JPH07129994A - マルチビーム光記録再生装置 - Google Patents

マルチビーム光記録再生装置

Info

Publication number
JPH07129994A
JPH07129994A JP5276698A JP27669893A JPH07129994A JP H07129994 A JPH07129994 A JP H07129994A JP 5276698 A JP5276698 A JP 5276698A JP 27669893 A JP27669893 A JP 27669893A JP H07129994 A JPH07129994 A JP H07129994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirrors
mirror
beams
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5276698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inui
哲也 乾
Koji Matoba
宏次 的場
Susumu Hirata
進 平田
Yorishige Ishii
頼成 石井
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5276698A priority Critical patent/JPH07129994A/ja
Publication of JPH07129994A publication Critical patent/JPH07129994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチビームを用いて記録する場合、個々の
ビームを正確にそれぞれのトラックの中心線上にトラッ
キングさせる。 【構成】 ミラー部302a,302c,306はそれ
ぞれレーザビームに対応する。ミラー部302a,30
2bは電極303a,303bに電圧を加えることによ
りサスペンション301a,301bを軸として自由に
回転できる。ミラー部302c,302dも同様に自由
に回転できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を用いて情報を記録
再生あるいは消去する装置であって、複数の光ビームを
用いる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光を用いて情報を記録再生消去す
る方法は、大容量の記録装置として開発が行なわれてき
た。特に記録材料に光磁気材料や相変化材料を用い、基
板をディスク状にした方式は光ディスクとして用いられ
ている。ところが、これらは記録または消去にレーザビ
ームを用いて、相変化のために記録媒体の温度を上げて
記録するのであるが、記録の速度を上げると、温度を上
昇させるレーザのパワーが増加する。このため、記録速
度がレーザのパワーにより制限され、あまり信号の転送
レートを高くできないという欠点があった。これを解決
するため、多数のレーザを集積化したレーザアレイを用
い、多数のビームを一度に媒体上に照射して、複数のト
ラックに一度に記録再生消去を行なう方式が行なわれて
いる。
【0003】図6は複数のたとえば3本のビームを記録
媒体に照射したときの図である。ビーム1,2,3がト
ラック4,5,6に収束され、それぞれのトラックを追
従して信号の記録再生を行なう。ここで、ビーム1,
2,3を連ねる線がトラック4,5,6の方向に対して
斜めに配置されているのは、レーザのアレイ上でレーザ
の発光領域が通常およそ数10〜100μm離れている
ので、ピッチが1〜2μmのトラックをトラッキングす
るためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6におい
て以下のような問題点が生じる。
【0005】トラッキングはビーム1,2,3のどれか
を用いてトラック誤差信号を検出し、アクチュエータ
(図示せず)を駆動し、3個のビーム1,2,3を同時
に移動させて行なうが、通常ディスク状のトラック4,
5,6等にはトラックピッチの誤差があり、またビーム
1,2,3の間隔にも誤差があり、たとえばビーム2で
トラック5からトラック誤差信号を検出してトラッキン
グしても、そのときに他のビーム、たとえばビーム1が
トラック4を正確にトラッキングしているとは限らな
い。
【0006】このため、従来は光学系中にダブプリズム
等の像回転プリズムを配置し、このプリズムを回転させ
ることで、光束全体を回転させ、ビーム1,2,3の列
をたとえばビーム2を中心に回転させ、ビームのトラッ
ク方向へのピッチを変え、すべてのトラックの中心にそ
れぞれのビームが配置されるように、サーボをかけると
いう方法が行なわれていた。
【0007】ところが、この方法では光学系に特殊なプ
リズムが必要で、かつその制御のための制御系も必要と
なり、装置が複雑になるという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、複数の発光
領域を有する半導体レーザの光進行方向に光の偏向方向
を変えることのできるミラーを半導体レーザに対応する
ように配置した。
【0009】
【作用】ミラーの光の偏向方向を変えることにより、ビ
ームの射出方向をそれぞれ独立に制御できるからトラッ
キングは正確に行なえる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の説明図である。
【0011】後で詳述される複数の半導体レーザを備え
る半導体レーザアレイ101から出射した光は、同じく
後で詳述されるマルチミラー偏向器102により反射さ
れ、コリメータレンズ104、ビームスプリッタ105
を経由し、分離された光の一方は対物レンズ103を通
って光磁気記録媒体114上に集光される。ビームスプ
リッタ105で反射された光はスポットレンズ107、
円筒レンズ108を通ってサーボ信号検出素子106に
導かれ、その他は偏光ビームスプリッタ109を通して
信号検出素子110および111に導かれる。
【0012】図2(a)は、半導体レーザアレイ101
とマルチミラー偏向器102を組合せたものとコリメー
タレンズの配置の平面図であり、同図(b)はその側面
図である。半導体レーザアレイ101には、複数の発光
領域201A,201B,201Cがあり、ここからレ
ーザ光が独立に出射する。このビームを後で図3につい
て詳述されるマルチミラー偏向器102で反射させ、コ
リメータ104に導く。半導体レーザアレイ101は、
マルチミラー偏向器102と取付基板105を介して固
着される。取付基板105の1つの端面は、たとえば4
5°の角度に加工され、マルチミラー偏向器102に固
着される。
【0013】ここで、レーザの発光領域201A,20
1B,201Cの間隔は、通常数10〜100μmであ
るので、これらのビームの偏向方向を独立に制御するに
は、ビームが広がって互いに重なりあうまでの部分にマ
ルチミラー偏向器102を配置する必要がある。すなわ
ち、マルチミラー偏向器102と発光領域201A,2
01B,201Cとの距離をそれらの間隔と同じくらい
の程度にし、それに応じた大きさでミラーを作らなくて
はならない。このためマルチミラー偏向器102の寸法
を極めて小さく作る必要がある。この大きさは発光領域
201A,201B,201Cの間隔や、レーザビーム
の開き角によって異なるが、幾何学的に決定される。
【0014】たとえば、図2(a)におけるレーザ発光
領域201A,201B,201Cの間隔をDとする
と、マルチミラー偏向器102の各ミラーを配置するピ
ッチL(図3参照)は、 D=L でなくてはならない。また、図2(b)におけるレーザ
からの距離Sは、レーザ光のレーザチップ並び方向の出
射角をθ(図2(a)参照)とすると、
【0015】
【数2】
【0016】で決まるS′より近くに配置しなくてはな
らない。このとき図3におけるミラーのミラー並び方向
の長さWは、
【0017】
【数3】
【0018】で定められるL′より大きくなければなら
ない。また、上記D,S,θの部品公差,組立て公差が
問題になる場合には、それらの公差を考慮したD,S,
θとして、L,S,Wを設計する必要があることはいう
までもない。
【0019】このマルチミラー偏向器102の詳細な平
面図を図3に示す。図4は図3のX−X′逆断面図であ
る。
【0020】基板305上に、サスペンション301
a,301bに支持されたミラー部302a,302b
およびミラー部を駆動するための電極303a,303
bが形成されている。サスペンション301a,301
bの基部304a,304bは基板305に固定されて
いるが、サスペンション301a,301bおよびミラ
ー部302a,302bは基板305から離れて宙に浮
いた形で支持されており、サスペンション301a,3
01bを軸にして自由に回転できる。
【0021】サスペンション301c,301dの基部
304c,304dが基板305に固定され、これらの
サスペンションに支持されたミラー部302c,302
d、これらを駆動するための電極303c,303dが
基板305上に設けられ、ミラー部302c,302d
がサスペンション301c,301dにより基板305
から離れて宙に浮いて支持されており、サスペンション
301c,301dを軸にして自由に回転できることも
前述と同様である。
【0022】ここで2つの自由に回転できるミラー部3
02aおよび302cの間には固定のミラー部306が
設けられている。
【0023】基板305はシリコン単結晶,ガラス,セ
ラミック等の材料を使用できる。基板は電気絶縁性の材
料で構成するのが好ましいが、電気伝導性あるいは半導
体基板を用いても、表面に電気絶縁膜を構成し、その上
に電極を構成すれば使用が可能である。各電極の一端は
それぞれ可動するミラー部の下方に配置されている。
【0024】サスペンションはアルミニウム,ニッケ
ル,タンタルあるいはそれらの合金などの電気伝導性の
材料で構成することができる。しかし、多結晶シリコ
ン,酸化シリコンなどの電気絶縁性の材料でも、その下
面に電気伝導性の膜を構成して多層構造とすると、絶縁
性の材料でも用いることが可能である。ミラー部の構成
材料は、使用するレーザ光に対する反射率の高い材料、
たとえば、アルミニウムが適しているが、光の吸収率の
高い材料を用いても、その上に反射率の高い膜あるいは
反射率を増大させる誘電体の多層膜を形成すれば使用が
可能である。
【0025】電極の材料としては、アルミニウム,ニッ
ケル,タンタル,金,クローム等の電気伝導性の金属ま
たはそれらの合金を用いることが可能である。
【0026】レーザビームは、2個の可動のミラー部3
02a,302cと固定のミラー部306上の破線の円
で示される部分307a,307c,307bに出射さ
れ反射される。
【0027】ここで、たとえば可動のミラー部302a
を電気的に接地し、電極303aにある一定の電圧を印
加すると、両者に静電的な引力が発生して引合い、ミラ
ー部302aが基板305方向に引かれ、サスペンショ
ン301a,301bを軸にして回転する。また逆に、
可動のミラー部302bを電気的に接地し、電極303
bにある一定の電圧を印加すると、両者に静電的な引力
が発生して引合い、ミラー部302aが基板305方向
に引かれ、サスペンション301a,301bを軸にし
て逆方向に回転する。したがって、電圧を電極303
a,303bのどちらに印加するかを選択すると、ミラ
ー部302a,302bを互いに逆の方向に回転させる
ことができる。したがって、このミラー部302aに出
射されているレーザビームの方向を所望の方向に偏向す
ることができる。
【0028】ここでミラー部302a,302c,30
6は前述の理由から、数10〜100μmの間隔で配置
し、しかもその大きさが数10〜100μm角程度の大
きさが必要である。すなわち図3に示したように、ミラ
ー部302a,302c,306を互いに近接して配置
しなければならない。ここで、本実施例ではサスペンシ
ョン301a,301bとサスペンション301c,3
01dを固定ミラー部306を挟んで、左右に配置した
ので、サスペンションをそれぞれ互いに干渉することな
く独立に配置でき、各サスペンションの長さや幅を自由
に決定でき、設計の自由度が豊富になる。すなわちサス
ペンションの長さを長く取ると、これを軸にして回転さ
せたときに応力が小さくでき、強度的に安全率が高くで
きる。またサスペンションの長さを長くすると、機械的
な共振周波数が低くなり、短くすると高くなる。したが
って長さを適当に選んでサーボ系の特性に最適化させる
ことができる。
【0029】サスペンション301a,301b,30
1c,301dの軸に対し、ミラー部302a,302
b,302c,302dの形状を左右対象にしたので、
高速でミラーを駆動するときでも、不要な振動が励起さ
れることはなく、安定な制御を行なうことができる。
【0030】図1の光学系において、反射光の一部はサ
ーボ信号検出素子106で検出されているが、この検出
素子には、たとえば、図2(a)に示されるように3個
のレーザビームのスポットが反射してきており、これら
のスポットから独立にトラック誤差信号を、たとえばプ
ッシュプル法などで検出することができる。このとき、
これら3個のビームのうち1個のたとえば図3のミラー
部306に対応するスポットからのトラッキング誤差信
号をサーボ系にフィードバックしてアクチュエータ(図
示せず)のトラッキングを行ない、残りの2個のスポッ
トからのトラッキング誤差信号を増幅およびフィードバ
ックして、ミラー部302a,302b,302c,3
02dの駆動に用いると、ディスクのトラックピッチの
誤差や発光領域201A,201B,201Cのピッチ
誤差があっても、これら3個のスポットはそれぞれ正確
にディスクのトラックをトラッキングすることができ
る。
【0031】なお、ここでは3個のスポットの場合につ
いて説明したが、基本的にビームの数が何個であっても
同じであり、スポットそれぞれについてそれぞれ駆動す
れば実現できる。
【0032】以下に前述の実施例のマルチミラー偏向器
を作製する方法の一例について、図5(a)〜(d)に
より説明する。これらは図3のY−Y′断面に対応す
る。
【0033】まず、図5(a)に示すように、図3の基
板305に対応するシリコン単結晶基板401に電気絶
縁膜402を形成する。ここで基板としては前述のよう
にガラス,セラミック等の材料を用いてもよい。電気絶
縁膜402は、酸化シリコン,二酸化シリコン,窒化シ
リコン,窒化アルミニウム等を用いることができるが、
基板が電気絶縁性を有しておれば省略できる。次に、図
3の各電極に対応する電極403を電気絶縁膜402の
上に形成する。電極403も前述したようにアルミニウ
ム,タンタル,クローム,金あるいはその合金で形成で
きる。
【0034】次に、図5(b)に示すように犠牲層40
4を形成する。犠牲層としては、PSG(Phospher Sil
icate Glass;リンドープの酸化シリコン),フォトレジ
スト,ポリイミド樹脂等を用いることができる。犠牲層
404は最初シリコン単結晶基板401の全面に形成す
るが、図3の各サスペンションの固定部に相当する部分
だけはこれを除去しておく。
【0035】次に、図5(c)に示されるようにミラー
部405およびサスペンション部406を形成する。ミ
ラー部405およびサスペンション部406は前述のよ
うな材料を選択することができる。ミラー部405、サ
スペンション部406はスパッタ、CVD、蒸着等で成
膜し、フォトリソグラフィの手法で形成できる。
【0036】次に図5(d)に示すように図5(c)の
状態から犠牲層404を除去すると、ミラー部405,
サスペンション部406は宙に浮いた形で形成できる。
ここで、犠牲層404の形成時に、犠牲層404が除去
されていたサスペンション301bの端部の固定部30
4bは、基板401に固定されている。
【0037】このような方法によれば、偏向角度可変の
ミラー列を立体的に基板上に構成することが可能であ
る。また作製方法として、半導体作製に用いられるよう
な薄膜作製方法、エッチング方法を利用することができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、マルチビームを用いて
信号を記録再生する光メモリ装置を構成するときに、デ
ィスクのトラックピッチ誤差やレーザアレイのピッチ誤
差に関係なくビームスポットをそれぞれのトラック上に
正確に位置決めできるため、トラックやレーザアレイの
作製精度を高くする必要がない。また、像回転プリズム
等の複雑な機構が必要なく、簡単な構成で光ヘッドを作
製できる。このため転送レートの高い光記録装置を安価
に提供できる。また、可動ミラーを大量に一括して作製
することが可能であり、生産コストの削減に役立てるこ
とが可能である。
【0039】また本発明による可動ミラーの構造をとれ
ば、サスペンションの軸の構成に自由度を持たせること
が可能で、様々な設計のサスペンションに対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図である。
【図2】(a)は本発明によるレーザアレイおよびコリ
メータレンズの配置の平面図であり、(b)はその側面
図である。
【図3】マルチミラー偏向器の平面図である。
【図4】図3のX−X′略断面図である。
【図5】(a)〜(d)はそれぞれマルチミラー偏向器
作製の各工程を示す断面図である。
【図6】マルチビームの記録方法の説明図である。
【符号の説明】
101 半導体レーザアレイ 102 マルチミラー偏向器 103 対物レンズ 104 コリメータレンズ 105 ビームスプリッタ 106 サーボ信号検出素子 107 スポットレンズ 108 円筒レンズ 109 偏光ビームスプリッタ 110,111 信号検出素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 頼成 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光領域を有する半導体レーザ
    と、各半導体レーザに対応しその光線を偏向させる複数
    の隣接するミラーよりなるミラー列とを備えたマルチビ
    ーム光記録再生装置において、 ミラー列は偏向角度が固定されたミラーと偏向角度を変
    化できるミラーを有していることを特徴とするマルチビ
    ーム光記録再生装置。
  2. 【請求項2】 ミラー列のミラーのピッチをL、半導体
    レーザとミラー列との間の距離をS、各ミラーの幅を
    W、レーザ光の出射角をθとしたとき、 【数1】 であることを特徴とする請求項1記載のマルチビーム光
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 ミラー列の偏向角度が固定されたミラー
    と偏向角度を変化できるミラーとは1枚の基板上に立体
    的に構成されていることを特徴とする請求項1記載のマ
    ルチビーム光記録再生装置。
JP5276698A 1993-11-05 1993-11-05 マルチビーム光記録再生装置 Withdrawn JPH07129994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276698A JPH07129994A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 マルチビーム光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276698A JPH07129994A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 マルチビーム光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129994A true JPH07129994A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17573085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276698A Withdrawn JPH07129994A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 マルチビーム光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836459B2 (en) Optical pickup device
US6275453B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
JPWO2002061488A1 (ja) 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置
JPH0594638A (ja) 光学追跡装置及方法
JPH0337836A (ja) 光学式情報記録再生装置
US6275454B1 (en) Microactuator for track positioning a slider-mounted lens of an optical disc drive
US6288985B1 (en) Microactuator for fine tracking in a magneto-optical drive
US20060087928A1 (en) Mirror element and mirror array
US20080084595A1 (en) Variable shape mirror and optical pickup device having the same
US20070091482A1 (en) Variable-shape mirror and optical pickup apparatus therewith
JPH07129994A (ja) マルチビーム光記録再生装置
JP3368422B2 (ja) レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US7039926B2 (en) Optical disk apparatus with fine tracking mechanism
JPH10143895A (ja) 記録再生用光メモリヘッド
EP1043716B1 (en) A micromirror device and an optical pick-up using the same
JPH1114918A (ja) 焦点制御装置およびこれを用いた光ディスク装置
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2941997B2 (ja) 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を使用した光ピックアップ装置
JP2001307366A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000030290A (ja) 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP3785087B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004079117A (ja) 情報記録再生装置
JP2005043544A (ja) 波面収差補正ミラーおよび光ピックアップ
JP2003132567A (ja) 光ディスク装置
JP3767836B2 (ja) 変形可能ミラー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130