JPH07135985A - ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法 - Google Patents

ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法

Info

Publication number
JPH07135985A
JPH07135985A JP5289464A JP28946493A JPH07135985A JP H07135985 A JPH07135985 A JP H07135985A JP 5289464 A JP5289464 A JP 5289464A JP 28946493 A JP28946493 A JP 28946493A JP H07135985 A JPH07135985 A JP H07135985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
bacterial cell
cells
dried
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsushita
浩幸 松下
Toraichi Tawara
寅一 田原
Shogo Yoshida
省吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5289464A priority Critical patent/JPH07135985A/ja
Publication of JPH07135985A publication Critical patent/JPH07135985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アセトニトリルまたはプロピオニトリルを抽
出溶剤として菌体からポリ−3−ヒドロキシ酪酸を抽出
する。 【効果】 安全で、入手しやすく、しかも安価な抽出溶
剤を用い、乾燥菌体あるいは湿菌体の如何を問わず、こ
れら菌体からポリ−3−ヒドロキシ酪酸を高収率で抽出
できる。しかも抽出後の溶液を室温に冷却するだけでポ
リ−3−ヒドロキシ酪酸をゲル化あるいは析出させるこ
とが出来、容易に回収することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、菌体内に蓄積した3−
ヒドロキシ酪酸単位からなるポリ−3−ヒドロキシ酪酸
(以下PHBと記す)を菌体から抽出する方法に関す
る。更に詳しくは、アセトニトリルまたはプロピオニト
リルを抽出溶剤として用い、菌体からPHBを溶剤抽出
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリ−3−ヒドロキシ酪酸は、数多くの
微生物のエネルギー貯蔵物質として菌体内部に蓄積さ
れ、生物分解性と生物適合性をもつ熱可塑性高分子であ
る。近年、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観
点から深刻な社会問題となっている。それ故、PHB
は、”クリーン”プラスチックとして注目され、使用期
間が比較的短い商品の包装や手術糸、骨折固定用材など
の医療材料および医薬や農薬を徐々に放出する徐放性シ
ステムなど多方面への応用可能な有用な天然高分子であ
り長年にわたり期待されている。
【0003】PHBの製造は、細菌例えばシュードモナ
ス(Pseudomonas )属、アルカリゲネス(Alcaligenes
)属、プロトモナス(Protomonas)属、アゾトバクタ
ー( Azotobacter)属、ノカルジア(Nocardia)属等の
細菌を培養し菌体内にPHBを顆粒状に蓄積せしめた
後、菌体を培養液より集菌し、その菌体から分離精製し
て行われる。
【0004】菌体からのPHBの分離精製は、菌体と抽
出溶剤とを接触させ菌体よりPHBを抽出する方法と、
菌体のPHB以外の成分を酵素などで取り除く方法が知
られている。溶剤抽出に従来用いられている溶剤として
クロロホルム(特開昭57-65193号)、塩化メチレン(特
開昭57-65193号)、ピリジン(米国特許第3036959 )な
どが知られている。しかし、これらの溶剤では、乾燥菌
体からによってのみPHBを抽出でき、湿菌体からは抽
出できないため培養液から得られた菌体を乾燥する工程
が必要となってくる。また、抽出後得られた抽出液に、
メタノール等のPHBを溶解しない溶剤を添加しPHB
を析出させなければならない。その際、このPHB非溶
解性溶剤を多量に必要とし、非常に大きな製造設備が必
要となり経済的な方法とはいい難い。特開平2-69187 に
は溶剤による湿菌体からのPHBの抽出方法が記載され
ているが、ここで用いられる溶剤はいずれも特殊なもの
であり経済性等の点で工業的に不十分である。
【0005】一方、溶剤抽出法による精製では菌株によ
る差異が見られないのに比べ、PHB以外の成分を酵素
などで可溶化して取り除く精製法では湿菌体を使用する
ことができるが、酵素、界面活性剤等の効果が菌株によ
り著しく異なり、高純度のPHBを得るためには数多く
の工程が必要になる場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における上記したような課題を解決し、安価で入手
しやすい溶剤を用いて湿菌体のままでPHBを抽出で
き、しかもその抽出溶液からPHBを容易に得ることが
できる抽出方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
安価で入手しやすい溶剤を用いて湿菌体のままでPHB
を抽出でき、しかもその抽出溶液からPHBを容易に得
ることができる抽出方法について鋭意検討を重ねた結
果、意外にも室温ではPHBをほとんど溶解しないアセ
トニトリル及びプロピオニトリルが、100℃以上、好
ましくは120℃以上ではPHBの良溶剤となってPH
Bを高濃度に溶解することを見出した。また、これらの
溶剤が乾燥菌体だけでなく、湿菌体からも高収率で抽出
可能であることも見出した。更に、溶解したPHBは溶
解液を室温で冷却することでほとんど全て析出またはゲ
ル化し、多量のPHB非溶解性溶剤を用いずとも高純度
のPHBが得られることを見出した。これらの溶剤は、
60℃以上で乾燥菌体、湿菌体のいずれからでも抽出可
能であるが、好ましい抽出率を得るためには100℃以
上、好ましくは120℃以上の温度で抽出するのがよ
い。本発明のアセトニトリルおよびプロピオニトリルが
属する脂肪族ニトリル系溶剤にはアセトニトリルおよび
プロピオニトリルのほかにブチロニトリル、イソブチロ
ニトリル、アクリロニトリル等があるが、これらの溶剤
を用いた場合には高い含水率をもつ湿菌体からでは抽出
が難しく、また高価であるため実用的ではない。また、
本発明の溶剤であるアセトニトリルおよびプロピオニト
リルは、それぞれ単独または混合溶媒としても用いるこ
とが出来る。
【0008】すなわち、本発明は菌株を問わず、PHB
を含有する菌体よりPHBを抽出精製する方法におい
て、アセトニトリルまたはプロピオニトリルを抽出溶剤
として用いることを特徴とするPHBの抽出法に関する
ものである。また、本発明におけるPHBを含有する菌
体とは、PHBを菌体内に蓄積した細菌細胞であり、こ
のような細菌として例えば、アゾトバクター ビネラン
ディー(Azotobacter vinelandii)、アルカリゲネス
ユウトロフス(Alcaligenes eutrophus )、プロトモナ
ス エクストルクエンス(Protomonas extorquens )等
に属するものが挙げられる。該菌体は例えば上記の細菌
をグルコース、フラクトース、メタノール、酢酸、酪酸
などの炭素源、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
ペプトンなどの窒素源、リン酸カリウム、リン酸ナトリ
ウム等のリン酸源およびその他細菌の増殖に必要なミネ
ラル、微量栄養源を含む培地で、炭素源以外の菌体増殖
に必須の栄養素、例えば窒素源などが増殖の制限因子と
なるようにして好気的に培養し、その培養液から遠心分
離等の方法で集菌して得られる湿菌体である。もちろ
ん、この湿菌体を更に乾燥したもの、またはメタノー
ル、アセトン等の脂質溶剤で洗浄乾燥したものも菌体と
して用いることができる。
【0009】本発明の方法により実際に菌体から抽出溶
剤を用いてPHBを抽出する際、その抽出溶剤が、菌体
を除く全液体に対して80重量%以上含有されていれば
良い。すなわち、20重量%未満の範囲であれば、湿菌
体により持ち込まれる水のようなPHB非溶解性溶剤が
含まれていても良い。PHB非溶解性溶剤の割合が20
重量%を超える場合、PHBの溶解性が低くなったり、
PHB溶液の粘度が高くなったり、PHBの劣化をもた
らしたりするおそれがあるので好ましくない。抽出溶剤
は、最終的にPHB濃度が1〜10%になるように加え
るのが適当である。その抽出温度は、100℃以上、好
ましくは120℃以上である。
【0010】純粋なPHBを得るために、PHBを含有
する菌体を、好ましくは発酵槽溶液の遠心分離によって
発酵槽溶液から単離する。単離された菌体を本発明によ
る抽出剤の中で攪はんし、たとえば100〜130℃の
温度に加熱し、20〜80分この温度で抽出する。この
際、PHB濃度は1〜10%に、水分濃度は20%を超
えないようにする。次いでPHBを溶解含有した抽出溶
剤を不溶性菌体と分離する。この際、PHBを溶解含有
した抽出溶剤は加圧状態であり、分離を行うときは加圧
状態で行っても良いが、75℃まで冷却した後分離して
も良い。これは、75℃に保温してあれば数時間、少な
くとも2時間は溶解したPHBが析出してこないからで
ある。分離は常法で行うことができる。この場合加熱さ
れた濾過器を使用するのが有利である。というのは分離
がこの方法で問題なく簡単に行われるからである。その
後PHBを含有する分離された溶液を室温程度に冷却
し、溶解したPHBを完全にゲル化または析出させる。
PHBの単離は、冷却したPHB溶解溶液から液体を濾
過、遠心分離など通常の方法で行われる。単離されたP
HBを水、メタノール、エタノール、アセトン、または
その混合物で後洗浄し、次いで乾燥する。PHBの乾燥
は、常法、たとえば気流乾燥、真空乾燥などで行われ
る。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 プロトモナス エクストルクエンス(Protomonas extor
quens )K(微工研菌寄第8395号)をメタノールを
唯一の炭素源とする完全合成培地を用いて、窒素供給を
菌体増殖の制限因子になるようにして回分培養を行い、
その発酵槽溶液の遠心分離によって得られた湿菌体を凍
結乾燥し、菌体乾燥重量に対するPHB含有率が44
%、菌体中PHBの分子量が1.4×105 である乾燥
菌体を得た。この乾燥菌体3.0gを耐圧管に取り、4
0mlのアセトニトリルを加えて懸濁した後、120℃
で1時間抽出を行った。その後、75℃に冷却した後7
5℃に加温した吸引濾過器で菌体残渣を分離した後、溶
液を室温まで冷却した。この冷却によってPHBは完全
にゲル化して沈澱した。沈澱したゲルを吸引濾取した
後、メタノールを加えて十分に攪拌して洗浄した。次い
で、ゲルを吸引濾過、乾燥し1.19g(理論値の90
%に相当する)のPHB粉末を得た。得られた粉末の純
度は約100%であり、分子量は1.1×105 であっ
た。
【0012】実施例2 実施例1で得られた乾燥菌体3.0gを耐圧管に取り、
40mlのプロピオニトリルを加えて懸濁した後、12
0℃で1時間抽出を行った。その後、80℃に冷却した
後80℃に加温した吸引濾過器で菌体残渣を分離した
後、溶液を室温まで冷却した。この冷却によってPHB
は完全にゲル化して沈澱した。沈澱したゲルを吸引濾取
した後、メタノールを加えて十分に攪拌して洗浄した。
次いで、ゲルを吸引濾過、乾燥し1.14g(理論値の
86%に相当する)のPHB粉末を得た。得られた粉末
の純度は約100%であり、分子量は1.1×105
あった。
【0013】実施例3 プロトモナス エクストルクエンス K(微工研菌寄第
8395号)を実施例1と同様にメタノールを炭素源と
し、窒素供給を菌体増殖の制限因子になるようにして回
分培養を行い、その発酵槽溶液の遠心分離によって湿菌
体を得た。この湿菌体は、水分含有率61.0重量%、
菌体乾燥重量に対するPHB含有率47.6%であり、
菌体中PHBの分子量は3.6×105 であった。この
湿菌体8.20gを耐圧管に取り、アセトニトリル35
mlを加えて懸濁した後、120℃で1時間抽出を行っ
た。その後、75℃に冷却した後75℃に加温した吸引
濾過器で菌体残渣を分離した後、溶液を室温まで冷却し
た。冷却によってPHBは完全にゲル化して沈澱した。
沈澱したゲルを吸引濾取した後、メタノールを加えて十
分に攪拌して洗浄した。次いで、ゲルを吸引濾過、乾燥
し1.27g(理論値の83%に相当する)のPHB粉
末を得た。得られた粉末の純度は99%であり、分子量
は2.8×105 であった。
【0014】実施例4 アルカリゲネス ユウトロフス (Alcaligenes eutroph
us) NCIB 11509をグルコースを炭素源とし、窒素供給を
菌体増殖の制限因子になるようにして好気的に回分培養
を行い、その発酵槽溶液の遠心分離によって湿菌体を得
た。この湿菌体は、水分含有率60.3重量%、菌体乾
燥重量に対するPHB含有率31.1%であり、菌体中
PHBの分子量は5.5×105 であった。この湿菌体
9.46gを耐圧管に取り、アセトニトリル40mlを
加えて懸濁した後、120℃で1時間抽出を行った。そ
の後、75℃に冷却した後75℃に加温した吸引濾過器
で菌体残渣を分離した後、溶液を室温まで冷却した。こ
の冷却によってPHBは完全にゲル化して沈澱した。沈
澱したゲルを吸引濾取した後、メタノールを加え十分に
攪拌して洗浄した。次いで、ゲルを吸引濾過、乾燥し
0.928g(理論値の79.5%に相当する)のPH
B粉末を得た。得られた粉末の純度は99%であり、分
子量は3.1×105 であった。
【0015】実施例におけるPHBの分子量の測定は、
ゲルクロマトグラフィー(ShodexGPC K, 90 cmカラム、
溶媒:クロロホルム ,1.0ml/min 、ポリスチレンスタン
ダード、RI検出)によって行った。また菌体のPHB
含有率、得られたPHBの純度の測定は、PHBをメチ
ルエステル化してガスクロマトグラフィーにより行っ
た。水分含有率は、乾燥減量により測定した。
【0016】
【発明の効果】本発明により、安全で、入手が容易で、
しかも安価な溶剤を用いて乾燥菌体、湿菌体のいずれか
らも少なくとも99%の極めて高純度のPHBを良好な
収率で取得可能となる。また、抽出後、PHB溶解溶液
を冷却するのみで溶解したPHBのほとんど全てがゲル
化または析出し、容易に回収できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ−3−ヒドロキシ酪酸を含有する菌
    体からポリ−3−ヒドロキシ酪酸を抽出するに際して、
    アセトニトリルまたはプロピオニトリルを抽出溶剤とし
    て使用することを特徴とするポリ−3−ヒドロキシ酪酸
    の抽出法。
  2. 【請求項2】 抽出温度を100℃以上とする請求項1
    記載の抽出法。
JP5289464A 1993-11-18 1993-11-18 ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法 Pending JPH07135985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289464A JPH07135985A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289464A JPH07135985A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135985A true JPH07135985A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17743614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289464A Pending JPH07135985A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821299A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 The Proctor & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent
US5942597A (en) * 1995-08-21 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
US6071998A (en) * 1997-07-22 2000-06-06 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate molding compositions
WO2002016284A2 (en) 2000-08-23 2002-02-28 Metabolix, Inc. Low molecular weight polyhydroxyalkanoate molding compositions
JP2008193940A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd ポリヒドロキシ酪酸精製方法
US7455999B2 (en) 1998-01-22 2008-11-25 Metabolix, Inc. Transgenic systems for the manufacture of poly (3-hydroxy-butyrate-co-3-hydroxyhexanoate)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942597A (en) * 1995-08-21 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
US5821299A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 The Proctor & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent
US6071998A (en) * 1997-07-22 2000-06-06 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate molding compositions
US6214920B1 (en) 1997-07-22 2001-04-10 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate molding compositions
US7455999B2 (en) 1998-01-22 2008-11-25 Metabolix, Inc. Transgenic systems for the manufacture of poly (3-hydroxy-butyrate-co-3-hydroxyhexanoate)
US7504556B2 (en) 1998-01-22 2009-03-17 Metabolix, Inc. Transgenic systems for the manufacture of poly(2-hydroxy-butyrate-co-3-hydroxyhexanoate)
US8049065B2 (en) 1998-01-22 2011-11-01 Metabolix, Inc. Transgenic systems for the manufacture of poly(2-hydroxy-butyrate-co-3-hydroxyhexanoate)
WO2002016284A2 (en) 2000-08-23 2002-02-28 Metabolix, Inc. Low molecular weight polyhydroxyalkanoate molding compositions
JP2008193940A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd ポリヒドロキシ酪酸精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3687926A (en) Surfactin
EP0114086B1 (en) Production of beta-hydroxybutyrate polymers
JPH0779788A (ja) ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法
EP0288908A2 (en) Process for production of a random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate
US3036959A (en) Process for preparing poly-beta-hydroxy-butyric acid
JPH07135985A (ja) ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPS63198991A (ja) ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の分離精製法
CN107513042A (zh) 一种非化学溶剂提取申嗪霉素的方法
JPH0819227B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造法
JP4126511B2 (ja) 微生物菌体からのポリ−3−ヒドロキシ酪酸の回収方法
JP2925385B2 (ja) ポリヒドロキシ有機酸エステルの製造法
JPH01304891A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
EP0289804A2 (en) Process for preparing optically active mercapto compound
JPH0714352B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
US4719287A (en) Higher alkyl pyrrolidone extractants for water soluble phenolic or carboxylic antibiotics
JPS63269989A (ja) 共重合体の製造法
KR0145945B1 (ko) 고순도의 폴리-베타-하이드록시부틸산의 제조방법
JPS62289197A (ja) ヒアルロン酸ナトリウム粉末の製造法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2936663B2 (ja) Fr901228物質の製造方法
KR950002866B1 (ko) 균체로부터 폴리-베타-하이드록시부틸산 또는 폴리-베타-하이드록시부틸산과 폴리-베타-발레릭산과의 공중합체를 분리 회수하는 방법
EP0643138B1 (en) Process for production of bacterial cells containing poly-3-hydroxybutyric acid
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
WO1992022659A1 (en) Process for producing polyhydroxy organic acid ester