JPH07141932A - 透明導電膜のエッチング液組成物 - Google Patents

透明導電膜のエッチング液組成物

Info

Publication number
JPH07141932A
JPH07141932A JP5325694A JP32569493A JPH07141932A JP H07141932 A JPH07141932 A JP H07141932A JP 5325694 A JP5325694 A JP 5325694A JP 32569493 A JP32569493 A JP 32569493A JP H07141932 A JPH07141932 A JP H07141932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
substrate
ito film
content
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Miyazaki
正男 宮崎
Norio Ishikawa
典夫 石川
Kiyoto Mori
清人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP5325694A priority Critical patent/JPH07141932A/ja
Publication of JPH07141932A publication Critical patent/JPH07141932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、酸化インジウム錫膜(ITO膜)
よりなる透明導電膜のエッチング液組成物に関するもの
であって、ドデシルベンゼンスルホン酸としゅう酸と水
よりなることを特徴とする。 【効果】 このエッチング液組成物は、従来からITO
エッチング液として使用されてきたしゅう酸水溶液で起
こるエッチング残渣の問題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、表示装置に使用される酸化イン
ジウム錫膜(以下ITO膜と称する)よりなる透明導電
膜用のエッチング液に関する。
【0002】
【背景技術】透明導電膜は、液晶表示装置やエレクトロ
ルミネッセンス表示装置などに広く用いられており、こ
れらの装置において、画素の表示電極を形成するために
は電極パターンを形成するエッチング工程が必要であ
り、その際透明導電膜が用いられる。
【0003】このような透明導電膜としてはITO膜が
広く使用されている。このITO膜の使用は、ガラスな
どの基板上にITO膜を形成させ、レジストをマクスと
してITO膜をエッチングする。ITO膜のエッチング
液としては従来、塩化第二鉄水溶液、よう素酸水溶液、
りん酸溶液、塩酸・硝酸混合液(王水)、しゅう酸水溶
液などが使用されているが、これら従来のエッチング液
はその性質上それぞれに欠点を有する。
【0004】(イ) 塩化第二鉄水溶液はエッチング速
度は大きく安価であるが、サイドエッチ量が大きく、
又、半導体に影響を及ぼす金属(Fe)を含有している
という欠点がある。 (ロ) よう素酸水溶液はサイドエッチ量が小さく、良
好であるが高価で、又、よう素が遊離しやすく、液の経
時的安定性に欠けるという問題がある。 (ハ) 王水はエッチング速度が大きく、安価である
が、液の経時的な安定性が乏しく、デリバリーが困難で
ある。 (ニ) りん酸溶液は電極に使用されているAlがエッ
チングされるという問題がある。 (ホ) しゅう酸水溶液は、安価で液の経時的な安定性
も良好であるが、エッチング残渣が生じやすいという問
題がある。
【0005】
【発明の開示】本発明者らは、安価で、経時的安定性も
良好で、かつ、Al電極をエッチングしないしゅう酸水
溶液についてエッチング残渣の問題を解決すべく、鋭意
研究を重ねた結果、しゅう酸水溶液に界面活性剤である
ドデシルベンゼンスルホン酸を添加することによりエッ
チング残渣が生じにくくなることを見いだした。本発明
はかかる知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、ドデシルベンゼンスルホン酸とし
ゅう酸と水よりなることを特徴とするITO膜よりなる
透明導電膜のエッチング液組成物を提供するものであ
る。本発明に係るエッチング液組成物を使用してエッチ
ングを行うことにより、ITO膜においてエッチング残
渣が生じにくくなる。
【0006】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
係るエッチング液組成物の好ましい調製方法について説
明する。しゅう酸の配合量について云えば、使用に際し
ては、しゅう酸は、水に対する溶解度以内の配合量であ
ればよいが、具体的には使用温度、デリバリーを考慮し
その状況に応じて任意の配合量を決定することで差支え
ない。配合量の下限については、0.1wt%未満では
使用温度50℃で、エッチングレートが100Å/mi
n以下となるので実用的でなくなる。ドデシルベンゼン
スルホン酸の配合量については25〜10000ppm
の範囲が好ましく使用され、25ppm未満ではエッチ
ング残渣を低下させる能力としては不十分であり、10
000ppmを越えると残渣を低下させる能力がそれ以
上には向上しないので、配合量を増やす意味がなくなる
とともに、起泡が著しくなり、リンス工程やリンス時間
に対し、不利益を招く。
【0007】本発明に係るエッチング液組成物の好まし
い使用方法について云えば、パターンを形成しようとす
るITO基板(ガラス等の基板上にITO膜を形成させ
たもの:以下単に、ITO基板という)を本発明のエッ
チング液組成物中に入れ、室温であるいは加熱して1〜
20分間程度浸漬した後、水洗して乾燥する。以下に、
本発明の実施例を比較例とともに掲げる。
【0008】
【実施例】
実施例1 0.5wt%のしゅう酸と99.5wt%の水とからな
る溶液に対し、500ppmの濃度になる量のドデシル
ベンゼンスルホン酸を添加してエッチング液を調製し
た。このエッチング液中にレジストパターニングしたI
TO基板(ITO膜厚1500Å)を40℃で15分間
浸漬してエッチングを行った後、この基板を1分間水洗
し、乾燥した。このエッチング後の基板表面を電子顕微
鏡で観察したところ、残渣はほとんど観察されず、IT
O膜は良好にエッチングされたことが認められた。
【0009】実施例2 3.4wt%のしゅう酸と96.6wt%の水とからな
る溶液に対し、500ppmの濃度になる量のドデシル
ベンゼンスルホン酸を添加してエッチング液を調製し
た。このエッチング液中にレジストパターニングしたI
TO基板(ITO膜厚1500Å)を40℃で8分30
秒間浸漬してエッチングを行った後、この基板を1分間
水洗し、乾燥した。このエッチング後の基板表面を電子
顕微鏡で観察したところ残渣はほとんど観察されず、I
TO膜は良好にエッチングされたことが認められた。
【0010】実施例3 6wt%のしゅう酸と94wt%の水とからなる溶液に
対し、500ppmの濃度になる量のドデシルベンゼン
スルホン酸を添加してエッチング液を調製した。このエ
ッチング液中にレジストパターニングしたITO基板
(ITO膜厚1500Å)を40℃で8分30秒間浸漬
してエッチングを行った後、この基板を1分間水洗し、
乾燥した。このエッチング後の基板表面を電子顕微鏡で
観察したところ残渣はほとんど観察されず、ITO膜は
良好にエッチングされたことが認められた。
【0011】実施例4 3.4wt%のしゅう酸と96.6wt%の水とからな
る溶液に対し、25ppmの濃度になる量のドデシルベ
ンゼンスルホン酸を添加してエッチング液を調製した。
このエッチング液中にレジストパターニングしたITO
基板(ITO膜厚1500Å)を40℃で8分30秒間
浸漬してエッチングを行った後、この基板を1分間水洗
し、乾燥した。このエッチング後の基板表面を電子顕微
鏡で観察したところパターン端部に若干残渣は観察され
たが、ドデシルベンゼンスルホン酸無添加の場合に比べ
ITO膜が良好にエッチングされていることが認められ
た。
【0012】実施例5 3.4wt%のしゅう酸と96.6wt%の水とからな
る溶液に対し、50ppm濃度になる量のドデシルベン
ゼンスルホン酸を添加してエッチング液を調製した。こ
のエッチング液中にレジストパターニングしたITO基
板(ITO膜厚1500Å)を40℃で8分30秒間浸
漬してエッチングを行った後、この基板を1分間水洗
し、乾燥した。このエッチング後の基板表面を電子顕微
鏡で観察したところ残渣はほとんど観察されず、ITO
膜は良好にエッチングされていることが認められた。
【0013】実施例6 3.4wt%のしゅう酸と96.6wt%の水とからな
る溶液に対し、10000ppmの濃度になる量のドデ
シルベンゼンスルホン酸を添加してエッチング液を調製
した。このエッチング液中にレジストパターニングした
ITO基板(ITO膜厚1500Å)を40℃で8分3
0秒間浸漬してエッチングを行った後、この基板を1分
間水洗し、乾燥した。このエッチング後の基板表面を電
子顕微鏡で観察したところ残渣はほとんど観察されず、
ITO膜は良好にエッチングされていることが認められ
た。
【0014】比較例1 0.5wt%のしゅう酸と99.5wt%の水とからな
るエッチング液を調製した。このエッチング液中にレジ
ストパターニングしたITO基板(ITO膜厚1500
Å)を40℃で15分間浸漬してエッチングを行った
後、この基板を1分間水洗し、乾燥した。このエッチン
グ後の基板表面を電子顕微鏡で観察したところITO膜
はエッチングされていたが、多数の残渣が観察された。
【0015】比較例2 3.4wt%のしゅう酸と96.6wt%の水とからな
るエッチング液を調製した。このエッチング液中にレジ
ストパターニングしたITO基板(ITO膜厚1500
Å)を40℃で、8分30秒間、浸漬してエッチングを
行った後、この基板を1分間水洗し、乾燥した。このエ
ッチング後の基板表面を電子顕微鏡で観察したところI
TO膜はエッチングされていたが、多数の残渣が観察さ
れた。
【0016】比較例3 6wt%のしゅう酸と94wt%の水とからなるエッチ
ング液を調製した。このエッチング液中にレジストパタ
ーニングしたITO基板(ITO膜厚1500Å)を4
0℃で、8分30秒間、浸漬してエッチングを行った
後、この基板を1分間水洗し、乾燥した。このエッチン
グ後の基板表面を電子顕微鏡で観察したところITO膜
はエッチングされていたが、多数の残渣が観察された。
【0017】以上のように、従来のエッチング液では、
ITO膜上に多数の残渣が観察されるのに対し、本発明
に係るエッチング液組成物は、ITO膜上に、エッチン
グ後の残渣がほとんど観察されないという優れたエッチ
ング効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/1343 H05B 33/28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドデシルベンゼンスルホン酸としゅう酸
    と水を配合してなることを特徴とする酸化インジウム錫
    膜用のエッチング液組成物。
JP5325694A 1993-11-18 1993-11-18 透明導電膜のエッチング液組成物 Pending JPH07141932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325694A JPH07141932A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 透明導電膜のエッチング液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325694A JPH07141932A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 透明導電膜のエッチング液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141932A true JPH07141932A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18179673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325694A Pending JPH07141932A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 透明導電膜のエッチング液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07141932A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011107A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Ki Won Lee Ito etching composition
WO2002007200A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compositions de gravure
EP1187225A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-13 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
JP2002216946A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd Itoパターン付き基板、有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
KR100348996B1 (ko) * 1999-04-12 2002-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
WO2003081658A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Nagase Chemtex Corporation Composition de produit d'attaque
KR20040005457A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 동우 화인켐 주식회사 개선된 ito 또는 비결정질 ito 식각액 조성물
KR100448868B1 (ko) * 2002-07-10 2004-09-18 동우 화인켐 주식회사 비결정질 ito 식각액 조성물
JP2005325082A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 高純度シュウ酸水溶液の回収方法
KR100765140B1 (ko) * 2001-05-30 2007-10-15 삼성전자주식회사 알루미늄과 아이티오를 동시에 식각하기 위한 식각액 조성물
JP2015060937A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 関東化学株式会社 金属酸化物エッチング液組成物およびエッチング方法
CN114507527A (zh) * 2021-12-13 2022-05-17 福建中安高新材料研究院有限公司 一种ito蚀刻液及其制备方法、应用方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011107A1 (en) * 1998-08-18 2000-03-02 Ki Won Lee Ito etching composition
KR100348996B1 (ko) * 1999-04-12 2002-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
WO2002007200A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compositions de gravure
US6914039B2 (en) 2000-09-08 2005-07-05 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
US7507350B2 (en) 2000-09-08 2009-03-24 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
SG89419A1 (en) * 2000-09-08 2002-06-18 Kanto Kagaku Etching liquid composition
EP1187225A3 (en) * 2000-09-08 2003-07-23 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
KR100821884B1 (ko) * 2000-09-08 2008-04-16 간토 가가꾸 가부시키가이샤 에칭액 조성물
EP1646091A3 (en) * 2000-09-08 2006-04-19 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
EP1646091A2 (en) * 2000-09-08 2006-04-12 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
EP1187225A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-13 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Etching liquid composition
JP2002216946A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd Itoパターン付き基板、有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
KR100765140B1 (ko) * 2001-05-30 2007-10-15 삼성전자주식회사 알루미늄과 아이티오를 동시에 식각하기 위한 식각액 조성물
WO2003081658A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Nagase Chemtex Corporation Composition de produit d'attaque
KR100448868B1 (ko) * 2002-07-10 2004-09-18 동우 화인켐 주식회사 비결정질 ito 식각액 조성물
KR20040005457A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 동우 화인켐 주식회사 개선된 ito 또는 비결정질 ito 식각액 조성물
JP2005325082A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nippon Rensui Co Ltd 高純度シュウ酸水溶液の回収方法
JP4534591B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 日本錬水株式会社 高純度シュウ酸水溶液の回収方法
JP2015060937A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 関東化学株式会社 金属酸化物エッチング液組成物およびエッチング方法
CN114507527A (zh) * 2021-12-13 2022-05-17 福建中安高新材料研究院有限公司 一种ito蚀刻液及其制备方法、应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030403B2 (ja) 酸化インジウム系透明導電膜用エッチング液組成物及びそれを用いたエッチング方法
KR101674680B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JPH07141932A (ja) 透明導電膜のエッチング液組成物
KR20120081764A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
CN110670072B (zh) 一种银蚀刻液
KR101702129B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP2001176864A (ja) 透明導電膜のエッチング液組成物
JP2005116542A (ja) エッチング液組成物
JP3345408B2 (ja) エッチング液組成物
KR100415319B1 (ko) 투명도전막의 에칭액 조성물
KR20040005457A (ko) 개선된 ito 또는 비결정질 ito 식각액 조성물
KR100448868B1 (ko) 비결정질 ito 식각액 조성물
KR101636572B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101796784B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20090081937A (ko) 인듐계 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속패턴의 형성방법
JP3502365B2 (ja) 透明導電膜のエッチング液組成物
JP5544898B2 (ja) タングステンのエッチング液
KR101589309B1 (ko) 알루미늄산화아연 합금막용 식각액 조성물
KR20070056340A (ko) 인듐산화막의 식각용액 및 그 식각방법
KR101754419B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20050066395A (ko) 인듐 산화막의 식각액 조성물 및 그를 이용한 식각 방법
KR101347455B1 (ko) 인듐계 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속패턴의 형성방법
KR102265897B1 (ko) 몰리브덴 함유 금속막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20060062866A (ko) 인듐 아연 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각방법
KR102265973B1 (ko) 몰리브덴 함유 금속막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정표시 장치용 어레이 기판의 제조방법