JPH07135645A - 画像送信装置 - Google Patents

画像送信装置

Info

Publication number
JPH07135645A
JPH07135645A JP5304795A JP30479593A JPH07135645A JP H07135645 A JPH07135645 A JP H07135645A JP 5304795 A JP5304795 A JP 5304795A JP 30479593 A JP30479593 A JP 30479593A JP H07135645 A JPH07135645 A JP H07135645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
data
transmission rate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5304795A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5304795A priority Critical patent/JPH07135645A/ja
Publication of JPH07135645A publication Critical patent/JPH07135645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信側での画像エラーの発生防止を図った画
像送信装置を提供する。 【構成】 本装置は、画像符号化部10a,伝送レート
検出部14a及び無効データ送信制御部14bを有す
る。送信内容が変更すると、画像伝送レート検出部14
aは画像伝送レートの演算値と初期値との比較により画
像伝送レートの変更を検出する。無効データ送信制御部
14bは画像伝送レート検出部14aの検出に基づい
て、画像符号化部10aによって符号化された画像デー
タの送信を所定時間停止するか、又は無効データを所定
時間送信する。無効データは、受信側の復号化処理の対
象とならないため、受信側での画像エアーの発生防止が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル通信回線を介
して映像及び音声の送受信を行う電話端末に好適な画像
送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアナログの電話回線の場合、電話
は音声のみ伝送可能であり、データも低速でしか伝送で
きなかった。
【0003】しかし、近年、通信技術や半導体技術、光
技術の進歩にともない、デジタル回線が整備され、高速
で大容量のデータの伝送が可能になった。
【0004】特に、デジタル伝送の特徴としては、伝送
による品質低下がなく同レベルの品質が保たれること、
伝送データのメディアの特性に応じた伝送路を必要とせ
ず、メディアの統合が図れることなどがあり、複合メデ
ィア端末間の伝送が可能なった。よって、従来の音声の
みの電話から映像をも同時に伝送する電話端末が出現し
ている。
【0005】こうした状況の中、異なる複合端末間にお
いても相互通信が可能になるようCCITTなどによる
国際標準化が進められており、デジタル回線を用いたテ
レビ電話、テレビ会議システムなどのAV(Audio Visu
al)サービスとしてAVサービス用のサービス規定、プ
ロトコル規定、マルチメディア多重化フレーム構成規定
がCCITT勧告(又は勧告草案)H.320,H.2
42,H.221となどとして発表されている。勧告
H.221では、64Kbpsから1920Kbpsま
でのAVサービスにおけるフレーム構成及び端末能力の
交換や通信モードのFAS(Fram Align ment Signa
l)、BAS(Bit Allocation Signal )の符号割当が
定義されている。勧告H.242では、BASを用いた
AV端末間での能力交換及び通信モード切り替えなどの
プロトコルが定義され、H.320ではAVサービスの
全般のシステムアスペクトが定義されている。上記勧告
(又は勧告草案)においては、エンドツーエンドの物理
コネクションの設定及びインチャネルでのFASによる
同期確立後、インチャネルでBASを用いた端末能力の
交換シーケンス、通信モードの指定によるモード切り替
えシーケンスなどの手順により端末間で画像、音声、デ
ータなどのマルチメディア通信を行うための方法が規定
されている。但し、各端末において自己の端末能力を状
況に応じて変化させたり交換された能力の範囲内でどの
通信モードを用いるかは規定の範囲外である。
【0006】マルチメディア通信における各メディアの
情報伝送速度は、音声情報は音声符号化方式を指定する
ことで決定され、データ情報は、その使用の有無、使用
する場合の伝送速度を指定することにより決定され、設
定した通信路全体の情報伝送速度から、音声情報の伝送
速度とデータ情報の伝送速度を引いた残りが画像情報の
伝送速度になる。
【0007】デジタル公衆網としては、ISDN(Inte
grated Survice Digital Network)があり、ユーザーへ
提供されているインターフェースは、基本インターフェ
ース(2B(64kbps)+D(16kbps))
と、一次群インターフェース(H0(384kbp
s)、H1(1.5Mbps)、23B+D)がある。
特に基本インターフェースは、現在のアナログ公衆網に
対する次期公衆網として注目されている。
【0008】この基本インターフェースは、相手端末と
の呼接続には、アウトバンドchのDchを使用し、音
声や画像やデータなどのメディアデータは、Bchを使
用する。Bchは、2ch利用できるので、この2ch
のデータの同期を取ることによって最高128kbps
のデータ伝送(バルク伝送)が可能になる。TV電話の
ような画像と音声を同時に通信するマルチメディアIS
DN端末の場合には、大量のデータ伝送容量が必要なの
で、バルク伝送は非常に有効な通信手段である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のTV電話によれば、複数のメディアを多重化して
伝送しているので、メディアの種別や符号化方法を変更
したり、メディアの伝送レートを変更したりするとメデ
ィアの多重化構成を変更する必要がある。
【0010】しかし、伝送レートを変更したことを受信
端末に伝達するのは、Bchのインチャネル制御コマン
ドで伝えるため、実際のデータと同期をとるのが非常に
難しい。よって、受信端末はいつ多重化構成を変更した
ら良いのか分らず、送信端末の多重化変更時期と受信端
末の多重化変更時期の食違いにより、各メディアの復号
化部ではデータ復号化時にエラーが生じてしまう。特
に、画像データは、大容量なため圧縮率を高めるために
フレーム間の差分を取るあるいはあらゆる圧縮手段を併
用しているため、上記の様なエラーは、受信画像の画質
に対して深刻な影響を与える。
【0011】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、受信側での画像エラーの発生防止を図
った画像送信装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の画像送信装置は、画像を符号化して受
信側に伝送する画像送信装置において、要求された送信
内容に基づいて画像伝送レートを演算するとともに、そ
の演算値と画像伝送レートの演算前の値との比較により
画像伝送レートの変更を検出する伝送レート検出手段
と、この伝送レート検出手段が画像伝送レートの変更を
検出した場合に、画像データの送信を所定時間停止する
か、又は無効データを所定時間送信する送信制御手段と
を有することを特徴とするものである。
【0013】また、請求項2記載の画像送信装置は、前
記送信制御手段は、前記伝送レート検出手段が画像伝送
レートの変更を検出した場合に、任意の画像ブロックを
送信完了後に、画像データの送信を所定時間停止する
か、又は無効データを所定時間送信するものである。
【0014】また、請求項3記載の画像送信装置は、前
記送信制御手段は、前記伝送レート検出手段が画像伝送
レートの変更を検出した場合に、画像フレームを送信完
了後に、画像データの送信を所定時間停止するか、又は
無効データを所定時間送信するものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の画像送信装置によれば、送信内
容が変更すると、伝送レート検出手段は画像伝送レート
の演算値と演算前の値との比較により画像伝送レートの
変更を検出する。送信制御手段は伝送レート検出手段の
検出に基づいて、画像データの送信を所定時間停止する
か、又は無効データを所定時間送信する。無効データ
は、受信側の復号化処理の対象とならないため、受信側
での画像エラーの発生防止が可能となる。
【0016】請求項2記載の画像送信装置によれば、画
像データの送信停止又は無効データの送信を、画像ブロ
ックの区切り目で行うことにより、受信側での画像表示
が中途半端とならないように調整が可能となり、画像デ
ータの送信再開もスムーズとなる。
【0017】請求項3記載の画像送信装置によれば、画
像データの送信停止又は無効データの送信を、画像フレ
ームの区切り目で行うことにより、受信側での画像表示
が中途半端とならないように調整が可能となり、画像デ
ータの送信再開もスムーズとなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0019】図1は本発明の画像送信装置の一実施例に
係るマルチメディア端末の構成ブロック図である。
【0020】このマルチメディア端末は、音声入出力手
段としてのハンドセット1と、音声入力手段としてのマ
イク2と、音声出力手段としてのスピーカ3と、音声イ
ンターフェース部(以下「音声部」と略す。)4と、音
声符号化復号化部5と、カメラ6と、絵や図面などを入
力するための画像入力手段としての書画カメラ6と、カ
メラ6又は書画カメラ7からの入力画像や相手からの受
信画像やシステム制御部14からの画像を表示する表示
部8と、画像入出力部9と、画像符号化復号化部10
と、データ通信を行うためのデータ端末11と、データ
端末11及びシステム制御部14からの送信データを多
重分離化部15へ通知するとともに、受信データをデー
タ端末11又はシステム制御部14へ通知するデータイ
ンターフェース部(以下「データ部」と略す。)12
と、本装置の制御をするために制御情報入力に使用する
キーボード、タッチパネルなどの操作部13と、ゲート
回路16a,16b及び通信制御部16cを備えISD
Nユーザ網インターフェースに従って回線を制御する回
線インターフェース16とを有して構成されている。
【0021】音声部4は、後述するシステム制御部14
の指示により、ハンドセット1,マイク2,スピーカ3
を切り換える機能、音量レベル調整のための利得調整機
能、ハンドセット1がオンフック状態かオフフック状態
かを検知するオン/オフ検知機能、マイク2とスピーカ
3を使用した時にエコーを消去するためのエコーキャン
セル機能、ダイヤルトーン,呼出トーン,ビジートー
ン,着信音などのトーン生成機能を持っている。
【0022】音声符号化復号化部5は、システム制御部
14の指示により、64kbpsPCM(A−la
w)、64kbpsPCM(μ−law)、7kHzオ
ーディオ(SB−ADPCM)、32kbpsADPC
M,16kbps(たとえば、APC−AB)8kbp
sなどの音声符号化/復号化アルゴリズムに従って、送
信音声信号をA/D変換し符号化する機能を持つ音声符
号化部5a及び受信音声信号を復号化してD/A変換す
る機能を持つ音声複合化部5bを備えるものである。
【0023】画像入出力部9は、画像入力部9aと画像
出力部9bとを備え、システム制御部14の指示によ
り、画像入力手段の切り換え機能、上述した各画像の表
示切り換え及び表示分割機能、各画像入出力部の映像信
号と電気的/信号的に整合をとるための信号変換機能を
持つものである。
【0024】画像符号化復号化部10は、送信画像をA
/D変換し符号化する機能を持つ画像符号化部10a
と、受信画像を復号化しD/A変換する機能を持つ画像
復号化部10bとを備え、大容量の画像の生データに、
動き補償、駒落とし、フレーム間補償及びフレーム間補
償、DCT変換、ベクトル量子化変換などの種々の手法
によって帯域圧縮を行い、小容量化してデジタル回線で
伝送可能にしている。現在、ISDN回線の基本インタ
ーフェースが64kbpsであるが、この伝送速度でも
伝送可能な画像の符号化方式としてはCCITT勧告草
案H.261がある。
【0025】システム制御部14は、CPU,ROM,
RAM及び補助記憶装置を装備し、全体を制御するアプ
リケーションプログラムの実行などを行うものであり、
多重分離部15へデータの構成を決める際に画像データ
の伝送レートを算出する画像伝送レート検出部14a
と、画像符号化部10aへ無効データ送信制御をする無
効データ送信制御部14bとを備えている。
【0026】多重分離部15は、音声符号化復号化部5
から音声データ、画像符号化復号化部10からの画像デ
ータ,データ部12からのデータ、システム制御部14
からのBASを送信フレーム単位に多重化するととも
に、受信フレームを構成単位の各メディアに分離し各部
5,10,12,14に通知するものであり、CCIT
T勧告H.221がある。
【0027】次に、画像符号化部10aによる符号化方
法を簡単に説明すると、まず、自然界の映像には画素間
の相関が強いことや周波数成分が低周波に集中し高周波
は小さいことなどを利用してフレーム内のデータを8画
素×8画素のブロックとして2次元DCT変換するフレ
ーム内符号化と、前フレームと現フレームの同位置の画
像ブロックにおいて両者の相関が強い時にフレーム間の
差分を取りその差分値に対して8画素×8画素のブロッ
クを2次元DCT変換するフレーム間符号化と、前フレ
ームから現フレームへ類似した画像ブロックが相対的に
隣接移動した場合に、これを検知してその画像ブロック
の移動量と移動方向の情報を送るのみで画像データその
ものを送らずに済ませることで発生データ量を減らす動
き補償と、DCT変換後の各周波数ごとの係数値が低周
波領域では値が発生するが、高周波領域では値が発生し
にくくゼロ値が続くことを利用したゼロランレングス符
号化と、データの発生量に応じてデータの量子化ステッ
プ幅を変更する事でデータの発生量を調整する量子化
と、発生頻度の高いデータパターンに対しては短い符号
値を、発生頻度の低いデータパターンに対しては長い符
号値を割当てることで、トータル的に発生したデータ量
よりも少ないデータ量に変換する可変長符号と、フレー
ムをスキップして、画像データそのものを落してしまう
駒落しなど複数の圧縮技術をハイブリットにし低レート
の通信においても動画像を通信可能としている。
【0028】次に、端末能力のネゴシエーションや端末
能力の変更を行う方法について述べる。
【0029】まず、ISDN回線で通信する場合、図2
に示すように、アウトバンド信号(つまりDch)を用
いて発呼する。図2に示すように、端末Aから端末Bへ
の呼設定と、端末Bから端末Aへの応答でBchでの通
信が可能になる。通信路としては、ほかにDch,H
0,H1などもあるがBchのみで説明し、以下は省略
する。
【0030】次に、この通信可能となったBchを用い
て勧告H.242に従い、図3に示すようにBchのイ
ンバンド信号手順(つまり、Bch内をデータ部と制御
部に割り付け、その制御部によって制御する)が行われ
る。
【0031】この制御は、「インチャネル制御」と称せ
られている。このインチャネル制御を実行するに当た
り、Bch内に制御ビットが必要になるので、そのフレ
ーム構成が勧告H.221で規定されている。
【0032】このフレーム構成を図4乃至図6に示す。
図4のマルチフレーム構造は、Bch(64kbps)
時のものである。
【0033】まず、マルチフレーム構造は、1オクテッ
ト/125μsecを基本として、図4のように、1フ
レーム=80オクテット、図5のように、1サブマルチ
フレーム=2フレーム、図6のように、1マルチフレー
ム=8サブマルチフレームの構造を有し、ビット方向に
は、8kbpsのサブチャネルが#1から#8まで定義
されている。但し、#8サブチャネルだけは、伝送レー
トが、6.4kbpsとなり、制御ビットとして、FA
S(Fram Alignment Signal )とBAS(Bitrate Allo
cation Signal )の信号が挿入されている。このFAS
とBASによりBchのインチャネル制御が可能とな
る。FASは、フレーム及びマルチフレーム同期に使用
されている。BASは、サブチャネルなどの多重方法を
決定するに必要な端末能力の情報の交換あるいは能力設
定に使用される。特にBASは、データ通信中であって
もサブマルチフレーム(20msec)ごとに切り換え
は可能である。
【0034】次に、通信手順を図3を参照して説明す
る。
【0035】まず、Bchが通信可能状態になると、端
末A,Bともに、FASを送信する。この時の端末能力
は、初期状態のモード0(オーディオとFAS,BAS
のみのモード)である。このFASは、相手端末で探索
され、勧告H.242で規定されたフレーム同期確率の
条件が満たされると、図7乃至図9に示すFAS内のビ
ット構成の中のAを“0”にして送信する。A=0を端
末が受信することで、相手端末がフレーム同期が確立し
たことが確認される。次に、自端末の能力情報を、BA
Sで相手端末に送信し、お互いに、相手端末の端末能力
を認識する。もし、この時点で、お互いが通信可能であ
れば、データの通信が開始される。能力変更が必要な場
合は、同様に、BASを用いてコマンドとして端末能力
を送信し、相手端末がその能力を設定完了後、データの
通信を開始する。データの通信は送受信で独立してお
り、同期の確立も端末能力の設定も別々に行われる。よ
って、片方向だけ同期はずれが発生したり、送受でデー
タの種別が異なる場合もある。データの通信が完了し呼
を切断するときには、まず切断する側の端末(図4では
端末A)がBASを用いてモード0にする。これによ
り、Bchのインチャネル制御は初期状態に戻った。次
に、図2に示すようにDchのアウトバンド手順で切断
と解放が行われてすべての通信が完了する。
【0036】図7乃至図9は、FAS内のビット構成を
示している。
【0037】Aビットは、フレーム同期はずれの表示で
ある。Eビットは、CRC誤りが発生したか否かの表示
である。C1,C2,C3,C4は、CRC4のビットであ
る。N1からN5は、マルチフレームの番号付け用であ
る。R1からR4は、チャネル番号である。TEAは、
端末装置アラームで、端末内部の故障により入力信号を
受け取ったりこれに反応できない場合に“1”をセット
とする。
【0038】図10及び図11は、BAS内のビット構
成を示している。
【0039】図10に示すように、上位3ビットは、属
性を表し、残り5ビットでその属性の属性値を表す。図
11には、属性の内容を示す。属性値は、例えば、伝送
レート値,コーデック種別,各メディア特有のパラメー
タ値などが定義されている。ここで、本発明において、
画像データの送信を行わないようにする手段としては、
このBASにより画像データの送信をOFFするコマン
ド情報を送信することにより、画像データの伝送チャネ
ルが確保されていても画像データを送信しないことが可
能となる。ただし、この場合には受信側で乱れた画像が
表示されてしまう可能性があるので、上記の画像送信O
FFを送信する前に画像の凍結要求を送信し、受信側の
画面をフリーズさせておく必要がある。
【0040】次に、符号化処理を行う画像の構成につい
ては、図12乃至図17に示す。
【0041】勧告草案H.261においては、取り扱う
ビデオ信号は、NTSC,PAL,デジタルテレビ規格
などの異なった複数の規格が存在するため、お互いに通
信ができるように世界共通のビデオ信号フォーマットを
採用している。このフォーマットは、CIFフォーマッ
ト17と称し、図12に示すように、標本数が輝度Yは
352画素×288ライン、色差Cr,Cbは176画
素×144ラインで規定されている。標本点(サンプリ
ング点)18については、図13に示すように、色差
(Cr,Cb)は、輝度4地点(Y1,Y2,Y3,Y
4)の等距離にある点として定められている。更に、C
IFフォーマット17の1/4は、QCIFフォーマッ
ト19と称し、図14に示すように、標本数が輝度Yは
176画素×144ライン、色差Cr,Cbは、88画
素×72ラインで定義されている。ここで、上記CIF
フォーマット17は、図12に示すように、複数個のG
OBフォーマット20で構成され、そのGOBフォーマ
ット20は、図15に示すように、33個のMBフォー
マット21で構成され、更に、MBフォーマット21
は、図16に示すように、Y1,Y2,Y3,Y4の4
つの輝度ブロック22aとCr、Cbの2つの色差ブロ
ック22bで構成され、各ブロック22a,22bは、
図17に示すように、8画素×8ラインで構成されてお
り、階層構造になっている。この階層構造により符号化
をMB単位で行うことが可能となる。GOBフォーマッ
ト20は、標本数が輝度176画素×48ライン、色差
Cr,Cb88画素×24ラインで定義され、CIFフ
ォーマット17の1/12,QCIFフォーマット19
の1/3に相当し、GOBの番号がCIFはGOB1か
らGOB12まで、QCIFは、GOB1,GOB3,
GOB5が割り当てられている。
【0042】次に、符号化された画像データのフレーム
構成は、図18に示すような多重化フレーム構成となっ
ている。ただし、ここでは説明の都合上、FHを付加し
たまま説明することとする。
【0043】図18中、(a)はGOBフォーマット2
0のブロックによる構成を示している。このように画面
の1フレームのデータの先頭にFHがつき、画面を12
分割した1ブロックをGOBとして、GOB1からGO
B12まで順次伝送される。図18中、(b)は、
(a)のFHとGOBの詳細の内容を示している。FH
は、PSCとTRとPTYPEで構成されている。PS
Cは、フレーム開始符号で20ビットの“0000 0000 00
00 0001 0000”である。TRは、フレーム番号で5ビッ
トの“1”から“30”までの値を使用する。PTYP
Eはタイプ情報で6ビットで、スプリット・スクリーン
指示情報、書画カメラ指示情報、画面凍結解除、情報源
フォーマット指示情報(CIF,QCIF)が含まれて
いる。次に、GOBヘッダは、GBSCとGNとGQU
ANTで構成されている。GBSCは、GOB開始符号
で16ビットの“0000 0000 0000 0001 ”である。GN
は、GOB番号で4ビットで、“1”から“12”まで
使用する。GNが“0”の場合にはPSCで使用してい
るので、FHのPSCとGOBのGBSC+GNは、共
に20ビットで連続した値と見なすことができる。GQ
UANTは、量子化特性情報で5ビットで量子化ステッ
プサイズの情報を含む。MBヘッダは、マクロブロック
(以後、MBと称する)と称する画素ブロックのヘッダ
である。MBは、上述したように、33個のMBで1つ
のGOBを構成しており、1MBは8画素×8ラインの
輝度信号(Y)4個と8画素×8ラインの色差信号(C
b,Cr)2個で構成されている。ここで、各ブロック
の番号として、Yには1から4まで、Cbには5、Cr
には6の番号が割当てられている。このMBヘッダは、
MBAとMTYPEとMQUANTとMVDとCBPで
構成されている。MBAは、MBの位置を表すマクロブ
ロックアドレスで先頭のMBのみ絶対値で、それ以降
は、一つ前に伝送されたマクロブロックとそれに続くマ
クロブロックのアドレスの差値を可変長符号化されたも
のである。ここで、MBAには特別な符号であるMBA
スタッフ符号がある。これは、GOBヘッダやマクロブ
ロックの直後にビットをスタッフするために挿入できる
もので受信側では捨てられてしまうものである。よっ
て、本発明の無効データの発生は、このMBAスタッフ
符号を発生させることにより無効データを生成させるこ
とで可能となる。また、このMBAスタッフ符号をマク
ロブロックの送信直後に発生させることによりMBとM
Bの間で無効ブロックを生成することが可能となる。ま
た、このMBAスタッフ符号をあるGOBの中の送信す
べき最後のマクロブロックの送信直後に発生させること
によりGOBとGOBの間で無効ブロックを生成するこ
とが可能となる。更に、このMBAスタッフ符号をある
フレームのなかの最後のGOBの中の送信すべき最後の
マクロブロックの送信直後に発生させることによりフレ
ームとフレームの間で無効ブロックを生成することが可
能となる。MTYPEは、MBのタイプ情報でINTR
A(フレーム内符号化)、INTER(フレーム間差分
符号化)、MC(動き補償付きフレーム間差分符号
化)、FIL(フィルター)などそのMBのデータに処
理を施した処理タイプが挿入されている。MQUANT
はGQUANTと同じである。MVDは、動きベクトル
情報である。CBPは、有意ブロックパターンで先ほど
のMBのYの4個とCr,Cbのうちの有効な画素ブロ
ックの番号を情報として含んでいる。このMBヘッダの
あとには、圧縮符号化した画像データが先述したよう
に、Y4個Cr,Cbのうち有意ブロックとなった画素
ブロックが番号順に入っている。
【0044】次に、回線に出力されるデータは、図19
に示すようなフォーマットの誤り訂正フレームである。
【0045】1フレームは、誤り訂正フレームビットが
1ビット、フィル識別子が1ビット、画像データが49
2ビット、誤り訂正パリティーが18ビットの512ビ
ットで構成されている。更に、このフレームが8フレー
ムで1マルチフレームを構成している。ここで、フィル
識別子が“0”のときはデータをすべて“1”にするこ
とが可能である。よって、本発明においては、このフィ
ル識別子を“0”にすることでその後のデータは受信側
では画像データと判断されず無視される無効データの発
生が可能となる。
【0046】次に、本実施例の動作を図20乃至図23
のフローチャートを参照して説明する。
【0047】まず、マルチメディア端末による通信を開
始する(S1)。
【0048】その際に、X(メディア伝送のため確保し
た伝送レート)、Y(Xから音声データの伝送レートを
引いた残りの伝送レート)、Z(Yからデータ(LS
D,HSD)の伝送レートを引いた残りの伝送レー
ト)、Z′(送信能力変更前のZ)の初期値(ここでは
0)を設定し、全INTRAフレームの伝送すべき規定
フレーム数を設定する。
【0049】その通信をマルチメディア端末による通信
か電話による通信かを選択し(S2,S3)、電話とし
ての通信の場合には、Dchで呼制御により相手端末と
呼接続し(S4)、Bchを接続する(S5)。次に、
音声部4を起動状態にし(S6)、呼が切断されるまで
維持され(S7)、呼の切断により回線が切断される
(S8)。次に、マルチメディア端末による通信の場合
には、Dchで呼制御により相手端末と呼接続し(S
9)、Bchを接続する(S10)。次に、Bchのイ
ンチャネル制御を開始し(S11)、FASの同期を検
出し(S12)、FASの同期確率がされればBASに
よる能力のネゴシエーションで、相手端末の受信能力を
受信して解読し(S13)、音声能力が無ければ音声の
送信ができないが音声能力が有れば(S14)、音声の
送信要求が操作者から有るか否かを調べ(S15)、も
し有れば音声部4が起動されているか否かを調べ(S1
6)、もし起動していない場合は音声部4を起動し(S
17)、確保したBchの伝送レートXから選択された
音声コーデックの伝送レートAを差引き、この伝送レー
トをYとして(S18)、Yの値を調べ(S19)、Y
=0の場合には、データと画像は無いと判断されデータ
部12と画像符号化部10aを停止する(S20)。
【0050】Y>0の場合には、相手端末の受信能力と
してデータが有るか否かを調べにいく(S24)。
【0051】音声部4の音声送信要求が操作者からなけ
れば(S15)、音声部4が現在停止中か否かを調べ
(S21)、もし、停止状態でなければ音声部4を停止
し(S22)、確保したBchの伝送レートXを現在の
伝送レートYに代入する(S23)。
【0052】次に、受信能力としてデータ能力があるか
否かを調べ(S24)、データ能力が無ければデータの
送信ができないがデータ能力が有れば、データの送信要
求が操作者から有るか否かを調べ(S25)、データ部
12が起動しているか否かを調べ(S26)、もし起動
していなければデータ部12を起動し(S27)、現在
に残りの伝送レートYから選択されたデータの伝送レー
トBを差引き、この伝送レートをZとして(S28)、
Zの値を調べ(S29)、Z=0の場合には、画像は無
いと判断され画像符号化部10aを停止する(S3
0)。Z>0の場合には、相手端末の受信能力として画
像データが有るか否かを調べにいく(S34)。
【0053】データ部12のデータ送信要求が操作者か
らなければ(S25)、データ部12が現在停止中か否
かを調べ(S31)、もし、停止状態でなければデータ
部12を停止し(S32)、現在の残りの伝送レートY
を現在の伝送レートZに代入する(S33)。
【0054】次に、受信能力として画像データ能力があ
るか否かを調べ(S34)、画像データ能力が無ければ
画像データの送信ができないが画像データ能力が有れ
ば、画像データの送信要求が操作者から有るか否かを調
べ(S35)、画像符号化部10aが起動しているか否
かを調べ(S36)、もし起動していなければ画像符号
化部10aを起動し(S37)、残りの伝送レートをZ
と変更前のZ′を比較し(S38)、Z=Z′の場合に
は、画像データの伝送レートに変更が無いと判断し通常
モードの符号化処理に入る(S42)。
【0055】Z=Z′の場合には、画像データの伝送レ
ートに変更が有ると判断し、前述した方法により無効デ
ータ送信制御部14bが画像符号化部10aに対して制
御して、無効データを送信する。あるいは、前述した方
法により画像データの送信を停止する(S39)。所定
時間が経過すると(S40)、Zの値をZ′に代入し
(S41)、その後は通常モードの符号化処理に入る。
【0056】画像符号化部10aの画像データ送信要求
が操作者からなければ(S35)、画像符号化部10a
が現在停止中か否かを調べ(S43)、もし、停止状態
でなければ画像符号化部10aを停止する(S44)。
【0057】次に、操作者からの伝達能力の変更要求が
あるか否かを調べ(S45)、変更が有る場合には相手
端末へ能力の変更情報を通知し(S46)、変更内容
に、Bchの追加があれば(S52)、Bchの接続を
追加し(S53)、Bchの削除があれば(S54)、
Bchの接続を削除し(S55)、その後、BASの受
信の能力を解読し(S13)、前述した動作を繰返す。
【0058】次に、操作者からの伝達能力の変更要求が
あるか否かを調べ(S45)、変更が無い場合には、切
断要求があるか否かを調べ(S47)、要求が無い場合
には、その後、BASの受信の能力を解読し(S1
3)、前述した動作を繰返す。
【0059】もし、切断要求が有る場合には、自端末か
らの要求か相手端末からの要求か判別し(S48)、相
手端末からの要求であれば、相手端末からのBASコマ
ンドによるモード0の遷移の通知に従い、受信データと
送信データを音声のみのモード0とする(S49)。
【0060】もし、自端末からの切断要求であれば、相
手端末に対して、モード0遷移を通知し、受信データと
送信データを音声のみのモード0とする(S50)。
【0061】その後、Dch制御により呼を切断し(S
51)、動作を終了する。
【0062】受信端末側は送信端末側の上記動作を特に
意識する必要はなく、また、受信端末側においては特定
機能を追加する必要もない。
【0063】つまり、送信端末側の画像符号化部10a
の無効ブロックを発生する制御を行うか、又は、画像デ
ータの送信をOFFする制御を行うことで画像乱れを食
止めることが可能となる。
【0064】なお、本発明は上述した実施例の他、その
要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の発明
によれば、各送信メディアの能力や伝送レートの変更、
又は接続回線数の変更時に、送信画像伝送レートを演算
して、初期値との比較により画像伝送レートに変更が生
じている場合に、受信側の復号化処理の対象とならない
無効データを送信するか、又は画像データは送信しない
ようにすることで、受信側での画像エラーの発生防止が
可能となる。これにより、操作者に対して画像の乱れを
見せずに済むために不快感や不安感を与えずマンマシン
の向上と利便性が向上するという効果が得られる。ま
た、伝送レート変更時に画像エラーが発生しないため、
変更完了後の画像の復旧が早く即応性があるという効果
が得られる。また、上記の制御をするにあたり、特別な
ハードは必要とせずプログラムの変更のみで済み、ま
た、独自のモードではなく、勧告範囲内での制御のため
勧告準拠しているすべての受信端末がこの制御によって
上記効果を得ることが可能である利点がある。
【0066】また、請求項2記載の発明によれば、画像
データの任意のブロックでの区切り目で無効ブロックを
生成することにより、受信側での画像表示が中途半端と
ならないように調整が可能となり、画像データの送信再
開もスムーズに行えるようになる。
【0067】また、請求項3記載の発明によれば、画像
データの任意のフレームでの区切り目で無効ブロックを
生成することにより、請求項2記載と同様の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像送信装置の一実施例に係るマルチ
メディア端末の構成ブロック図
【図2】Dchの手順を示す図
【図3】Bchのインチャネル制御を示す図
【図4】勧告H.221のフレーム構成を示す図
【図5】勧告H.221のサブマルチフレーム構成を示
す図
【図6】勧告H.221のマルチフレーム構成を示す図
【図7】FASのビット構成を示す図
【図8】FASのビット構成を示す図
【図9】FASのビット構成を示す図
【図10】BASのビット構成を示す図
【図11】BASの属性の内容を示す図
【図12】CIFフォーマットの構成を示す図
【図13】標本点を示す図
【図14】QCIFフォーマットの構成を示す図
【図15】GOBフォーマットの構成を示す図
【図16】MBフォーマットの構成を示す図
【図17】ブロックフォーマットの構成を示す図
【図18】画像データ多重化フレームを示す図
【図19】誤り訂正フレーム同期を示す図
【図20】本実施例の動作を示すフローチャート
【図21】本実施例の動作を示すフローチャート
【図22】本実施例の動作を示すフローチャート
【図23】本実施例の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
10 画像符号化復号化部 10a 画像符号化部 14 システム制御部 14a 画像伝送レート検出部 14b 無効データ送信制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を符号化して受信側に伝送する画像
    送信装置において、 要求された送信内容に基づいて画像伝送レートを演算す
    るとともに、その演算値と画像伝送レートの演算前の値
    との比較により画像伝送レートの変更を検出する伝送レ
    ート検出手段と、 この伝送レート検出手段が画像伝送レートの変更を検出
    した場合に、画像データの送信を所定時間停止するか、
    又は無効データを所定時間送信する送信制御手段と、 を有することを特徴とする画像送信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信制御手段は、前記伝送レート検
    出手段が画像伝送レートの変更を検出した場合に、任意
    の画像ブロックを送信完了後に、画像データの送信を所
    定時間停止するか、又は無効データを所定時間送信する
    ものである請求項1記載の画像送信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信制御手段は、前記伝送レート検
    出手段が画像伝送レートの変更を検出した場合に、画像
    フレームを送信完了後に、画像データの送信を所定時間
    停止するか、又は無効データを所定時間送信するもので
    ある請求項1記載の画像送信装置。
JP5304795A 1993-11-10 1993-11-10 画像送信装置 Pending JPH07135645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304795A JPH07135645A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304795A JPH07135645A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135645A true JPH07135645A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17937333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304795A Pending JPH07135645A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446561C (zh) * 2003-03-24 2008-12-24 日本电气株式会社 检查图片有效性的可视电话设备及可视电话系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446561C (zh) * 2003-03-24 2008-12-24 日本电气株式会社 检查图片有效性的可视电话设备及可视电话系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898457A (en) TV conference communication device and method of controlling the same
US6313863B1 (en) Image communication apparatus and system
JPH06318984A (ja) マルチメディア情報送信装置、マルチメディア情報受信装置、マルチメディア通信装置、及びマルチメディア通信システム
KR100238133B1 (ko) 영상전화기의 화상 복구 장치 및 방법
US5953505A (en) Communication apparatus and method for reading out stored function information in response to identifying information
US5781248A (en) Multipoint receiving and data processing apparatus
US5903734A (en) Multimedia information communication apparatus which stores received information in an encoded state
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
JPH07135645A (ja) 画像送信装置
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JPH0723377A (ja) 画像送信装置
JPH07162831A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JP3437191B2 (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
JP3141396B2 (ja) マルチメディア端末及びその制御方法
JPH0638195A (ja) ビデオ符号化装置
JP3065647B2 (ja) マルチメディア端末およびその受信映像表示方法
JP3466639B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JPH08130514A (ja) 画像通信端末装置
JPH05130601A (ja) 多地点間制御装置
JP3605063B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP3339949B2 (ja) テレビ会議通信端末の制御方法
JPH0746553A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH066483A (ja) マルチメディア端末装置
JPH08205109A (ja) 画像通信端末装置
JPH09172493A (ja) テレビ会議通信端末装置