JPH07148057A - 枕カバー用布帛 - Google Patents

枕カバー用布帛

Info

Publication number
JPH07148057A
JPH07148057A JP29588293A JP29588293A JPH07148057A JP H07148057 A JPH07148057 A JP H07148057A JP 29588293 A JP29588293 A JP 29588293A JP 29588293 A JP29588293 A JP 29588293A JP H07148057 A JPH07148057 A JP H07148057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven web
web
woven
pressure
woven web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29588293A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Tomosato Yamamoto
知里 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP29588293A priority Critical patent/JPH07148057A/ja
Publication of JPH07148057A publication Critical patent/JPH07148057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】肌荒れや肌に織り目跡が残るなどの問題がな
く、柔軟性、吸湿性および緻密性に富む枕カバー用布帛
を提供する。 【構成】高速液体流による三次元交絡を有する不織ウェ
ブからなり、この不織ウェブを構成する繊維成分の30
%以上がコットン繊維からなり、またこの不織ウェブは
目付けが40〜150g/m2 の範囲にあり、かつ嵩密
度が0.1〜0.6g/ccの範囲にある枕カバー用布
帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不織ウェブからなる枕カ
バー用布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の枕カバー用布帛は織物が主体であ
り、織物に使用される紡績糸は単糸繊度が比較的大きい
ため、病人、老人、子供、乳幼児など肌の弱い人が長時
間使うと肌荒れを生じるという問題があった。
【0003】また、乳幼児にはモケット調のタオルケッ
トなどが一般的に用いられるが、これらの織布は柔軟性
を有するものの、構成される紡績糸の単糸繊度が比較的
大きいため、織布の織り目跡が肌に鮮明に残るなどの問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、肌荒れや肌に織り目跡が残るなど
の問題がなく、柔軟性、吸湿性および緻密性に富む枕カ
バー用布帛を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、高速液体流による三次元交絡を有する不織
ウェブからなり、この不織ウェブを構成する繊維成分の
30%以上がコットン繊維からなり、またこの不織ウェ
ブは目付けが40〜150g/m2 の範囲にあり、かつ
嵩密度が0.1〜0.6g/ccの範囲にあることを要
旨とするものである。
【0006】次に、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける不織ウェブの構成成分として用いられるコットン
繊維としては、コーマ糸、晒し綿のみでなく、糸または
織物または編物から得られる反毛であっても良い。この
反毛とは、単に漂白しただけのものおよび蛍光晒しのも
のおよび染色したものをいう。
【0007】本発明で効果的に用いることができる反毛
機は、ラッグ・マシン、ノット・ブレーカー、ガーネッ
ト・マシン、廻切機などである。用いる反毛機の種類や
組み合わせは反毛される布帛の形状や、構成する糸の太
さ、撚りの強さにもよるが、同一の反毛機を数直列に連
結させたり、2種以上の反毛機を組み合わせて用いたり
すると効果的である。ここで反毛機による解繊率は30
〜95%の範囲が好ましい。解繊率が30%未満である
と高圧液体流で不織ウェブを処理するとき液体流が不織
ウェブを十分貫通せず、また解繊率が95%を超えると
十分な表面摩耗強度が得られない。なお、解繊率は下記
に示す式により求められる。
【0008】解繊率(%)=(反毛重量−糸状物重量)
×100/反毛重量 本発明に用いられる、コットン繊維の繊度範囲は1デニ
ール以上2.5デニール未満であり、好ましくは2デニ
ール以下である。繊度が2.5デニール以上のコットン
繊維を用いると、不織ウェブを構成する繊維本数が相対
的に少なくなり、不織ウェブ表面が粗くなるので好まし
くない。
【0009】また、不織ウェブを構成する繊維成分とし
て、コットン繊維と合成繊維を混ぜても良い。この場
合、使用される合成繊維としては、ポリエステル系、ポ
リアミド系、ポリオレフイン系などの繊維形成性合成重
合体からなる短繊維ないしはこれらの共重合体ないしは
これらの複合体からなる短繊維であっても良い。これら
の合成繊維の断面形態は、通常の丸断面のみでなく、中
空断面、三角断面、偏平断面などのいずれでも良い。不
織ウェブを構成する前記合成繊維の量は、70%以下で
あることが好ましい。70%を超えると、吸湿性を保有
するコットン繊維の量が実質的に少なくなり、不織ウェ
ブの吸湿性が阻害されてしまう。
【0010】この不織ウェブに用いられる合成繊維の繊
度範囲は0.4デニール以上、3デニール未満であり、
より好ましくは0.6デニール以上、2デニール以下で
ある。0.4デニール未満の繊度の合成繊維では、特殊
なカード機を必要とし、新たな設備投資などのコスト負
担ならびに安定した地合のウェブの作成に困難が伴う。
また、3デニール以上の繊度の合成繊維を用いると、不
織ウェブ表面に現れた繊維端が皮膚に接触した際に、刺
激感があり、好ましくない。
【0011】この不織ウェブを構成する繊維の目付け
は、40〜150g/m2 の範囲であるのが好ましい。
目付けが40g/m2 未満では、得られた不織ウェブの
形態安定性の維持が困難であり、目付けが150g/m
2 を超えると構成繊維の三次元交絡に多大のエネルギー
を要するのみでなく、不織ウェブを液体流が貫通せず、
不織ウェブに十分な強度が得られず、好ましくない。
【0012】この不織ウェブは、構成繊維の配列度合に
よって、カード機の進行方向に配列したパラレルウェ
ブ、パラレルウェブのクロスレイドされたクロスレイド
ウェブ、ランダムに配列したランダムウェブ、あるいは
両者の中程度に配列したセミランダムウェブのいずれか
が選択される。
【0013】また、本発明でいう三次元交絡とは、不織
布の縦/横の方向のみでなく厚み方向に対しても繊維相
互の交絡を有することをいう。この交絡の手段として
は、一般的なニードルパンチ法やスパンレース法を採用
することができる。
【0014】本発明における不織ウェブは、前記コット
ン繊維と、任意の合成繊維を特定の割合で混合し、ラン
ダムカード機により、繊維の配列が一方向性に偏らない
ランダムウェブとし、所定の目付けで作成される。
【0015】得られたウェブを実質的にエンドレスから
なる多孔性支持部材上に載置し、第1回目の交絡処理と
して、圧力が30kg/cm2 G未満の高圧液体流によ
り前記ウェブの予備的交絡処理を施した後、引続き圧力
が50kg/cm2 G以上の高圧液体流により数回の処
理を行なった後、不織ウェブを反転させ、圧力が50k
g/cm2 G以上の高圧液体流により交絡処理を行なう
ことにより、不織布の両面共に緻密に一体化された三次
元交絡不織ウェブとするものである。
【0016】本発明でいう交絡処理とは、孔径が0.0
3〜1.0mmの液体流の噴射孔が、噴射孔間距離が
0.3〜10mmの間隔で、一列または複数列に複数個
配設されたオリフィスヘッドから、20〜150kg/
cm2 G以上の圧力により柱状の非圧縮性液体流を不織
ウェブの上方より噴射し、不織ウェブを構成する短繊維
相互を交絡せしめるものである。
【0017】また、不織ウェブの進行方向と90度の角
度方向にオリフィスヘッドを、オリフィス間距離と同一
の距離に振幅させ、柱状の高圧液体流を噴射させ、不織
ウェブを構成する短繊維相互の交絡処理を施すことによ
り、噴射孔の有する孔間隔によって生じる不織ウェブ表
面の縦筋を解消することができる。液体としても室温を
基準とする常温の水あるいは加温された熱水を用いるこ
とができる。
【0018】高圧液体流による交絡処理は、前述のよう
に少なくとも2回に分けて施すと良い。第1回目の交絡
処理は、圧力が30kg/cm2 G未満の流体噴射を利
用し、前記不織ウェブに衝突させることにより不織ウェ
ブを構成する繊維相互を予備交絡せしめるものである。
この場合、圧力が30kg/cm2 G以上であると、不
織ウェブを構成する短繊維が、液流により発生する気流
により配列の乱れが生じ、不織ウェブの目付けムラの発
生の原因となり、好ましくない。次いで第2回目以降の
交絡処理を、圧力が50kg/cm2 G以上の液体流の
噴射により施すと良い。圧力が50kg/cm2 未満で
あると、構成繊維相互の交絡が強固なものとならず、不
織ウェブとして使用するに際し十分な強度を得ることが
できない。
【0019】また、第3回目の交絡処理として、第2回
目の交絡処理が施された不織ウェブを反転して多孔性支
持部材上に載置し、第2回目に用いた条件により交絡処
理を施すことにより、表裏ともに緻密に一体化した不織
布を得ることが可能である。
【0020】本発明の交絡処理に際して用いれられる多
孔性支持部材としては、多孔性を有するものであれば良
く、金属製、ポリエステル製などのネット状のものが好
ましく、メッシュの数は、30メッシュ以上、200メ
ッシュ以下の範囲であり、より好ましくは、50メュシ
ュ以上150メッシュ以下である。30メッシュ未満の
多孔性支持部材では、交絡処理の施された不織ウェブ
に、メッシュの模様が鮮明に付与され、不織ウェブに空
隙が構成されるため、ざらつき感を有する不織ウェブに
なり好ましくない。また、200メッシュを超えると、
不織ウェブおよび多孔性支持部材に液体流を貫通させる
ために、高圧を必要とし、生産コスト上好ましくない。
【0021】得られた不織ウェブの余分な水分を既知の
水分除去装置であるマングルなどにより除去し、水分が
除去された不織ウェブを、引続きサクション方式の熱風
乾燥機に導き、乾燥処理を施す。
【0022】得られた乾燥後の不織ウェブを、1対のロ
ールからなり、少なくとも1個が金属製からなる表面平
滑なロールに導き、加圧処理を施すことにより、不織ウ
ェブは厚みが減じられることにより、不織ウェブの嵩密
度を0.1〜0.6g/ccの範囲とすることができ
る。不織ウェブに付与される嵩密度は、より好ましくは
0.2〜0.4g/ccの範囲である。嵩密度0.1g
/cc未満では、不織ウェブは十分に加圧処理が行なわ
れていないため、処理時に用いられた多孔性支持部材の
メッシュが残り、不織ウェブ表面にざらつき感が残り、
好ましくない。また、嵩密度が0.6g/ccを超える
と、不織ウェブは厚みのないペーパーライクの状態にな
り、柔軟性に欠け、好ましくない。
【0023】また、この加圧処理において任意の嵩密度
に調整するに当り、加圧処理を行なう一対のロール間
に、適宜間隙(以下、クリアランスと記す)を設定でき
るものが好ましい。
【0024】また、加圧処理に用いられる金属製ロール
にあっては、加熱できるものであっても良く、その場合
コットン繊維と併用される合成繊維の融点および使用量
に応じて適宜加熱して、加圧処理を行なえるようにすれ
ば良い。
【0025】上記方法により得られた加圧加工の施され
た不織ウェブは、前記加圧ロールより速い周速度で回転
する一対のロール間に導き延伸処理が施され、不織ウェ
ブに柔軟性が付与される。
【0026】すなわち、加圧処理の施されたコットン繊
維を主体とする不織ウェブは、加圧処理が施されたこと
により、不織ウェブ表面に平滑性が付与されるものの、
加圧処理により不織ウェブはペーパーライクのやや柔軟
性に乏しいものとなる。この柔軟性に乏しい不織ウェブ
を、不織ウェブの破断伸度の範囲内で延伸処理を施し、
柔軟性を付与するものである。
【0027】この延伸処理に際しては、不織ウェブの破
断伸度の5%以上、20%以下の範囲で行なうと良い。
5%未満では、不織ウェブに充分な延伸効果が付与でき
ず、柔軟性が不足し、また20%を超えるとコットン繊
維を主体とする不織ウェブの破断伸度に近付き、不織ウ
ェブの機械的強度の低下を招き好ましくない。
【0028】延伸処理を施す対を構成するロールとして
は、コットンロール、ペーパーロール、ゴムロールなど
の金属製ロールより硬度のないものを用いることが肝要
である。
【0029】以上により得られた不織ウェブは、圧縮剛
軟度が60g以下であるのが好ましい。圧縮剛軟度は、
不織ウェブの柔軟性を表すものであり、圧縮剛軟度の値
が小さいほど柔軟性に富むものとなる。ここで、圧縮剛
軟度は、以下の方法で測定されるものである。即ち、不
織ウェブの機械方向(縦方向)に5cmの試料幅を取
り、この方向と直交する方向に10cmの試料長を取っ
た試料片を5枚準備し、個々の試料をその試料長の方向
に曲げて円筒状とし、各々その端部を粘着性テープで接
合したものを、圧縮剛軟度測定用試料とした。次いで、
各測定資料毎にその軸方向について、定速伸長型引張試
験機(東洋ボルドーウィン(株)製テンシロンUTM−
1−4−100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮
し、得られた最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度
(g)とした。
【0030】このようにして得られた不織ウェブは、表
面平滑でかつ緻密な構成を有し、柔軟性、吸湿性にも優
れた枕カバー用布帛として最適である。
【0031】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を説明する。
本発明における不織ウェブ物性の測定法を説明する。
【0032】不織ウェブの目付け(g/m2 );標準状
態の試料から縦10cm×横10cmの試料片計10点
を作成し、平衡水分にいたらしめた後、各資料片の重量
(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積(m
2 )当りに換算し、目付け(g/m2 )とした。
【0033】不織ウェブの嵩密度(g/cc);不織ウ
ェブの目付け測定用試料を用い、各試料片毎に、大栄科
学精器製作所(株)製厚み測定器CR−10型を用い
て、試料片に4.5g/cm2 の荷重を印加し、10秒
間放置した後の厚み(t)mmを測定し、次式により不
織ウェブの嵩密度を算出し、その平均値を不織ウェブの
嵩密度とした。
【0034】嵩密度(g/cc)=〔目付け(g/m
2 )/1000t〕 不織ウェブの引張強力(kg/5cm幅)および引張伸
度(%);JIS−L−1096Aに記載の方法に準じ
て測定した。即ち、試料長が15cm、試料幅が5cm
の試料片10点を作成し、各試料片毎に不織ウェブの経
方向について、定速伸長型引張試験機(東洋ボルドーウ
ィン(株)製テンシロンUTM−1−4−100)を用
い、掴み間隔10cm、引張速度10cm/分で伸長
し、得られた切断時荷重(kg/5cm幅)の平均値を
引張強力(kg/5cm幅)、切断時伸長率(%)の平
均値を引張伸度とした。
【0035】圧縮剛軟度;試料長10cm、試料幅5c
mの試料片を5個作成し、試料片を試料長の方向に曲げ
て円筒状とし、各々その端部を粘着性テープで接合した
ものを、圧縮剛軟度測定用試料とした。次いで、各測定
試料毎にその軸方向について、定速伸長型引張試験機
(東洋ボルドーウィン(株)製テンシロンUTM−1−
4−100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮し、得
られた最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度(g)と
した。 実施例1 平均単糸繊度1.8デニール、平均繊維長25mmのコ
ットン晒し綿繊維100%を用いてランダムカードウェ
ブにより、目付け85g/m2 、経方向の強力7.5k
g/5cm幅、緯方向の強力6.4kg/5cm幅、厚
み0.383mm、嵩密度0.22g/cc、圧縮剛軟
度78gの不織ウェブを作成した。
【0036】この場合、ロール間のクリアランスを40
μとし、不織ウェブを常温で加圧処理した。 実施例2 コットンからなる蛍光処理の施されたメリヤス生地より
得られた解繊率85%の反毛100%用いて、ランダム
カードウェブにより、目付け95g/m2 、経方向の強
力7.53kg/5cm幅、緯方向の強力5.64kg
/5cm幅、厚み0.432mm、嵩密度0.22g/
cc、圧縮剛軟度71gの不織ウェブを作成した。 こ
の場合、ロール間のクリアランスを80μとし、不織ウ
ェブを常温で加圧処理した。 実施例3 コットン:PE・PP芯鞘複合繊維を70:30の割合
で用いてランダムカードウェブにより、目付け80g/
2 、経方向の強力11.5kg/5cm幅、緯方向の
強力7.9kg/5cm幅、厚み0.365mm、嵩密
度0.22g/cc、圧縮剛軟度65gの不織ウェブを
作成した。
【0037】この場合、ロール間のクリアランスを80
μとし、不織ウェブを100℃で加圧処理した。この実
施例3の強力は、実施例1のコットン100%より高く
なり、圧縮剛軟度を示す測定値は低くなり、柔軟性のあ
る不織ウェブの形成が可能であり、かつ表面の平滑性も
十分有する不織ウェブを得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の枕カバー用布帛
は、高速液体流による三次元交絡を有する不織ウェブか
らなり、この不織ウェブを構成する繊維成分の30%以
上がコットン繊維からなり、またこの不織ウェブは目付
けが40〜150g/m2 の範囲にあり、かつ嵩密度が
0.1〜0.6g/ccの範囲にあることにより、不織
ウェブの表面が平滑化され、緻密な繊維構成を有する全
体として一体化されてなるものであり、肌荒れや肌に織
り目跡が残るなどの問題がなく、柔軟性、吸水性、機械
的特性に優れた枕カバー用布帛として好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明で効果的に用いることができる反毛
機は、ラッグ・マシン、ノット・ブレーカー、ガーネッ
ト・マシン、廻切機などである。用いる反毛機の種類や
組み合わせは反毛される布帛の形状や、構成する糸の太
さ、撚りの強さにもよるが、同一の反毛機を数台直列に
連結させたり、2種以上の反毛機を組み合わせて用いた
りすると効果的である。ここで反毛機による解繊率は3
0〜95%の範囲が好ましい。解繊率が30%未満であ
ると高圧液体流で不織ウェブを処理するとき液体流が不
織ウェブを十分貫通せず、また解繊率が95%を超える
と十分な表面摩耗強度が得られない。なお、解繊率は下
記に示す式により求められる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速液体流による三次元交絡を有する不
    織ウェブからなり、この不織ウェブを構成する繊維成分
    の30%以上がコットン繊維からなり、またこの不織ウ
    ェブは目付けが40〜150g/m2 の範囲にあり、か
    つ嵩密度が0.1〜0.6g/ccの範囲にあることを
    特徴とする枕カバー用布帛。
JP29588293A 1993-11-26 1993-11-26 枕カバー用布帛 Pending JPH07148057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588293A JPH07148057A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 枕カバー用布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588293A JPH07148057A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 枕カバー用布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148057A true JPH07148057A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17826399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588293A Pending JPH07148057A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 枕カバー用布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616513A1 (de) * 2004-07-14 2006-01-18 Fleissner GmbH Wäsche insbesondere Bettwäsche und Verfahren zur Herstellung von Bettwäsche
CN104510248A (zh) * 2015-01-20 2015-04-15 茹晖 一种多功能枕巾

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616513A1 (de) * 2004-07-14 2006-01-18 Fleissner GmbH Wäsche insbesondere Bettwäsche und Verfahren zur Herstellung von Bettwäsche
CN104510248A (zh) * 2015-01-20 2015-04-15 茹晖 一种多功能枕巾

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2095427C (en) Apparatus and method for hydroenhancing fabric
TWI250239B (en) A composite sheet used for artificial leather with low elongation and excellent softness
CN108474153A (zh) 水解性无纺布及其制造方法
JP4721788B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH08291451A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3241517B2 (ja) 複合不織布及びそれを用いた芯地
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JPS6158573B2 (ja)
JPH07148057A (ja) 枕カバー用布帛
JP2000054250A5 (ja)
JP3277046B2 (ja) 水流交絡不織布及びその製造法
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
JPH0639741B2 (ja) 吸水性布帛
JPH05132878A (ja) 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法
JPH0327662B2 (ja)
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JPH07227337A (ja) ヘッドレストカバー用布帛
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP3578859B2 (ja) 清拭用スパンレース不織布
KR200281055Y1 (ko) 고흡수성 크리너
JP4350833B2 (ja) 複合弾性シートおよびその製造方法
JPH11131346A (ja) 低モジュラス湿式不織布および製造法
JPS6137390B2 (ja)
JPH09132847A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPS6160185B2 (ja)