JPH07146499A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPH07146499A
JPH07146499A JP5294903A JP29490393A JPH07146499A JP H07146499 A JPH07146499 A JP H07146499A JP 5294903 A JP5294903 A JP 5294903A JP 29490393 A JP29490393 A JP 29490393A JP H07146499 A JPH07146499 A JP H07146499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
optical
video camera
finder
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5294903A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5294903A priority Critical patent/JPH07146499A/ja
Publication of JPH07146499A publication Critical patent/JPH07146499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】光学ファインダー(2)を有するビデオカメラ
装置において、被写体と光学ファインダー(2)の光路
の途中にプリズム(3)を設け、撮影レンズを通して録
画される被写体の撮影範囲の中心位置と、撮影者が光学
ファインダーを通して見る被写体の観察範囲の中心位置
とを一致させることによって、パララックスを補正した
ビデオカメラ装置。 【効果】本発明によれば、光学ファインダーを有するビ
デオカメラ装置特有の問題点であるパララックスの補正
を、光学ファイダーを変更することなく、被写体と光学
ファイダーとの間にプリズムを設けることによって実現
でき、ビデオカメラ装置の光学ファインダー方式化によ
る省電力を容易に達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ,電子スチ
ルカメラ等のズームレンズに係り、光学ファインダーを
用いたビデオカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現状のビデオカメラ用のファインダー方
式の多くは、液晶を用いた液晶ファインダー方式が一般
的である。液晶ファインダー方式を用いたビデオカメラ
装置を図3に示し、以下その内容について説明する。
【0003】被写体(図示せず)の像が撮影レンズ
(1)を用いて撮像素子(7)の上に結像し、撮像素子
(7)より映像信号が出力される。この映像信号は、前
置増幅回路(図示せず)を経てカメラ回路(8)に入力
される。このカメラ回路(8)からの出力信号は、VT
R回路(図示せず)と液晶駆動回路(9)へと入力され
る。この液晶駆動回路(9)によって液晶板(10)を
駆動し、液晶板(10)上に被写体の像が再生される。
この再生された被写体の像は接眼系レンズ(11)によ
って拡大され、撮影者(12)は、この像を確認しなが
ら、撮影を行えるようになっている。
【0004】この液晶ファインダー方式の場合は、図4
に示す様に、録画される被写体の撮影範囲(4)と、撮
影者(12)がファインダーを通して見る被写体の観察
範囲(5)が一致しているという利点がある。しかし、
一方で、液晶板(10)の駆動のための電力を必要とす
るため、ビデオカメラ装置(6)全体での消費電力が大
きくなるという欠点がある。
【0005】ところで、近年のビデオカメラ装置(6)
の小形化競争の結果、可搬性が大幅に向上してきてい
る。しかし、ビデオカメラ装置(6)の消費電力が依然
大きいため、重いバッテリーパックを幾つも用意してお
かなければならない状況が続いていた。
【0006】上述の技術については、例えば「写真工業
4月号臨時増刊,カメラ・レンズ百科」(昭和58年4
月20日発行)に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のビデオカメラ装
置の消費電力の低減に対しては、ファインダー方式を液
晶板を用いない光学ファインダー方式に変更することが
有効である。光学ファインダー方式を用いたビデオカメ
ラ装置を図5に示し、以下その内容について説明する。
この図では、光学ファインダー(2)は、対物系レンズ
(13)とリレー系レンズ(14)と視野枠(15)と
接眼系レンズ(11)によって構成されている。
【0008】被写体(図示せず)の像が撮影レンズ
(1)を用いて撮像素子(7)の上に結像し、撮像素子
(7)より映像信号が出力される。この映像信号は、前
置増幅回路(図示せず)を経てカメラ回路(8)に入力
される。一方、光学ファインダー(2)では、最初に、
被写体の像が対物系レンズ(13)によって上下左右が
反転した状態で結像される。次に、リレー系レンズ(1
4)で再結像させ、上下左右が反転した被写体の像を視
野枠(15)の位置に正立させる。最後に、この被写体
の像と視野枠(15)が、接眼系レンズ(11)によっ
て拡大され、撮影者(12)は、この像を確認しなが
ら、撮影を行えるようになっている。尚、リレー系レン
ズ(14)の替わりに他の像反転機能を有する光学素子
を用いた場合でも、以下の説明は同じである。
【0009】このファインダー方式の場合は、基本的に
光学ファインダー(2)の消費電力が0となるので、ビ
デオカメラ装置(6)全体での消費電力を小さくでき
る。その結果、どこでも入手可能な乾電池によるビデオ
カメラ装置(6)の駆動が可能となってくる。しかし、
一方で、撮影レンズ(1)と光学ファインダー(2)が
別々の独立した光学系となるため、図6に示す様に、録
画される被写体の撮影範囲(4)と、撮影者(12)が
光学ファインダー(2)を通して見る被写体の観察範囲
(5)がずれるという欠点がある。この現象は、一般に
パララックスと呼ばれ、補正のための幾つかの方法が知
られている。
【0010】方法1は、撮影レンズ(1)の画角に対し
て、光学ファインダー(2)の画角を小さくする方法で
ある。これによって、録画される被写体の撮影範囲
(4)の中心に対して、光学ファインダー(2)を通し
て見る被写体の観察範囲(5)の中心が多少ずれても、
先の図6の中で示した様に、撮影者(12)が光学ファ
インダー(2)を通して見る被写体の観察範囲(5)
が、録画される被写体の撮影範囲(4)に含まれるよう
にしている。
【0011】方法2は、視野枠(15)の位置をずらす
方法である。この考え方は、撮影者(12)にとって被
写体の観察範囲(5)が、実質的に視野枠(15)の大
きさ・位置で制限されていることに着目したものであ
る。視野枠(15)の位置をずらすことによって、光学
ファインダー(2)を通して見る被写体の観察範囲
(5)をずらし、撮影レンズ(1)を通して録画される
被写体の撮影範囲(4)に合わせるようにしている。
【0012】方法3は、撮影レンズ(1)に対して光学
ファインダー(2)を傾けて取付ける方法である。この
考え方は、被写体に対して、別々な2つの光学系をそれ
ぞれ、まっすぐに向けるようにしたものである。これに
よって、撮影レンズ(1)を通して録画される被写体の
撮影範囲(4)の中心位置と、光学ファインダー(2)
を通して見る被写体の観察範囲(5)の中心位置を一致
させるようにしている。
【0013】実際の対策では、方法1に方法2や方法3
を組合せてパララックスの補正を行う。
【0014】ところで、上記の説明は厳密には、被写体
距離一定の場合での説明であり、被写体距離が変わるこ
とによって、上記の条件は異なる。方法1では光学ファ
インダー(2)の画角、方法2では視野枠(15)の移
動量、方法3では光学ファインダーの傾け角であり、そ
れぞれ必要な値が変化する。しかし、実用上は、標準の
被写体距離でその補正効果が最大となるように補正すれ
ば充分である。
【0015】パララックスの補正に関しては以上の方法
が効果があるが、それぞれ、以下の欠点がある。
【0016】方法1のみでは、光学ファインダー(2)
の画角を特に小さくする必要が生じる。この場合、光学
ファインダー(2)を通して見る被写体の観察範囲
(5)は必ず録画されるが、撮影レンズ(1)を通して
録画される被写体の撮影範囲(4)とのずれが大きくな
り意図した構図と録画された構図とのずれが大きくなり
好ましくない。
【0017】方法2では、ずらした視野枠(15)の位
置にも光線が通過する必要があるので、従来の結像レン
ズの場合での概念である有効像円をその分大きく確保し
なければならない。その結果、光学ファインダー(2)
が大形化してしまう。
【0018】方法3では、撮影レンズ(1)及び光学フ
ァインダー(2)が単焦点距離の場合は問題とはならな
いが、ズームの場合、撮影レンズ(1)と光学ファイン
ダー(2)のズーム動作の連動が難しくなる。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、光学ファインダーを有するビデオカメラ
装置において、被写体と光学ファインダーとの間にプリ
ズムを設けることによって、撮影レンズと光学ファイン
ダーとでのパララックスを低減することができる。
【0020】
【作用】本発明の作用を図1,図2をもとに説明する。
【0021】図1は、本発明を適用したレンズシステム
の構成を表す図である。被写体(図示せず)の像は、撮
影レンズ(1)によって、撮像素子(図示せず)上に結
像する。また、一方で、被写体の像はプリズム(3)を
経て、光学ファインダー(2)によって形成され、撮影
者(図示せず)によって観察される。
【0022】以下このときに、撮影レンズ(1)を通し
て録画される被写体の撮影範囲(4)の中心位置と、光
学ファインダー(2)を通して見る被写体の観察範囲
(5)の中心位置とを一致させる原理について説明す
る。
【0023】図1で、L1は被写体から撮影レンズ
(1)迄の距離、L2は被写体から光学ファインダー
(2)迄の距離、aは撮影レンズ(1)の光軸と光学フ
ァインダー(2)の光軸との距離、bは光学ファインダ
ー(2)の光軸上においてプリズム(3)を配置する位
置を表す値、αはプリズム(3)の頂角、βは被写体の
中心位置から出た光線がプリズム(3)で屈折する点で
の法線とのなす角度を表す。
【0024】以下、被写体の中心位置から出た光線が、
プリズム(3)で屈折した後に、光学ファインダー
(2)の光軸と一致するためのαの求め方について説明
する。
【0025】まず、図1に示したように、撮影レンズ
(1)の光軸と被写体からプリズム(3)へ向かう光線
のなす角度は、錯角よりβ−αとなる。従って、被写体
から光学ファインダー(2)迄の距離L2は、数1式と
なる。
【0026】
【数1】L2=b+a/〔tan(β−α)〕 また、プリズム(3)の屈折率をNとするとスネルの法
則より、数2式が成立する。
【0027】
【数2】N・sin(α)=sin(β) ここで、L2=L1=Lとし、数1式を変形すると数3
式が得られる。
【0028】
【数3】β−α=arctan{a/(L−b)}≡θ (記号:arctan{ }は、{ }内の量に就き逆
正接を取ることを意味する) 次に、数3式の右辺をθで定義し、β=α+θを数2式
に代入しαを求めると数4式が得られる。
【0029】
【数4】 α=arctan{sin(θ)/[N−cos(θ)]} 従って、逆に、数3式及び数4式によって定まるαを有
するプリズム(3)を設けることによって、撮影レンズ
(1)を通して録画される被写体の撮影範囲(4)の中
心位置と、光学ファインダー(2)を通して見る被写体
の観察範囲(5)の中心位置とを一致させることが可能
となる。
【0030】次に、図2を用いて、撮影レンズ(1)を
通して録画される被写体の撮影範囲(4)と、撮影者が
光学ファインダー(2)を通して見る被写体の観察範囲
(5)との関係を説明する。撮影レンズ(1)を通して
録画される被写体の撮影範囲(4)の中心位置と、撮影
者が光学ファインダー(2)を通して見る被写体の観察
範囲(5)の中心位置が一致しているが、これは、標準
の被写体距離のときの状態を示したものである。これに
対して、被写体距離が変化した場合は、数3式のLの値
が変化するので、2つの中心位置は一致せずにずれる。
これに対しては、先に述べたように、撮影レンズ(1)
の画角に対して光学ファインダー(2)の画角を多少小
さくしておき、観察範囲(5)がずれても、撮影範囲
(4)内に充分含まれるようにしている。
【0031】
【実施例】以下、図1に示した本発明のプリズムの形状
及び取付け位置の数値実施例を示す。
【0032】被写体から撮影レンズ(1)迄の標準距離
L1を3000mm、撮影レンズ(1)の光軸と光学フ
ァインダー(2)の光軸との距離aを30mm、設ける
プリズム(3)の取付け位置bを10mm、そして、プ
リズム(3)の屈折率Nを1.51633とした。この
とき、プリズム(3)の頂角αは、数3式・数4式によ
り1.11度となった。
【0033】これによって、被写体距離3000mmの
場合において、撮影レンズ(1)を通して録画される被
写体の撮影範囲(4)の中心位置と、撮影者が光学ファ
インダー(2)を通して見る被写体の観察範囲(5)の
中心位置の一致を達成している。
【0034】次に、このプリズム(3)の保持精度につ
いて説明する。
【0035】先の図1でのプリズム(3)の詳細形状を
表す値cとdについて、数5式が成立する。
【0036】
【数5】d=c・tan(α) ところで、プリズム(3)が光学ファインダー(2)の
光軸に対し垂直方向にxずれた位置に保持された場合
に、撮影者が光学ファインダー(2)を通して見る被写
体の観察範囲(5)の中心位置の移動量yは、cとdの
微分値ΔcとΔdを用いて数6式で求めることができ
る。
【0037】
【数6】x=Δc y=Δd・tan(β−α) 数5式の微分を用いて数6式をy/xについて解き、数
7式が得られる。
【0038】
【数7】y/x=tan(α)・tan(β−α) =tan(α)・a/(L−b) 上記の実施例についてy/xの値を計算すると、y/x
=0.00019となった。従って、プリズム(3)の
保持精度は特に厳しくはなく、本発明は実用上優れたパ
ララックス補正の方式であることがわかる。
【0039】また、被写体と光学ファインダー(2)と
の間にプリズム(3)を設置するのではなく、被写体と
撮影レンズ(1)との間にプリズム(3)を設置して
も、同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0040】
【発明の効果】本発明の方法によれば、光学ファインダ
ーを用い省電力を実現したビデオカメラ装置において、
被写体と光学ファインダーの間にプリズムを設けること
によって、撮影レンズと光学フィンダーとのパララック
スの補正を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図である。
【図2】本発明のパララックス図である。
【図3】液晶ファインダー方式のビデオカメラ装置の構
成図である。
【図4】液晶ファインダー方式でのパララックス図であ
る。
【図5】光学ファインダー方式のビデオカメラ装置の構
成図である。
【図6】光学ファインダー方式でのパララックス図であ
る。
【符号の説明】
1…撮影レンズ、2…光学ファインダー、3…プリズ
ム、4…撮影レンズを通して録画される被写体の撮影範
囲、5…撮影者が光学ファインダーを通して見る被写体
の観察範囲、6…ビデオカメラ装置、7…撮像素子、8
…カメラ回路、9…液晶駆動回路、10…液晶板、11
…ファインダーの接眼系レンズ、12…撮影者、13…
ファインダーの対物系レンズ、14…ファインダーのリ
レー系レンズ、15…視野枠。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズ(1)と、光学ファインダー
    (2)を有するビデオカメラ装置において、 被写体と光学ファインダー(2)との間に、プリズム
    (3)を設けたことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記プリズム(3)
    を、撮影レンズ(1)の光軸に近い側が厚くなるように
    配置したことを特徴とするビデオカメラ装置。
  3. 【請求項3】撮影レンズ(1)と、光学ファインダー
    (2)を有するビデオカメラ装置において、 被写体と撮影レンズ(1)との間に、プリズム(3)を
    設けたことを特徴とするビデオカメラ装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、上記プリズム(3)
    を、光学ファインダー(2)の光軸に近い側が厚くなる
    ように配置したことを特徴とするビデオカメラ装置。
JP5294903A 1993-11-25 1993-11-25 ビデオカメラ装置 Pending JPH07146499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294903A JPH07146499A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294903A JPH07146499A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146499A true JPH07146499A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17813752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294903A Pending JPH07146499A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969723A (en) Parallax adjusting mechanism for a finder device
JP5152021B2 (ja) 撮像装置および焦点位置検出装置
US4614409A (en) Finder optical system
US6314246B1 (en) Viewfinder optical system of a single-lens reflex camera
JPH07336578A (ja) 電子カメラ
JPS5911071A (ja) カメラのピント合わせ装置
US5848308A (en) Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JPS6144244B2 (ja)
US4217050A (en) Photographic camera with an image of exposure condition indicia visible through a view-finder thereof
JPH07146499A (ja) ビデオカメラ装置
JPH06202199A (ja) パララックス補正装置
JPS6059230U (ja) 二次結像式フアインダ−
JPH01284811A (ja) カメラシステム
JPS6118725B2 (ja)
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
JPS58106530A (ja) 一眼レフカメラ
JPH0125942Y2 (ja)
JPS5852519U (ja) 一眼レフレツクスカメラ用マグニフアイア内蔵フアインダ−
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JPS6374376A (ja) ビデオカメラ
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01231577A (ja) カメラのパララックス補正機構
KR100251250B1 (ko) 포토비디오카메라장치
JPH0327032A (ja) 接写装置
JPH0637399Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラの測光装置