JPH0713895B2 - 蓄電池用接続端子装置 - Google Patents

蓄電池用接続端子装置

Info

Publication number
JPH0713895B2
JPH0713895B2 JP2160218A JP16021890A JPH0713895B2 JP H0713895 B2 JPH0713895 B2 JP H0713895B2 JP 2160218 A JP2160218 A JP 2160218A JP 16021890 A JP16021890 A JP 16021890A JP H0713895 B2 JPH0713895 B2 JP H0713895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
connection terminal
terminal device
convex portion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2160218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451457A (ja
Inventor
幸男 上道
Original Assignee
湯浅電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湯浅電池株式会社 filed Critical 湯浅電池株式会社
Priority to JP2160218A priority Critical patent/JPH0713895B2/ja
Publication of JPH0451457A publication Critical patent/JPH0451457A/ja
Publication of JPH0713895B2 publication Critical patent/JPH0713895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蓄電池用接続端子装置の改良に係るものであ
る。
従来技術とその問題点 一般に、小型の二輪車や家電機器に使用される蓄電池
は、非常にコンパクトに形成されたものが用いられてい
る。この種の蓄電池の中には、蓄電池側にファストン端
子のタブ側を形成させておき、該タブにファストン端子
のリセプタクル・ハウジングを装着して接続を行う鉛蓄
電池がある。これらの蓄電池は、例えば、実開平1-6035
8号公報又は実開平1-62658号公報に記載されている如
く、蓄電池の使用時に、添付した電解液容器の注液口の
薄膜を、蓄電池の注液口部に形成させた注液突起の先端
で突き破り、注液するものである。そのために、上記蓄
電池の注液口部の占める面積が大きくなり、上記リセプ
タクル・ハウジングを装着した際、該リセプタクル・ハ
ウジングの一部が蓄電池の外形から大きくはみ出すこと
になる。この結果、何らかの原因で該はみ出し部が何か
に引っかかる場合があり、該リセプタクル・ハウジング
が外れたり、また外れる際に前記タブを変形させ再接続
が困難となる場合があり、更に極端な場合には該リセプ
タクル・ハウジングが破損したりするという欠点があっ
た。
また、鉛蓄電池は一般に直方体をしているが、前記リセ
プタクル・ハウジングが大きくはみ出していると、それ
に合わせて蓄電池収容部を形成する必要があり、該収容
部の形状が複雑になるという欠点もあった。更には、リ
セプタクル・ハウジングが大きくはみ出した蓄電池は、
外観上シンプル性に欠けるという欠点もあった。
発明の目的 本発明は、上記欠点を解消したもので、蓄電池用接続端
子装置を改良することで、該装置を蓄電池に装着した
際、該装置が蓄電池の外部から大きくはみ出さないよう
にしたものである。
発明の構成 本発明は、蓄電池2の上面に凸部7が形成され、該凸部
7の側面に突出部7′が形成され、該突出部7′の両側
に正負極端子のタブ3が配置された蓄電池2に、該蓄電
池2のタブ3と接続可能な正負極端子4を内部に有し、
前記突出部7′に対応する凹部4′を有する接続端子1
が、前記凸部7を挟持してなる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づき詳述する。第1図は本
発明蓄電池用接続端子装置の接続端子(リセプタクル・
ハウジング)の斜視図、第2図は同蓄電池の要部斜視図
である。
本発明蓄電池用接続端子装置の接続端子1は、蓄電池2
の正・負極端子(ファストン端子)のタブ3と夫々接続
可能な正・負極端子4を内部に保持している。また、該
接続端子1の両側にはストッパーアーム5が備えられて
いる。なお、6はリード線である。
蓄電池2の上面には凸部7が形成され、該凸部7の両側
にはストッパー突起8が設けられている。また、該凸部
7には複数の注液口9と注液突起10が設けられ、これら
注液口9と注液突起10とが並ぶ方向と直角方向の凸部7
の一側面に一対のタブ3が突出し、該タブ3間に前記注
液口9の側面に沿った半円形の突出部7′が形成されて
いる。
第3図は本発明蓄電池用接続端子装置を蓄電池に装着し
た状態の平面図、第4図は第3図の要部側面図である。
本発明蓄電池用接続端子装置1のストッパーアーム5
は、蓄電池2のストッパー突起8に掛止されており、こ
れにより該装置1は蓄電池2の上面の凸部7を挟持して
着脱可能とされている。そして、該接続端子1を蓄電池
2に接続した時に蓄電池2の突出部7′が邪魔にならな
いように該端子1の接続側に凹部4′を形成している。
このようにすることによって、該端子1は、蓄電池2の
上面部11内に収容可能であり、これにより該端子1を蓄
電池2に装着した際、該端子1が蓄電池2の外形から大
きくはみ出すことがなくなる。
発明の効果 本発明は、その特許請求の範囲に記載した通りの蓄電池
用接続端子装置であるため、下記の効果がある。
(1)接続端子を蓄電池に装着した際、該端子が蓄電池
の外形から大きくはみ出すことがない。
(2)上記(1)の効果により、接続端子が何かに引っ
かかって外れることもなく、また破損することもない。
更に該端子の装着時に蓄電池の外観を害することもな
い。
(3)接続端子は、着脱が容易であり、取り扱いが便利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明蓄電池用接続端子装置の接続端子の斜視
図、第2図は同蓄電池の要部斜視図、第3図は本発明蓄
電池用接続端子装置の平面図、第4図は第3図の要部側
面図である。 1:接続端子 2:蓄電池 3:タブ 4:正負極端子 4:凹部 7:蓄電池の上面の凸部 7′:突出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄電池(2)の上面に凸部(7)が形成さ
    れ、該凸部(7)の側面に突出部(7′)が形成され、
    該突出部(7′)の両側に正負極端子のタブ(3)が配
    置された蓄電池(2)に、該蓄電池(2)のタブ(3)
    と接続可能な正負極端子(4)を内部に有し、前記突出
    部(7′)に対応する凹部(4′)を有する接続端子
    (1)が、前記凸部(7)を挟持して一対に形成されて
    なることを特徴とする蓄電池用接続端子装置。
JP2160218A 1990-06-18 1990-06-18 蓄電池用接続端子装置 Expired - Fee Related JPH0713895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160218A JPH0713895B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 蓄電池用接続端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160218A JPH0713895B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 蓄電池用接続端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451457A JPH0451457A (ja) 1992-02-19
JPH0713895B2 true JPH0713895B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15710284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160218A Expired - Fee Related JPH0713895B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 蓄電池用接続端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038472A1 (de) * 2000-08-07 2002-02-21 Hoppecke Zoellner Sohn Accu Akkumulator
US9304786B2 (en) 2010-07-07 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451457A (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11339744A (ja) 電池ホルダ
JPS6113542U (ja) バツテリ−充電装置
JPH0713895B2 (ja) 蓄電池用接続端子装置
JP2794766B2 (ja) 電池保持装置
JP2635233B2 (ja) 蓄電池
JP2549668Y2 (ja) 電池パック
JPH0532933Y2 (ja)
JPH0418210Y2 (ja)
JPH08106925A (ja) 充電器
JP2598681Y2 (ja) 電池保持具
JP2512636B2 (ja) 蓄電池
JPH02109253A (ja) 電池収納装置
JP2645872B2 (ja) 充電器
JPS5844539Y2 (ja) 電池ホルダ−の端子装置
JPS6248757U (ja)
JPH04355191A (ja) Icカード
JPH0626158U (ja) 電池パック
JPS58184783U (ja) 雌型電気接続子
JPH0530290Y2 (ja)
JPH0129718Y2 (ja)
JPS6218962U (ja)
JPH0658553U (ja) 薄形電池及び薄形電池使用機器
JPS60116096U (ja) 小形ポンプ
JPS6076872U (ja) 電池の過放電過熱防止装置
JPS59149375U (ja) 密閉形鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees