JPH07146635A - ホログラム記録媒体およびその作成方法 - Google Patents

ホログラム記録媒体およびその作成方法

Info

Publication number
JPH07146635A
JPH07146635A JP5317274A JP31727493A JPH07146635A JP H07146635 A JPH07146635 A JP H07146635A JP 5317274 A JP5317274 A JP 5317274A JP 31727493 A JP31727493 A JP 31727493A JP H07146635 A JPH07146635 A JP H07146635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
motif
pattern
recording medium
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383038B2 (ja
Inventor
Toshio Motegi
敏雄 茂出木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18086409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07146635(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP31727493A priority Critical patent/JP3383038B2/ja
Publication of JPH07146635A publication Critical patent/JPH07146635A/ja
Priority to US08/784,724 priority patent/US5784200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3383038B2 publication Critical patent/JP3383038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階調をもったモチーフについて、鮮明で再現
性のよいホログラム像が得られるホログラム記録媒体を
提供する。 【構成】 微細な線幅の格子線を微細なピッチで所定の
画素領域内に配置した画素パターンP1〜P5を複数用
意する。各画素パターンP1〜P5は、それぞれ格子線
の配置角度が異なる。通常の照明環境では、格子線配置
角度が0°であるパターンP1が最も明るく観察され、
格子線配置角度が90°であるパターンP5が最も暗く
観察される。そこで、階調をもった画像の各画素を、そ
の濃度値C(0〜100%)に応じて、画素パターンP
1〜P5のいずれかに置き換えて表現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホログラム記録媒体およ
びその作成方法、特に、真正な物品であることを証明す
るためのセキュリティ用ホログラムシールへの利用に適
したホログラム記録媒体およびその作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クレジットカード、預金通帳、金券など
の偽造を防止するための手段として、ホログラムシール
が利用されている。また、ビデオテープや高級腕時計な
どの商品についても、海賊版が出回るのを防止するため
に、ホログラムシールが利用されている。この他、装飾
用、販売促進用といった目的にも、ホログラムシールが
利用されている。このようなホログラムシールには、三
次元立体像ではなく二次元の絵柄がモチーフとして用い
られることが多い。
【0003】このようなホログラムシールを作成するに
は、通常、レーザ光を用いて干渉縞を形成させる光学的
なホログラム撮影方法が用いられている。すなわち、二
次元の絵柄モチーフが描かれた原稿を用意し、2つに分
岐させたレーザ光の一方をこの原稿に照射し、その反射
光と分岐したもう一方のレーザ光とを干渉させてその干
渉縞を感光材に記録するのである。こうしてホログラム
原版が作成できたら、この原版を用いて、プレスの手法
によりホログラムシールを量産することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光学的なホログラム撮影方法には、鮮明なホロ
グラム像が得られないという問題がある。すなわち、光
学的に形成された干渉縞は、振動に敏感であるため、振
動を完全に排除した環境でのホログラム撮影を行う必要
がある。ところが、かなりの精度の防振台を用いて撮影
を行っても、振動を完全に排除することは困難であり、
このため、干渉縞の記録像にいわゆる「ボケ」が生じ、
コントラストのある明るいホログラム像が得られないの
である。また、用いるレーザ光の発振波長にもゆらぎが
生じるため、くも硝子状ノイズが避けられない。このよ
うに、光学的なホログラム撮影には再現性が悪いという
問題があるため、同じ原版を何枚か作成することも困難
になる。
【0005】このような問題を解決するための新規なホ
ログラム記録媒体、ならびにその作成方法および作成装
置が、特願平5−148681号明細書に開示されてい
る。この新規な手法によれば、所定のモチーフを表現す
るのに、このモチーフを複数の画素で構成し、個々の画
素位置に回折格子パターンをあてはめる方法が採られ
る。この手法によれば、記録媒体上に鮮明なホログラム
像が得られ、しかも再現性も良好となる。ところが、こ
の手法では、階調をもったモチーフを効果的に表現する
ことができない。
【0006】そこで本発明は、階調をもったモチーフに
ついて、鮮明で再現性のよいホログラム像が得られるホ
ログラム記録媒体およびその作成方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 本願第1の発明
は、階調をもった所定のモチーフを回折格子によって表
現したホログラム記録媒体において、所定線幅の格子線
を所定ピッチで所定の閉領域内に配置した画素パターン
を、格子線の配置角度を変えることにより複数定義し、
モチーフを構成する個々の画素を、その濃度値に応じた
格子線配置角度をもつ画素パターンに対応づけ、個々の
画素にそれぞれ対応する画素パターンを並べることによ
りモチーフを表現したものである。
【0008】(2) 本願第2の発明は、上述の第1の発
明に係るホログラム記録媒体において、互いに近似した
格子線配置角度をもつ複数の画素パターンを1グループ
として、複数グループの画素パターンを定義し、各モチ
ーフごとに異なるグループに属する画素パターンを対応
づけることにより、階調をもった複数のモチーフを同一
平面上に重複させて表現したものである。
【0009】(3) 本願第3の発明は、階調をもった所
定のモチーフを回折格子によって表現したホログラム記
録媒体を作成する方法において、所定線幅の格子線を所
定ピッチで所定の閉領域内に配置した画素パターンを、
格子線の配置角度を変えることにより複数定義するパタ
ーン定義段階と、それぞれ所定の濃度値をもった複数の
画素を平面上の所定位置に定義することにより階調をも
った所定のモチーフを表現した、モチーフ画素情報を用
意するモチーフ準備段階と、モチーフ画素情報における
各濃度値に基づいて、各画素に画素パターンを対応づ
け、各画素位置に、対応する画素パターンを配置するパ
ターン配置段階と、を行うようにしたものである。
【0010】(4) 本願第4の発明は、上述の第3の発
明に係る作成方法において、定義された複数の画素パタ
ーンのそれぞれについて、ディスプレイ画面上での固有
の表示態様を定め、配置された個々の画素パターンをそ
れぞれ固有の表示態様によってディスプレイ画面上に表
示させるパターン検査段階、を更に行うようにしたもの
である。
【0011】(5) 本願第5の発明は、上述の第4の発
明に係る作成方法において、パターン検査段階で、格子
線の配置角度が所定の範囲内に含まれる画素パターンの
みをディスプレイ画面上に表示させるようにしたもので
ある。
【0012】(6) 本願第6の発明は、上述の第4の発
明に係る作成方法において、パターン検査段階で、格子
線の配置角度に応じて、ディスプレイ画面上での画素パ
ターンの表示輝度を変えるようにしたものである。
【0013】
【作 用】本発明は、特願平5−148681号明細書
に開示された新規な手法を、階調をもったモチーフにま
で広げて適用するための技術思想である。前記明細書に
開示されたホログラム記録媒体の特徴は、回折格子が形
成された画素を平面的に配置することにより、ホログラ
ムパターンを記録するようにした点にある。本願発明者
は、このような回折格子が形成された画素を視覚的に観
察した場合、画素の明るさが、回折格子の格子線配置角
度によって変化する現象に着目した。すなわち、画素の
濃度値を格子線の配置角度に置き換えることにより、階
調をもったモチーフを表現することが可能になることに
気付いたのである。そこで、格子線配置角度の違いによ
り明るさの異なる複数種類の画素パターンを用意してお
き、モチーフを構成する個々の画素を、その濃度値に対
応した明るさの画素パターンに置き換えてゆけば、階調
をもったモチーフが表現されたホログラム記録媒体が実
現できる。
【0014】通常、上述の処理はコンピュータによって
なされることになるが、このとき、ディスプレイ画面上
において、正しいモチーフ表現がなされているかを確認
する場合、格子線の配置角度によって選択的に所定の画
素パターンのみを表示させるようにすれば、オペレータ
はより自由度の高い方法でパターン確認を行うことがで
きるようになる。
【0015】なお、一般に「ホログラム」という文言
は、干渉縞によって得られた像を指す言葉として用いら
れており、そのような意味からすれば、本発明の記録媒
体上に作成される像は、「ホログラム」ではなく「疑似
ホログラム」あるいは「回折格子パターン」と言うべき
ものである。しかしながら、偽造防止用のシールとして
用いられている記録媒体は、一般に「ホログラムシー
ル」と呼ばれているため、本願明細書においては、記録
媒体上に形成されている「回折格子パターン」について
も「ホログラム」という言葉を用いることにする。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。前述したように、本発明は、特願平5−148
681号明細書に開示された新規な手法を、階調をもっ
たモチーフにまで広げて適用するための技術思想であ
る。したがって、説明の便宜上、まず前記明細書に開示
されている階調をもたないモチーフについての実施例に
ついて述べる。
【0017】§1. 階調をもたないモチーフについて
の実施例本発明に係るホログラム記録媒体の特徴は、複
数の画素の集合によって構成されるモチーフを、媒体上
にホログラムとして表現した点にある。ここでは、図1
(a) に示すような、階調をもたない比較的単純なモチー
フ(英文字の「A」を示す)をホログラム記録媒体上に
表現する方法について説明する。なお、本発明に係るホ
ログラム記録媒体の作成方法は、コンピュータを用いて
実施することを前提としたものであり、これから説明す
る各処理は、いずれもコンピュータを用いて実行され
る。
【0018】まず、図1(a) に示すモチーフに対応する
画像データとして、図1(b) に示すようなモチーフ画素
情報を用意する。ここに示す例では、7行7列に画素が
配列されており、各画素は「0」または「1」のいずれ
かの画素値をもっており、いわゆる二値画像を示す情報
となる。このような情報は、いわゆる「ラスター画像デ
ータ」と呼ばれている一般的な画像データであり、通常
の作画装置によって作成することができる。あるいは、
紙面上に描かれたデザイン画をスキャナ装置によって取
り込むことにより、このようなモチーフ画素情報を用意
してもかまわない。
【0019】続いて、図2に示すように、所定線幅dの
格子線を所定ピッチpおよび所定角度θで所定の閉領域
V内に配置した画素パターンを定義する。ここで、閉領
域Vは1つの画素を構成する領域であり、実際には非常
に微小な要素になる。別言すれば、図1(a) ,(b) に示
した7×7の配列における1つ1つの画素に相当した大
きさのものになる。この実施例では、閉領域Vとして、
縦×横が50μm×45μmの大きさの長方形を用いて
いる。また、この閉領域V内に配置される格子線Lの線
幅dおよびピッチpも光の波長に準じた微小な寸法をも
ったものであり、この実施例では、線幅d=0.6μ
m、ピッチp=1.2μmである。要するに、格子線L
は回折格子としての機能を果たす線幅dおよびピッチp
で配置されている必要がある。格子線Lの配置角度θ
は、所定の基準軸に対して設定された角度である。本明
細書では、図示するような方向にX軸およびY軸をとっ
たXY座標系を定義し、X軸を基準軸として格子線Lの
配置角度θを表わすことにする。このような画素パター
ンも、コンピュータ上ではパターンデータとして用意さ
れることになる。なお、この画素パターンのパターンデ
ータは、「ラスター画像データ」として用意してもよい
し(この場合は、モチーフを構成する1つ1つの画素
が、更に微小な画素によって表現されることになる)、
あるいは、格子線Lを構成する四角形の4頂点の座標値
を指定することにより格子線Lの輪郭線を定義した「ベ
クトル画像データ」として用意してもよい。データ量を
抑えるためには、後者の方が好ましい。
【0020】次に、図1(b) に示すようなモチーフ画素
情報における各画素値に基づいて、図2に示すような画
素パターンを所定の画素に対応づけ、各画素位置に、対
応する画素パターンを配置する処理を行う。具体的に
は、図1(b) に示すモチーフ画素情報において、画素値
が「1」である画素のそれぞれに図2の画素パターンを
対応づける。画素値が「0」である画素には、画素パタ
ーンは対応づけられない。こうして対応づけられた画素
位置に、それぞれ画素パターンを配置してゆく。いわ
ば、図1(b) に示す配列を壁にたとえれば、この壁の中
の「1」と描かれた各領域に、図2に示すようなタイル
を1枚ずつ貼る作業を行うことになる。この結果、図3
に示すような画像パターンが得られる。この画像パター
ンが最終的にホログラム記録媒体に記録されるパターン
である。図1(a) に示すモチーフがそのまま表現されて
いるが、1つ1つの画素は回折格子で構成されており、
ホログラムとしての視覚的な効果が得られることにな
る。
【0021】もっとも、図2に示すような画素パターン
を「タイル」として貼り付ける処理は、コンピュータ内
での割付処理として行われる。この処理は、たとえば、
モチーフ全体に対応する画像の右下位置に座標原点Oを
とった場合、貼り付けるべき画素位置に基づいたオフセ
ット量a,bを演算により求め、画素パターンの貼り込
み処理を行えばよい。このような演算処理の結果、図3
に示すようなパターンを示すパターンデータが得られる
ので、これをフィルムなどの上に物理的に出力すれば、
所望のホログラム記録媒体が作成できることになる。な
お、本実施例では、後述するように、コンピュータで作
成したパターンデータを電子ビーム描画装置に与え、電
子ビームにより図3に示すようなパターンを原版上に描
画し、この原版を用いてプレスの手法でホログラムシー
ルを大量生産するようにしている。
【0022】以上は、階調をもたないモチーフについて
の実施例であるが、特願平5−148681号明細書に
は、この手法を階調をもったモチーフについて適用する
ための一方法が開示されている。これは、たとえば図4
に示すような複数の画素パターンを用いるのである。こ
こで、実線で示す領域は画素としての全占有領域Vであ
り、破線で示す領域は、全占有領域Vの中で格子線を配
置する対象となった閉領域Wである。図4に示す5つの
画素パターンは、全占有領域Vに対する閉領域Wの面積
比が、それぞれ100%,50%,30%,10%,5
%のものであり、それぞれ濃度値の異なる画素パターン
ということができる。もとになったモチーフを構成する
各画素の濃度値に応じて、これら濃度値の異なる画素パ
ターンを使い分けるようにすれば、階調をもったモチー
フの表現が可能になる。
【0023】しかしながら、このような階調画像の表現
方法では、回折格子が形成されていない領域(閉領域W
の外側の領域)は有効に利用されないことになり、画像
全体が暗くなるという問題がある。本発明は、このよう
な問題を解決するために、階調表現を行う別な手法を提
示するものである。
【0024】§2. 階調をもったモチーフの本発明に
よる表現方法続いて、本発明の基本原理を説明する。い
ま、図5(a) に示すように、図の水平方向に多数の格子
線が配列された回折格子板Kを用意する。各格子線は、
たとえば、線幅d=0.6μm程度、ピッチp=1.2
μm程度、で配列されている。ここで、このような回折
格子板Kを手に持って垂直に立てて保持し、水平方向か
ら観察してみる(図に描かれた回折格子板Kを紙面垂直
上方から観察するのに相当する)。すなわち、視線がこ
の回折格子板Kに対して垂直に交わるような方向から観
察する。その状態で、視線を回転軸として、回折格子板
Kを回転させてみる。図5(b) 〜(e) は、図5(a) に示
す状態を0°として、それぞれ、30°,45°,60
°,90°だけ回転させたときの状態を示す。観察者か
ら見ると、この回転により、格子線の配置角度が0°〜
90°に変化することになる。このような観察を行う
と、通常の照明環境(屋外あるいは通常の照明がなされ
た室内)では、図5(a) に示すような0°の配置角度の
状態が最も明るく見え、図5(e) に示すような90°の
配置角度の状態が最も暗く見える。したがって、回折格
子板Kを図5(a) に示すような状態に保持し、これを時
計回りに徐々に回転させながら図5(e) に示すような状
態にまでもってゆくと、観察者からは回折格子板Kの前
面が徐々に暗くなってゆくように観察される。
【0025】この原理を上述したホログラム記録媒体に
適用すれば、階調をもったモチーフの表現が可能にな
る。たとえば、図6に示すような5種類の画素パターン
P1〜P5を用意する。ここで、各画素パターンP1〜
P5は、いずれも同じ線幅の格子線を同じピッチで配置
した回折格子パターンであるが、格子線の配置角度が0
°〜90°とそれぞれ異なっている。したがって、上述
の原理によれば、これらの各画素パターンP1〜P5
を、通常の照明環境下において垂直に立てて保持し、こ
れを水平方向から観察すれば、画素パターンP1が最も
明るく見え、画素パターンP2〜P4になるに従って徐
々に暗くなり、画素パターンP5が最も暗く見えること
になる。そこで、これらの各画素パターンを、それぞれ
の画素の濃度値に応じて対応づければ、階調をもったモ
チーフの表現が可能になる。たとえば、濃度値C=0%
(最も明るい)〜100%(最も暗い)が与えられた画
素については、図6の一番下の行に示すような濃度値範
囲に基づいて、画素パターンP1〜P5のうちのいずれ
か1つを対応づければよい。すなわち、0%≦C<20
%の濃度値をもった画素については画素パターンP1を
対応づけ、20%≦C<40%の濃度値をもった画素に
ついては画素パターンP2を対応づけ、40%≦C<6
0%の濃度値をもった画素については画素パターンP3
を対応づけ、60%≦C<80%の濃度値をもった画素
については画素パターンP4を対応づけ、80%≦C≦
100%の濃度値をもった画素については画素パターン
P5を対応づけるのである。
【0026】次に、本発明を具体的なモチーフに適用し
た例を示す。前述した図1(a) のモチーフは、英文字の
「A」を示す絵柄であるが、階調をもたない二値画像で
あり、各画素は図1(b) に示すように「0」または
「1」のいずれかの画素値しか有さない。これに対し、
各画素が0%〜100%の濃度値Cをもったモチーフを
考えてみる。図7(a) に各画素の濃度値を示した画像
は、図1(a) のモチーフと同様に英文字の「A」を示す
絵柄であるが、階調をもった画像であり、背景部分は濃
度値C=5%の画素で、絵柄部分は濃度値C=95%,
90%,70%,35%,30%のいずれかの画素で構
成されている。これらの濃度値をもった各画素につい
て、図6に示す方法で5つの画素パターンP1〜P5を
対応づけると、図7(b) に示すような対応関係が得られ
る。そこで、この対応関係に基づいて、各画素パターン
を各画素位置に配置してゆけば、階調をもった絵柄
「A」が回折格子により表現できる。
【0027】なお、上述の実施例では、画素パターンの
格子線配置角度を0°〜90°という広い範囲にわたっ
て分布させているが、実用上は、これほど広い範囲に分
布させる必要はない。具体的には、格子線配置角度を0
°〜45°まで変化させることにより、明るい状態(0
°)から、かなり暗い状態(45°)まで変化させるこ
とができ、更に、格子線配置角度を45°〜90°まで
変化させても、明度はそれほど大きくは変化しない。し
たがって、実用上は、格子線配置角度0°〜45°の範
囲、あるいは、0°〜30°の範囲を、濃度値0%〜1
00%の範囲に対応づけるようにすれば十分である。
【0028】ところで、図5で説明した原理では、通常
の照明環境において水平方向の格子線をもった画素パタ
ーンは明るく見え、垂直方向の格子線をもった画素パタ
ーンは暗く見える。このため、上述の方法で階調画像を
表現したホログラム記録媒体自体を90°回転させて観
察すると、明暗の関係が反転することになる。これを具
体的な例で説明しよう。いま、図7(a) に示すような濃
度値をもった階調画像について、図7(b) に示すような
対応関係を用いて画素パターンを配置することにより、
図8(a) に示すような記録媒体Mが得られたとしよう。
この記録媒体Mを図8(a) に示すように縦の状態に保持
して観察すると、予定どおりの明暗状態が得られる。す
なわち、図7(a) において、濃度値5%の画素(格子線
は水平になる)が最も明るい(白い)画素となり、濃度
値95%の画素(格子線は垂直になる)が最も暗い(黒
い)画素となる。ところが、この記録媒体Mを図8(b)
に示すように横の状態に保持して観察すると、明暗状態
が反転し、もとの画像をポジ画像とすると、ネガ画像が
観察されることになる。すなわち、濃度値5%の画素
(格子線は今度は垂直になる)が最も暗い(黒い)画素
となり、濃度値95%の画素(格子線は今度は水平にな
る)が最も明るい(白い)画素となる。
【0029】また、このようなネガ/ポジの反転は、視
線と記録媒体Mとのなす角度を変えることによっても生
じる。たとえば、これまでの議論はいずれも、図9(a)
に示すように、視線Eが記録媒体Mの面に対して垂直に
なるような方向から観察した場合についての議論であっ
たが、図9(b) に示すように、記録媒体Mを視線Eに対
して傾斜させた場合にも、ネガ/ポジの反転が生じる。
図9(b) は縦方向への傾斜(記録媒体Mの上辺を観察者
から離し、下辺を観察者に近付ける方向、あるいはその
逆方向への傾斜)を示しているが、同様の現象が横方向
への傾斜(記録媒体Mの右辺を観察者から離し、左辺を
観察者に近付ける方向、あるいはその逆方向への傾斜)
でも生じる。あるいは、照明環境によっても、ネガ/ポ
ジの反転が生じる可能性がある。しかも、この現象は必
ずしもネガ/ポジの反転として現れるとは限らず、中途
半端な向きや角度で観察すると、もとのモチーフに対し
て濃度の関係が複雑に入り乱れた画像が現れることにな
る。要するに、本発明によって階調画像を記録媒体M上
に表現した場合、観察者による記録媒体Mの保持状態、
観察角度、照明環境、によって、本来の階調画像が正し
く観察されない可能性がある。
【0030】しかしながら、これは実用上、問題にはな
らない。たとえば、この記録媒体Mを偽造防止のために
クレジットカード上に形成したとしよう。このクレジッ
トカードについての記載事項を確認する場合、観察者
は、図9(a) に示すように、正面に正しい向きでクレジ
ットカードを保持するのが通常だからである。このよう
に保持して観察する限り、もとのモチーフどおりの階調
をもった画像が観察できる。また、仮に観察者がクレジ
ットカードを縦横逆に保持して観察したり、傾けて観察
したりしても、特に実用上の問題は生じない。この場
合、確かにもとのモチーフを基準に考えると、階調情報
が正しく再現されていないことになるが、本来、このよ
うなホログラムシールは、写真のように被写体を忠実に
再現することを目的としたものではないため、実用上何
ら問題はない。むしろ、観察角度や向きを変えることに
より各部の濃度が千差万別に変化するため、幻想的なイ
メージを与えるという観点からは、これは好ましい現象
である。
【0031】§3. 本発明に係るホログラム記録媒体
の作成方法次に、本発明に係るホログラム記録媒体の作
成方法の手順を、図10の流れ図に基づいて説明する。
この手順は、ステップS1〜S6の6つの段階から構成
されており、このうち、ステップS1〜S4までがコン
ピュータおよびその周辺機器によって実行され、ステッ
プS5は電子線描画装置によって実行され、ステップS
6は印刷機によって実行される。
【0032】ステップS1のパターン定義段階は、所定
線幅の格子線を所定ピッチで所定の閉領域内に配置した
画素パターンを複数定義する段階である。ここで、定義
された各画素パターンは、たとえば、図6のパターンP
1〜P5のように、互いに格子線の配置角度が異なる。
定義すべき画素パターンの数は、濃度値を何段階に区分
けするかによって定まる。図6の例では、0%〜100
%の濃度値を5段階に区分けし、5種類の画素パターン
P1〜P5を定義しているが、よりきめの細かい区分け
をするのであれば、格子線の配置角度の刻みをより細か
くして多種類の画素パターンを定義すればよい。
【0033】ステップS2のモチーフ準備段階は、モチ
ーフ画素情報を用意する段階である。ここで、モチーフ
画素情報とは、階調をもった所定のモチーフを表現する
ために、それぞれ所定の濃度値をもった複数の画素を平
面上の所定位置に定義した情報である。たとえば、図7
(a) に示すような情報が、モチーフ画素情報となる。こ
のようなモチーフ画素情報を用意するには種々の方法が
ある。たとえば、写真原稿やデザイナが描いたイラスト
原稿などを、スキャナ装置によって階調をもった画像デ
ータとして読み込めば、これをモチーフ画素情報として
利用することができる。あるいは、コンピュータ上で、
グラフィックアプリケーションソフトウエアを動作さ
せ、このような階調画像を描くことによっても、このモ
チーフ画素情報を用意することができる。
【0034】ステップS3のパターン配置段階は、モチ
ーフ画素情報における各濃度値に基づいて、各画素に個
々の画素パターンを対応づけ、各画素位置に、対応する
画素パターンを配置する段階である。たとえば、図6の
最下行に示された不等式で定義される条件に従って、図
7(a) に示す各画素に画素パターンP1〜P5を対応づ
ければ、図7(b) に示すような対応関係が得られる。続
いて、この対応関係に基づいて、実際の画素パターンP
1〜P5が各画素位置へ配置される。以上の処理は、コ
ンピュータ内部の割付処理として実行される。
【0035】ステップS4のパターン検査段階は、ステ
ップS3のパターン配置段階において、正しくパターン
配置が行われたか否かを検査する段階である。すなわ
ち、ステップS1で定義された複数の画素パターンのそ
れぞれについて、ディスプレイ画面上での固有の表示態
様が定められ、配置された個々の画素パターンをそれぞ
れ固有の表示態様によってディスプレイ画面上に表示さ
せるのである。前述のように、実際の画素パターンは、
1μmのオーダの線幅やピッチをもった微細パターンで
あるため、そのままの状態ではディスプレイ画面上に表
示することはできない。そこで、オペレータがディスプ
レイ画面上で視覚的に個々の画素パターンを把握するこ
とができるように、それぞれの画素パターンに対して固
有の表示態様が定められる。この表示態様は、個々の画
素パターンを互いに識別しうるような表示態様であれば
どのような表示態様を用いてもよいが、本実施例では、
実際の格子線の幅を肉眼で観察できる程度に拡大し、更
に適当に間引くことにより格子線のピッチを肉眼で観察
できる程度に伸長し、各画素パターンを表示している
(これまで図5や図6において示した画素パターンも、
実はこのようにして肉眼で観察できる態様で表示したも
のである)。
【0036】ただ、この方法だと、モチーフの形状把握
が困難になる。たとえば、図7(a)に示すような濃度値
をもった絵柄は、実際のホログラムシール上では明暗の
領域が鮮明に区別できるために、「A」なる英文字から
なるモチーフの認識ができるが、ステップS4のパター
ン検査段階において、ディスプレイ画面上に図6に示す
各画素パターンをモザイク状に配置して表示させた場
合、格子線の配置角度の違いによって「A」なる英文字
のモチーフを把握することは困難である。そこで、この
実施例では、パターン検査段階で、格子線の配置角度が
所定の範囲内に含まれる画素パターンのみをディスプレ
イ画面上に表示させるような機能を付加してある。たと
えば、上述の例の場合、格子線配置角度が30°以上の
画素パターンのみを表示させるようにすれば、図11に
示すように、画素パターンP2,P4,P5のみがディ
スプレイ画面上に表示されることになり、モチーフの形
状把握を容易に行うことができる。
【0037】また、格子線の配置角度に応じて、ディス
プレイ画面上での画素パターンの表示輝度を変えるよう
にしてよい。たとえば、上述の例の場合、格子線配置角
度が30°未満の画素パターンについての輝度を低下さ
せるようにすれば、画素パターンP1の表示輝度が暗く
なり、やはりモチーフの形状把握を容易に行うことがで
きる。あるいは、格子線配置角度が所定の範囲内にある
ものだけを表示させる操作を、時分割して順次表示させ
ることも可能である。たとえば、上述の例の場合、格子
線配置角度が60°以上の画素パターンのみを表示させ
た後、続いて、30°〜60°の画素パターンのみを表
示させることも可能である。
【0038】以上の各ステップまでがコンピュータによ
って実行され、最終的に画素パターンの集合からなる画
像データが用意できる。そこで、続くステップS5にお
いて、この画像データに基づいて原版の作成を行う。こ
の実施例では、得られた画像データに基づいて、電子線
描画装置を用いて微細な画素パターン配列からなるホロ
グラム原版を作成している。こうして、原版が作成でき
たら、次のステップS6において、ホログラムシールが
製造される。この実施例では、原版を用いて印刷の手法
を用いて、ロール状のフィルムに原版上の凹凸パターン
を転写し、ホログラムシールを作成している。
【0039】§4. 複数のモチーフを表現する実施例
特願平5−148681号明細書には、同一平面上に複
数のモチーフを重複させて表現する手法が開示されてい
る。たとえば、図12(a) に示すようなモチーフA(英
文字の「A」の形)と、図12(b) に示すようなモチー
フB(英文字の「B」の形)と、を重複させてホログラ
ムシール上に表現するには、各画素をそれぞれ4つの副
画素に分割し、モチーフAには左上の副画素と右下の副
画素を割り当て、モチーフBには左下の副画素と右上の
副画素とを割り当て、それぞれの画素を副画素によって
表現する。こうして、モチーフAは図13(a) に示すよ
うな副画素パターン(この例では、格子線配置角度が0
°)を配置することにより表現され、モチーフBは図1
3(b) に示すような副画素パターン(この例では、格子
線配置角度が90°)を配置することにより表現され
る。そして、これらの副画素パターンを重複させること
により、図14に示すようなホログラム記録媒体が得ら
れる。
【0040】本発明は、このように複数のモチーフを重
複させて表示させる場合にも適用可能である。図12に
示すモチーフA,Bは、いずれも階調をもたない2値画
像であるが、これらが階調画像であった場合には、次の
ような取扱いをすればよい。すなわち、互いに近似した
格子線配置角度をもつ複数の画素パターンを1グループ
として、複数グループの画素パターンを定義し、各モチ
ーフごとに異なるグループに属する画素パターンを対応
づけるのである。たとえば、モチーフAについては、角
度0°近辺の格子線配置角度をもった複数の画素パター
ンを定義し、モチーフBについては、角度90°近辺の
格子線配置角度をもった複数の画素パターンを定義する
のである。より具体的には、モチーフAに用いる副画素
については、角度−5°〜+5°の範囲内の格子線配置
角度をもった複数種類の画素パターンを定義し、モチー
フBに用いる副画素については、角度85°〜95°の
範囲内の格子線配置角度をもった複数種類の画素パター
ンを定義するのである。角度0°近辺の格子線配置角度
をもつ画素パターングループと、角度90°近辺の格子
線配置角度をもつ画素パターングループと、では、見え
る角度に大きな差があるため、図14に示すホログラム
記録媒体は、ある特定の向きおよび角度から観察すると
モチーフAが観察され、別な特定の向きおよび角度から
観察するとモチーフBが観察される。しかも、モチーフ
Aが観察されているときには、各副画素によって角度−
5°〜+5°の範囲内で格子線配置角度に相違があるた
め、個々の副画素間に濃度差が観察されることになる。
同様に、モチーフBが観察されているときには、各副画
素によって角度85°〜95°の範囲内で格子線配置角
度に相違があるため、やはり個々の副画素間に濃度差が
観察されることになる。かくして、それぞれ階調をもっ
た複数のモチーフを重複させて表示することが可能にな
る。
【0041】なお、前述したように、パターン検査段階
(図10の流れ図のステップS4)において、格子線の
配置角度が所定の範囲内に含まれる画素パターンのみを
ディスプレイ画面上に表示させるような機能を付加して
おくと、上述のような複数のモチーフを重複表示させた
パターンの検査が容易になる。すなわち、角度−5°〜
+5°の範囲内の格子線配置角度をもつ画素パターンの
みを表示させれば、図13(a) に示すようなモチーフA
のみを認識することができるし、角度85°〜95°の
範囲内の格子線配置角度をもつ画素パターンのみを表示
させれば、図13(b) に示すようなモチーフBのみを認
識することができる。
【0042】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこれらの実施みに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。た
とえば、上述の実施例では、モチーフAに用いる画素パ
ターンの格子線配置角度については、0°を中心にして
±5°の幅をもたせ、モチーフBに用いる画素パターン
の格子線配置角度については、90°を中心にして±5
°の幅をもたせたが、これらの中心角度および幅は自由
に設定することが可能である。ただし、モチーフAとモ
チーフBとが干渉しないようにするためには、モチーフ
Aに用いる画素パターンの格子線配置角度の中心値(上
述の例の場合は0°)と、モチーフBに用いる画素パタ
ーンの格子線配置角度の中心値(上述の例の場合は90
°)と、を少なくとも30°以上離すようにするのが好
ましい。更にモチーフAに用いる画素パターンの格子線
配置角度のモチーフB側の境界値(上述の場合は+5
°)と、モチーフBに用いる画素パターンの格子線配置
角度のモチーフA側の境界値(上述の場合は85°)
と、についても少なくとも30°以上離すようにするの
が好ましい。なお、実際には、0°の格子線配置角度を
もった画素が最も明るく観察されるので、モチーフAを
より明るくするには、5°を中心にして±5°の幅をも
たせることにより、格子線配置角度が0°〜10°に分
布する画素パターングループを定義し、この画素パター
ングループを用いてモチーフAを表現するようにすると
よい。
【0043】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、画素の濃
度値を格子線の配置角度に置き換えるようにしたため、
階調をもったモチーフについても鮮明で再現性のよいホ
ログラム像が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】階調をもたないモチーフおよびその画素情報の
一例を示す図である。
【図2】本発明に係るホログラム記録媒体に用いられる
画素パターンの一例を示す図である。
【図3】図1に示すモチーフと図2に示す画素パターン
とを用いて作成されたホログラム記録媒体を示す図であ
る。
【図4】階調をもったモチーフを表現するための一手法
に用いられる画素パターンを示す図である。
【図5】本発明の基本原理となる回折格子を観察する向
きと明るさとの関係を説明する図である。
【図6】本発明において、異なる濃度値を表現するため
に用いられる複数の画素パターンの一例を示す図であ
る。
【図7】階調をもったモチーフを構成する各画素の濃度
値および対応づけられた画素パターンを示す図である。
【図8】本発明に係るホログラム記録媒体には、観察す
る向きによってネガ/ポジの反転現象が生じることを説
明する図である。
【図9】本発明に係るホログラム記録媒体には、観察す
る角度によってネガ/ポジの反転現象が生じることを説
明する図である。
【図10】本発明の一実施例に係るホログラム記録媒体
の作成方法の手順を示す流れ図である。
【図11】図10に示す流れ図のステップS4(パター
ン検査段階)において、ディスプレイ画面上に表示する
画素パターンに対して格子線配置角度による制限を加え
た場合の表示例を示す図である。
【図12】ホログラム記録媒体に重複して記録すべき2
つの異なるモチーフを示す図である。
【図13】図12に示す各モチーフにそれぞれ副画素パ
ターンを配置した状態を示す図である。
【図14】図13に示す2つの副画素パターン配置を重
複することにより得られたホログラム記録媒体を示す図
である。
【符号の説明】
A,B…モチーフ E…視線 K…回折格子板 L…格子線 M…ホログラム記録媒体 P1〜P5…画素パターン V…格子線を配置する閉領域 W…画素としての全占有領域 d…格子線の線幅 p…格子線のピッチ θ…格子線の配置角度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階調をもった所定のモチーフを回折格子
    によって表現したホログラム記録媒体であって、所定線
    幅の格子線を所定ピッチで所定の閉領域内に配置した画
    素パターンを、格子線の配置角度を変えることにより複
    数定義し、前記モチーフを構成する個々の画素を、その
    濃度値に応じた格子線配置角度をもつ画素パターンに対
    応づけ、個々の画素にそれぞれ対応する画素パターンを
    並べることにより前記モチーフを表現したことを特徴と
    するホログラム記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のホログラム記録媒体に
    おいて、互いに近似した格子線配置角度をもつ複数の画
    素パターンを1グループとして、複数グループの画素パ
    ターンを定義し、各モチーフごとに異なるグループに属
    する画素パターンを対応づけることにより、階調をもっ
    た複数のモチーフを同一平面上に重複させて表現したこ
    とを特徴とするホログラム記録媒体。
  3. 【請求項3】 階調をもった所定のモチーフを回折格子
    によって表現したホログラム記録媒体を作成する方法で
    あって、所定線幅の格子線を所定ピッチで所定の閉領域
    内に配置した画素パターンを、格子線の配置角度を変え
    ることにより複数定義するパターン定義段階と、それぞ
    れ所定の濃度値をもった複数の画素を平面上の所定位置
    に定義することにより階調をもった所定のモチーフを表
    現した、モチーフ画素情報を用意するモチーフ準備段階
    と、前記モチーフ画素情報における各濃度値に基づい
    て、各画素に前記画素パターンを対応づけ、各画素位置
    に、対応する画素パターンを配置するパターン配置段階
    と、を有することを特徴とするホログラム記録媒体の作
    成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の作成方法において、定
    義された複数の画素パターンのそれぞれについて、ディ
    スプレイ画面上での固有の表示態様を定め、配置された
    個々の画素パターンをそれぞれ前記固有の表示態様によ
    ってディスプレイ画面上に表示させるパターン検査段
    階、を更に有することを特徴とするホログラム記録媒体
    の作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の作成方法において、パ
    ターン検査段階で、格子線の配置角度が所定の範囲内に
    含まれる画素パターンのみをディスプレイ画面上に表示
    させるようにしたことを特徴とするホログラム記録媒体
    の作成方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の作成方法において、パ
    ターン検査段階で、格子線の配置角度に応じて、ディス
    プレイ画面上での画素パターンの表示輝度を変えるよう
    にしたことを特徴とするホログラム記録媒体の作成方
    法。
JP31727493A 1993-05-27 1993-11-24 ホログラム記録媒体の作成方法 Expired - Lifetime JP3383038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31727493A JP3383038B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ホログラム記録媒体の作成方法
US08/784,724 US5784200A (en) 1993-05-27 1997-01-16 Difraction grating recording medium, and method and apparatus for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31727493A JP3383038B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ホログラム記録媒体の作成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324926A Division JP3854220B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 ホログラム記録媒体の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146635A true JPH07146635A (ja) 1995-06-06
JP3383038B2 JP3383038B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18086409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31727493A Expired - Lifetime JP3383038B2 (ja) 1993-05-27 1993-11-24 ホログラム記録媒体の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403419B1 (ko) * 1997-06-06 2003-10-30 오브이디 키네그람 악티엔게젤샤프트 회절 표면 패턴
JP2009501348A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー グレーティング・メージとその製造方法
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403419B1 (ko) * 1997-06-06 2003-10-30 오브이디 키네그람 악티엔게젤샤프트 회절 표면 패턴
JP2009501348A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー グレーティング・メージとその製造方法
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383038B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784200A (en) Difraction grating recording medium, and method and apparatus for preparing the same
US5617248A (en) Diffraction grating array and display having a diffraction grating
US8749862B2 (en) Method for preparing a hologram recording medium
JP2009501348A (ja) グレーティング・メージとその製造方法
WO1994028444A1 (en) Multiple image diffractive device
JPH03206401A (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
CN104582978A (zh) 用于投射一批合成图像的安全装置
JP4973207B2 (ja) 立体模様が表現された回折格子記録媒体の作成方法
JPH0272320A (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
RU2268152C9 (ru) Печатная продукция и способ ее изготовления (варианты)
JP3611879B2 (ja) カラー画像を記録した回折格子記録媒体の作成方法
JP3383004B2 (ja) ホログラム記録媒体の作成方法および作成装置
JP3383038B2 (ja) ホログラム記録媒体の作成方法
JP3854220B2 (ja) ホログラム記録媒体の作成方法
JP2001083866A (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP3635116B2 (ja) 回折格子記録媒体
JP2001109362A (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP3578820B2 (ja) 回折格子パターンの疑似表示装置
JP3547828B2 (ja) 回折格子記録媒体の作成方法および作成装置
JP3670046B2 (ja) 回折格子記録媒体ならびにその作成方法および作成装置
JP2003202796A (ja) ホログラム記録媒体
JP3925035B2 (ja) 回折格子パターンの作製方法
JP2003177655A (ja) 計算機ホログラムから成る表示体
WO1997001795A1 (fr) Procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'image tridimensionnelle
JPH07239408A (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term