JPH07132119A - 採血装置 - Google Patents

採血装置

Info

Publication number
JPH07132119A
JPH07132119A JP5281452A JP28145293A JPH07132119A JP H07132119 A JPH07132119 A JP H07132119A JP 5281452 A JP5281452 A JP 5281452A JP 28145293 A JP28145293 A JP 28145293A JP H07132119 A JPH07132119 A JP H07132119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
blood
hollow
hollow needles
multineedle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5281452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590805B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Suzuki
美彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP28145293A priority Critical patent/JP3590805B2/ja
Publication of JPH07132119A publication Critical patent/JPH07132119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590805B2 publication Critical patent/JP3590805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、低価格でありかつ微量な採血を無痛で
行う。 【構成】 微小計の中空針を複数備えた多針構造体と中
空新内の圧力を変化させる圧力可変手段とから構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人間、動物等の生体か
ら血液を採取する際に用いる採血装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血液内の物質の検出技術の進展にともな
って、血液検査時に要する採血量は微量でその目的を達
成する事が出来るという事例が多くなっている。数マイ
クロリットル程度の微量採血については、先端の開口径
及び外形が微小(直径が約20μm)なガラス製のマイ
クロピペットを用いて行う。採血は、毛細血管にこのマ
イクロピペットを差し込んで行う。毛細血管はまばらに
存在するため、皮膚表面を顕微鏡で観察し、動脈と静脈
の間を結ぶ毛細血管を画面上で観察しながら、前述のマ
イクロピペットを位置決めをして、差し込んでいた。人
間の痛点は、まばらに存在するため、マイクロピペット
のように微小な径のものが差し込まれても痛さを感じな
い。このようにして、無痛で、微量の採血を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、皮膚表面の観察装置、マイクロピペットの位置
決め装置等が必要であるため、価格が高価であると同時
に装置が大型になるという問題点があった。本発明は、
上記問題点を鑑みてなされたものであり、小型、低価格
でありかつ微量な採血を無痛ですることが可能な採血装
置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、採血するた
めの微小径の中空針(例えば、マイクロピペット)を複
数設けることによって、いずれかの中空針が毛細血管に
あたり、採血を行うことができることを見出し本発明を
成すに至った。従って、本発明の採血装置は、第1に
『微小径の中空針を複数備えた多針構造体と、前記中空
針内の圧力を変化させる圧力可変手段と(請求項1)』
から構成する。
【0005】また、好ましくは第2に『前記多針構造体
は空洞構造を有すること(請求項2)』から構成する。
また、好ましくは第3に『前記圧力可変手段は可撓性を
有するメンブレンであること(請求項3)』から構成す
る。また、好ましくは第4に『前記メンブレンを変形さ
せる変形誘発機構を設けたこと(請求項4)』から構成
する。
【0006】また、メンブレンを熱膨張係数の異なる複
数の材料で作製して、このメンブレンに熱を加えること
によってメンブレンを変形することができる。従って、
好ましくは第5に、『前記メンブレンは熱膨張係数の異
なる複数の材料からなり、前記変形誘発機構は熱を発生
させる熱発生機構であること(請求項4)』から構成す
る。
【0007】
【作用】本発明の採血装置は、微小径の中空針を複数設
けた多針構造体を用いることによって、この複数の微小
径の中空針のいずれかが毛細血管にあたり、毛細血管に
差し込まれた任意の中空針から血液を吸い上げることが
可能になるため、皮膚表面の観察装置やマイクロピペッ
ト等を位置決めする位置決め装置等の高価で大型な装置
を用いずに無痛で微量の採血を行うことができる。
【0008】また、中空針は微小径なため、ほとんど痛
さを感じずに採血を行うことができる。また、微小径の
中空針内の圧力を変化させる弾性部材をメンブレンにす
ることによって、メンブレンと微小径の中空針を半導体
製造技術を用いて一体形成することが可能になる。
【0009】また、メンブレンを熱膨張係数の異なる複
数の材料を用いて、加熱時に複数の微小径の中空針内の
圧力を減圧するように構成することによって、熱の変化
を用いて血液の採取を行うことができる。メンブレンを
変形させる変形誘発機構としては、上記のように熱変形
させるものはマイクロヒータ等を用い、機械的に変形さ
せるものはピエゾ素子、油圧シリンダー、空気圧シリン
ダー、電磁モータ等のアクチュエータを用いる。また、
人間の指の押圧力を用いることでも達成できる。このよ
うな変形誘発機構で変形を加えたメンブレンは、ヒータ
による加熱の解除や外力(すなわち変形力)の解除によ
り、変形前の状態に戻ろうとするため、複数の微小径の
中空針内の圧力を減圧することができ、毛細血管に差し
込まれた任意の中空針から血液を採取することができ
る。
【0010】以下、実施例により本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限るものではない。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による採血装
置を示す概略断面図である。この採血装置は、空洞構造
と複数の微小径の中空針11を有する多針構造体1とメ
ンブレン12と保持機構2とマイクロヒータ3とから構
成されており、採血装置を人間が把持しやすいように支
持体4を設けている。
【0012】多針構造体1とメンブレン12は一体形成
されており、保持機構2は多針構造体1を保持してい
る。また、メンブレン12は2層構造となっており、中
空針側の層がSiで形成され、逆側の層がAuで形成さ
れている。SiはAuよりも熱膨張係数の小さい材料で
ある(Si:2.6PPm/℃、Au:14.2PPm
/℃)。
【0013】このような装置において、中空針11を皮
膚表面に押入する。その後、マイクロヒータ3から熱を
発生させると、メンブレン12は空洞構造の容積を増加
する方向に変形し、空洞構造及び中空針内の負圧力によ
って血液を採取することができる。次にこの採血装置の
製造方法を図2を用いて説明する。図2は本発明の実施
例による多針構造体及びメンブレンの製造方法を示す図
である。
【0014】第1の基板材料である厚みが900μmの
100面方位の単結晶シリコン基板21を用意し、基板
21の両面に低圧気相成長法により第1の窒化珪素膜2
2を成膜した、そののちドライエッチング法により部分
的に窒化膜を一辺が約30μmの四角形状に多数除去す
る(2a図)。次に、シリコン基板21部にドライエッ
チング法により深さ約500μmの穴を形成した。この
穴は、150μm間隔で縦50個、横50個とし、計2
500個形成した。その後、第2の窒化珪素膜23を成
膜した(2b図)。
【0015】その後、裏面部の窒化珪素膜22を部分的
に除去し、水酸化カリウム等の異方性エッチング液によ
り第1のシリコン基板21を405μmエッチングし、
穴の底部に成膜された窒化珪素膜23を露出させた(2
c図)。その後、窒化珪素膜23の露出部をドライエッ
チング法により除去し、さらに再び異方性エッチングに
より厚みが50μmになるまで第1のシリコン基板をエ
ッチングした(2d図)。
【0016】その後、異方性エッチングにより厚さが1
0μm前後のメンブレン12を有する第2のシリコン基
板25のメンブレン12の片側(異方性エッチングされ
てない側)にAuを100〜200nm成膜する。そし
て、この第2のシリコン基板25をガラスからなる接合
層24により第1のシリコン基板に陽極接合した(2e
図)。
【0017】その後、ダイシングソーにより、中空針1
1側からはじめに厚めのブレードで第2のシリコン基板
の途中まで切削し、さらに薄いブレードで第2の基板が
分割出来るまで切削し、第2のシリコン基板に段差部2
6を持つ多針構造体を形成した。この様にして作製した
多針構造体1及びメンブレン12を用い、採血装置を作
製した。
【0018】ここで中空針11は直径が30μm前後、
肉厚が1μm前後であるため極度な痛みを感じる事はな
い。さらに多針構造体1は半導体製造技術を用いて製作
することが可能であるので安価に製造できる。第1の実
施例ではマイクロヒータ3で熱を発生させていたが、こ
れはメンブレン12上の金属層(Au)に電流を流すこ
とによって熱を発生させてもよい。
【0019】また、Auの層は、第1の実施例のように
メンブレン12の上に形成することに限らず、メンブレ
ン12の下に形成してもよい。この場合は、メンブレン
12に熱が加えられるとメンブレン12は空洞構造の容
積を減少する方向に変形し、熱を解除することによって
血液の採取ができる。図3は、本発明の第2の実施例に
よる採血装置を示す概略断面図である。
【0020】多針構造体1及びメンブレン36は第1の
実施例と同様にして作製した。但し、メンブレン36は
メンブレン12と異なり、Auを成膜していない。多針
構造体1は、蝶合部32を軸に回転可能なクランプ31
と、ばね33により支持体35に固定した。多針構造体
1のメンブレン36は、圧縮空気を用いた空気圧シリン
ダーのシリンダー34を動作させ多針構造体1の空洞構
造の容積を減少せしめるように変形を加えた。この変形
量は、採血量に寄って決定されるが、本実施例ではメン
ブレンの中央部の撓み量が50μmとなるようにした。
【0021】この状態の採血装置を、兎の耳の皮膚表面
と人間の左上腕部の皮膚表面に中空針11が刺さるよう
に、人間の手で押し当て、その後に空気圧シリンダーの
シリンダー34を後退させてメンブレン部を初期状態に
戻した。変形前の状態にメンブレン部を戻すのには、強
制的に外力で変形させても良いが、メンブレンの持つば
ねの性質を利用して、自然に戻してもよい。このように
して多針構造体1の内部に採取された血液量を測定した
ところ、痛みが殆どなく、2マイクロリットルの血液が
採血されていることが判った。
【0022】このようにして、半導体技術を用いて多針
構造体とメンブレンを一体形成することが可能なため、
安価に大量に生産することが可能となる。尚、微小な中
空針を複数設けることは、単にガラス性のマイクロピペ
ットを複数設けることでもよい。また、中空針の直径は
10μm〜50μm程度にすることが、好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明は、従来必要であっ
た皮膚表面の観察装置、マイクロピペットの位置決め装
置等の高価な構成要素を用いる必要がないため、小型で
低価格であり、さらに無痛の微量採血をすることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による採血装置を示す概
略断面図である。
【図2】本発明の実施例による採血装置を構成する多針
構造体及びメンブレンの製造方法の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例による採血装置を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 ・・・多針構造体 2 ・・・保持機構 3 ・・・マイクロヒータ 4 ・・・支持体 11・・・中空針 12・・・メンブレン 21・・・第一のシリコン基板 22・・・窒化珪素膜 23・・・窒化珪素膜 24・・・ガラス膜 25・・・第二のシリコン基板 26・・・段差部 31・・・クランプ 32・・・蝶合部 33・・・ばね 34・・・シリンダー 35・・・支持体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微小径の中空針を複数備えた多針構造体
    と、 前記中空針内の圧力を変化させる圧力可変手段とからな
    る採血装置。
  2. 【請求項2】 前記多針構造体は空洞構造を有すること
    を特徴とする請求項1記載の採血装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力可変手段は可撓性を有するメン
    ブレンであることを特徴とする請求項1または2記載の
    採血装置。
  4. 【請求項4】 前記メンブレンを変形させる変形誘発機
    構を設けたことを特徴とする請求項3記載の採血装置。
  5. 【請求項5】 前記メンブレンは熱膨張係数の異なる複
    数の材料からなり、 前記変形誘発機構は熱を発生させる熱発生機構であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の採血装置。
JP28145293A 1993-11-10 1993-11-10 採血装置 Expired - Fee Related JP3590805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28145293A JP3590805B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 採血装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28145293A JP3590805B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 採血装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422109A Division JP3700856B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 採血装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132119A true JPH07132119A (ja) 1995-05-23
JP3590805B2 JP3590805B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17639382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28145293A Expired - Fee Related JP3590805B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 採血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590805B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037148A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Kabushiki Kaisya Advance Blood specimen collector
US5882317A (en) * 1996-09-20 1999-03-16 Nec Corporation Method and apparatus of sampling suction effusion fluid
US6080172A (en) * 1997-05-30 2000-06-27 Nec Corporation Device for stabbing a corneum layer
US6334856B1 (en) 1998-06-10 2002-01-01 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
JP2002058662A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Terumo Corp 成分測定装置
US6350273B1 (en) 1998-03-11 2002-02-26 Nec Corporation Corneum puncture needle
US6611707B1 (en) 1999-06-04 2003-08-26 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US6743211B1 (en) 1999-11-23 2004-06-01 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
JP2004516858A (ja) * 2000-05-08 2004-06-10 スターリング メディヴェイションズ インコーポレイテッド マイクロ注入投薬装置
US7027478B2 (en) 2000-12-21 2006-04-11 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle array systems
US7344499B1 (en) 1998-06-10 2008-03-18 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for extraction and sensing of bodily fluids
JP4746818B2 (ja) * 2000-06-06 2011-08-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 皮内空間への穿刺部材の穿通を強化するための方法及び装置
US8361037B2 (en) 2001-09-19 2013-01-29 Valeritas, Inc. Microneedles, microneedle arrays, and systems and methods relating to same
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
US8920375B2 (en) 2001-09-21 2014-12-30 Valeritas, Inc. Gas pressure actuated microneedle arrays, and systems and methods relating to same
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891053A (en) * 1995-05-25 1999-04-06 Kabushiki Kaisya Advance Blood-collecting device
WO1996037148A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Kabushiki Kaisya Advance Blood specimen collector
US5882317A (en) * 1996-09-20 1999-03-16 Nec Corporation Method and apparatus of sampling suction effusion fluid
US6080172A (en) * 1997-05-30 2000-06-27 Nec Corporation Device for stabbing a corneum layer
US6350273B1 (en) 1998-03-11 2002-02-26 Nec Corporation Corneum puncture needle
US7344499B1 (en) 1998-06-10 2008-03-18 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for extraction and sensing of bodily fluids
US6334856B1 (en) 1998-06-10 2002-01-01 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
US6503231B1 (en) 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
US6611707B1 (en) 1999-06-04 2003-08-26 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US7226439B2 (en) 1999-06-04 2007-06-05 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US6743211B1 (en) 1999-11-23 2004-06-01 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
JP2004516858A (ja) * 2000-05-08 2004-06-10 スターリング メディヴェイションズ インコーポレイテッド マイクロ注入投薬装置
JP4746818B2 (ja) * 2000-06-06 2011-08-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 皮内空間への穿刺部材の穿通を強化するための方法及び装置
JP2002058662A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Terumo Corp 成分測定装置
US7027478B2 (en) 2000-12-21 2006-04-11 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle array systems
US8361037B2 (en) 2001-09-19 2013-01-29 Valeritas, Inc. Microneedles, microneedle arrays, and systems and methods relating to same
US8920375B2 (en) 2001-09-21 2014-12-30 Valeritas, Inc. Gas pressure actuated microneedle arrays, and systems and methods relating to same
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
US9452280B2 (en) 2007-04-16 2016-09-27 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9498524B2 (en) 2007-04-16 2016-11-22 Corium International, Inc. Method of vaccine delivery via microneedle arrays
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US10238848B2 (en) 2007-04-16 2019-03-26 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US11419816B2 (en) 2010-05-04 2022-08-23 Corium, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US11110259B2 (en) 2013-03-12 2021-09-07 Corium, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US11565097B2 (en) 2013-03-15 2023-01-31 Corium Pharma Solutions, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590805B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590805B2 (ja) 採血装置
Oka et al. Fabrication of a micro needle for a trace blood test
Lin et al. Silicon-processed microneedles
US6080172A (en) Device for stabbing a corneum layer
EP1871457B1 (en) Blood monitoring systems and methods thereof
US9022952B2 (en) Body fluid sampling device
Roch et al. Fabrication and characterization of an SU-8 gripper actuated by a shape memory alloy thin film
US5591139A (en) IC-processed microneedles
KR20050112917A (ko) 촉각센서 및 이의 제조방법
KR20070086604A (ko) 굴곡 마이크로유체 장치
US11701061B2 (en) MEMS-based device and method for multi-parameter characterization of biological tissues
JP2016501428A (ja) 電子顕微鏡ホルダにおいて試料支持体への電気的接続を形成する方法
JPH1194863A (ja) カンチレバー及びその製造方法
JP3700856B2 (ja) 採血装置
JPH11333765A (ja) 力センサ付きマイクロマニピュレータ
JP2005529318A5 (ja)
Berry et al. Dermal ISF collection using a Si microneedle array
JP4196025B2 (ja) バイオセンサーマトリックスおよびその製造方法
KR100450262B1 (ko) 고감도 초소형 캔틸레버 센서 및 제조 방법
JP2002369816A (ja) 中空針、該中空針を用いた検査チップおよび血液分析装置
Izumi et al. Development of a silicon microneedle with three-dimensional sharp tip by electrochemical etching
JPH0852673A (ja) 探針付き超小型グリッパー
Tang Advanced Biotechnology
Zhang et al. Micromachined silicon and polymer probes integrated with film-bulk-acoustic-resonator mass sensors
KR20230054820A (ko) 자가 혈액 채취용 마이크로 니들 패치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees