JPH07141930A - Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法 - Google Patents

Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH07141930A
JPH07141930A JP5255841A JP25584193A JPH07141930A JP H07141930 A JPH07141930 A JP H07141930A JP 5255841 A JP5255841 A JP 5255841A JP 25584193 A JP25584193 A JP 25584193A JP H07141930 A JPH07141930 A JP H07141930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
conductor
alloy
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5255841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Daimatsu
一也 大松
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP5255841A priority Critical patent/JPH07141930A/ja
Publication of JPH07141930A publication Critical patent/JPH07141930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな構成で高い導体電流密度を有
し、1kA級以上の臨界電流を有する実用規模のNb3
Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法を提供す
る。 【構成】 SnまたはSn合金部のまわりに、Cuまた
はCu合金部からなるマトリックス中に直径1μm以下
のNbまたはNb合金フィラメントが埋込まれたNb−
Cu多芯線を配置し、超電導素線を作製するステップ
と、Nb3 Sn超電導素線を複数本撚り合わせた後熱処
理を施してNb3 Sn超電導フィラメントを形成するス
テップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Nb3 Sn超電導導
体および超電導コイルの製造方法に関するものであり、
特に、超電導分路リアクトル、超電導トランス等の電力
応用分野に利用されるNb3 Sn超電導導体および超電
導コイルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】超電
導分路リアクトルや超電導変圧器に用いられる超電導コ
イルには、交流損失低減のために超電導フィラメント径
を1μm以下にしたNbTi超電導線が用いられる。具
体的な線材構成としては、0.2μm程度のフィラメン
ト径を有する素線径0.2mmの素線を7×6本撚りに
した撚線導体等が開発されており、交流の臨界電流値と
しては1kA級の導体が開発されている。NbTi線材
の場合は、フィラメント径の低減とともに臨界磁界や臨
界温度が低下するために、導体の交流臨界電流値は、交
流通電時の発熱や線材の動きによって直流の臨界電流値
と比べて50%程度まで低下するという問題があった。
しかも、撚線本数が増加するに従って、交流の臨界電流
値は直流の臨界電流値から次第に低減する傾向にあり、
1kA級を超える実用規模の電力機器用には多数本撚り
導体が必要であった。
【0003】一方、Nb3 Sn超電導線材の場合には、
交流用としては1μm以下のフィラメント径を有する素
線を用いた1次撚線レベル、たとえば、0.2mmの素
線を7本撚りした数百A級の撚線導体が開発されていた
が、2次撚線レベルの作製実績はなく、1kAを超える
実用規模の交流用導体は開発されていなかった。
【0004】本発明の目的は、このような現状を顧み
て、NbTi超電導導体で達成できないコンパクトな構
成で高い導体電流密度を有し、1kA級以上の臨界電流
を有する実用規模のNb3 Sn超電導導体および超電導
コイルの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるN
3 Sn超電導導体の製造方法は、SnまたはSn合金
部のまわりに、CuまたはCu合金部からなるマトリッ
クス中に直径1μm以下のNbまたはNb合金フィラメ
ントが埋込まれたNb−Cu多芯線を配置し、超電導素
線を作製するステップと、Nb3 Sn超電導素線を複数
本撚り合わせた後熱処理を施してNb3 Sn超電導フィ
ラメントを形成するステップとを備えている。
【0006】好ましくは、Nb3 Sn超電導素線のみを
複数本撚り合わせるとよい。この発明による超電導コイ
ルの製造方法は、SnまたはSn合金部のまわりに、C
uまたはCu合金部からなるマトリックス中に直径1μ
m以下のNbまたはNb合金フィラメントが埋込まれた
Nb−Cu多芯線を配置し、超電導素線を作製するステ
ップと、Nb3 Sn超電導素線を複数本撚り合わせた後
熱処理を施してNb3 Sn超電導フィラメントを形成し
てNb3 Sn超電導導体を作製するステップと、Nb3
Sn超電導導体を曲げ歪み2%以下で巻線するステップ
とを備えている。
【0007】この明細書において、「曲げ歪み」は以下
のとおり定義される。 曲げ歪み(%)=(素線直径÷曲げ直径)×100
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、SnまたはSn合金
部のまわりでCuまたはCu合金部からなるマトリック
ス中に直径1μm以下のNbまたはNb合金フィラメン
トが埋込まれた構造を有する超電導素線を多数撚り合わ
せた超電導導体とした後、熱処理によってフィラメント
にSnを拡散させてNb3 Snフィラメントを形成する
ことにより、実用規模の1kAを超える交流臨界電流を
有する導体が可能となる。これは、Nb3 Snの臨界温
度や臨界磁界が、NbTi線材に比べて大きいことによ
って、交流通電時の温度マージンが高いことにより達成
できるものである。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、Nb3 Sn超電導導体の構成が超電導素線の
みを用いた複合撚線であり、素線以外の材料の複合化が
ないことによって、熱処理時の歪みの印加等を防止する
ことができる。そのため、臨界電流は素線の特性の撚り
本数倍の値を発揮できる。
【0010】請求項3の発明によれば、SnまたはSn
合金部のまわりでCuまたはCu合金部からなるマトリ
ックス中に直径1μm以下のNbまたはNb合金フィラ
メントが埋込まれた構造を有した交流用Nb3 Sn超電
導素線により構成した撚線導体について、撚線後に熱処
理によってフィラメントにSnを拡散させてNb3 Sn
を形成した後、超電導コイルを作製する時、Nb3 Sn
超電導導体に印加される曲げ歪みを超電導導体を構成す
る素線の直径の2%以下とすることで、リアクド&ワイ
ンド法が適用できる。リアクド&ワインド法の使用が可
能となれば、Nb3 Sn生成時の熱処理の熱履歴にとら
われることなく、巻枠の材料の材質を選定でき、たとえ
ばGFRP等の従来NbTi導体で用いられるものが使
用できる。このため、コイルの製造上の信頼性が向上
し、性能の優れたコイルを安定して作製できる利点があ
る。
【0011】
【実施例】
(実施例1)試作した素線の諸元を表1に示す。フィラ
メント構成は、169本の1次スタック(Nb−Cu多
芯線)をSnの周囲に6本配置し、さらに7本集合した
もので、それらをSn拡散防止バリアであるTaで囲
み、外皮で覆った断面構成としている。外皮はCu−1
0%Niを用いており、大容量化に伴う撚線化による素
線間の結合損失を防止することを目的としている。1本
の素線で数十A、7本撚り1次撚線で数百A、7×7本
撚り2次撚線で1kAを目標とするために、素線径は
0.2mmとした。フィラメント径は0.8μmであっ
た。
【0012】この素線を用いて、7×7本撚りの2次撚
線を試作した。撚線構成としてNbTi線材の場合のよ
うに常電導線を配置していないのは、熱処理時や冷却時
の歪みによる臨界電流の低下を防止するためである。こ
の2次撚線に600℃で30時間の熱処理を施して、N
3 Snフィラメントの生成を行なった。
【0013】
【表1】
【0014】このようして得られたNb3 Sn2次撚線
の交流通電電流Iq(AC)、直流のクエンチ電流Iq
(DC)および直流の臨界電流Ic(DC)の磁界依存
性を図1に示す。
【0015】図1を参照して、0.5Tにおける交流通
電電流Iq(AC)は1450Apeakであり、1k
A級導体が確認できた。交流通電電流Iq(AC)は直
流の臨界電流Ic(DC)の1.34倍の値である。こ
れは、直流の臨界電流Ic(DC)測定時のフラックス
フローが緩やかなためで、直流のクエンチ電流Iq(D
C)は交流通電電流Iq(AC)によく一致する結果で
あり、NbTi線材の場合のような交流での通電電流の
低下は観測されなかった。これらは、Nb3 Snの高い
温度マージンによって、交流通電時の交流損失による発
熱状態でも、臨界電流が低下しない結果であり、本発明
の効果が認められた。
【0016】比較例として、線径が0.20mmと0.
25mmの2種について、7×6本撚りの構成を有する
NbTi導体を作製し、同様の試験を行なった。素線の
諸元については、表1に併せて示す。
【0017】このようにして得られた比較例のNbTi
導体について、直流および交流の通電試験を実施した結
果を図2および図3に示す。
【0018】図2は、比較例1の線径が0.2mmのN
bTi導体(以下、「0.2×7×6撚線」という)に
関して、交流通電電流Iq(AC)および直流の臨界電
流Ic(DC)の磁界依存性を示す図である。
【0019】また、図3は、線径が0.25mmのNb
Ti導体(以下、「0.25×7×6撚線」という)に
関して、交流通電電流Iq(AC)および直流の臨界電
流Ic(DC)の磁界依存性を示す図である。
【0020】図2および図3を参照して、直流では外部
磁界0.5Tで2100A(0.2×7×6撚線)、2
600A(0.25×7×6撚線)の通電が、50Hz
では外部磁界0.5Tで1300Apeak(0.2×
7×6撚線)、1350Apeak(0.25×7×6
撚線)の通電結果が得られた。この結果、丸撚り2次撚
線で外部磁界0.5Tにおいて、1kA級の導体とな
る。しかし、交流通電電流Iq(AC)は直流の臨界電
流Ic(DC)に比べて低磁界側で低下する結果を示
す。0.2×7×6撚線では、0.5Tで交流通電電流
Iq(AC)は直流の臨界電流Ic(DC)の62%、
1.0Tで79%、0.25×7×6撚線では、0.5
Tで交流通電電流Iq(AC)は直流の臨界電流Ic
(DC)の52%、1.0Tで69%であり、交流通電
電流Iq(AC)の低下の度合いは素線径にも依存して
いる。以上の比較例から、NbTi線材では、交流通電
電流Iq(AC)は直流の臨界電流Ic(DC)より大
きく低下することが明らかである。
【0021】(実施例2)コイル作製においてリアクト
&ワインド法による作製を検討するために、臨界電流の
曲げ歪み特性の関係を調査した。歪みはリアクト&ワイ
ンド法を想定して曲げ歪みとした。
【0022】実施例1の1次撚線を用いて試験を行なっ
た結果を、図4および図5に示す。線材の熱処理前の初
期曲げ歪みとして、0%と0.3%のものを実施した。
【0023】図4は、熱処理前の初期曲げ歪みが0%で
ある場合の熱処理後の曲げ歪み(%)と臨界電流(A)
との関係を示す図である。
【0024】また、図5は、熱処理前の初期曲げ歪みが
0.3%である場合の熱処理後の曲げ歪み(%)と臨界
電流(A)との関係を示す図である。
【0025】なお、臨界電流の測定は、線材を熱処理
後、所定の曲げ歪みを印加して行なった。また、初期曲
げ歪みが0.3%の場合には、一旦直状に延ばしてから
臨界電流測定を行なった。
【0026】図4および図5を参照して、いずれの磁界
においても0%から2%までの曲げ歪み領域では、臨界
電流の大幅な劣化は観測されない結果となった。この結
果は、本発明によるフィラメント径の細いNb3 Sn超
電導線を開発した結果である。一方、4%まで曲げ歪み
を印加すると、臨界電流は大きく劣化することが判明し
た。
【0027】この結果から、本発明によれば、交流用N
3 Sn超電導素線により構成した撚線導体を撚線後に
熱処理することによってNb3 Snを形成した後、リア
クト&ワインド法を使用することができる。そのため、
従来困難であったコイルの大型化が可能となり、補助材
料等を含めた巻線工程を実用的なものとできる。
【0028】なお、初期曲げ歪みが0.3%の場合は、
大型コイル作製を想定し、予め線材をサプライリールに
巻線した状態を模擬して熱処理を行なっている。一方、
直状で熱処理した場合には、曲げ歪みは1%から2%の
間が最適であることがわかる。
【0029】本実施例は、0.2mmの素線を7本撚り
した1次撚り丸撚線の結果であるが、この結果を応用す
れば、超電導コイル作製時のNb3 Sn超電導導体がた
とえば2次撚線以上の丸撚線である場合や平角成型撚線
である場合にも、印加される曲げ歪みを超電導導体を構
成する素線の直径の2%以下とすることで、リアクト&
ワインド法が適用できることがわかる。 (実施例3)具体的な交流機器をめざした大容量交流用
導体の検討を行なった。対象は66kV/100MVA
級超電導三相分路リアクトルとした。
【0030】66kV/100MVA級超電導三相分路
リアクトルに用いる導体の要求性能と試作した2次撚線
を比較検討した結果を表2にまとめる。
【0031】
【表2】
【0032】表2を参照して、交流のクエンチ電流の
他、電流密度も明らかにNb3 Sn線材が優れているこ
とがわかった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンパクトな構成で高い導体電流密度を有し、1k
A級以上の臨界電流を有する実用規模のNb3 Sn超電
導導体および超電導コイルを製造することができる。
【0034】したがって、この発明によって製造された
超電導導体および超電導コイルは、超電導分路リアクト
ル、超電導変圧器等への利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のNb3 Sn超電導導体の交流通電電流
Iq(AC)、直流のクエンチ電流Iq(DC)および
直流の臨界電流Ic(DC)の磁界依存性を示す図であ
る。
【図2】比較例1のNbTi超電導導体の交流通電電流
Iq(AC)および直流の臨界電流Ic(DC)の磁界
依存性を示す図である。
【図3】比較例2のNbTi超電導導体の交流通電電流
Iq(AC)および直流の臨界電流Ic(DC)の磁界
依存性を示す図である。
【図4】実施例のNb3 Sn超電導導体について、熱処
理前の初期曲げ歪みが0%である場合の熱処理後の曲げ
歪み(%)と臨界電流(A)との関係を示す図である。
【図5】実施例のNb3 Sn超電導導体について、熱処
理前の初期曲げ歪みが0.3%である場合の熱処理後の
曲げ歪み(%)と臨界電流(A)との関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 6/06 ZAA

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SnまたはSn合金部のまわりに、Cu
    またはCu合金部からなるマトリックス中に直径1μm
    以下のNbまたはNb合金フィラメントが埋込まれたN
    b−Cu多芯線を配置し、超電導素線を作製するステッ
    プと、 前記超電導素線を複数本撚り合わせた後熱処理を施して
    Nb3 Sn超電導フィラメントを形成するステップとを
    備える、Nb3 Sn超電導導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Nb3 Sn超電導素線のみを複数本
    撚り合わせることを特徴とする、請求項1記載のNb3
    Sn超電導導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 SnまたはSn合金部のまわりに、Cu
    またはCu合金部からなるマトリックス中に直径1μm
    以下のNbまたはNb合金フィラメントが埋込まれたN
    b−Cu多芯線を配置し、超電導素線を作製するステッ
    プと、 前記Nb3 Sn超電導素線を複数本撚り合わせた後熱処
    理を施してNb3 Sn超電導フィラメントを形成してN
    3 Sn超電導導体を作製するステップと、 前記Nb3 Sn超電導導体を、曲げ歪み2%以下で巻線
    するステップとを備える、超電導コイルの製造方法。
JP5255841A 1993-10-13 1993-10-13 Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法 Withdrawn JPH07141930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255841A JPH07141930A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255841A JPH07141930A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141930A true JPH07141930A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17284341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255841A Withdrawn JPH07141930A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07141930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189275A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 古河電気工業株式会社 化合物超電導前駆体素線、化合物超電導前駆体撚線および化合物超電導撚線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189275A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 古河電気工業株式会社 化合物超電導前駆体素線、化合物超電導前駆体撚線および化合物超電導撚線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356852B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US6510604B1 (en) Superconducting cables experiencing reduced strain due to bending
Hasegawa et al. HTS conductors for magnets
GB1030975A (en) Superconductor wires and cables
Volpini et al. Low loss Nb-Ti superconducting rutherford cable manufacture for the SIS300 INFN model dipole
JPH07141930A (ja) Nb3 Sn超電導導体および超電導コイルの製造方法
US20100248969A1 (en) Oxide superconducting wire, superconducting structure, method of producing oxide superconducting wire, superconducting cable, superconducting magnet, and product incorporating superconducting magnet
Karasev et al. Study of low loss experimental superconducting Nb-Ti wires to be used in FAIR magnets
JP4737094B2 (ja) 酸化物超電導線材、超電導構造体、酸化物超電導線材の製造方法、超電導ケーブルおよび超電導マグネットならびに超電導マグネットを含む製品
JP3718480B2 (ja) 超伝導コイルの交流損失を低減する方法
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
JP3143908B2 (ja) 超電導導体
JP4150129B2 (ja) 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
JP2926774B2 (ja) 交流用Nb▲下3▼Sn多芯超電導線
CN212084677U (zh) 七芯铝换位电磁线
JP2525016B2 (ja) 超電導線
JP4174890B2 (ja) 酸化物多芯超電導線材の製造方法
JPH10321058A (ja) 交流用超電導導体
JPH07320563A (ja) 交流用超電導導体
JPH06325632A (ja) 超電導平角成形撚線
JP4534276B2 (ja) 酸化物超電導線材の接続方法
JP3881322B2 (ja) 酸化物超電導圧縮成型導体及びその製造方法
JPS62285319A (ja) 交流用超電導導体
JPH04132108A (ja) Nb↓3Al系超電導導体
JP3119514B2 (ja) 超電導導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226