JPH07142304A - 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法 - Google Patents

投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07142304A
JPH07142304A JP5159056A JP15905693A JPH07142304A JP H07142304 A JPH07142304 A JP H07142304A JP 5159056 A JP5159056 A JP 5159056A JP 15905693 A JP15905693 A JP 15905693A JP H07142304 A JPH07142304 A JP H07142304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
exposure
exposure apparatus
illumination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5159056A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mikami
晃司 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5159056A priority Critical patent/JPH07142304A/ja
Publication of JPH07142304A publication Critical patent/JPH07142304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査型露光装置の光源としてエキシマレーザ
等の出力が不安定な光を使用したときに、露光基盤上に
均一な露光量を得る。 【構成】 第1物体面上のパターンを第2物体面上に投
影する投影光学系と、第1物体と第2物体とを前記投影
光学系に対し同期させて1次元移動させる移動手段とを
有し、第1物体面上のパターンを走査露光方式で第2物
体面に露光する投影露光装置において、前記走査露光の
方向に向かって順に第1の照明領域と第2の照明領域を
設け、第1の照明領域の光強度に比べ第2の照明領域の
光強度を小さくするように第2の照明領域を照射する光
束の光路内に光を減衰させる光学素子を有する照明手段
と、第1の照明領域内で第1物体に照射される光量を検
出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づいて第2
の照明領域内で第1物体に照射する光量を制御する制御
手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は投影露光装置に関するもので、特
にICやLSI等の半導体デバイスや液晶パネル等の表
示デバイスを製造するために使用される投影露光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術は高集積化、微細化の一途を
たどりますますその領域を広げつつある。
【0003】このような半導体露光装置において、マス
クまたはレチクルの回路パターンをウエハー上に転写、
焼き付ける場合には、ウエハー上に焼き付けられる回路
パターンの解像線幅は露光光の波長に比例するため、近
年では遠紫外領域の短い波長の光源が用いられている。
【0004】この種の遠紫外光源としては重水素ランプ
や水銀ランプが知られている。これらの光源からの光は
直流または交流点灯した場合でも原則的には連続光であ
り、単位時間あたりの出力も一定に制御することは容易
である。
【0005】より高出力の光源としてエキシマレーザが
ある。しかしながらエキシマレーザからの光はパルス光
で、パルスごとの出力が不安定であるため、特に一定出
力・連続光を前提とした露光量制御を行う走査型露光装
置の光源としては、重水素ランプ、水銀ランプに比べ
エキシマレーザを用いることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
走査型露光装置の光源としてエキシマレーザ等の出力が
不安定な光を使用したときに、露光基盤上全体に均一な
露光量を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の投影露光装置
は、第1物体面上のパターンを第2物体面上に投影する
投影光学系と、第1物体と第2物体とを前記投影光学系
に対し同期させて1次元移動させる移動手段とを有し、
第1物体面上のパターンを走査露光方式で第2物体面に
露光する投影露光装置において、前記走査露光の方向に
向かって順に第1の照明領域と第2の照明領域を設け、
第1の照明領域の光強度に比べ第2の照明領域の光強度
を小さくするように第2の照明領域を照射する光束の光
路内に光を減衰させる光学素子を有する照明手段と、第
1の照明領域内で第1物体に照射される光量を検出する
検出手段と、前記検出手段の出力に基づいて第2の照明
領域内で第1物体に照射する光量を制御する制御手段と
を有することを特徴としている。
【0008】特に、第1の照明領域が前記投影光学系の
光軸と交差することを特徴としている。
【0009】また、前記制御手段が、第2の照明領域を
前記走査方向に拡大・縮小させる照明領域規定手段を有
することを特徴としている。
【0010】また、前記照明手段の照明光がパルス光で
あることを特徴としている。
【0011】また、前記照明領域限定手段が前記パルス
光に同期して拡大・縮小させることを特徴としている。
【0012】
【実施例】 図1は、本発明の第1の実施例を示してい
る。
【0013】1は、パルス発振している発光源で、3
は、オプティカルインテグレータ、2のレンズによっ
て、1の発光源と3のオプティカルインテグレータの入
射面3aは、像と瞳の関係になっている。5は、レーザ
照射範囲を制限するためのマスキングブレードで、単軸
方向に移動可能とする。レンズ6は、マスキングブレー
ドの像をNDフィルター7に投影している。レンズ8は
NDフィルター7の像を被露光面上9に投影している。
10は投影レンズで、レチクル21上のパターンを露光
面11すなわちウエハ22上に縮小投影している。12
は折り曲げミラー、ハーフミラー13は光束の一部を反
射し、被露光面9と共役な位置に配置された光強度検出
器31に導光している。
【0014】レチクル21は、被照射面9上に配置さ
れ、光軸に垂直な方向に、XY移動ができる機構を有し
ている。22は、上面が、被露光面11に一致するよう
に配置されたウエハーで、光軸に垂直な方向にXY移動
可能である。
【0015】マスキングブレード5を射出した光束は、
レンズ6によって結像された結像点のNDフィルター7
を介して、レンズ8によりNDフィルターと共役な被露
光面21に像を結ぶ。被露光面上でマスキングブレード
の形状を映し出し、長方形をなしている。この長方形の
短辺方向に、レチクル21が移動しながら、光源1のパ
ルス発振にしたがって、順次露光していく様子を図2に
示す。このとき、NDフィルターは、図2のように、ス
キャンの進行方向と逆側にブレードのエッジと平行に配
置する。NDフィルタの部分だけ、たとえば40 % (p
= 0.4 )程度だけ透過し、そのほかの部分は、光強度を
減衰することなく光束を透過するようにすると、被露光
面上のスキャン方向の照度分布は図3のようになる。被
露光物を照度の高い方から走査しながら、パルスを打
ち、積算露光をしていく。このとき、パルスごとの照度
のばらつきが約10% 程度含まれているので、パルスごと
の照度を光強度検出器31で測定しておく。31は、場
所を変えることにより、NDフィルターを透過してきた
光束(以下補助光束とする)と、NDフィルターを通ら
ない光束(以下主光束とする)それぞれの光強度を測定
することが出来る。また主光束と補助光束とが照明する
領域の比と、NDフィルターの透過率が既知であるなら
ば主光束と補助光束のそれぞれの光強度を光強度検出器
31の場所を変えずに一つの測定結果より算出できる。
【0016】図2に戻って、ウエハ22は、レチクルの
移動方向と逆に移動し、ウエハの移動速度はレチクルの
移動速度のM10倍(投影レンズ10の倍率をM10とし
た。)になっている。被露光面では、パルスの周期T、
スキャンのスピードをVとすると、 △X = V × T で表され、△X ずつズレながら、露光が積算されてい
く。
【0017】パルスの周期Tとすると、マスキングブレ
ードによって制限された主光束の露光距離L、補助光束
の露光距離L’と△X の間に、 L = n × △X (n は整数) = n × V × T L' = m × V × T (m は整数) という関係がなり立っている。
【0018】あるh パルス目での1パルスあたりの主光
束の露光量をI(h)とすると、レチクルのパターン面が、
主光束により露光されだしてから、終了するまでの積算
露光量Siは、
【0019】
【外1】 で表されるが、積算露光量のばらつきも、最大10% 乗っ
てしまっている(図4)。
【0020】ここで、補正用の補助光束の領域にレチク
ルが走査されていく。ここでもパルスごとに強度のばら
つきがあるが、光強度が主光束のp 倍(0<p<1) とする
と、ばらつきは主光束の露光量の約(p/10)倍となる。補
助光束の照射範囲をレチクルが移動し終わるのに、mパ
ルス分かかるとすると、補助光束での露光量は、最大で
【0021】
【外2】 となるが、最小値は0 であり、マスキングブレードを1
パルスごとに動かして、光束を遮る範囲を変えることに
より、主光束の積算露光で出たばらつきを補正してい
る。
【0022】主光束の積算露光で出る露光量のばらつき
は、 △S = ±(0.1 × n ×Iave ) (Iave :主光束の平均パルス光量)なので、補助光束
での調整で使うパルス数は、 m ≧ 2 × |△S| / (p ×Iave ) = 0.2 × n / p である。
【0023】たとえば、n = 100 のとき、補正する露光
量は、±10Iave 程度になる。
【0024】ここでは、m = 50 として、マスキングブ
レードの標準位置を補助光束の中心にとっている。主光
束での積算露光量が、平均値Save = n ×Iave の時
に、露光補正するブレードは標準位置にある。
【0025】一方、主光束での露光が、常に平均値より
10% 多かったとき、 Si[max] = 1.1× n ×Iave =Save + 25 × p となり、25パルス分、補助光束を少なく当てて補正す
る。これは補助光束をすべてブレードで遮光することを
意味する。主光束での積算露光量が少ない場合も、同様
にして、補助光束のパルスを多く当てて補正する。
【0026】マスキングブレードは、1 パルス分のレチ
クルの移動距離△X に相当する間隔で開け閉め出きるよ
うに、レンズ8 の倍率をM8とすると、△X / M8 ピッチ
でブレードを移動する。
【0027】レチクル上で、隣接している箇所では、主
光束の露光量は、
【0028】
【外3】 と表せるので、主光束での隣接箇所の積算露光量の差は | Si+1 - Si | = | I(i+n+1) - I(i)| ≦ 2 × Iave / 10 となる。
【0029】これに対して、補助光束での1パルスの平
均露光量は、 p ×Iave なので、 p ≧ 0.2 ならば、隣接箇所の露光量の補正は、多くとも補助光束
の1パルス分である。これを、ブレードの開閉によって
制御すると、1パルスごとに(△X / M8)幅だけ開閉す
ることに相当する(図4)。従って、ブレード1枚の開
閉によって、主光束の積算露光量の補正を行うことが出
来る。
【0030】補助光束の照射位置は、収差のとれている
光軸近傍でも良いが、補助光束の露光量は、主光束の露
光の10% 以下なので、少し収差の大きい軸外に配置して
も、積算露光されたパターンの解像度には影響が少な
い。したがって、露光のスループットを考えると、主光
束を光軸付近に配置し、補助光束はその外側に配置する
ことが有効である。
【0031】なお,投影レンズ9はステッパーのように
屈折系でも,あるいは反射系または反射屈折光学系でも
良い。
【0032】以上の実施例ではパルス光の照明光を対象
としたが出力が時間的に不安定な連続光にも適応可能で
ある。
【0033】次に上記説明した投影露光装置を利用した
半導体デバイスの製造方法の実施例を説明する。図5は
半導体デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、あ
るいは液晶パネルやCCDなど)の製造のフローを示
す。ステツプ1(回路設計)では半導体デバイスの回路
設計を行う。ステツプ2(マスク製作)では設計した回
路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステツ
プ3(ウエハ−製造)ではシリコンなどの材料を用いて
ウエハーを製造する。ステツプ4(ウエハープロセス)
は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハーを用
いて、リソグラフイー技術によってウエハー上に実際の
回路を形成する。次のステツプ5(組み立て)は後工程
と呼ばれ、ステツプ4によって作製されたウエハ−を用
いて半導体チップ化する工程であり。アッセンブリ工程
(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程
(チップ封入)などの工程を含む。ステツプ6(検査)
ではステツプ5で作製された半導体デバイスの動作確認
テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程
を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステツプ
7)される。
【0034】図6は上記ウエハープロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステツプ11(酸化)ではウエハーの表面を
酸化させる。ステツプ12(CVD)ではウエハー表面
に絶縁膜を形成する。ステツプ13(電極形成)ではウ
エハー上に電極を蒸着によって形成する。ステツプ14
(イオン打ち込み)ではウエハーにイオンを打ち込む。
ステツプ15(レジスト処理)ではウエハーに感光剤を
塗布する。ステツプ16(露光)では上記説明した投影
露光装置によってマスクの回路パターンをウエハーに焼
付け露光する。ステツプ17(現像)では露光したウエ
ハーを現像する。ステツプ18(エッチング)では現像
したレジスト像以外の部分を削り取る。ステツプ19
(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となった
レジストを取り除く。これらのステツプを繰り返し行う
ことによってウエハー上に多重に回路パターンが形成さ
れる。
【0035】本実施例の製造方法を用いれば、従来製造
が難しかった高集積度の半導体デバイスが製造すること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、露光装置の照明光
源として出力の不安定な光源を用いても、露光基盤上全
体に均一な露光量を得ることができる投影露光装置及び
それを用いた素子の製造方法を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光学系を示す図
【図2】照明光を制限する装置と,それを主光束、補助
光束に分割するNDフィルターと、被露光面での露光を
示す概略図
【図3】被露光面上のスキャン方向の照度分布を示した
【図4】積算光量とブレード位置の図
【図5】デバイス製造フローの図
【図6】ウエハプロセスの図
【符号の説明】
1 光源 2 レンズ 3 オプティカルインテグレータ 4 レンズ 5 マスキングブレード 6 レンズ 7 NDフィルター 8 レンズ 9 被露光面 10 投影レンズ 11 露光面 12 折曲げミラー 13 ハーフミラー 21 レチクル 22 ウエハー 31 光強度検出器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1物体面上のパターンを第2物体面上
    に投影する投影光学系と、第1物体と第2物体とを前記
    投影光学系に対し同期させて1次元移動させる移動手段
    とを有し、第1物体面上のパターンを走査露光方式で第
    2物体面に露光する投影露光装置において、 前記走査露光の方向に向かって順に第1の照明領域と第
    2の照明領域を設け、第1の照明領域の光強度に比べ第
    2の照明領域の光強度を小さくするように第2の照明領
    域を照射する光束の光路内に光を減衰させる光学素子を
    有する照明手段と;第1の照明領域内で第1物体に照射
    される光量を検出する検出手段と;前記検出手段の出力
    に基づいて第2の照明領域内で第1物体に照射する光量
    を制御する制御手段;とを有することを特徴とする投影
    露光装置。
  2. 【請求項2】 第1の照明領域が前記投影光学系の光軸
    と交差することを特徴とする請求項1の投影露光装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、第2の照明領域を前記
    走査方向に拡大・縮小させる照明領域規定手段を有する
    ことを特徴とする請求項1、2の投影露光装置。
  4. 【請求項4】 前記照明手段の照明光がパルス光である
    ことを特徴とする請求項1、2、3の投影露光装置。
  5. 【請求項5】 前記照明領域限定手段が前記パルス光に
    同期して拡大・縮小させることを特徴とする請求項4の
    投影露光装置。
  6. 【請求項6】 請求項1及び請求項5に至る投影露光装
    置を用いることを特徴とする素子の製造方法。
JP5159056A 1993-06-29 1993-06-29 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法 Withdrawn JPH07142304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159056A JPH07142304A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159056A JPH07142304A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142304A true JPH07142304A (ja) 1995-06-02

Family

ID=15685263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159056A Withdrawn JPH07142304A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294480A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Canon Inc 露光量制御方法、露光装置およびデバイス製造方法
KR100551206B1 (ko) * 1998-04-14 2006-02-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 투영장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551206B1 (ko) * 1998-04-14 2006-02-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 투영장치
JP2000294480A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Canon Inc 露光量制御方法、露光装置およびデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862477B2 (ja) 露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
KR0139309B1 (ko) 노광장치 및 이를 이용한 디바이스의 제조방법
US5846678A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP3630807B2 (ja) 走査露光装置及び当該走査露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP3610175B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3057998B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPWO2006085626A1 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP3937580B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP4392879B2 (ja) 投影露光装置及びデバイスの製造方法
US6151121A (en) Position detecting system and device manufacturing method using the same
JP4303192B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JPH11354425A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US6573977B1 (en) Exposure control method, exposure apparatus and device manufacturing method
JP2000114164A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH07142304A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法
JPH08339954A (ja) 照明方法及び照明装置及びそれらを用いた露光装置
JPH07135146A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法
JP3167101B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10106942A (ja) 走査型露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH07142303A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた素子の製造方法
JPH0715875B2 (ja) 露光装置及び方法
JP3554243B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JPH09223662A (ja) 照明装置、走査型露光装置及びそれらを用いたデバイスの製造方法
JPH10256150A (ja) 走査露光方法及び走査型露光装置
JPH097923A (ja) 照明装置及びそれを用いた走査型露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905