JPH0714377Y2 - エンドルータステーの支持装置 - Google Patents

エンドルータステーの支持装置

Info

Publication number
JPH0714377Y2
JPH0714377Y2 JP11700789U JP11700789U JPH0714377Y2 JP H0714377 Y2 JPH0714377 Y2 JP H0714377Y2 JP 11700789 U JP11700789 U JP 11700789U JP 11700789 U JP11700789 U JP 11700789U JP H0714377 Y2 JPH0714377 Y2 JP H0714377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end router
stay
warp
router
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11700789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355880U (ja
Inventor
正博 田崎
利雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP11700789U priority Critical patent/JPH0714377Y2/ja
Publication of JPH0355880U publication Critical patent/JPH0355880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714377Y2 publication Critical patent/JPH0714377Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はエンドルータステーの支持装置に関するもの
であり、さらに詳しくは製織中の織機における経糸の増
減に伴う経糸経路変更技術の改良に関するものである。
(従来技術) 織機における製織に際してはヘルドへの経糸引通しミス
やそれ以前のなんらかの工程ミスが原因して、経糸ビー
ムから引出される経糸本数が製織中に増減することがあ
る。この対策として一般に余った経糸は経糸列端に導
き、経糸が足りない部分には経糸列端から経糸をその部
分に導いて補給することが行われている。この際経路を
変更された経糸が他の経糸と交差しないようにエンドル
ータという機構が用いられている。
すなわち経糸ビームとバックローラー(またはテンショ
ンローラー)との間に経糸列幅方向に延在するエンドル
ータステーを位置させ、このエンドルータステーの両端
を織機フレームに固定されたエンドルータブラケットに
締付ボルトで締結してより支持している。このエンドル
ータステーにはスナップリング状のエンドルータが数個
着脱自在に架設されており、余った経糸はその経糸列な
らびに経糸列端に近接したエンドルータを介して経糸列
端に導かれ、補給する経糸も同様に経糸列端から足りな
い部分に近い2個のエンドルータを介してその部分に導
かれるようになっている。
ところが近似織機の高速化による織機本体の振動の増加
および広幅化に伴うステー長の増加によってくるその機
械的剛性の低下などが原因となって、エンドルータステ
ーが大きく振動してエンドルータステーの落下、回転お
よび/または経糸の係合離脱などの問題が生じるように
なってきた。また振動が激しいときにはエンドルータブ
ラケットの破損などが起きることもある。さらに締付ボ
ルトによる締結作業の煩雑さなども省力化の観点から好
ましくない。
(考案の要旨) この考案の目的は製織中のエンドルータステーの振動を
防止するとともに、経糸ビーム交換時のエンドルータ着
脱作業を容易とすることにある。
このためこの考案においてはエンドルータステー端部を
収受するエンドルータブラケット溝を上方に開口させる
と共に、エンドルータステー端部とこのエンドルータブ
ラケット溝とを非円形横断面を有した弾性部材を介して
嵌合させたことを要旨とするものである。
(実施態様) 第1、2図に示すのはこの考案の一実施態様であって、
エンドルータステー3の端部3aは弾性部材からなるブッ
シュ2を介してエンドルータブラケット1の溝1a内に密
着嵌合した状態にある。なおエンドルータステー3は複
数個のエンドルータ4を架設するべきものであり、また
エンドルータブラケット1は織機の適宜なフレーム6に
固定架設されている。
図示の例ではブッシュ2は半楕円状の横断面(その軸方
向に直交する断面)を有してており、これに対応してエ
ンドルータ端部3aはほぼ楕円状の横断面を有している。
またエンドルータブラケット1の溝1aは上方に開口して
おり、その開口部近傍に形成された軸方向の凹溝1bには
ブッシュ2の開口部近傍外側に形成された凸条2aが係合
している。
このような構成によれば、エンドルータブラケット1と
エンドルータステー3との間に振動吸収性を有した弾性
部材(ブッシュ2)が介在しているので、織機の振動が
直接そのままエンドルータステー3に伝達されることが
なく、エンドルータステー3の振動が効果的に低減され
る。またエンドルータブラケット溝1aとエンドルータス
テー端部3aとが非円形横断面を有した弾性部材(ブッシ
ュ2)を介して嵌合しているので、両者間に相対回転が
発生しない。この嵌合は必ずしも密着嵌合する必要はな
く、少々のスキマがあってもよい。凹部溝1bと凸条2aと
を係合させた場合にはエンドルータステーの着脱の際に
弾性部材(ブッシュ2)がブラケットから外れることも
ないし、さらに一段と回転防止効果が得られる。またエ
ンドルータブラケット溝1aが上方に開口しているので、
組立てに当ってはエンドルータステー端部3aをこれに落
し込むだけでよく、締付ボルトなどによる締結を必要と
しないから作業的にも非常に簡単となる。
以上の実施態様においてはエンドルータステー端部3aと
エンドルータブラケット溝1aの間に半楕円形横断面のブ
ッシュ2を介在させたのであるが、この介在させる弾性
部材は要するにステー端部とブラケット溝間の相対回転
を阻止できる非円形横断面を有したものならその形状は
自由である。例えば第3図(A)〜(C)には種々の非
円形横断面を有した弾性部材21、22および23などがエン
ドルータステー端部3aに固定されている。これらの弾性
部材21、22および23を受け入れるブラケットの溝部1aの
形状もこれら形状に対応させていることはもちろんであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施態様を分解状態で示す斜視
図、 第2図はその横断面図、 第3図はこの考案の他の実施態様を示す斜視図である。 1…エンドルータブラケット、2…ブッシュ 3…エンドルータステー 21〜23…弾性部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンドルータステー端部(3a)とこれを収
    受すべく上方に開口したエンドルータブラケット溝(1
    a)とが非円形横断面を有した弾性部材(2、21〜23)
    を介して密着嵌合状態に係合している ことを特徴とするエンドルータステーの支持装置。
  2. 【請求項2】前記の弾性部材(2、21〜23)が圧縮され
    た状態で介在している ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP11700789U 1989-10-03 1989-10-03 エンドルータステーの支持装置 Expired - Lifetime JPH0714377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11700789U JPH0714377Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 エンドルータステーの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11700789U JPH0714377Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 エンドルータステーの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355880U JPH0355880U (ja) 1991-05-29
JPH0714377Y2 true JPH0714377Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31665258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11700789U Expired - Lifetime JPH0714377Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 エンドルータステーの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714377Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159770B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-25 株式会社豊田自動織機 織機の余剰経糸整理バー支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355880U (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790357A (en) Harness frame slat and heddle
US11608574B2 (en) Frame structure of loom
JPH0714377Y2 (ja) エンドルータステーの支持装置
EP1602760A2 (en) Beating device for loom
JPH08302543A (ja) 織成システムのための支持フレーム
US4519424A (en) Heald assembly of loom
JPH04240238A (ja) ヘルド
EP0256406B1 (en) Heddle frame for a high speed weaving machine
JPS5823941A (ja) よこ糸ブレ−キ
US5518038A (en) Modular series-shed weaving machine
US5806570A (en) Weft band guide pin arrangement in a gripper weaving machine
JPH0248450Y2 (ja)
JPS6119744B2 (ja)
EP0090249B1 (en) Warp beam with inner torsion bar for weaving looms
JPH0527081U (ja) 織機のサイドフレーム
JPS59133679U (ja) 織機におけるヘルドの破損防止装置
JPH1161589A (ja) ヘルドフレーム
JPH0139730Y2 (ja)
JPS6321583Y2 (ja)
JPH072628Y2 (ja) 織機における綜絖枠案内装置
JP2551475Y2 (ja) ドロッパ装置
JPS626941A (ja) 織機
JPH0913250A (ja) テンプルユニット
JPH0519345Y2 (ja)
JPH11131342A (ja) レピア織機におけるガイド板の固定部材