JPH07142492A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07142492A
JPH07142492A JP30701893A JP30701893A JPH07142492A JP H07142492 A JPH07142492 A JP H07142492A JP 30701893 A JP30701893 A JP 30701893A JP 30701893 A JP30701893 A JP 30701893A JP H07142492 A JPH07142492 A JP H07142492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
semiconductor element
hemispherical
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30701893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358114B2 (ja
Inventor
Michihiko Morita
道彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP30701893A priority Critical patent/JP3358114B2/ja
Publication of JPH07142492A publication Critical patent/JPH07142492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358114B2 publication Critical patent/JP3358114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 パッケージ内の半導体素子の占有率を上げ小
型化するとともに、プリント基板へ実装する際、実装占
有面積を削減できる半導体装置を提供する。 【構成】 半導体素子2とプリント基板とを接続するた
めの金属端子5を有する樹脂封止型の半導体装置であっ
て、該金属端子は、半導体素子の外部回路への電極パッ
ド部3とほぼ直角に金属ペースト部4または電極パッド
部3と金属端子5とに易一体化性の金属を介して接続さ
れた、円柱形状部分と半球形状部分とからなり、円柱形
状部分と半球形状部分の平面同志が合わさるように一体
形成され、半導体側から順に円柱形状部分、半球形状部
分となっており、且つ、円柱形状部分は封止樹脂部外部
表面に半球形状部分の表面が接するように突出して形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子とプリント
基板を接続するため半導体素子の端子に関するものであ
り、リードフレームを用いず、アデイテイブ法によりメ
ッキ形成された金属端子を有する半導体装置及びその製
造方法に関するものである。詳しくは、半導体装置をプ
リント基板に接続する際のプリント基板に接続される部
分を、半球状のバンプ部分と半導体素子に接続される部
分とを一体成形したものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置パッケージ開発はSOJ(S
mall Outline J−leaded Pac
kage)及びQFP(Quad Flat Pack
age)に端を発した表面実装型パッケージの本格化か
ら、TSOP(Thin Small Outline
Package)の開発による薄型化を主軸とした実
装密度の向上に、更にはパッケージ内部構造の3次元に
よるチップ収納効率向上を目的としたLOC(Lead
On Chip)の構造の開発へと進展してきた。し
かしながら、従来のパッケージにおいてはワイヤーボン
デイングの使用及び、チップ外周部分のリードの引回し
があるため、パッケージの小型化には限界が見え始めて
いた。また、チップ設計の自由度も制限されていた。パ
ーケージサイズにおけるチップの占有率は、TSOP7
0%、LOC80%が限界とされている。また、近年高
周波デバイスの増加によりリードの線路延長からくるノ
イズの問題も出てきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の状況
のもと、半導体素子のパーケージサイズにおけるチップ
の占有率を上げ、半導体装置の小型化に対応させ、プリ
ント基板への実装面積を削減できる半導体装置を提供し
ようとするものであり、更にはチップ設計の自由度を向
上できる半導体装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体素子とプリント基板を接続するための金属端子を
有する樹脂封止型の半導体装置で、該金属端子は、半導
体素子の外部回路への電極パッド部とほぼ直角に金属ペ
ーストまたは電極パッド部と金属端子とに易一体化性の
ハンダ等の金属を介して接続された円柱形状部分と半球
形状部分からなり、円柱形状部分と半球形状部分の平面
同志が合わさるように一体形成され、半導体素子側から
順に円柱形状部分、半球形状部分となっており、且つ、
円柱形状部分は、封止樹脂に埋没され、半球形状部分は
封止樹脂部外部表面に半球形状部分の平面の一部が接す
るように突出して形成されているものである。パッケー
ジ構造としては、従来の半導体素子の外周及びパッケー
ジボデイー外周に外部リードを配設したものとは異なる
もので、金属端子部は、円柱形状部分と半球形状部分の
平面同志が合わさるように一体形成され、半導体側から
順に円柱形状部分、半球形状部分となっており、半導体
素子の電極パッド部にほぼ直角に金属ペーストまたは電
極パッド部と金属端子とに易一体化性のハンダ等の金属
を介して接続されている。金属端子の半導体素子とは反
対側の半球形状のバンプをプリント基板に接続するもの
である。金属端子の金属としては、導電性、メッキ性、
プリント基板への実装性から銅が特に好ましい。上記の
金属端子と電極パッドとに易一体化性の金属ペーストと
しては、半導体素子の電極パッド部が通常、アルミニウ
ムまたは金からなることより、半田ペーストが好まし
い。この金属ペーストに代え、メッキによる金を用いて
も良い。このように、電極パッド部と金属端子とに易一
体化性の金属としてはハンダやメッキ金等があげられる
が、いずれも、熱処理等で簡単に電極パッド部と端子用
金属とを強固に一体化できるものである。尚、金属端子
の円柱形状部は、プリント基板への実装の為の半球形状
部分を支持する上で適した形状であり、特に円柱状に限
定される必要はないが、下記の方法においても、半球形
状部分を作製する上では適した形状である。
【0005】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
素子とプリント基板を接続するため金属端子を有する樹
脂封止型の半導体装置の製造方法であって、少なくと
も、(1)所定の厚さをもつ金属基材上に、該金属基材
のエッチングに対して耐性のある、且つ以下の金属メッ
キに耐性のある、レジストを所定の厚さに塗布し、製版
して、半導体装置に合わせ所定の位置に、所定形状のレ
ジスト開口部を形成する工程、(2)開口部を形成した
レジストをエッチングマスクとして、開口部により金属
基材をハーフエッチングし、金属基材に半球形状凹部を
形成する工程、(3)前記金属基材の半球形状凹部及び
レジストの開口部の厚さ方向所定の位置まで半導体素子
の端子用の金属部をメッキ形成する工程、(4)印刷等
により金属ペーストを前記メッキ形成された金属部上に
形成する工程、(5)レジスト部を除去する工程、
(6)前記金属ペースト部と半導体素子の外部回路への
電極パッド部とを一体化させる工程、(7)前記半導体
素子、金属ペースト部、メッキ形成金属部の金属基材か
ら突出した部分を含む、所定の形状で樹脂封止する工
程、(8)金属基材をメッキ形成した金属部と樹脂封止
部より除去する工程、とを含むものである。そして、端
子用の金属部をメッキ形成する前に、プリント基板の電
極パッドと該金属部とを接合するための金属ペーストま
たはハンダ等の易一体化性の金属を配設しておくもので
ある。又、本発明の半導体装置の製造方法は、少なくと
も、(1)所定の厚さをもつ金属基材上に、該金属基材
のエッチングに対して耐性のある、且つ以下の金属メッ
キに耐性のある、レジストを所定の厚さに塗布し、製版
して、半導体装置に合わせ所定の位置に、所定形状のレ
ジスト開口部を形成する工程、(2)開口部を形成した
レジストをエッチングマスクとして、開口部により金属
基材をハーフエッチングし、金属基材に半球形状凹部を
形成する工程、(3)前記金属基材の半球形状凹部及び
レジストの開口部の厚さ方向所定の位置まで、半導体装
置の端子用の第一の金属部をメッキ形成する工程、
(4)前記第一の金属部上に、メッキにより第二の金属
部を形成する工程、(5)レジスト部を除去する工程、
(6)前記第二の金属部と半導体素子の外部回路への電
極パッドとを一体化させる工程、(7)前記半導体素
子、金属ペースト部、メッキ形成金属部の金属基材から
突出した部分を含む、所定の形状で樹脂封止する工程、
(8)金属基材をメッキ形成した金属部と樹脂封止部よ
り除去する工程、とを含むものである。そして、上記
(半導体素子の端子用の)第一の金属部をメッキ形成す
る前に、プリント基板の電極パッドと該第一の金属部と
を接合するための、金属ペーストまたはハンダ等の易一
体化性の金属を配設しておくものである。
【0006】
【作用】本発明の半導体装置は、このような構成にする
ことにより、従来のリードフレームを使用したパッケー
ジに比べて、リードの引回しがなくパッケージを極限的
に半導体素子にほぼ近い状態まで、小さくできる上に、
半導体素子上の任意の部分(位置)に外部回路への電極
パッドを形成できるため、半導体素子自体の設計自由度
が増す。更に、伝送線路の短縮が図られるため、微細ピ
ッチリードフレームが抱えている、電気ノイズの低減に
も貢献できる。そして、本発明の半導体装置は、このよ
うな構成にすることにより、半導体素子とプリント基板
を接続を金属端子の半球形状のバンプ部分で行え、更に
該バンプの表面に金属ペーストまたはプリント基板の電
極パッド部と金属端子部とを接続するためのハンダ等の
易一体化性の金属を設けておくことにより、半導体装置
とプリント基板との接続の信頼性が向上できる。そし
て、半導体素子に接続される部分とプリント基板に接続
される金属バンプ部分が一体形成されているため、接続
工程が簡略化できる。又、金属端子の円柱形状部分は、
封止樹脂に埋没され、半球形状部分は封止樹脂部外部表
面に半球形状部分の平面の一部が接するように形成され
ていることにより、半球形状部分がパッケージ内への水
分の浸入を防ぎ、パッケージクラックの防止にもなって
いる。又、金属端子の半球形状部分を支持する部分を円
柱形状とすることにより、半球形部分を支持し易くして
おり、、且つ本発明の半導体装置の製造方法において
は、半球形状部分のエッチングによる作製を容易にして
いる。
【0007】本発明の半導体装置の製造方法において
は、所定膜厚のレジストを用い、且つ、レジストの開口
部より金属基材をハーフエッチングすることにより、所
望の形状、サイズの金属端子部を形成することを可能と
している。そして、金属ペーストまたは電極パッド部と
金属端子とに易一体化性のハンダ等の金属を配設するこ
とにより、金属端子部と半導体素子の電極パッドとを確
実に一体化して形成できるものとしている。
【0008】
【実施例】本発明の半導体装置の実施例を図にそって説
明する。図1は半導体装置の断面図で、図中、1は半導
体装置、2は半導体素子、3は半導体素子の電極パッ
ド、4は金属ペースト、5は金属端子部、6はバンプ
部、7は封止樹脂である。図2は図1に示した半導体装
置をプリント基板に金属端子部により接続実装した際
の、接続部拡大図で、12は半導体素子、13は半導体
素子の電極パッド、14は金属ペースト、15は金属端
子部、16はバンプ部、17は封止樹脂、8は金属ペー
ストa、9はプリント基板の電極パッド、10はプリン
ト基板である。半導体装置1の金属端子部5は金属ペー
スト4を介して半導体素子の電極パッド3にほぼ直角に
接続されており、金属端子部5の半球状のバンプ部16
が外部回路への端子となっている。半導体装置1は図2
のようにしてプリント基板へ表面実装されるもので、従
来のリードフレームを用いた構造でなく、金属端子部6
により、プリント基板へはバプ部7により金属ペースト
a8を介して、プリント基板の電極パッド9へと接続さ
れるものである。次いで、本発明の半導体装置の製造方
法の実施例を以下図3を用い説明する。先ず、厚さ0.
3mmのステンレス鋼からなる金属基材21を用意し
(a)、この金属基材21片面側上に、以下の金属基材
21のエッチングに耐える耐エッチング性で、且つ、以
下の工程でのメッキに耐える耐メッキ性の、厚さ0.1
mmの感光性のネガ型のドライフイルムレジスト22)
をラミネート方式により塗布した(b)。この後、半導
体素子の電極パッドの配置に合わせた所定の位置に直径
0.1μmφのパターンを有した露光用パターン版23
を用いドライフイルムレジスト22を露光した(c)
後、専用のアルカリ現像液にて現像処理してドライフイ
ルムレジスト22の未露光部分を除去し、ドライフイル
ムレジストに直径0.1mmφの開口部24を形成した
(d)。次いで、開口部24より塩化第二鉄溶液をエッ
チャントとし、スプレーエッチングを行い、金属基材2
1に直径0.2mmφ、深さ0.1mmの半球形状のハ
ーフエッチング凹部25、形成した(e)。次いで、金
属基材21の凹部25及びドライフイルムレジスト22
の開口部24の孔に開口部孔の一部を残し、金属基材2
1の半球形状凹部底から約0.18mmの位置迄Cuメ
ッキによりCuを充填させ、半球形状部と円柱形状部を
一体化させた金属端子部26を形成した(f)。次い
で、ドライフイルムレジスト22の開口凹部24にハン
ダを充填し、先に形成したメッキCuからなる金属部の
円柱形状部にハンダ27を一体化させた(g)後、ドラ
イフイルムレジスト22を専用のアルカリ製剥離溶液に
より溶解除去した(h)。次いで、金属端子部26の円
柱形状部上ハンダ27と半導体素子28の電極パッド部
29とを合わせるようにして半導体素子28を置いた
(i)後、これをリフロー炉に入れてハンダ27を溶解
させ、半導体素子28と金属端子26とをハンダ27を
介して接合一体化した(j)。次いで、半導体素子28
の樹脂封止を、半導体素子28と金属端子26円柱形状
部とが封止されるようにして、金属基材21の表面30
を一方の境として行った(k)後、金属基材21を金属
端子26部の半球形状部から引き剥がして半導体装置を
作製した。(l)
【0009】尚、今回の実施例においては、図4に示す
ような形状に、ドライフイルムレジストを開口し、金属
基材にハーフエッチング凹部を形成したが、目的とする
金属端子の円柱形状部、半球形状部の形状、サイズに合
わせることができれば、液状のレジストやスクリーン印
刷等により開口部の作製をすることも可能であり、これ
に限定されるものではない。金属端子の円柱形状部、半
球形状部の形状、サイズも目的に応じるもので、これに
限定されるものではない。金属基材21に形成した凹部
は、金属端子26の半球形状のバンプを形成するための
ものであり、目的とする形状、サイズのものが得られれ
ば、エッチング手段はこれに限定されるものではない。
本実施例においては、金属端子の材料としてCuを用
い、又半導体素子の電極パッドと接続用の易一体化性の
金属としてハンダを用いる為、Cuメッキに引き続き、
ハンダメッキを用いたが、これに限定されることはな
い。それぞれのメッキの高さ割合においてもその用途及
び後の工程の条件により設定が変わるものでありその都
度調整が必要である。ハンダのリフロー温度に関して
は、ハンダの種類によるが、今回は、170°cによる
予備加熱10分後、230°cでリフロー5分を行っ
た。本実施例においては、金属基材21の凹部25への
メッキ工程においてCuメッキを金属基材21に直接行
ったが、半球形状部分は後の工程においてプリント基板
の電極パッドとの接点となる部分であり、図5(イ)に
示すように、予めハンダメッキ等を施しておき、プリン
ト基板との接合時に密着を良くすることもできる。又、
本実施例における、ドライフイルムレジスト22の開口
部24途中までCuめっきを施したあとのハンダメッキ
は、半導体素子との接点となる部分であるから、ハンダ
メッキ時にドライフイルム上端を越えたところまで施し
図5(ロ)に示すようにバンプ状にしても良い。このハ
ンダ部分の形状、量はこれに限定されるものではない。
【0010】
【発明の効果】本発明による半導体装置及びその製造方
法は、上記のような構成にすることにより、半導体装置
において、パッケージ中の半導体素子の占有率を上げ、
半導体装置の小型化を可能としており、且つ、半導体装
置の外周部分にリードの引回しがないので、プリント基
板の実装面積を削減を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施例断面図
【図2】本発明の半導体装置のプリント基板への実装を
説明するための図
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の実施例工程図
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の実施例におけ
る金属基材のハーフエッチング後の凹部断面図
【図5】本発明の半導体装置の金属端子部の図
【符号の説明】
1 半導体装置 2 、12 半導体素子 3 、13 半導体素子の電極パッド部 4 、14 金属ペースト 5 、15 金属端子部 6 、16 金属端子部のバンプ部 7 、17 封止樹脂 8 金属ペーストa 9 プリント基板の電極パッド 10 プリント基板 21 金属基材 22 ドライフイルムレジスト 23 露光用マスクパターン版 24 開口部 25 金属基材の凹部 26 金属端子 27 ハンダ部 28 半導体素子 29 半導体素子電極パッド 30 金属基材の表面 31 封止樹脂 41 ハンダメッキ部 42 金属端子部 43 ハンダメッキ部 44 金属端子部 45 ハンダメッキ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【実施例】本発明の半導体装置の実施例を図にそって説
明する。図1は半導体装置の断面図で、図中、1は半導
体装置、2は半導体素子、3は半導体素子の電極パッ
ド、4は金属ペースト、5は金属端子部、6はバンプ
部、7は封止樹脂である。図2は図1に示した半導体装
置をプリント基板に金属端子部により接続実装した際
の、接続部拡大図で、12は半導体素子、13は半導体
素子の電極パッド、14は金属ペースト、15は金属端
子部、16はバンプ部、17は封止樹脂、8は金属ペー
スト、9はプリント基板の電極パッド、10はプリント
基板である。半導体装置1の金属端子部5は金属ペース
ト4を介して半導体素子の電極パッド3にほぼ直角に接
続されており、金属端子部5の半球状のバンプ部16が
外部回路への端子となっている。半導体装置1は図2の
ようにしてプリント基板へ表面実装されるもので、従来
のリードフレームを用いた構造でなく、金属端子部15
により、プリント基板10へはバプ部16により金属
ペースト8を介して、プリント基板10の電極パッド9
へと接続されるものである。次いで、本発明の半導体装
置の製造方法の実施例を以下図3を用い説明する。先
ず、厚さ0.3mmのステンレス鋼からなる金属基材2
1を用意し(a)、この金属基材21片面側上に、以下
の金属基材21のエッチングに耐える耐エッチング性
で、且つ、以下の工程でのメッキに耐える耐メッキ性
の、厚さ0.1mmの感光性のネガ型のドライフイルム
レジスト22)をラミネート方式により塗布した
(b)。この後、半導体素子の電極パッドの配置に合わ
せた所定の位置に直径0.1μmφのパターンを有した
露光用パターン版23を用いドライフイルムレジスト2
2を露光した(c)後、専用のアルカリ現像液にて現像
処理してドライフイルムレジスト22の未露光部分を除
去し、ドライフイルムレジストに直径0.1mmφの開
口部24を形成した(d)。次いで、開口部24より塩
化第二鉄溶液をエッチャントとし、スプレーエッチング
を行い、金属基材21に直径0.2mmφ、深さ0.1
mmの半球形状のハーフエッチング凹部25、形成した
(e)。次いで、金属基材21の凹部25及びドライフ
イルムレジスト22の開口部24の孔に開口部孔の一部
を残し、金属基材21の半球形状凹部底から約0.18
mmの位置迄CuメッキによりCuを充填させ、半球形
状部と円柱形状部を一体化させた金属端子部26を形成
した(f)。次いで、ドライフイルムレジスト22の開
口凹部24にハンダを充填し、先に形成したメッキCu
からなる金属部の円柱形状部にハンダ27を一体化させ
た(g)後、ドライフイルムレジスト22を専用のアル
カリ製剥離溶液により溶解除去した(h)。次いで、金
属端子部26の円柱形状部上ハンダ27と半導体素子2
8の電極パッド部29とを合わせるようにして半導体素
子28を置いた(i)後、これをリフロー炉に入れてハ
ンダ27を溶解させ、半導体素子28と金属端子26と
をハンダ27を介して接合一体化した(j)。次いで、
半導体素子28の樹脂封止を、半導体素子28と金属端
子26円柱形状部とが封止されるようにして、金属基材
21の表面30を一方の境として行った(k)後、金属
基材21を金属端子26部の半球形状部から引き剥がし
て半導体装置を作製した。(l)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 半導体装置 2 、12 半導体素子 3 、13 半導体素子の電極パッド部 4 、14 金属ペースト 5 、15 金属端子部 6 、16 金属端子部のバンプ部 7 、17 封止樹脂 8 金属ペースト 9 プリント基板の電極パッド 10 プリント基板 21 金属基材 22 ドライフイルムレジスト 23 露光用マスクパターン版 24 開口部 25 金属基材の凹部 26 金属端子 27 ハンダ部 28 半導体素子 29 半導体素子電極パッド 30 金属基材の表面 31 封止樹脂 41 ハンダメッキ部 42 金属端子部 43 ハンダメッキ部 44 金属端子部 45 ハンダメッキ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子とプリント基板を接続するた
    めの金属端子を有する樹脂封止型の半導体装置であっ
    て、該金属端子は、半導体素子の外部回路への電極パッ
    ド部とほぼ直角に金属ペーストまたは電極パッド部と金
    属端子とに易一体化性のハンダ等の金属を介して接続さ
    れた円柱形状部分と半球形状部分からなり、円柱形状部
    分と半球形状部分の平面同志が合わさるように一体形成
    され、半導体素子側から順に円柱形状部分、半球形状部
    分となっており、且つ、円柱形状部分は、封止樹脂に埋
    没され、半球形状部分は封止樹脂部外部表面に半球形状
    部分の平面の一部が接するように突出して形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、封止樹脂部より突出
    している金属端子の半球形状部分表面に、プリント基板
    の電極パッドと該金属部とを接合するための金属ペース
    トまたはハンダ等の易一体化性の金属を配設したことを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子とプリント基板を接続するた
    め金属端子を有する樹脂封止型の半導体装置の製造方法
    であって、少なくとも、(1)所定の厚さをもつ金属基
    材上に、該金属基材のエッチングに対して耐性のある、
    且つ以下の金属メッキに耐性のある、レジストを所定の
    厚さに塗布し、製版して、半導体装置に合わせ所定の位
    置に、所定形状のレジスト開口部を形成する工程、
    (2)開口部を形成したレジストをエッチングマスクと
    して、開口部により金属基材をハーフエッチングし、金
    属基材に半球形状凹部を形成する工程、(3)前記金属
    基材の半球形状凹部及びレジストの開口部の厚さ方向所
    定の位置まで、半導体素子の端子用の金属部をメッキ形
    成する工程、(4)印刷等により金属ペーストを前記メ
    ッキ形成された金属部上に配設する工程、(5)レジス
    ト部を除去する工程、(6)前記金属ペースト部と半導
    体素子の外部回路への電極パッド部とを一体化させる工
    程、(7)前記半導体素子、金属ペースト部、メッキ形
    成金属部の金属基材から突出した部分を含む、所定の形
    状で樹脂封止する工程、(8)金属基材をメッキ形成し
    た金属部と樹脂封止部より除去する工程、とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、端子用の金属部をメ
    ッキ形成する前に、プリント基板の電極パッドと該金属
    部とを接合するための金属ペーストまたはハンダ等の易
    一体化性の金属を配設しておくことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体素子とプリント基板を接続するた
    め金属端子を有する樹脂封止型の半導体装置の製造方法
    であって、少なくとも、(1)所定の厚さをもつ金属基
    材上に、該金属基材のエッチングに対して耐性のある、
    且つ以下の金属メッキに耐性のある、レジストを所定の
    厚さに塗布し、製版して、半導体装置に合わせ所定の位
    置に、所定形状のレジスト開口部を形成する工程、
    (2)開口部を形成したレジストをエッチングマスクと
    して、開口部により金属基材をハーフエッチングし、金
    属基材に半球形状凹部を形成する工程、(3)前記金属
    基材の半球形状凹部及びレジストの開口部の厚さ方向所
    定の位置まで半導体装置の端子用の第一の金属部をメッ
    キ形成する工程、(4)前記第一の金属部上に、メッキ
    によりハンダ等の半導体素子の電極パッド部と端子用の
    第一の金属に易一体化性の金属で第二の金属部を形成す
    る工程、(5)レジスト部を除去する工程、(6)前記
    第二の金属部と半導体素子の外部回路への電極パッドと
    を一体化させる工程、(7)前記半導体素子、金属ペー
    スト部、メッキ形成金属部の金属基材から突出した部分
    を含む、所定の形状で樹脂封止する工程、(8)金属基
    材をメッキ形成した金属部と樹脂封止部より除去する工
    程、とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、端子用の第一の金属
    部をメッキ形成する前に、プリント基板の電極パッドと
    該金属部とを接合するための金属ペーストまたはハンダ
    等の易一体化性の金属を配設しておくことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP30701893A 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3358114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30701893A JP3358114B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30701893A JP3358114B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142492A true JPH07142492A (ja) 1995-06-02
JP3358114B2 JP3358114B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17964039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30701893A Expired - Lifetime JP3358114B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358114B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2011142159A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 電子回路素子を含む装置及びその製造法、電子回路素子接続用配線基材並びに電子回路素子を含む装置を搭載する配線板及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US7498661B2 (en) 2003-03-25 2009-03-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus
JP2011142159A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 電子回路素子を含む装置及びその製造法、電子回路素子接続用配線基材並びに電子回路素子を含む装置を搭載する配線板及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358114B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549491B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6162664A (en) Method for fabricating a surface mounting type semiconductor chip package
US6359221B1 (en) Resin sealed semiconductor device, circuit member for use therein
CN208538837U (zh) 薄膜覆晶封装结构
JPH098207A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH098213A (ja) 半導体素子の実装方法およびこの方法により製作されたマルチチップモジュール
KR100630581B1 (ko) 반도체 장치 제조용 캐리어 기판의 제조 방법과, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JPH09246427A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置
JPH10247715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5522551B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP3358114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JP4357728B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH03104141A (ja) 半導体装置
JPH1041432A (ja) リードフレーム部材および表面実装型半導体装置
JP2001267452A (ja) 半導体装置
JPH10154766A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JPH1056122A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置、およびそれに用いられるリードフレーム部材
JPH1174411A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材
JPH11135546A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10