水50mlにけん濁させて、室温で1時間攪拌し
た。このけん濁液に、グリシン0.75gとトリエチルアミ
ン1.4mlとの水溶液20mlを加え12時間攪拌したが、目的
物のベンジルオキシカルボニルグリシンは得られなかっ
た。
[発明の効果] 実施例あるいは参考例から明らかのように、本発明の保
護化剤は、容易な手法で高収率にZ化アミノ酸が得られ
るなど、従来の活性エステルにはない優れた特性を有し
ている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式1で表わされるエステルスルホニウ
    ム塩と一般式2で表わされるアミノ酸を反応させること
    を特徴とする一般式3記載のベンジルオキシカルボニル
    化アミノ酸の生成方法。 W-O-p-C6H4‐S+(CH3)2・X- (1) H−Y (2) W−Y (3) (ここで、X-はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、硫酸
    水素イオン、メチル硫酸イオン、p−トルエンスルホン
    酸イオンを示す。Wはベンジルオキシカルボニル基であ
    る。Yは、側鎖および/またはα−カルボキシル基に適
    当な保護基を導入した、またはしなくてもよいアミノ酸
    の残基である。)
  2. 【請求項2】一般式1で表わされるエステルスルホニウ
    ム塩と一般式2で表わされるアミノ酸の反応を水溶媒中
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベ
    ンジルオキシカルボニル化アミノ酸の生成方法。
JP61106351A 1986-05-08 1986-05-08 保護アミノ酸の生成方法 Expired - Lifetime JPH0714906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106351A JPH0714906B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 保護アミノ酸の生成方法
US07/023,251 US4857656A (en) 1986-05-08 1987-03-09 Active esters used for production of esters or amides and process for producing esters or amides
EP87105406A EP0245662B1 (en) 1986-05-08 1987-04-11 P-hydroxyphenylsulfonium salts and their use in the preparation of esters and amides
DE8787105406T DE3771920D1 (de) 1986-05-08 1987-04-11 P-hydroxyphenylsulfoniumsalze und deren verwendung bei der herstellung von estern und amiden.
US07/368,824 US5117031A (en) 1986-05-08 1989-06-20 Active esters used for production of esters or amides and process for producing esters or amides
US07/368,794 US5216125A (en) 1986-05-08 1989-06-20 Active ester used for production of acylated amino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106351A JPH0714906B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 保護アミノ酸の生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277527A Division JPH08788B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 アミド化合物の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263132A JPS62263132A (ja) 1987-11-16
JPH0714906B2 true JPH0714906B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14431364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106351A Expired - Lifetime JPH0714906B2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08 保護アミノ酸の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581026B2 (ja) * 2009-09-24 2010-11-17 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB987810A (en) * 1962-04-09 1965-03-31 Crown Zellerbach Corp Process for producing sulphonium compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB987810A (en) * 1962-04-09 1965-03-31 Crown Zellerbach Corp Process for producing sulphonium compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62263132A (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117031A (en) Active esters used for production of esters or amides and process for producing esters or amides
CA2546506C (fr) Procede de synthese du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
CA2386998A1 (en) Preparation of amino-protected lysine derivatives
SE452318B (sv) Aminosyror till anvendning som mellanprodukter vid framstellning av bestatiner
JPH0714906B2 (ja) 保護アミノ酸の生成方法
JPH06104656B2 (ja) スルホニウム化合物およびその製造方法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
US5216125A (en) Active ester used for production of acylated amino acids
JPH01290658A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPH07300450A (ja) グアニジンの製造方法
EP3260442B1 (en) Process for preparation of optically pure n-substituted-3-methoxypropionic acid derivatives
JPH0768207B2 (ja) スルホニウム化合物
EP0331988A1 (en) Sulfonium compounds, as well as process for producing active esters and amides used for the production of amides
JPH06293668A (ja) アミド結合生成剤及び生成方法
US3445447A (en) Tert-amyloxycarbonyl derivatives of amino acids
CA2286914C (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
US5900427A (en) N-heteroarenesulfonyl-protected amino acid reagents for peptide synthesis
WO1997041093A1 (en) Methods for the synthesis of fmoc protected amines
AU2022361862A1 (en) Method for producing compound or pharmaceutically acceptable salt thereof
JPH0576936B2 (ja)
EP2046733B1 (en) Process for the preparation of epsilon-alkoxycarbonyllysines and their analogues
HU212427B (en) Process for producing dl-, d- and l-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1-carboxylic acids and their derivatives containing urethane-type n-protecting groups
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
JPH0615480B2 (ja) アシル化剤
PL154625B1 (en) Method of obtaining l-alanyl-l-proline