JPH07139339A - 内燃エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH07139339A
JPH07139339A JP5314439A JP31443993A JPH07139339A JP H07139339 A JPH07139339 A JP H07139339A JP 5314439 A JP5314439 A JP 5314439A JP 31443993 A JP31443993 A JP 31443993A JP H07139339 A JPH07139339 A JP H07139339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow rate
heater
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314439A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyoshi Awasaka
守良 粟坂
Toshiyuki Nishida
俊之 西田
Takashi Sugai
孝 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5314439A priority Critical patent/JPH07139339A/ja
Publication of JPH07139339A publication Critical patent/JPH07139339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス流量に起因した排気浄化特性の低下
を極力回避することが可能な加熱機構付き触媒装置を備
えた内燃エンジンの排気ガス浄化装置を提供する。 【構成】 ステップS2及びステップS3で排気ガス流
量QEXA及び触媒床の目標温度TSETを算出し、触
媒床温度TCATがTSET値より低いときはヒータ通
電を行い(S4)、さらに前記QEXA値が所定流量Q
EXAHを越えたときは(S6)VEHCテーブルを検
索して(S9)ヒータ部への供給電力VEHCを増大さ
せる。一方、触媒床温度TCATがTSET値より高い
ときはヒータ部への通電を停止し(S5)、その後前記
QEXA値が前記QEXAHを越えたときはヒータ部へ
の通電を再開する(S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの排気ガス
浄化装置に関し、より詳しくは内燃エンジンの排気系に
配設されて排気ガス中の未燃焼ガスを浄化する加熱機構
付き触媒装置を備えた内燃エンジンの排気ガス浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃エンジンの排気系に配設
された触媒装置の昇温を促進して該触媒装置の早期活性
化を図るべく、該触媒装置にヒータが付設された技術が
既に提案されている(例えば、特開平5−214927
号公報)。
【0003】上記従来の技術においては、エンジン回転
数の積算値に基づいてヒータ付き触媒に残る残余エネル
ギを算出し、該エネルギと所定値とを比較してヒータを
オン・オフ制御している。すなわち、残余エネルギが所
定値以下のときはヒータに通電する一方、残余エネルギ
が前記所定値以上になるとヒータへの通電を遮断して無
駄な電力消費を防止している。つまり、上記従来技術に
おいては、触媒の活性化温度よりも高い所定温度をヒー
タの到達すべき目標温度に設定し、ヒータが該目標温度
に到達するとヒータへの通電を停止し、触媒装置がその
活性化温度を下回ったときは再びヒータに通電して触媒
の活性化状態を維持すべくヒータをオン・オフ制御して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンの排気管から排出される排気ガス流量が多いときは、
該排気ガスの冷却効果によりヒータ通電がなされてから
所定の目標温度に到達するのに長時間を要し、前記触媒
装置が一旦触媒の活性化温度に到達してもその後再び前
記活性化温度を下回ることがある。特に外部より加熱さ
れている時は浄化反応熱が低いこともあり、上述した現
象が発生しやすい。すなわち、従来の技術においては、
触媒の低温時、前記排気ガスによる冷却効果によって触
媒での所望の排気ガス浄化が行われないために排気浄化
特性の悪化を招来するという問題点があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、排気ガス流量の影響を最小限に抑制して
排気浄化特性の向上を図ることが可能な加熱装置付き触
媒装置を備えた内燃エンジンの排気ガス浄化装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃エンジンの排気系に配設されて排気ガ
ス中の未燃焼ガスを浄化すると共に電気的に加熱する加
熱装置を備えた触媒装置を有する内燃エンジンの排気ガ
ス浄化装置において、前記触媒装置の温度状態を検出す
る温度状態検出手段と、該温度状態検出手段の検出結果
に基づいて前記加熱装置を作動させるか否かを判別する
判別手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて排
気ガス流量を算出する流量算出手段とを備え、前記温度
状態検出手段により検出された温度状態値が所定値以下
であって前記流量算出手段により検出された排気ガス流
量が所定値以上のときは前記加熱装置の発熱量を増大さ
せる発熱量増大手段を有していることを特徴としてい
る。
【0007】また、前記発熱量増大手段は、前記加熱機
構に通電する通電手段であることを特徴とするのも好ま
しい。
【0008】
【作用】上記構成によれば、触媒装置の温度状態が所定
値以下であって排気ガス流量が所定値以上の場合は、加
熱装置に供給される電力が増大され、前記加熱装置が非
通電状態にあるときは該加熱装置に通電がなされて前記
加熱装置の発熱量が増大する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0010】図1は本発明に係る内燃エンジンの排気ガ
ス浄化装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0011】図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各一対ずつ設けたDOHC直列4気筒
の内燃エンジン(以下、「エンジン」という)であっ
て、該エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボデ
ィ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′が配さ
れている。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開
度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロット
ル弁3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コント
ロールユニット(以下「ECU」という)5に供給す
る。
【0012】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3′との間に各気筒毎に配設
され、図示しない燃料ポンプに接続されると共にECU
5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により
燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0013】また、スロットル弁3′の下流側には分岐
管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対圧(PB
A)センサ8が取り付けられている。該PBAセンサ8
はECU5に電気的に接続されており、吸気管2内の絶
対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0014】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換されて
ECU5に供給される。
【0015】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が装着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジンの冷却水温TWは電気信号に変
換されてECU5に供給される。
【0016】エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ11及
び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられてい
る。
【0017】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力し、C
YLセンサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置
で信号パルス(以下、「CYL信号パルス」という)を
出力し、これらの各信号パルスはECU5に供給され
る。
【0018】また、エンジン1の各気筒の点火プラグ1
3は、ECU5に電気的に接続され、ECU5により点
火時期が制御されている。
【0019】エンジン1の排気管14の途中であってエ
ンジン1の直下又は床下には第1の触媒装置15が配設
され、さらに該第1の触媒装置15の下流側のエンジン
床下には第2の触媒装置16が配設されている。
【0020】第1の触媒装置15は三元触媒部17とヒ
ータ部18とからなり、前記ヒータ部18はヒータ制御
部19を介してECU5に接続されている。すなわち、
ヒータ部18は後述するようにヒータ制御部19から供
給されるオン・オフ制御信号により、第1の触媒装置1
5が所定の触媒活性化温度TCATA(例えば、160
℃)以下のときに作動してその活性化を促進し、所定の
目標温度TSET(例えば、220℃)以上になると作
動を停止して消費電力の節約を図っている。
【0021】さらに、第1の触媒装置15には触媒温度
(TCAT)センサ21が装着されている。該TCAT
センサ20はECU5に電気的に接続され、該TCAT
センサ20からの検出信号がECU5に供給される。そ
して、該第1の触媒装置15をエンジン直下に配設した
場合は、エンジン1からの排熱により第1の触媒装置1
5の早期昇温化が可能となり、必要最小限の消費電力で
もって前記第1の触媒装置15の早期活性化が可能とな
る。また前記第1の触媒装置15をエンジン床下に配設
した場合は、エンジン直下に配設した場合に比し、三元
触媒部17の昇温速度は遅くなるが耐熱性及び耐久性等
に関しては好適した配置となる。
【0022】第2の触媒装置16は前記第1の触媒装置
15より容量の大きな三元触媒からなり、該第2の触媒
装置16により主としてエンジン暖機後の排気ガス中の
HC,CO,NOx等の有害成分が浄化が行われる。
【0023】また、排気管14の前記第1の触媒装置1
5の上流側には、酸素濃度センサ21(以下、「O2
ンサ」という)が配設され、該O2センサ21により排
気ガス中の酸素濃度が検出されてその出力信号がECU
5に供給される。
【0024】また、前記ヒータ制御部19にはバッテリ
22が接続され、前記ヒータ制御部19に電力を供給す
る。
【0025】しかして、ECU5は、各種センサからの
入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機
能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「C
PU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算
プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前
記燃料噴射弁6や点火プラグ13に駆動信号を供給する
出力回路5dとを備えている。
【0026】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、数式(1)に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間To
utを演算する。
【0027】 Tout=Ti×KCMDM×KO2×K1+K2 …(1) ここに、Tiは基本燃料噴射時間、具体的にはエンジン
回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定され
る基本燃料噴射時間であり、このTi値を決定するため
のTiマップが記憶手段5cに記憶されている。
【0028】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、エンジン回転数NEや吸気管内絶対圧PBA等エン
ジンの運転状態に応じて設定される目標空燃比係数KC
MDに燃料冷却補正係数KETVを乗算することによっ
て算出される。
【0029】KO2は、O2センサ21に基づいて算出
される空燃比補正係数であって、空燃比フィードバック
制御中はO2センサ21によって検出される空燃比(酸
素濃度)が目標空燃比に一致するように設定され、オー
プンループ制御中はエンジンの運転状態に応じた所定値
に設定される。
【0030】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定さ
れる。
【0031】また、前記ヒータ制御部19は、図2に示
すように、ECU5に接続されてヒータ部18への通電
を制御するマイクロコンピュータ等からなる制御回路2
3と、該制御回路23からの指令によりスイッチング動
作を行うトランジスタ24と、該トランジスタ24から
の電流値を検出して前記制御回路23にその電気信号を
出力する電流センサ25とを備えている。また、トラン
ジスタ24のベース電極は制御回路23に接続されると
共に、エミッタ電極は負極端子が接地されたバッテリ2
0の正極端子に接続され、さらにコレクタ電極は電流セ
ンサ25を介してヒータ部18の抵抗26に接続されて
いる。
【0032】このように構成されたヒータ制御部19に
おいては、TCATセンサ20等のエンジンパラメータ
信号を受信したECU5が、ヒータ部18に通電すべき
でないと判断したときは制御回路23を介してトランジ
スタ24をオフ状態とする一方、ヒータ部18に通電す
べきであると判断したときは制御回路23に通電開始信
号を入力してトランジスタ24のベース電極にロウレベ
ル信号を供給する。そして、トランジスタ24はオン状
態とされ、バッテリ22からトランジスタ24及び電流
センサ25を介してヒータ部18の抵抗26に電流が供
給され、ヒータ部18が発熱して三元触媒部17の触媒
床温度TCATが上昇する。
【0033】しかして、上記排気ガス浄化装置は、触媒
床温度TCATの検出値に基づいてヒータ部18を作動
させるか否かを判別する判別手段と、エンジン回転数N
E及び吸気管内絶対圧PBAの検出値に基づいて排気ガ
ス流量QEXAを算出する流量算出手段とを備え、触媒
床温度TCATが活性化温度TCATA以下であって排
気ガス流量QEXAが所定流量QEXAH以上のときは
前記ヒータ部18の発熱量を増大させる発熱量増大手段
を有している。
【0034】図3は上記各手段を含むヒータ制御ルーチ
ンのフローチャートであって、本プログラムは、ECU
5に内蔵されたタイマにより、例えば100msec 毎に
発生する擬似信号パルスに同期してCPU5bで実行さ
れる。
【0035】すなわち、ステップS1ではNEセンサ1
1により検出されるエンジン回転数NE及びPBAセン
サ8により検出される吸気管内絶対圧PBAを読み込
み、次いでステップS2でQEXAマップを検索してエ
ンジンの運転状態に応じた排気ガス流量QEXAを算出
する。
【0036】QEXAマップは、具体的には、図4に示
すように、エンジン回転数NE0〜NE20及び吸気管
内絶対圧PBA0〜PBA20に応じてマップ値QEX
Aが与えられており、排気ガス流量QEXAは、かかる
QEXAマップを検索することにより読み出され、或い
は補間法により算出される。この図4から明らかなよう
に、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAが増
大する程、排気ガス流量QEXAは大きな値を示す。
【0037】次に、ステップS3に進み、TSETテー
ブルを検索してヒータ部18が到達すべき目標温度TS
ETを算出する。
【0038】TSETテーブルは、図5に示すように、
排気ガス流量QEXA0〜QEXA5に対してテーブル
値TSET0〜TSET5が与えられており、前記目標
温度TSETは、かかるTSETテーブルを検索するこ
とにより読み出され、或いは補間法により算出される。
この図5から明らかなように、目標温度TSETは、排
気ガス流量QEXAが多い程高い値に設定される。これ
は排気ガス流量QEXAが少ないときは第1の触媒装置
15が排気ガス流量QEXAの影響を受けることが比較
的少なくその冷却効果が比較的小さいため、目標温度T
SETを高く設定する必要性がなく、したがって無駄な
電力消費を回避するためである。
【0039】次に、ステップS4に進み触媒床温度TC
ATが目標温度TSETより低いか否かを判別し、その
答が否定(No)のとき、すなわち触媒床温度TCAT
が目標温度TSETより高いときは第1の触媒装置15
は活性化状態にあると判断してヒータ部18への通電を
停止し(ステップS5)、ステップS7に進む。
【0040】一方、ステップS4の答が肯定(Yes)
のときは、触媒床温度TCATが目標温度TSETより
低いため、ヒータ部18に通電指令を発して(ステップ
S6)ステップS7に進む。
【0041】次いで、ステップS7ではステップS2で
算出された排気ガス流量QEXAが所定流量QEXAH
より大きいか否かを判別する。ここで、所定流量QEX
AHは、排気ガス流量QEXAが第1の触媒装置15に
対して所定の冷却効果を及ぼさないような上限値に設定
される。
【0042】そして、ステップS7の答が否定(No)
のときは第1の触媒装置15が排気ガス流量QEXAの
冷却に対する影響を受けないと判断してそのまま本プロ
グラムを終了する。すなわち、この場合はステップS6
でなされたヒータ部18への通常供給電力による通電を
続行するか、あるいはステップS5でなされたヒータ部
18への通電停止を維持する。
【0043】一方、ステップS7の答が肯定(Yes)
のときは排気ガス流量QEXAが多く該排気ガス流量Q
EXAにより第1の触媒装置15が冷却される場合であ
ると判断し、ステップS8に進んでヒータ部18に通電
がなされているか否かを判別する。そして、その答が肯
定(Yes)のときはVEHCテーブルを検索してヒー
タ部18への供給電圧のデューティ比VEHCを算出す
る。
【0044】VEHCテーブルは、図6に示すように、
排気ガス流量QEXA0〜QEXA5に対してテーブル
値VEHC0〜VEHC5が与えられており、前記デュ
ーティ比VEHCは、かかるVEHCテーブルを検索す
ることにより読み出され、或いは補間法により算出され
る。この図6から明らかなように、デューティ比VEH
Cは、排気ガス流量QEXAが多い程第1の触媒装置1
5の冷却がなされることを考慮して排気ガス流量QEX
Aが多い程大きい値に設定される。尚、本実施例では上
述の如くVEHCテーブルは線型特性を有しているが、
排気ガス流量QEXAが所定流量QEXAHに到達した
ときにステップ状にデューティ比VEHCを増加させる
ようにしてもよい。
【0045】このようにステップS9でデューティ比V
EHCを算出した後、該VEHC値を出力して(ステッ
プS10)本プログラムを終了する。これによりヒータ
部18への通電中においては、排気ガス流量QEXAの
影響により第1の触媒装置15の温度が低下してもヒー
タ部18への供給電力VEHCが増大され、触媒床温度
TCATが活性化温度TCATAを下回るのを極力回避
することができ、排気ガス流量QEXAの影響による排
気浄化特性の低下を極力回避することができる。
【0046】一方、ステップS8の答が否定(No)の
ときは前記ステップS5でヒータ部18への通電停止指
令が発せられている場合であり、ステップS11に進ん
でヒータ部18に通電し、ヒータ部18を加熱発熱させ
て第1の触媒装置15を昇温させる。これにより、触媒
床温度TCATが目標温度TSETに到達してヒータ部
18への通電がなされていないときにおいても、排気ガ
ス流量QEXAが増大するとヒータ部18に通電指令が
発せられて第1の触媒装置15の加熱が再開され、排気
ガス流量QEXAの影響による排気浄化特性の低下を極
力回避することができる。
【0047】図7は上記ヒータ制御ルーチン(図3)の
実行により制御される触媒床温度TCATの時間的推移
の一例を示したタイムチャートであって、横軸が時間t
(秒)、縦軸が触媒床温度TCAT(℃)である。
【0048】エンジン1の駆動により、活性化温度TC
ATAより低い触媒床温度TCAT0でヒータ部18へ
の通電がなされ、第1の触媒装置15は昇温を開始する
(点Aがヒータ通電時を示す)。そして、触媒床温度T
CATは経過時間に対して略直線的に上昇し、その活性
化温度TCATAに達し(点Bで示す)、さらに目標温
度TSETに近づこうとするが、エンジンの運転状態に
起因して排気ガス流量QEXAが増加してくると該排気
ガス流量QEXAにより前記第1の触媒装置15は冷却
されて下降傾向を辿り、触媒床温度TCATは活性化温
度TCATA近傍に低下する。そして、その後さらに排
気ガス流量QEXAが増大すると大量の排気ガス流量Q
EXAによる第1の触媒装置15への冷却効果が一段と
顕著になり、触媒床温度TCATはその活性化温度TC
ATAを下回り得る。そこで、本実施例では前記排気ガ
ス流量QEXAが所定流量QEXAH以上になると(点
CがQEXA>QEXAHとなる点を示す)VEHCテ
ーブル(図6)に従ってヒータ部のデューティ比VEH
Cを増大させて発熱量を増大させ、触媒床温度TCAT
を早期に活性化温度TCATAに回復させる。そして、
その後前記排気ガス流量QEXAが所定流量QEXAH
以下になると通常のデューティ比VEHCに戻して通電
制御を行い、その後目標温度TSETに到達した時点で
ヒータ部18への通電を停止している。つまり、従来の
ように、排気ガス流量QEXAとは無関係に単に触媒床
温度TCATのみを基準にしてヒータ部18への通電制
御を行ったときは二点鎖線に示すように、その後緩やか
な曲線を描いて活性化温度TCATAに到達し得るのに
対し、本実施例においては、触媒床温度TCATが一旦
活性化温度TCATAを下回っても早期に活性化温度T
CATA以上に確実に回復させることができるので、少
なくとも領域Pに相当する部分の時間だけ従来に比し、
排気浄化特性の向上を図ることができる。また、その後
のループで排気ガス流量QEXAが所定流量QEXAH
以下になったときは前記デューティ比VEHCの増大を
停止して通常時のデューティ比でもってヒータ部18へ
の通電制御を行うので、一点鎖線に示すように、第1の
触媒装置15が必要以上の発熱量でもって加熱されるこ
ともなく、少なくとも領域Qに相当する部分だけ無駄な
電力消費がなされるのを防止することができる。
【0049】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、要旨を逸脱しない範囲において変更可能なこ
とはいうまでもない。例えば、上記実施例においては、
第1の触媒装置15の温度状態を検出する手段としてT
CATセンサ20を使用しているが、TWセンサ10や
或いは吸排気弁を作動させるための作動油温度を検出す
る油温センサ(図示せず)を使用しても前記第1の触媒
装置15の温度を代表することが可能であり、また目標
温度TSETに到達したか否かは燃料噴射弁から噴射さ
れる燃料噴射量TOUTの始動時からの積算値で判断す
るのも好ましい。
【0050】このように燃料噴射量TOUTの積算値に
よりヒータ通電をOFFすることにより、触媒の耐久性
及びコスト上問題のあるセンサを排気系に設ける必要が
なく、しかも発熱エネルギを指定することが可能となる
ため、触媒加熱時間を比較的正確に判定することができ
る。
【0051】また、上記実施例では、ヒータ部18を有
する第1の触媒装置15をエンジン直下又はエンジン床
下に配設しているが、図8に示すように、エンジン低温
時に排気ガス中の未燃焼ガス(HC)を吸着すると共に
排気温度が所定温度(約200℃)以上になると前記未
燃焼ガスを脱離させる吸着装置27と、上述と同様のヒ
ータ部28と三元触媒部29とを有する触媒装置30と
をエンジン直下に直列に配設すると共に、前記吸着装置
27及び前記触媒装置30をバイパスするバイパス通路
30を設け、該バイパス通路31と前記吸着装置27と
の分岐部に流路切換弁32を設けてもよい。すなわち、
かかる場合においては、触媒装置をエンジン床下に配設
した場合に比し、低温時における排気浄化特性向上をよ
り短時間に図ることができると共に、排気ガス温度が充
分に上昇してエンジンの運転状態が定常運転に移行した
後は、排気ガスをバイパス通路31側に切換えるように
することにより、エンジン暖機完了後における吸着装置
27や触媒装置30が高温雰囲気に晒されることなく耐
熱性及び耐久性が低下するのを未然に防止することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、内燃エン
ジンの排気系に配設されて排気ガス中の未燃焼ガスを浄
化すると共に電気的に加熱する加熱装置を備えた触媒装
置を有する内燃エンジンの排気ガス浄化装置において、
前記触媒装置の温度状態を検出する温度状態検出手段
と、該温度状態検出手段の検出結果に基づいて前記加熱
装置を作動させるか否かを判別する判別手段と、エンジ
ンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状
態検出手段の検出結果に基づいて排気ガス流量を算出す
る流量算出手段とを備え、前記温度状態検出手段により
検出された温度状態値が所定値以下であって前記流量算
出手段により検出された排気ガス流量が所定値以上のと
きは前記加熱装置の発熱量を増大させる発熱量増大手段
を有しているので、排気ガス流量の増加によって触媒床
温度が活性化温度から低下するのを極力回避することが
でき、エンジン低温時におけるCOやHC等の有害成分
の排出をより一層低下させることができる。しかも、前
記流量算出手段により検出された排気ガス流量が所定値
以下のときは発熱量は増大させないので、最低限のバッ
テリ消費量でもって効率的に加熱装置を加熱させること
ができる。
【0053】また、前記発熱量増大手段が前記加熱装置
に通電する通電手段とすることにより、加熱装置への通
電が停止している場合においては前記加熱装置への通電
を再開可能とされ、上述と同様、排気ガス流量の影響に
よる排気浄化特性の低下を極力回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気ガス浄化装置の一実施例を示
す全体構成図である。
【図2】図1のヒータ制御部の詳細を示す電気回路図で
ある。
【図3】ヒータ部への通電制御を行うヒータ制御ルーチ
ンのフローチャートである。
【図4】排気ガス流量QEXAを算出するQEXAマッ
プである。
【図5】触媒床温度TCATの目標温度を算出するTS
ETテーブル図である。
【図6】デューティ比VEHCを算出するVEHCテー
ブル図である。
【図7】触媒床温度TCATの時間的推移を示したタイ
ムチャートである。
【図8】本発明に係る排気ガス浄化装置の他の実施例の
要部構成図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(判別手段、流量算出手段) 8 PBAセンサ(運転状態検出手段) 11 NEセンサ(運転状態検出手段) 15 第1の触媒装置(触媒装置) 18 ヒータ部(加熱装置) 19 ヒータ制御部(発熱量増大手段) 20 TCATセンサ(温度状態検出手段) 30 触媒装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気系に配設されて排気
    ガス中の未燃焼ガスを浄化すると共に電気的に加熱する
    加熱装置を備えた触媒装置を有する内燃エンジンの排気
    ガス浄化装置において、 前記触媒装置の温度状態を検出する温度状態検出手段
    と、該温度状態検出手段の検出結果に基づいて前記加熱
    装置を作動させるか否かを判別する判別手段と、エンジ
    ンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状
    態検出手段の検出結果に基づいて排気ガス流量を算出す
    る流量算出手段とを備え、 前記温度状態検出手段により検出された温度状態値が所
    定値以下であって前記流量算出手段により検出された排
    気ガス流量が所定値以上のときは前記加熱装置の発熱量
    を増大させる発熱量増大手段を有していることを特徴と
    する内燃エンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱量増大手段は、前記加熱装置に
    通電する通電手段であることを特徴とする請求項1記載
    の内燃エンジンの排気ガス浄化装置。
JP5314439A 1993-11-19 1993-11-19 内燃エンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPH07139339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314439A JPH07139339A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 内燃エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314439A JPH07139339A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 内燃エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139339A true JPH07139339A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18053376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314439A Pending JPH07139339A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 内燃エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082708A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置および内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082708A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置および内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JPH094502A (ja) 内燃機関の排気系雰囲気温度検出装置
JPH0914027A (ja) 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0783151A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
US5689952A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JPH05202785A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5493857A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US6641303B2 (en) Temperature control system for humidity sensor
JP2704991B2 (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
US6823722B2 (en) Adsorbent state determining apparatus
KR100361666B1 (ko) 실린더 분사형 내연기관
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2857657B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH07139339A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH07158427A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0797918A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH07145724A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH06212959A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144485B2 (ja) 触媒温度制御装置及び制御方法、並びにエンジンシステム
JP3667520B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2827752B2 (ja) 電熱式触媒コンバータの加熱制御装置