JPH07130893A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07130893A
JPH07130893A JP5301139A JP30113993A JPH07130893A JP H07130893 A JPH07130893 A JP H07130893A JP 5301139 A JP5301139 A JP 5301139A JP 30113993 A JP30113993 A JP 30113993A JP H07130893 A JPH07130893 A JP H07130893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
polycrystalline
semiconductor device
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Maari
浩一 真有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5301139A priority Critical patent/JPH07130893A/ja
Publication of JPH07130893A publication Critical patent/JPH07130893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮遊ゲートに注入した電荷について高い維持
特性を得ると同時に、高速動作を実現し且つメモリ部の
設計の自由度を高める。 【構成】 メモリセル11では、多結晶Si層31が浮
遊ゲート、拡散層21が制御ゲート、高融点金属層33
がメモリセル11内の配線等になっている。周辺回路部
では、多結晶Si層32と高融点金属層34とから成る
ポリサイド層36がトランジスタ12のゲート電極にな
っている。このため、多結晶Si層31の表面の熱酸化
等によって、浮遊ゲートの周囲に良質の絶縁膜26を形
成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、メモリ部に浮遊ゲ
ートを有する半導体装置及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】不揮発性メモリ部に浮遊ゲートを有する
半導体装置の殆どは、半導体基板上に2層の導電層が設
けられており、このうちの1層の導電層で浮遊ゲートが
形成され、残りの1層で形成された制御ゲートが浮遊ゲ
ート上に絶縁膜を介して積層されている積層ゲート構造
になっている。しかし、大部分が論理回路部でその中に
小容量の不揮発性メモリ部を有する半導体装置では、製
造コストを低減させるために、半導体基板上の導電層を
1層にすることが求められている。
【0003】図5は、この様な半導体装置の第1従来例
におけるメモリセル11と周辺回路部におけるトランジ
スタ12とを示している。この第1従来例では、半導体
基板13の表面にフィールド絶縁膜14が選択的に形成
されており、フィールド絶縁膜14に囲まれている領域
の表面に絶縁膜15〜17が形成されている。
【0004】半導体基板13中には拡散層21〜23が
形成されており、半導体基板13上には多結晶Si層2
4、25が形成されている。また、多結晶Si層24は
絶縁膜26に覆われており、更に、CVD法等で形成さ
れた層間絶縁膜27が全面を覆っている。
【0005】メモリセル11では、拡散層21が制御ゲ
ートになっており、多結晶Si層24が浮遊ゲートにな
っている。従って、絶縁膜15は容量結合用であり、電
荷は半導体基板13から絶縁膜16を通って多結晶Si
層24に注入される。また、トランジスタ12では、多
結晶Si層25がゲート電極、絶縁膜17がゲート絶縁
膜、拡散層22、23がソース/ドレインに夫々なって
いる。
【0006】ところで、最小線幅が広い半導体装置で
は、ゲート電極等としての多結晶Si層25等の抵抗が
十分に低いので、この第1従来例の様に半導体基板13
上の導電層として1層の多結晶Si層24、25のみを
用いても問題はなかった。このため、絶縁膜26は多結
晶Si層24の表面を熱酸化した熱酸化膜か、または熱
酸化膜を一部とする多層絶縁膜から成っていた。従っ
て、絶縁膜26の膜質が良く、浮遊ゲートである多結晶
Si層24に注入された電荷を維持する特性が高かっ
た。
【0007】しかし、最小線幅の微細化に伴って半導体
基板13上の導電層の更なる低抵抗化が要求され、これ
を実現するために、ポリサイド構造が採用されている。
図6は、この様な第2従来例を示しており、この第2従
来例は、多結晶Si層31、32上に高融点金属層3
3、34を積層させたポリサイド層35、36が多結晶
Si層24、25の代わりに用いられていることを除い
て、図5に示した第1従来例と実質的に同様の構成を有
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示し
た第2従来例では、浮遊ゲートであるポリサイド層35
に注入された電荷を維持するための絶縁膜37は、主に
高融点金属層33の表面に形成された絶縁膜である。し
かし、この絶縁膜37の膜質が十分に良いという報告は
なく、浮遊ゲートであるポリサイド層35に注入された
電荷の維持が不十分である可能性がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、メモリ部の浮遊ゲートが半導体層31から成ってお
り、この半導体層31上に絶縁膜26を介して高融点金
属層33が設けられていることを特徴としている。
【0010】請求項2の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、周辺回路部では前記半導体層32と前
記高融点金属層34とでトランジスタ12のゲート電極
が構成されていることを特徴としている。
【0011】請求項3の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、メモリ部では前記高融点金属層33が
メモリセル内の配線になっていることを特徴としてい
る。
【0012】請求項4の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、拡散層21が制御ゲートになってお
り、前記高融点金属層33が前記拡散層21の分路にな
っていることを特徴としている。
【0013】請求項5の半導体装置の製造方法は、請求
項2の半導体装置を製造するに際して、前記半導体層3
1、32上に前記絶縁膜26を形成する工程と、この絶
縁膜26のうちで前記周辺回路部の部分を除去する工程
とを有することを特徴としている。
【0014】
【作用】本願の発明による半導体装置では、浮遊ゲート
が半導体層31から成っているので、この半導体層31
の表面の熱酸化等によって、浮遊ゲートが高融点金属層
等を含む構造に比べて、浮遊ゲートの周囲に良質の絶縁
膜26を形成することができる。しかも、浮遊ゲートで
ある半導体層31上に絶縁膜26を介して高融点金属層
33が設けられているので、周辺回路部のゲート電極3
6をポリサイド構造にしたり、高融点金属層33をメモ
リセル内の配線や制御ゲートである拡散層21の分路等
にしたりすることができる。
【0015】また、本願の発明による半導体装置の製造
方法では、半導体層31、32上に絶縁膜26を形成し
ても、この絶縁膜26のうちで周辺回路部の部分を除去
しているので、周辺回路部にポリサイド構造のゲート電
極36を容易に形成することができる。
【0016】
【実施例】以下、本願の発明の一実施例を、図1〜4を
参照しながら説明する。なお、図5、6に示した第1及
び第2従来例と対応する構成部分には、同一の符合を付
してある。
【0017】図1が、本実施例を示しており、図2〜4
がその製造方法を示している。本実施例を製造するため
には、図2に示す様に、半導体基板13の表面にLOC
OS法等の従来公知の工程でフィールド絶縁膜14を選
択的に形成した後、メモリセル11の制御ゲートになる
拡散層21を形成する。
【0018】その後、メモリセル11における容量結合
用の絶縁膜15、浮遊ゲートに電荷を注入するための絶
縁膜16、及び周辺回路部におけるトランジスタ12の
ゲート絶縁膜としての絶縁膜17を、フィールド絶縁膜
14に囲まれている領域の表面に形成する。そして、多
結晶Si層を全面に堆積させ、この多結晶Si層をパタ
ーニングして、メモリセル11の浮遊ゲートとしての多
結晶Si層31と、トランジスタ12のゲート電極の一
部を形成するための多結晶Si層32とを形成する。
【0019】次に、図3に示す様に、多結晶Si層31
を覆う絶縁膜26を形成する。この絶縁膜26として
は、例えば、多結晶Si層31の表面を熱酸化して形成
した熱酸化膜とこの熱酸化膜上に形成した窒化膜とこの
窒化膜の表面を熱酸化して形成した熱酸化膜とから成る
ONO膜等を用いることができる。絶縁膜26の膜厚
は、メモリの特性に影響を与えないので、任意に設定す
ることができる。なお、絶縁膜26は多結晶Si層32
の表面にも形成される。
【0020】次に、図4に示す様に、メモリ部を覆って
周辺回路部上に開口を有するフォトレジスト38をパタ
ーニングする。そして、このフォトレジスト38をマス
クにして、周辺回路部の多結晶Si層32を覆っている
絶縁膜26を除去する。
【0021】次に、図1に示した様に、フォトレジスト
38を除去した後、WSi層等の高融点金属層を全面に
堆積させ、この高融点金属層と多結晶Si層32とをパ
ターニングして、メモリセル11内の配線等としての高
融点金属層33と、トランジスタ12のゲート電極にな
るポリサイド層36の一部としての高融点金属層34と
を形成する。
【0022】その後、トランジスタ12のソース/ドレ
インとしての拡散層22、23や、高融点金属層33を
覆う絶縁膜37や、層間絶縁膜27等を形成して、メモ
リセル11とトランジスタ12とを完成させる。そし
て、更に、従来公知の工程によって、その他の配線等を
形成する。
【0023】
【発明の効果】本願の発明による半導体装置では、浮遊
ゲートの周囲に良質の絶縁膜を形成することができるの
で、浮遊ゲートに注入した電荷について高い維持特性を
得ることができる。しかも、周辺回路部のゲート電極を
ポリサイド構造にしたり、高融点金属層を制御ゲートで
ある拡散層の分路等にしたりすることができるので、高
速動作を実現することができる。更に、高融点金属層を
メモリセル内の配線にすることもできるので、メモリ部
の設計の自由度を高めることができる。
【0024】また、本願の発明による半導体装置の製造
方法では、周辺回路部にポリサイド構造のゲート電極を
容易に形成することができるので、メモリ部では浮遊ゲ
ートへ注入した電荷について高い維持特性を得ることが
でき且つ高速動作を実現することができる半導体装置を
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施例の側断面図である。
【図2】一実施例を製造するための最初の工程を示す側
断面図である。
【図3】図2に続く工程を示す側断面図である。
【図4】図3に続く工程を示す側断面図である。
【図5】本願の発明の第1従来例の側断面図である。
【図6】本願の発明の第2従来例の側断面図である。
【符号の説明】
21 拡散層 26 絶縁膜 31 多結晶Si層 32 多結晶Si層 33 高融点金属層 34 高融点金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115 29/43 7376−4M H01L 29/46 D 7376−4M 29/62 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ部の浮遊ゲートが半導体層から成
    っており、 この半導体層上に絶縁膜を介して高融点金属層が設けら
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 周辺回路部では前記半導体層と前記高融
    点金属層とでトランジスタのゲート電極が構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 メモリ部では前記高融点金属層がメモリ
    セル内の配線になっていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 拡散層が制御ゲートになっており、 前記高融点金属層が前記拡散層の分路になっていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体層上に前記絶縁膜を形成する
    工程と、 この絶縁膜のうちで前記周辺回路部の部分を除去する工
    程とを有することを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置の製造方法。
JP5301139A 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07130893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301139A JPH07130893A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301139A JPH07130893A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130893A true JPH07130893A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17893278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301139A Pending JPH07130893A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130893A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889520A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-07 STMicroelectronics S.r.l. Method of fabrication a non-volatile semiconductor memory device with shielded single polysilicon gate memory part
JP2003023114A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2009136615A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
US8198666B2 (en) 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889520A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-07 STMicroelectronics S.r.l. Method of fabrication a non-volatile semiconductor memory device with shielded single polysilicon gate memory part
US6548354B2 (en) 1997-07-03 2003-04-15 Stmicroelectronics S.R.L. Process for producing a semiconductor memory device comprising mass-storage memory cells and shielded memory cells for storing reserved information
JP2003023114A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7858463B2 (en) 2001-07-05 2010-12-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
US8058131B2 (en) 2001-07-05 2011-11-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
WO2009136615A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
US8193574B2 (en) 2008-05-09 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
KR101508492B1 (ko) * 2008-05-09 2015-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비휘발성 반도체 기억 장치
US8198666B2 (en) 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US7109566B2 (en) Semiconductor device with resistor pattern and method of fabricating the same
JPH0897310A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
JP3116478B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3107199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6387751B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having high-density capacitor elements
JPH07130893A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2819972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3369043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183411A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP3214052B2 (ja) 集積回路装置
US5177592A (en) Semiconductor device
US6537899B2 (en) Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP2553231B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2938028B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100358164B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP3007234B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR19990061338A (ko) 본딩 패드를 구비한 반도체 소자
JPH06151879A (ja) Mos型半導体装置
JPH06310734A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH03142826A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020057340A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 구조 및 그 제조방법
JPH09172080A (ja) 半導体装置及びその製造方法