JPH07132852A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPH07132852A
JPH07132852A JP28362293A JP28362293A JPH07132852A JP H07132852 A JPH07132852 A JP H07132852A JP 28362293 A JP28362293 A JP 28362293A JP 28362293 A JP28362293 A JP 28362293A JP H07132852 A JPH07132852 A JP H07132852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
fuel tank
space
electric vehicle
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28362293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kajiwara
肇 梶原
Tokuji Takahashi
徳司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28362293A priority Critical patent/JPH07132852A/ja
Publication of JPH07132852A publication Critical patent/JPH07132852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 左右のサイドフレーム11,12間に架設さ
れたクロスメンバーの一方13に近接して補強用クロス
メンバー15を架設し、該補強用クロスメンバー15
と、クロスメンバー13との間に形成される空間部16
に、自動車の空調用燃料タンク23を配設した電気自動
車。 【効果】 車体の補強構造から発生する空間部、車体構
成部材を利用して、空調用燃料タンクを配設することが
でき、スペース利用上極めて有利であり、又クロスメン
バーで空調用燃料タンクを取付、保持するので、取付構
造も簡素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の改良、特
に車体構造の改良、これの有効利用に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電気自動車のバッテリー装置は、複数の
バッテリーを収納したバッテリーボックスで構成され、
バッテリー装置は重量物であるので、実公昭56―30
495号のように自動車のシャシーやフレームの下位に
搭載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気自動車
においてもヒーターや冷房、これを組合わせた空調装置
が設けられるのが望ましく、これ等空調装置のエネルギ
ー源として、上記したバッテリーのエネルギーを用いる
のでは容量上好ましくない。そこで空調用のエネルギー
を得るべくガソリン、LPG等の空調用燃料を別途タン
ク等に収納して供給することが好ましいが、自動車の底
部を、大きなバッテリー装置が占領することとなるの
で、空調用燃料タンクの設置スペースを稼ぐことが困難
である。そこで、車体の後部でリヤシート背部に燃料タ
ンクを設けることも試みられるが、燃料タンクがリヤシ
ート後方に膨出し、トランクスペースが制約される等の
不都合がある。
【0004】本発明は、かかる課題を解決すべくなされ
たもので、その目的とする処は、空調用燃料タンクを車
体下位に配設し、その配設を、電気自動車特有のフレー
ムレイアウト上発生するスペースを有効利用して行い得
るようにし、空調用燃料タンクの合理的な配設、他の機
器類の制約とならないような配設を実現し、且つ空調用
燃料タンクの取付剛性上も有利である電気自動車を提供
するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、前後に延設される左右のサイドフレーム
と、該左右のフレーム間に架設された前後のクロスメン
バーとを備え、左右のサイドフレームに、複数のバッテ
リーからなるバッテリー装置を配設してなる電気自動車
において、左右のサイドフレーム間に架設されたクロス
メンバーの一方に近接して補強用クロスメンバーを架設
し、補強用クロスメンバーと、該補強用クロスメンバー
に近接して架設されたクロスメンバーとの間に形成され
る空間部に、自動車の空調用燃料タンクを配設した電気
自動車である。又上記補強用クロスメンバーは、前部ク
ロスメンバーの前後方向の一方に近接して架設したこと
である。
【0006】
【作用】上記手段によれば、バッテリー装置を車体底部
に搭載するために、サイドフレーム間に前後にクロスメ
ンバーを設けた上、補強用メンバーを一方のクロスメン
バーに近接して設けるので、この間に空間部が発生し、
空間部に空調用燃料タンクを配設するので、クロスメン
バー間の空間部の有効利用が図れ、自動車底部に確実
に、他の機器類等と干渉すること無く、車内スペースや
トランクスペースを犠牲にすること無く、合理的に空調
用燃料タンクを配設することができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付した図面に従
って詳述する。図1は本発明に係る電気自動車の模式的
側面図、図2は本発明に係る電気自動車のクロスメンバ
ー、空調用燃料タンク部分の平面図、図3は本発明に係
る電気自動車のクロスメンバー、空調用燃料タンク部分
の拡大縦断側面図である。
【0008】図1において1は電気自動車を示し、前部
には左右の前後の車輪2,3を駆動する電動モーター4
が配設されており、車室内の床パネル5上には前後に乗
員座乗用のシート6,7が設けられ、外側はボディ8で
覆われ、又前部にはヒーター、或いはヒーターと冷房と
の組合わせである空調装置9がインストルメントパネル
10の前方に配設されている。
【0009】車体下部には、左右に離間して、前後方向
に、左右のサイドフレーム11,12が配設され、かか
る左右のサイドフレーム11,12間に前後に離間して
クロスメンバー13,14を横架、架設する。上記した
左右のサイドフレーム11,12は、断面がチャンネル
状等の補強構造に鋼板等をプレス成形して形成され、又
クロスメンバー13,14も同様にチャンネル状等の補
強構造に鋼板等のプレス成形で形成されている。
【0010】以上のクロスメンバーの一方、実施例では
前のクロスメンバー13の前方に、これと前後方向に所
定寸法離間して、補強用クロスメンバー15を、左右の
サイドフレーム11,12前部間に横架、架設し、左右
のサイドフレーム11,12を補強する。かかる補強用
クロスメンバー15と、これの後方の前部クロスメンバ
ー13との間に左右方向に長い略々矩形の空間部16が
形成される。
【0011】以上の左右のサイドフレーム11,12、
前後のクロスメンバー13,14間の空間部17内に収
納されるように自動車の駆動エネルギー源をなすバッテ
リー装置18を配設し、バッテリー装置18は、図1に
示す如く外側のバッテリーボックス19、内部に収納さ
れた複数のバッテリー20…、一部のバッテリー上に配
設されたブレーカー21等からなり、バッテリーボック
ス19上はリッド22で覆われ、床パネル5の下方に配
設される。バッテリー装置18は複数のバッテリー20
…から構成されるので、重量が重く、これをサイドフレ
ームで吊下げ、保持するので、前後のクロスメンバー1
3,14以外に補強用クロスメンバー15を設けた。
【0012】以上の前部クロスメンバー13と、補強用
クロスメンバー15との間の空間部16に空調用燃料タ
ンク23を嵌挿、配設する。空調用燃料タンク23は、
空間部16の形状に合せて、前後寸法の寸法が短く、左
右方向の寸法が長い形状をなし、空調装置の燃料に合せ
てガソリンや灯油、LPGを収納する構造をなし、車体
前部に空調装置9が設けられていることから、これに近
い位置に設けられることとなる。
【0013】空調用燃料タンク23の取付、保持構造は
図2、図3で明示される如くで、空調用燃料タンク23
の前後面23a,23bと、これの前後のクロスメンバ
ー13,15との間には緩衝用マウントラバー24,2
5が介在され、天井部23cとこれの上の床パネル5の
下面5aとの間には同様のラバー26が介設される。
【0014】一方、空調用燃料タンク23の下面23d
は、左右に離間して,前後のクロスメンバー15,13
間に前後方向に架設した凹状の支持バンド27,28で
支持され、支持バンド27,28の前後端部27a,2
8a…は、クロスメンバー15,13の各下面部にボル
ト29等で止着されている。以上により、空調装置9に
近い前部床下に、空調用燃料タンク23を、床下の車体
フレーム部材を利用して、又フレーム部材に発生する空
間部を利用して設置することができる。
【0015】
【発明の効果】以上で明らかなように本発明によれば、
バッテリー装置を床下に配設する電気自動車であって、
空調用の熱源等をバッテリーに依存せず、空調用専用の
燃料を、空調用燃料タンクから供給するようにした電気
自動車において、左右のサイドフレーム間に架設され
た、前後のクロスメンバーに対し、追加して設けた補強
用クロスメンバーと、一方のクロスメンバーとの間に発
生する空間部に、空調用燃料タンクを配設し、取付、保
持するようにしたので、車体の補強構造から発生する空
間部、車体構成部材を利用して、空調用燃料タンクを配
設することができ、スペース利用上極めて有利であり、
又クロスメンバーで空調用燃料タンクを取付、保持する
ので、取付構造も簡素化、更に、リヤシート後方等に設
けないので、室内スペースや、トランクスペースが狭く
ならない他、機器類への干渉も少なく、合理的で、省ス
ペース上も極めて有利な電気自動車における空調用燃料
タンクの配設が行える。
【0016】又本発明は、前部のクロスメンバー、これ
に近接して設けた補強用クロスメンバー間に、空調用燃
料タンクを設置したので、空調用燃料タンクは、空調装
置に近接して配設することができ、配管等が短くて済
み、燃料タンクを含む空調設備の取付性を向上させ、構
成上簡易に設置することが可能となる等、多大の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気自動車の模式的側面図
【図2】本発明に係る電気自動車のクロスメンバー、空
調用燃料タンク部分の平面図
【図3】本発明に係る電気自動車のクロスメンバー、空
調用燃料タンク部分の拡大縦断側面図
【符号の説明】
1…電気自動車、 11,12…サイドフレーム、 1
3,14…前後のクロスメンバー、 15…補強用クロ
スメンバー、 16…空間部、 18…バッテリー装
置、 23…空調用燃料タンク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に延設される左右のサイドフレーム
    と、該左右のフレーム間に架設された前後のクロスメン
    バーとを備え、左右のサイドフレームに、複数のバッテ
    リーからなるバッテリー装置を配設してなる電気自動車
    において、 上記左右のサイドフレーム間に架設されたクロスメンバ
    ーの一方に近接して補強用クロスメンバーを架設し、 上記補強用クロスメンバーと、該補強用クロスメンバー
    に近接して架設されたクロスメンバーとの間に形成され
    る空間部に、自動車の空調用燃料タンクを配設した、 ことを特徴とする電気自動車。
  2. 【請求項2】 前記補強用クロスメンバーは、前部クロ
    スメンバーの前後方向の一方に近接して架設したことを
    特徴とする請求項1記載の電気自動車。
JP28362293A 1993-11-12 1993-11-12 電気自動車 Withdrawn JPH07132852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362293A JPH07132852A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362293A JPH07132852A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132852A true JPH07132852A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17667902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28362293A Withdrawn JPH07132852A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104494408A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 东风汽车公司 一种纯电动微型轿车底盘布置结构
JP2017513753A (ja) * 2014-04-01 2017-06-01 深▲せん▼市智輪電動車駆動技術有限公司 電気自動車シャーシ及びその電気自動車
JP2021104759A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ダイハツ工業株式会社 車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513753A (ja) * 2014-04-01 2017-06-01 深▲せん▼市智輪電動車駆動技術有限公司 電気自動車シャーシ及びその電気自動車
CN104494408A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 东风汽车公司 一种纯电动微型轿车底盘布置结构
JP2021104759A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ダイハツ工業株式会社 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002557Y1 (ko) 엔진과 밧데리 복합운전 자동차용 차체프레임
US10053153B2 (en) Four wheel vehicle
JP3501006B2 (ja) 車両用バッテリ冷却ダクトの配設構造
EP1829724B1 (en) Vehicle mounted structure of high voltage battery unit
JP5807476B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック車体支持構造
JPH05201356A (ja) 電気自動車の車体構造
JP2011068187A (ja) 車両の高電圧ケーブルの配策構造
US20020073723A1 (en) Air-conditioning system for a vehicle
CN102390325A (zh) 一种适用于混合动力三厢轿车的置物板总成结构
JP2001105893A (ja) 電気自動車
JP4363106B2 (ja) 車両エンジンルーム内の補機配設構造
JP4103455B2 (ja) 車両の前部車体構造
JPH07132852A (ja) 電気自動車
JP3861826B2 (ja) 車両のフロントシート
JPH06328952A (ja) 車両用エンジン冷却装置
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
JP3972281B2 (ja) 燃料容器の搭載構造
JPH1178552A (ja) バス用燃料タンクの支持装置
JP4040342B2 (ja) インストルメントパネル
CN217396632U (zh) 一种巴士底盘结构
US20240075800A1 (en) Vehicle
US20220402556A1 (en) Vehicle front part structure
JP4314914B2 (ja) 車両用補機の配設構造
CN208530705U (zh) 电动汽车机舱总成及电动汽车
JPH0699852A (ja) 自動車の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130