JPH0713794B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH0713794B2
JPH0713794B2 JP1116890A JP11689089A JPH0713794B2 JP H0713794 B2 JPH0713794 B2 JP H0713794B2 JP 1116890 A JP1116890 A JP 1116890A JP 11689089 A JP11689089 A JP 11689089A JP H0713794 B2 JPH0713794 B2 JP H0713794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
bidirectional transmission
signal
traveling wave
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1116890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02294698A (ja
Inventor
英之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1116890A priority Critical patent/JPH0713794B2/ja
Priority to US07/511,060 priority patent/US5371317A/en
Priority to EP90107536A priority patent/EP0393703B1/en
Priority to DE69014969T priority patent/DE69014969T2/de
Publication of JPH02294698A publication Critical patent/JPH02294698A/ja
Publication of JPH0713794B2 publication Critical patent/JPH0713794B2/ja
Priority to HK188996A priority patent/HK188996A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、特に、電子管楽器、電子弦楽器および残響
付加装置に用いて好適な楽音合成装置に関する。 「従来の技術」 自然楽器を発音メカニズムをシミュレートすることによ
り得られたモデルを動作させ、これにより、自然楽器の
楽音を合成する方法が知られている。この種の技術は、
例えば特開昭63−40199号公報に開示されている。以
下、管楽器を例に、その発音メカニズムのモデルを説明
し、次いで、このモデルを用いた楽音合成装置について
説明する。 第7図はクラリネット、サクソフォーン等の管楽器の概
略構成を示したものである。同図において、1は管楽器
の共鳴管(管部)、2はリード、THは共鳴管1に形成さ
れた音高操作用のトーンホール(音孔)を示す。 この構成において、吹奏者がリード2に呼気2Aを吹き込
むと、その呼気圧PAおよび自身の弾性特性によりリード
2が振動する(矢印2S)。この結果、リード2の管内側
に空気の圧力波(粗密波)が発生し、これが進行圧力波
Fとなって共鳴管1の終端部1Eに向かって送出される。
そして、進行圧力波Fは共鳴管1内の各所および終端部
1Eにおいて反射され、反射圧力波Rとなってリード2に
戻り、リード2は反射圧力波Rからの圧力PRを受ける。
従って、吹奏中、リード2が受ける全圧力Pは、反射圧
力波Rの圧力をPRとすると、 P=PA−PR ……(1) となり、結局、リード2は自身の弾性特性と上記圧力P
とにより非線形振動する。そして、リード2の振動と共
鳴管1内の圧力波FおよびRの往復運動とが共振状態と
なることにより楽音が発生される。 この時の共振周波数は、共鳴管1に形成されたトーンホ
ールTHを開閉操作より切り換えられる。すなわち、トー
ンホールTHの開閉操作が行われると、それに伴ってトー
ンホールTH近傍における圧力波の流れが変化し、共鳴管
1における実効的な気柱の長さが変化することによって
共振周波数の切換がなされる。 第8図は上述したような管楽器の発音メカニズムをシミ
ュレートすることにより得られた楽音合成装置の構成を
示したものである。同図において、11はリード2に加わ
る全圧力Pとこの時リード2によって発生される空気圧
力波の大きさとの関係を表す非線形関数の記憶されたRO
M(リードオンメモリ)、12は共鳴管2をシミュレート
した共振回路、13は加算器である。ここで、加算器13で
は、呼気圧PAに相当するデータVAと共振回路12から出力
データPRとに基づいて行う上記式(1)の圧力演算が行
われてリードに加わる全圧力Pに相当するデータが求め
られ、このデータがアドレスデータとしてROM11に供給
される。そして、ROM11からリード2によって発生され
る空気圧力波に相当するデータが出力される。そして、
ROM11の出力データが、共振回路12に入力されるように
なっている。 共振回路12において、BD1,BD2,……は、共鳴管1内を伝
播する空気圧力波の伝送遅延をシミレートした双方向伝
送回路である。また、各双方向伝送回路BD1,BD2,……に
おいてDF1、F2、……は進行波信号の伝送用の遅延回
路、DR1、DR2、……は反射波信号の伝送用の遅延回路で
あり、各々所定の周期のクロックによって駆動される伝
送データのビット数に対応した個数のフリップフロップ
によって構成される。なお、第8図において、n1,n2
はフリップフロップの段数(遅延段数)を示す。TRMは
共鳴管1の終端部1E(第6図)における圧力波の反射を
シミュレートした終端回路である。ここで、終端回路TR
Mは、反射に伴う音響損失をシミュレートしたローパス
フィルタMLと、同じく反射に伴って生じる入力信号の位
相反転をシミュレートした反転回路IVとからなる。な
お、この反転回路IVは、終端部1Eが開口端の場合のみ必
要であり、閉口端の場合は不要である。 JU1はジャンクションであり、トーンホールTH近傍にお
ける圧力波の散乱をシミュレートするものである。ここ
で、M1,M2は乗算器、A1,A2は減算器、Ajは加算器を示
す。加算器Ajには、双方向伝送回路BD1からの進行波デ
ータが乗算器M1によって係数a1が乗じられて入力される
と共に、双方向伝送回路BD2からの反射波データが乗算
器M2によって係数a2が乗じられて入力され、各乗算結果
の加算が行われる。なお、これらの係数a1およびa2につ
いては後述する。そして、この加算結果は、加算器Ajか
ら減算器A1およびA2に送られる。そして、減算器A1では
加算器Ajの出力データから進行波データF1が減算され、
減算結果が反射波データR2として双方向伝送回路BD1
送られる。また、減算器A2では加算器Ajの出力データか
ら反射波データR1が減算され、減算結果が進行波データ
F2として双方向伝送回路BD2に送られる。なお、以上説
明したジャンクションJU1は、双方向伝送回路BD2から終
端回路TRMに至るまでのトーンホール位置に対応する箇
所に各々介挿されている。 ここで、データF1およびR1に乗ずる係数について説明す
る。 <トーンホールTHが開状態の場合> 第7図における共鳴管1内のトーンホールTH近傍の点j
において、この点jの空気圧Pjは、 Pj=a1off P1 +a2off P2 ……(2) となる。ここで、P1 は共鳴管1のリード2側から点j
に流入する空気圧力波の圧力、P2 は共鳴管1の終端部
1E側から点jに流入する空気圧力波の圧力をす。また、
a1off,a2off、点jに流入する各空気圧力波の大きさの
配分を示す係数で、下記式(3)および(4)で与えら
れる。 a1off=2φ1 2/(φ1 2+φ2 2+φ2 3) ……(3) a2off=2φ2 2/(φ1 2+φ2 2+φ2 3) ……(4) となる。ここで、φは共鳴管1のリード2側の部分の
直径、φは共鳴管1の終端部1E側の直径、φはトー
ンホールTHの直径を示す。第8図において、進行波信号
F1は上記圧力P2 に相当し、反射波信号R1は上記圧力P1
に相当する。また、この楽音合成装置では、トーンホ
ールTHが開状状態の場合、上記係数a1off、a2offが係数
a1,a2として、乗算器M1,M2に与えられる。従って、加算
器Ajからは、上記式(2)の演算結果、すなわち、点j
における空気圧力Pjに相当する信号が出力される。 一方、第7図において、点jから共鳴管1のリード2方
向に流出する空気圧力波の圧力P1 、共鳴管1の終端部
1E方向に流出する空気圧力波の圧力P2 とすると、これ
らは各々 P1 =Pj−P1 ……(5) P2 =Pj−P2 ……(6) となる。これら各圧力P1 ,P2 に相当する信号は、各
々、減算器A1,A2から出力される。 <トーンホールTHが閉状態の場合> この場合、トーンホールTHの直径φが0になった状態
と等価であると考えられる。従って、上記式(3)およ
び(4)において、φ=0を代入して得られる下記係
数a1on,a2onが、係数a1,a2として乗算器M1,M2に与えら
れる。 a1on=2φ1 2/(φ1 2+φ2 2) ……(7) a2on=2φ2 2/(φ1 2+φ2 2) ……(8) そして、下記式(9)に従う共鳴管1内の点jの空気圧
Pjに相当する信号が加算器Ajから得られる。 Pj=a1on P1 +a2on P2 ……(9) そして圧力P1 ,P2 に相当する信号が、各々、減算器A
1、A2から出力される。 このようにして、トーンホールTHの開閉操作に対応した
共鳴管1内の空気圧力波の散乱状態の変化がシミュレー
トされる。なお、以上説明したジャンクションJU1は、
双方向伝送回路BD2から終端回路TRMに至るまでのトーン
ホール位置に対応する箇所に各々介挿されている。 そして、この楽音合成装置では、吹奏圧PAに応じたデー
タVAが加算器13を介してROM11に与えられ、ROM11の出力
データは、双方向伝送手段BD1,BD2,……およびこれらに
介挿されたジャンクションJU1,……を経て終端回路TRM
に送られる。ここで、ジャンクションJU1,……では、上
述したように対応するトーンホールTHの開閉操作に対応
して係数a1,a2が切り換えられ、これにより、当該ジャ
ンクションJU1における散乱状態が切り換えられる。終
端回路TRMに送られた進行波データは、ローパスフィル
タMLおよび反転回路IVによって処理され、反射波データ
として、双方向伝送回路BDn,……,BD2,BD1(ただし、BD
nは図示してない終端回路TRMに最寄りの双方向伝送回路
を示す)およびこれらに介装されたジャンクションJU1,
……を経て、さらに反転回路INVによって符号反転され
て加算器13に帰還される。このようにして、この楽音合
成装置全が共振状状態となる。そして、この時の共振周
波数は、トーンホールTHの開閉に対応した各ジャンクシ
ョンJU1,……における係数a1,a2の切換により切り換え
られる。 「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した第8図の楽音合成装置は、トーンホ
ール1個分に相当する演算処理を行うのに乗算器2個、
減算器2個および加算器1個を必要とし、装置全のハー
ドウェアの量が大きくなってしまうという問題があっ
た。また、上記演算処理をDSP(デジタル信号プロセッ
サ)等のソフトウェア処理によって実現する場合は、演
算量が大きくなってしまうという問題があった。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、トー
ンホールにおける空気圧力波の散乱状態の演算に係る演
算量を少なくした楽音合成装置を提供することを目的と
している。 「課題を解決するための手段」 この発明は、操作情報に対応して励振信号を発生する励
振手段と、前記励振手段の出力信号を進行波信号として
終端部に向けて伝播すると共に該終端部における反射信
号を前記励振手段に帰還する双方向伝送手段とを有し、
前記励振手段および双方向伝送手段に基づき楽音信号を
発生するようにした楽音合成装置において、 楽音の音高を指定する演奏情報に対応した第1および第
2の係数を発生する音高情報発生手段と、 前記双方向伝送手段の途中の所定の音高が得られる位置
に介挿され、該位置に到来する進行波信号に対して前記
第1の係数を乗算し、該乗算結果を前記終端部側からの
反射波信号に加算し、前記励振手段に対応する側へ出力
する結合手段と、 前記双方向伝送手段の終端部に接続され、前記励振手段
に対応する側から到来する進行波信号に対して前記第2
の係数を乗算し、前記励振手段に対応する側への反射波
信号として出力する手段であって、該第2の係数と前記
第1の係数との和が所定値以下となるように制御された
終端手段と を具備することを特徴としている。 「作用」 この発明によれば、音孔情報に応じて第1の係数の大き
さが切り換えられ、当該結合手段において励振手段側へ
反射される信号の大きさが切り換えられる。また、この
時、終端手段における第2の係数は第1の係数との和が
所定値以下になるように制御されるので、励振手段と双
方向伝送手段とがなす閉ループ内では安定な動作が行わ
れる。このように、この発明によれば、簡単な構成で、
トーンホール操作に対応した信号処理機能を備えた楽音
合成装置が実現される。 「実施例」 以下、図面を参照し、本発明の実施例を説明する。
【第1実施例】 第1図はこの発明の第1実施例による楽音合成装置の構
成を示すブロック図である。なお、この図において、前
述した第8図と対応する部分には同一符号が付してあ
る。以下、第8図の構成と異なる部分のみを取り上げ説
明する。 ジャンクションJA1は、双方向伝送回路BD1からの進行波
データFを直接次段の双方向伝送回路BD2に伝送すると
共に、進行波データFに対して乗算器Mkによって係数r1
を乗算し、その乗算結果と双方向伝送回路BD2からの反
射波データR1とを加算器Akによって加算し、加算結果を
反射波データR2として双方向伝送回路BD1に伝送するよ
うに構成されている。ここで、乗算器Mkにおける係数r1
は、図示してない制御手段によって、トーンホール操作
に対応して切り換えられ、トーンホールが閉じた状態の
場合には小さな値、トーンホールが開いた状態の場合に
は大きな値に切り換えられる。その切り換え方法として
は、トーンホールの開閉に対応して2段に切り換える
他、実際の演奏時のトーンホールの実効的な開口面積の
変化に似せて連続的に変化させてもよい。 終端回路TRMaはROM11側からの進行波データに乗算器Mj
によって係数r2を乗じ、その乗算結果に対し、ローパス
フィルタMLによってフィルタ演算を施し、演算結果を反
射波データとして出力するように構成されている。ここ
で、乗算器Mjにおける係数r2は、図示してない制御手段
によって、上述した係数r1の切り換えに合わせて切り換
えられる。さらに詳述すると、トーンホールが閉じた場
合には係数r1を小さくすると共にそれに合わせて係数r2
を大きくし、トーンホールを開いた場合には係数r1を大
きくすると共にそれに合わせて係数r2を小さくし、か
つ、その場合に係r1とr2とが、 r1+r2≦1 ……(10) なる関係を満足するように切り換える。 そして、終端回路TRMaから出力された反射波データは双
方向伝送回路BD1,BD2,……およびこれらに介挿されたジ
ャンクションJA1,……を介し、反転回路INVによって符
号反転され、加算器13に帰還されるようになっている。 この楽音合成装置では、ROM11から出力されたデータ
は、減衰されることなく、終端回路TRMaに進行波データ
として到達する。そして、トーンホールが閉じた場合に
は、係数r2が大きな値に設定されるので、終端回路TRMa
に到達した進行波データがほとんど減衰されることなく
ローパスフィルタMLに入力され、ローパスフィルタMLに
よって管楽器終端部における音響損失に相当するフィル
タ演算が行われ、反射波データとして加算器13側に送ら
れる。そして、その途中において、ジャンクションJA1
を通過するが、この場合、係数r1が小さな値に設定され
るので、反射波データに対し進行波データがほとんど混
入されない。従って、この場合の共振周波数は、ROM11
からの出力されたデータが、双方向伝送回路BD1,BD2,…
…および終端回路TRMaを往復するのに要する時間によっ
てほぼ決定付けられる。 逆に、トーンホールが開いた場合には、係数r2が小さな
値に設定されるので、終端回路TRMaに到達した進行波デ
ータは小さな値に減衰されてローパスフィルタMLに入力
される。従って、終端回路TRMaから加算器13側への反射
波データはほとんど無視してよい値とされる。そして、
開かれたトーンホールに対応するジャンクションJA1
は、係数r1が大きな値に設定されるので、ROM11側から
の進行波データはほとんど減衰されることなく加算器Ak
を介して反射波データとして加算器13側に送られる。従
って、この場合の共振周波数は、ROM11からの出力され
たデータが、双方向伝送回路BD1およびジャンクションJ
A1を往復するのに要する時間によってほぼ決定付けられ
る。 また、上記の場合において、係数r1およびr2は、式(1
0)を満足するように設定されるので、第1図におけるR
OM11を通過する閉ループの利得は常に1以下の値に保た
れる。従って、装置全体が発振状態となるといった異常
現象の発生が防止される。
【第2実施例】 上記第1実施例において、トーンホールが開いた状態の
場合、ジャンクションJA1に到来した進行波データはほ
とんどそのまま反射波データとして加算器13側へ送られ
る。すなわち、第1実施例の構成は、トーンホールが開
状態の場合の音響損失が無視された構成となっている。 さて、トーンホールにおける音響損失を無視することが
できない場合は楽音合成装置を第2図に示すように構成
する。この楽音合成装置では、第1図のジャンクション
JA1に代えてジャンクションJB1が介挿されている。そし
て、ジャンクションJB1では、到来した進行波データに
対し、乗算器Mkによって第1実施例と同様の係数r1が乗
算され、その乗算結果に対し、ローパスフィルタML1
よってフィルタ演算が施され、フィルタ演算の結果が加
算器Akを介して進行波データとして出力される。ここ
で、ローパスフィルML1のカットオフ周波数は係数r1
パラメータとした関数f(r1)に応じて切り換えられ
る。 そして、トーンホールが閉じた状態、すなわち、係数r1
が小さい場合はローパスフィルタML1のカットオフ周波
数が高くなり、逆にトーンホールが開いた状態、すなわ
ち係r1が大きい場合はカットオフ周波が低くなるように
制御される。そして、トーンホールが開いた状態の場合
は、到来した進行波データに対し、トーンホールにおけ
る音響損失に相当するフィルタ演算がローパスフィルタ
ML1によって施され、演算結果が反射波データとして出
力される。 なお、終端回路TRMaに代えて第3図に示す終端回路TRMb
を接続するようにしてもよい。この終端回路TRMbは、終
端回路TRMaの場合と同様の乗算器Mjと、ローパスフィル
タML2とを接続してなる。ここで、ローパスフィルタML2
は乗算器Mjの出力値が小さい時はカットオフ周波数が高
くなり、乗算器Mjの出力値が大きい時はカットオフ周波
数が低くなるように制御される。このような構成の終端
回路TRMbを接続すると、例えば吹奏時に管楽器の開口端
が開いたり閉じたりしたとしたらどのような楽音が発生
されるであろうかといった実験的な楽音合成を行うこと
ができる。
【第3実施例】 第4図はこの発明の第3実施例の構成を示したものであ
る。第1実施例では、進行波データ用および進行波デー
タ用の両方に対し遅延回路を用いていたのに対し、本実
施例では、進行波データのみを遅延回路DFF1、DFF2,…
…によって遅延させ終端回路TRMaに伝送するようになっ
ている。ここで、遅延回路DFF1,DFF2,……の各々は、第
1実施例における遅延回路DFi(i=1〜n)およびDRi
(i=1〜n)の遅延時間の和に相当する遅延時間を有
する。このようにすることで、第1実施例と同等の音高
制御が行われる。なお、第4図では、第1図におけるジ
ャンクションJA1に代えてジャンクションJC1が介挿され
ている。このジャンクションJC1は、乗算器Mkの出力デ
ータをローパスフィルタML0を介すことにより、トーン
ホールの音響損失に相当するフィルタ演算を行うように
している。 本実施例によれば、第1実施例および第2実施例の場合
よりも遅延回路段数を減らすことができ、装置を小規模
にすることができる。また、楽音合成に係る演算処理を
DSPを用いて行う場合は、その演算量を第1および第2
実施例の場合より減らすことができる。
【第4実施例】 第5図はこの発明の第4実施例の構成を示したものであ
る。本実施例は、第3実施例におけるローパスフィルタ
ML0およびローパスフィルタMLを省略すると共に、反転
回路INVの前段または後段にローパスフィルタML3を介挿
したものである。本実施例は、トーンホールおよび開口
端による総合的な音響損失をローパスフィルタML3のフ
ィルタ演算によって実行するものである。本実施例によ
れば、第3実施例よりもさらに少ない部品構成で楽音合
成装置を実現することができる。
【第5実施例】 第6図はこの発明の第5実施例の構成を示したものであ
る。前述の第4実施例では、遅延回路DFFの出力データ
を乗算器Mkに入力するようにしていたが、本実施例では
遅延回路DFF1,DFF2,……を多段遅延回路MFFに置き換
え、さらに多段遅延回路MFFの第n段目出力および第n
+1段目出力を取り出し、取り出した各データに対し、
乗算器MaおよびMbによって係数1−mおよびmを各々乗
算し、各乗算結果を加算器Amによって加算して乗算器Mk
に入力するようにしている。 ここで、多段遅延回路MFFの全体の遅延時間は、第4実
施例における遅延回路DFF1,DFF2,……遅延時間の総和に
等しい。また、乗算器MaおよびMbへのデータの取り出し
位置(第6図の場合は第n段目および第n+1段目)は
管楽器におけるトーンホールの大体の位置に合わせて決
められている。また、係数1−mおよびmは、多段遅延
回路MFFの第n段目出力および第n+1段目出力から正
確なトーンホール位置における進行波データを線形補間
するための係数であり、0から1の間の小数が設定され
る。すなわち、多段遅延回路MFFの第n段目出力をF
(n)、第n+1段目出力をF(n+1)とすると、 FT=(1−m)F(n)+mF ……(11) なる線形補間演算が行われて演算結果が加算器Amから出
力される。そして、このようにして得られた実際のトー
ンホール位置における進行波データが乗算器Mkおよび加
算器Akを介し、反射波データとなって出力される。 また、本実施例よれば、ピッチベンドあるいはビブラー
ト奏法に対応した楽音合成制御を行うことができる。す
なわち、ピッチベンドを行う場合は、係数1−mおよび
mが、発音開始に伴って所定のカーブに従って変化し、
所定時間経過後に正規のトーンホール位置に対応した値
に収束するように制御する。このようにすることで、楽
音の立ち上がり時に音高が変化し、ピッチベンド奏法が
実現される。また、ビブラートを行う場合は、係数1−
mおよびmを例えば正弦波状に変化させる。このように
することで、音高が正弦波状に脈動し、ビブラート奏法
が実現される。 以上説明した実施例では、非線形関数をROM11によって
実現したが、RAM、演算回路、その他の非線形素子に置
き換えることもできる。また、本発明は管楽器音の合成
のみならず、弦の太さが途中で変化する弦楽器音の合
成、複雑な空間内における残響音の合成等にも適用する
ことができる。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明よれば、操作情報に対応
して励振信号を発生する励振手段と、前記励振手段の出
力信号を進行波信号として終端部に向けて伝播すると共
に該終端部における反射波信号を前記励振手段に帰還す
る双方向伝送手段とを有し、前記励振手段および双方向
伝送手段に基づき楽音信号を発生するようにした楽音合
成装置において、楽音の音高を指定する演算情報に対応
した第1および第2の係数を発生する音高情報発生手段
と、前記双方向伝送手段の途中の所定の音高が得られる
位置に介挿され、該位置に到来する進行波信号に対して
前記第1の係数を乗算し、該乗算結果を前記終端部側か
らの反射波信号に加算し、前記励振手段に対応する側へ
出力する結合手段と、前記双方向伝送手段の終端部に接
続され、前記励振手段に対応する側から到来する進行波
信号に対して前記第2の係数を乗算し、前記励振手段に
対応する側への反射波信号として出力する手段であっ
て、該第2の係数と前記第1の係数との和が所定値以下
となるように制御された終端手段とを設けたので、演算
量を大きくすることなく、トーンホールにおける空気圧
力波の散乱状態を演算することができる。従って、ハー
ドウェアあるいはソフトウェアの規模を大きくすること
なく、トーンホールを備えた管楽器の楽音を発生するこ
とが可能な楽音合成装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例による楽音合成装置の構
成を示すブロック図、第2図はこの発明の第2実施例に
よる楽音合成装置の構成を示すブロック図、第3図は同
実施例における終端回路の別の例の構成を示すブロック
図、第4図はこの発明の第3実施例による楽音合成装置
の構成を示すブロック図、第5図はこの発明の第4実施
例による楽音合成装置の構成を示すブロック図、第6図
はこの発明の第5実施例による楽音合成装置の構成を示
すブロック図、第7図は管楽器の概略構成を説明する
図、第8図は従来の楽音合成装置の構成を示すブロック
図である。 11……ROM、BD1.BD2,〜……双方向伝送回路、JA1、J
B1、JC1……ジャンクション、TRMa、TRMb、TRMc……終
端回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 15/02 9381−5H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作情報に対応して励振信号を発生する励
    振手段と、前記励振手段の出力信号を進行波信号として
    終端部に向けて伝播すると共に該終端部における反射信
    号を前記励振手段に帰還する双方向伝送手段とを有し、
    前記励振手段および双方向伝送手段に基づき楽音信号を
    発生するようにした楽音合成装置において、 楽音の音高を指定する演奏情報に対応した第1および第
    2の係数を発生する音高情報発生手段と、 前記双方向伝送手段の途中の所定の音高が得られる位置
    に介挿され、該位置に到来する進行波信号に対して前記
    第1の係数を乗算し、該乗算結果を前記終端部側からの
    反射波信号に加算し、前記励振手段に対応する側へ出力
    する結合手段と、 前記双方向伝送手段の終端部に接続され、前記励振手段
    に対応する側から到来する進行波信号に対して前記第2
    の係数を乗算し、前記励振手段に対応する側への反射波
    信号として出力する手段であって、該第2の係数と前記
    第1の係数との和が所定値以下となるように制御された
    終端手段と を具備することを特徴とする楽音合成装置。
JP1116890A 1989-04-20 1989-05-10 楽音合成装置 Expired - Lifetime JPH0713794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116890A JPH0713794B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 楽音合成装置
US07/511,060 US5371317A (en) 1989-04-20 1990-04-19 Musical tone synthesizing apparatus with sound hole simulation
EP90107536A EP0393703B1 (en) 1989-04-20 1990-04-20 Musical tone synthesizing apparatus
DE69014969T DE69014969T2 (de) 1989-04-20 1990-04-20 Vorrichtung zur Synthese von Musiktönen.
HK188996A HK188996A (en) 1989-04-20 1996-10-10 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116890A JPH0713794B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294698A JPH02294698A (ja) 1990-12-05
JPH0713794B2 true JPH0713794B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14698172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116890A Expired - Lifetime JPH0713794B2 (ja) 1989-04-20 1989-05-10 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713794B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02294698A (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098913B2 (ja) 楽音発生システム
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
Smith Physical modeling synthesis update
Smith III Principles of digital waveguide models of musical instruments
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
EP0393701B1 (en) Musical tone synthesizing apparatus
Smith Acoustic modeling using digital waveguides
JPH0778679B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH05143079A (ja) 楽音合成装置および管楽器
JP2682257B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0713794B2 (ja) 楽音合成装置
JP2526426B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679247B2 (ja) 楽音合成方法
JPH03181994A (ja) 電子楽器
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JP2679299B2 (ja) 楽音合成装置
JP2977208B2 (ja) 楽音合成装置
JP2808793B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0776875B2 (ja) 楽音合成装置
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JPH0776874B2 (ja) 楽音合成装置
JP2722698B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees