JPH07145144A - 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法 - Google Patents

新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法

Info

Publication number
JPH07145144A
JPH07145144A JP31615592A JP31615592A JPH07145144A JP H07145144 A JPH07145144 A JP H07145144A JP 31615592 A JP31615592 A JP 31615592A JP 31615592 A JP31615592 A JP 31615592A JP H07145144 A JPH07145144 A JP H07145144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
vinyl chloride
cyclohexane
methyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31615592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miwa
孝男 三輪
Sozo Tano
宗三 田野
Eiji Fujikawa
英治 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP31615592A priority Critical patent/JPH07145144A/ja
Publication of JPH07145144A publication Critical patent/JPH07145144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式化1で示される新規ペルオキシエステ
ル。 【化1】 を重合開始剤として単独又は10時間半減期温度40〜
65℃の範囲にあるジアルキルペルオキシジカーボネー
ト、ペルオキシエステル及びジアシルペルオキサイドの
三者より選ばれる少なくとも1種と混合した重合開始剤
を使用することを特徴とする塩化ビニル系単量体の重合
方法。 【効果】本発明の新規ペルオキシエステルを重合開始剤
として使用した場合、従来から使用されてきた重合開始
剤の単独使用に比べて重合時間は短く而も重合によりえ
られた樹脂に可塑剤等を添加し混練りして加工製品を製
造する際、有機過酸化物の分解物による臭気が少なく、
加工製品の色相が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定の新規ペルオキシエ
ステルおよびそのペルオキシエステルを重合開始剤とし
て使用し、塩化ビニルの重合体、又はこれと共重合しう
る単量体との共重合体を製造する際、重合時間が短縮で
き、加工時臭気が少なく、加工製品の色相が改善される
塩化ビニル重合体の重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル製造メーカーに於ては生産性
の向上のため、重合時間の短縮できる有機過酸化物を求
めている。 例えば、ジイソプロピルペルオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボ
ネート等のジアルキルペルオキシジカーボネート類(半
減期温度40〜45℃)は塩化ビニルの重合開始剤とし
て使用されるが、加工製品の色相が劣る。
【0003】また従来より使用されてきたターシャリー
ブチルペルオキシピバレート、ターシャリーブチルペル
オキシネオデカノエートやターシャリーアミルペルオキ
シピバレート等のペルオキシエステル類は半減期温度が
高過ぎ短時間では高重合率が得られない。
【0004】一方、クミルペルオキシネオデカノエート
は半減期温度が38℃と低温分解性のため、重合時間を
短縮するのに使用されるが、重合体の加工時にアセトフ
ェノンやフェーノールに近い分解物の臭気が強いと言う
欠点がある。
【0005】これらの改良のためこれまで種々工夫がこ
らされてきた。 例えば特公昭58−120613公報
ではターシャリーオクチルパーオキシネオデカノエート
を使用した重合体では加工時に臭気のない塩化ビニル重
合体を得られることが提案されている。 しかし、この
重合開始剤は半減期温度がクミルペルオキシネオデカノ
エートに比べ高く(半減期温度42℃)重合時間の短縮
の効果はまだ不十分である。
【0006】また生産性の向上では、重合速度を一定に
するために半減期温度の低い開始剤と半減期温度の高い
開始剤を組合せて重合速度を均一にし生産性を向上する
方法が提案されている。
【0007】例えば、特公昭46−14670公報では
半減期温度の低い開始剤としてアセチルシクロヘキシル
スルホニルペルオキシドと半減期温度の高いジアルキル
ペルオキシジカーボネートの組合せが使用されている。
しかしながらアセチルシクロヘキシルスルホニルペル
オキシドを多量に使用すると塩化ビニルの熱安定生が悪
くなる。
【0008】また、熱安定性の改良として特開昭56−
149407公報ではクミルペルオキシネオデカノエー
トとジアルキルペルオキシジカーボネートの組合せが使
用されている。 しかしこの組合せの場合は、クミルペ
ルオキシネオデカノエートを多量に使用すると可塑剤等
を添加し混練りして加工製品を製造する際、クミルペル
オキシネオデカノエート分解物の独特の臭気がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は重合時
間を短縮し、生産性を向上させ、しかも重合よりえられ
た樹脂に可塑剤等を添加し混練りして加工製品を製造す
る際、有機過酸化物の分解物による臭気が少なく、加工
製品の色相が改善される新規ペルオキシエステルおよび
そのペルオキシエステルを重合開始剤として使用した重
合方法を提案することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため重合開始剤および塩化ビニル系単量体の
重合方法について鋭意検討した結果、一般式化3
【化3】 で示される新規なペルオキシエステルからなる重合開始
剤が前記の要求を満足する事をを見出した。
【0011】具体的なペルオキシエステルとしては、
1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデ
カノイルエチル)シクロヘキサン、1,3ービス(1−
メチル−1−ペルオキシネオデカノイルエチル)シクロ
ヘキサン、1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシ
ネオヘプタノイルエチル)シクロヘキサン、1,3ービ
ス(1−メチル−1−ペルオキシネオノナノイルエチ
ル)シクロヘキサン、1,3ービス(1−メチル−1−
ペルオキシネオペンタノイルエチル)シクロヘキサン、
1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシピバロイル
エチル)シクロヘキサン等が上げられる。
【0012】この開始剤を単独使用するか重合温度によ
ればより効率的に重合を完結させるために(A)請求項
1に示す新規ペルオキシエステルと(B)半減期温度4
0〜65℃の範囲にあるジアルキルペルオキシジカーボ
ネート、ペルオキシエステル及びジアシルペルオキサイ
ドの三者より選ばれる少なくとも1種とを混合した重合
開始剤を使用する塩化ビニル系単量体の重合方法を見い
出し、本発明を完成するに到った。
【0013】本発明は(A)成分の化学構造により重合
物の着色、臭気、フィシュアイ及びスケール付着が改善
され、なお(A)成分の半減期温度が低いこと(例えば
10時間半減期温度が1,3ービス(1−メチル−1−
ペルオキシネオトリデカノイルエチル)シクロヘキサン
では37℃、1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキ
シネオデカノイルエチル)シクロヘキサンでは39℃で
ある。)及び(B)成分と併用することにより重合速度
が一定化されると共に重合時間の短縮がはかれたものと
考えられる。
【0014】本発明で使用される(B)成分としては、
ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジセカンダ
リーブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2ーエチル
ヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−1ーメチルヘ
プチルペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオ
キシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカ
ーボネート、ジ−4ーターシャリーブチルシクロヘキシ
ルペルオキシジカーボネート、ジネオペンチルペルオキ
シジカーボネート、ジオクチルペルオキシジカーボネー
ト、ジラウリルペルオキシジカーボネート等のジアルキ
ルペルオキシジカーボネート類、ターシャリーブチルペ
ルオキシピバレート、ターシャリーブチルペルオキシネ
オデカノエート、ターシャリーブチルペルオキシネオヘ
プタネート、ターシャリーブチルペルオキシネオノナノ
エート等のペルオキシエステル類及び、ラウロイルペル
オキサイド、ジデカノイルペルオキサイド、ジオクタノ
イルペルオキサイド等のジアシルペルオキサイド類が例
示される。 半減期温度が65℃より高いものの場合に
は、少ない開始剤量で重合時間を短縮するのは難しい。
また、半減期温度が40℃より低いものの場合には重
合速度が均一になりにくい。
【0015】本発明において塩化ビニル系単量体の重合
時の一般的な重合開始剤の使用量は塩化ビニル100重
量部当り0.005〜0.5重量部である。 0.00
5重量部未満では重合速度が極めて遅くなり、また0.
5重量部を越えると重合反応が急激に起こり、温度制御
が困難となる。
【0016】本発明において(A)成分と(B)成分の
混合割合を1:0.1〜10.0の範囲で使用される。
この範囲外の場合は、本発明の目的を達成することが
難しくなる。
【0017】本発明における塩化ビニル系単量体の重合
には共重合可能な他のビニル単量体、例えばエチレン、
酢酸ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリル酸エ
ステル類等との共重合も含まれる。
【0018】また、本発明のペルオキシエステルはラジ
カル重合のラジカル供給源となり、塩化ビニル以外のラ
ジカル重合可能な単量体についても重合開始剤として使
用可能である。 単量体の一例を示すと、スチレン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリルカー
ボネート、エチレン、酢酸ビニル等が重合可能である。
【0019】尚、本発明の新規ペルオキシエステルは、
一般式(1)で示され、一般式(2)に示す新規なヒド
ロペルオキシドである1,3−ビス(1ーメチル−1−
ヒドロペルオキシエチル)シクロヘキサンと酸クロライ
ドとをアルカリ存在下で反応させる事により得られる。
この新規なペルオキシエステルの構造確認は(実施例
1〜2で示すように)IR,NMR等で行った。 また
一般式(2)に示す新規なヒドロペルオキシドである
1,3ービス(1−メチル−1−ヒドロペルオキシエチ
ル)シクロヘキサンは1,3ービス(1−メチル−1−
ヒドロキシエチル)シクロヘキサンと過酸化水素とを硫
酸の存在下で反応させることにより得られ、物質の構造
確認は実施例3で示すようにIR,NMR等で行った。
【0020】
【発明の効果】本発明の新規ペルオキシエステルを重合
開始剤として使用した場合、クミルペルオキシネオデカ
ノエート、ターシャリーブチルネオデカノエート等の従
来から使用されてきた重合開始剤の単独使用に比べて重
合時間は短く而も重合によりえられた樹脂に可塑剤等を
添加し混練りして加工製品を製造する際、有機過酸化物
の分解物による臭気が少なく、加工製品の色相が改善さ
れている。
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。但し、本発明は実施例に限定されるものではな
い。
【0021】
【実施例1】35%水酸化カリウム水溶液15.0gを
10℃に保ちながら90%の1,3ービス(1−メチル
−1−ヒドロペルオキシエチル)シクロヘキサンを1
0.0gを加える。 反応温度を15℃にし、ネオトリ
デカン酸クロライド(出光石油化学工業株式会社製エッ
クアシッド13を常法により酸クロライド化した。)1
8.2gを滴下した。 反応温度を15℃を保ち約3時
間反応を続けた。反応終了後水相を分離し、5%水酸化
ナトリイウムで2回洗浄し、中性になるまで水で洗浄し
た。 その物を無水硫酸マグネシュウムで脱水した。
その結果、17.3gの生成物を得た。 活性酸素量
4.85% 濃度94.7%であった。 この物をNM
R(核磁気共鳴)分析、IR(赤外分光)分析を行なっ
たところ次の様な結果となった。 NMR分析 シクロヘキサン還のプロトン 1.5〜 2.0ppm イソプロピル基のメチルプロトン 1.1ppm ネオトリデカン酸のプロトン 0.65〜1.6ppm IR分析 O−Oの伸縮振動 856cm-1 C=Oの伸縮振動 1785cm-1 1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデ
カノイルエチル)シクロヘキサンである事を確認した。
【0022】
【実施例2】実施例1のネオトリデカン酸クロライドの
代りにネオデカン酸クロライド(シェル化学株式会社製
バーサチック10 クロライド)を用いて同様に合成し
た。生成物を14.7g得て、活性酸素量は5.51
%、濃度は93.1%であった。 NMR(核磁気共
鳴)分析、IR(赤外分光)分析を行なったところ次の
様な結果となった。 NMR分析 シクロヘキサン還のプロトン 1.5〜 2.0ppm イソプロピル基のメチルプロトン 1.1ppm ネオデカン酸のプロトン 0.65〜1.6ppm IR分析 O−Oの伸縮振動 850cm-1 C=Oの伸縮振動 1770cm-1 1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオデカノ
イルエチル)シクロヘキサンである事を確認した。
【0023】
【実施例3】60%過酸化水素210gに70%硫酸を
10℃で150g滴下する。 そこに1,3ービス(1
−メチル−1−ヒドロキシエチル)シクロヘキサンを5
0g加えて10℃で3時間反応する。 反応後結晶を濾
別して、中性になるまで水洗した。 得た粗結晶物をメ
チレンクロライド溶剤で再結晶し、乾燥した。 収量は
33gで活性酸素量は13.1%であった。 この物を
NMR(核磁気共鳴)分析、IR(赤外分光)分析を行
なったところ次の様な結果となった。 NMR分析 シクロヘキサン還のプロトン 1.5〜 2.0ppm イソプロピル基のメチルプロトン 1.1、2.5ppm ヒドロペルオキシ基のプロトン 7.9ppm IR分析 O−Oの伸縮振動 868cm-1 O−Hの伸縮振動 3400cm-1 1,3ービス(1−メチル−1−ヒドロペルオキシエチ
ル)シクロヘキサンである事を確認した。
【0024】
【実施例4】攪拌機を有する5lのステンレス製のオー
トクレーブ中に、部分ケン化ポリビニルアルコールを1
gとイオン交換水3000gを仕込みよく攪拌し溶解す
る。系内を充分窒素置換し濃度70%の1,3ービス
(1−メチル−1−ペルオキシネオデカノイルエチル)
シクロヘキサンを0.927g溶解した1500gの塩
化ビニル単量体を圧入した。攪拌しながら、内温を43
℃にして7時間重合した。 この時点で生成した塩化ビ
ニルを慮過、洗浄し40〜50℃で真空乾燥した。 重
合率は80%であった。得られた塩化ビニルを用いて初
期着色試験を行なった。 同時に臭気につい調べた。
結果は別表に示す。 [初期着色試験]塩化ビニル100にジオクチルフタレ
ート50gジブチルスズマレート2.5gを混合し16
0℃で7分間混練し、シートの着色具合を目視で観察し
た。 [臭気試験]初期着色試験で出来たシートの臭気を調べ
た。
【0025】
【実施例5】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオノナノイル
エチル)シクロヘキサン0.879gに変える以外は実
施例4に準じて重合を行なった。
【0026】
【実施例6】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデカノ
イルエチル)シクロヘキサン1.071gに変える以外
は実施例4に準じて重合を行なった。
【0027】
【実施例7】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデカノ
イルエチル)シクロヘキサン0.714gと濃度70%
のジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート
0.396gに変え重合温度を50℃にする以外は実施
例4に準じて重合を行なった。
【0028】
【実施例8】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデカノ
イルエチル)シクロヘキサン0.714gと1,1,
3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエー
ト0.343gに変え重合温度を50℃にする以外は実
施例4に準じて重合を行なった。
【0029】
【実施例9】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオトリデカノ
イルエチル)シクロヘキサン0.714gとターシャリ
ーブチルペルオキシネオデカノエート0.279gに変
え重合温度を50℃にする以外は実施例4に準じて重合
を行なった。
【0030】
【実施例10】実施例4の重合開始剤を濃度70%の
1,3ービス(1−メチル−1−ペルオキシネオデカノ
イルエチル)シクロヘキサン0.927gと単量体を塩
化ビニル1200gと酢酸ビニル300gにかえ実施例
4に準じて重合を行なった。
【0031】
【比較例1】実施例4の重合開始剤を濃度70%のジ−
2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート1.18
8gに変える以外は実施例4に準じて塩化ビニルの重合
を行なった。
【0032】
【比較例2】実施例4の重合開始剤を濃度70%のクミ
ルペルオキシネオデカノエート1.051gに変える以
外は実施例4に準じて重合を行なった。
【0033】
【比較例3】実施例4の重合開始剤を濃度70%の1,
1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノ
エート1.030gに変える以外は実施例4に準じて塩
化ビニルの重合を行なった。
【0034】
【比較例4】実施例4の重合開始剤を濃度70%のター
シャリーブチルペルオキシネオデカノエート0.840
gに変える以外は実施例4に準じて塩化ビニルの重合を
行なった。
【0035】
【比較例5】実施例4の重合開始剤を濃度70%のクミ
ルペルオキシネオデカノエート0.350gと濃度70
%のジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート
0.792gに変え重合温度を50℃にする以外は実施
例4に準じて塩化ビニルの重合を行なった。
【0036】
【比較例6】実施例4の重合開始剤を濃度70%のター
シャリーブチルペルオキシネオデカノエート0.279
gと濃度70%のジ−2−エチルヘキシルペルオキシジ
カーボネート0.792gに変え重合温度を50℃にす
る以外は実施例4に準じて塩化ビニルの重合を行なっ
た。
【表1】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で示される新規ペルオキシエ
    ステル。 【化1】
  2. 【請求項2】 式化2で示される化合物。 【化2】
  3. 【請求項3】 請求項1で示されるペルオキシエステル
    を重合開始剤として使用することを特徴とする塩化ビニ
    ル系単量体の重合方法。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1で示されるペルオキシエ
    ステルと(B)10時間半減期温度(以下半減期温度と
    略す)40〜65℃の範囲にあるジアルキルペルオキシ
    ジカーボネート、ペルオキシエステル及びジアシルペル
    オキサイドの三者より選ばれる少なくとも1種とを混合
    した重合開始剤を使用することを特徴とする塩化ビニル
    系単量体の重合方法。
JP31615592A 1992-10-29 1992-10-29 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法 Pending JPH07145144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615592A JPH07145144A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615592A JPH07145144A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145144A true JPH07145144A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18073896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31615592A Pending JPH07145144A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197733A (ja) * 2007-04-23 2007-08-09 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197733A (ja) * 2007-04-23 2007-08-09 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその製造方法
JP4722879B2 (ja) * 2007-04-23 2011-07-13 日油株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物およびその加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2520338A (en) Azo compounds containing carboxyl and cyano groups
US4119657A (en) Novel peroxycarbonate
KR101085427B1 (ko) 디아실 퍼옥사이드와 관련한 중합 방법
US3352926A (en) Peroxide catalysts and polymerization processes employing the same
JPH07145144A (ja) 新規ペルオキシエステル及び塩化ビニル系単量体の重合方法
EP0271462B1 (en) Peresters, their preparation and use as polymerization initiators
JP3158178B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JP3214955B2 (ja) 新規重合開始剤
JP3106505B2 (ja) 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシネオアルカノエ−トおよびその用途
JPH10338701A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP0659194B1 (en) Process for (co)polymerizing vinyl monomers
JP2743483B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法および重合開始剤
JP3129792B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JP3484741B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPH1025311A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合開始剤および塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3241883B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPS5823807A (ja) 塩化ビニルの重合方法
US5075495A (en) 1-phenylcyclohexylperoxy neoalkanoates and use thereof
EP0404550B1 (en) 1-Phenylcyclohexylperoxy neoalkanoates and use thereof
JPH06199951A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH04198306A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
KR20060049996A (ko) 개시제 조성물
JPS60155207A (ja) 塩化ビニルの重合及び共重合方法
JPH02251506A (ja) 塩化ビニルの重合方法及び重合開始剤
JPH11246613A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法