JPH07129654A - Lsiレイアウト配線方法 - Google Patents

Lsiレイアウト配線方法

Info

Publication number
JPH07129654A
JPH07129654A JP5278784A JP27878493A JPH07129654A JP H07129654 A JPH07129654 A JP H07129654A JP 5278784 A JP5278784 A JP 5278784A JP 27878493 A JP27878493 A JP 27878493A JP H07129654 A JPH07129654 A JP H07129654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
functional block
point
processing
processing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5278784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Okabe
秀之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP5278784A priority Critical patent/JPH07129654A/ja
Publication of JPH07129654A publication Critical patent/JPH07129654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線領域のチャネルにおける折れ曲がり部分を
削減して、LSIチップ面積を縮小化するLSIレイア
ウト配線方法を実現する。 【構成】本発明のLSIレイアウト配線方法は、LSI
レイアウト設計時における配線方法における処理手順と
して、機能ブロック上において、内部回路が存在してい
ない部分に通過点を発生させる処理ステップ101と、
処理ステップ101において発生された通過点を用い
て、前記機能ブロック上における折れ曲がり部分を考慮
して、最短配線回路を探索する処理ステップ102と、
配線のために使用する前記通過点を、他の配線のために
使用しないようにフラグを設定する処理ステップ103
と、全配線の回路探索処理の終了時点において、未使用
の通過点を削除する処理ステップ104とを有すること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLSIレイアウト配線方
法に関し、特にLSIチップのレイアウト設計時におい
て用いられるLSIレイアウト配線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIチップのレイアウト設計時
に当っては、設計所要期間よりもLSIの面積の大小の
方が重要視される場合には、人手により当該レイアウト
設計が行われており、また、LSIの面積の大小よりも
短期間に設計を行うことの方が重要視される場合には、
EWS等のコンピュータを用いて自動的にレイアウト設
計が行われている。
【0003】LSIのレイアウト設計とは、電子回路
を、LSIチップ上において幾何学的な図形により表現
することであり、図8の一例に示されるように、レイア
ウト設計によるLSIチップ上においては、電子回路
は、機能単位により分割された複数の機能ブロック80
1、802、803および804と、これらの機能ブロ
ック以外の領域を矩形により区切り、前記機能ブロック
間を配線するために使用されるチャネル805〜811
と、機能ブロック間を接続する配線812により構成さ
れる。
【0004】EWS等のコンピュータを用いて自動的に
行われるレイアウト設計は、図9のフローチャートによ
り示されるように、まずステップ901においてLSI
チップ上における機能ブロック、チャネルおよび配線等
の配置処理が行われ、ステップ902においては、当該
配置処理結果の良否が判定され、否である場合にはステ
ップ901に戻り、良である場合にはステップ903に
移行して概略配線処理が行われる。次いでステップ90
4において、ステップ904の処理結果の良否が判定さ
れ、否である場合にはステップ901に戻り、良である
場合にはステップ905において詳細配線処理が行われ
る。そして、ステップ906においては、ステップ90
5の詳細配線処理結果の良否が判定され、否である場合
にはステップ901に戻り、良である場合には当該レイ
アウト設計は終了する。
【0005】次に、図10(a)、(b)および(c)
に示される、配置処理、概略配線処理および詳細配線処
理によるLSIチップ上の配置処理状況を参照して、コ
ンピュータを用いて自動的に行うレイアウト設計の処理
手順を具体的に説明する。まず、図10(a)に示され
るように、ステップ901の配置処理により、機能ブロ
ック1001、1002、1003および1004は、
理想とする大きさの中に並べられる。次に、図10
(b)に示されるように、ステップ903の概略配線処
理配置処理により、機能ブロック1001、1002、
1003および1004の間を接続する配線の概略の経
路が求められて、概略経路1005がグラフ表現され
る。そして、図10(c)に示されるように、ステップ
905の詳細配線処理により、配線の太さおよび配線間
の間隔等が考慮されて、図形的経路1006が求められ
る。そして、できあがったレイアウト結果を更に高密度
化することができるか否かが再考され、高密度化が可能
な部分が存在する場合には、再度配置処理からの一連の
処理が繰返される。
【0006】このように、レイアウト設計における高密
度化を図るためには、前記幾何学的な図形の内、特に配
線を行う領域となるチャネル805〜811(図8参
照)を小さくすべき経路で配線を行うことが重要とな
る。このチャネルを小さくするためには、どのチャネル
から、どのチャネルを介して配線を行うことが配線の最
短距離であるか、配線が各チャネルを均等に通っている
か否かを考慮して行う必要がある。また、チャネルは複
数の層から構成されており、図11に示されるように、
基本的にX方向の配線1105〜1108からY方向の
配線1109〜1112に移る場合、即ち折れ曲がりの
発生する場合には、層と層とを接続するためのスルーホ
ール1113〜1118が作成され、層を変えることに
より多層配線が行われる。ここにおいて、スルーホール
を作成する場合に、スルーホールにも面積が存在するた
めに、折れ曲がりが生じた分だけチャネル面積の増加に
つながるため、折れ曲がりは最小に抑えるように配線を
行う必要もある。
【0007】前述のように、配線を行う領域としてはチ
ャネルが用いられているが、チャネルの他に、機能ブロ
ック上においても内部回路が存在しない部分に関して
は、配線可能領域として配線を行うことができる。この
ように機能ブロック上を配線可能領域として配線を行う
場合には、従来のレイアウト設計の配線方法において
は、図12のX方向の配線1205〜1210に見られ
るように、チャネルを用いて配線が行われている配線
を、機能ブロック1209上の配線可能領域を介して、
X方向またはY方向に沿って直線的に通過するようにし
て行われており、これにより、チャネル内の配線を減少
させるとともに、チャネルの縮小化が図られている。以
上説明したように、従来のLSIのレイアウト設計の配
線においては、チャネルおよび機能ブロック上の配線可
能領域が配線を行う領域として用いられており、特に、
機能ブロック上の通過配線においては、X方向またはY
方向に直線的に通過することにより行われているのが通
例である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のLSI
レイアウト配線方法においては、チャネルおよび機能ブ
ロック上の配線可能領域が用いられて配線が行われてお
り、特に、機能ブロック上の通過配線においては、X方
向またはY方向の直線的な通過配線が行われている。こ
のために、配線を行う端点と端点が同一X座標または同
一Y座標に存在しない場合には、図12に示されるよう
に、例えば、X方向の配線1208、1209および1
210が、機能ブロック1202上を通過してチャネル
に入る状態においては、配線に折れ曲がり部1225が
発生する場合があり、このために、対応するチャネルの
面積を拡大せざるを得ないという欠点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のLSIレイアウ
ト配線方法は、LSIレイアウト設計時における配線方
法における処理手順として、機能ブロック上において、
内部回路が存在していない部分に通過点を発生させる第
1の処理ステップと、前記第1の処理ステップにおいて
発生された通過点を用いて、前記機能ブロック上におけ
る折れ曲がり部分を考慮して、最短配線回路を探索する
第2の処理ステップと、配線のために使用する前記通過
点を、他の配線のために使用しないようにフラグを設定
する第3の処理ステップと、全配線の回路探索処理の終
了時点において、未使用の通過点を削除する第4の処理
ステップと、を有することを特徴としている。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の一実施例における処理手順
を示すフローチャートである。また図2は、本実施例に
おける折れ曲がり部分を含む機能ブロック上通過配線例
を示す図である。図2に示されるように、機能ブロック
201〜204に対応して、X方向の配線205〜21
0、Y方向の配線211〜213およびスルーホール2
14〜219が配置されており、機能ブロック上通過配
線としては、機能ブロック202上の通過点において、
折れ曲がりの分岐が一つしか存在しない場合の一例であ
る。以下、図1および図2を参照して、本実施例に対応
する配線方法について説明する。
【0012】まず、ステップ101において、機能ブロ
ック上において内部回路が存在しない部分に通過点を発
生させる。図3に示されるように、機能ブロック上にお
いて、内部回路が存在する部分を配線禁止領域301と
し、配線禁止領域301以外の部分に、X方向およびY
方向に沿って等間隔に通過点302を設け、更に、図4
に示されるように、配線禁止領域301および通過点3
02が配置された複数の配線層401を設ける。次に、
ステップ102においては、発生された通過点を用い
て、機能プロック上における折れ曲がりを考慮した最短
径路の探索が行われる。図5に示されるように、機能ブ
ロック501、502および503と、これらの機能ブ
ロック間に存在するチャネルの配置に対応して、探索の
開始点507から目標点508に至るまで、チャネルま
たは機能ブロック上の通過点の内、最短経路で配線する
ことのできる経路を探索してゆく。この場合、チャネル
を介して配線するよりも、機能ブロック上を通過配線す
る方が最短経路にて配線することができるものと判断さ
れる場合には、図5の例においては、X方向に沿った通
過配線であるため、探索の開始点507のY座標と同一
Y座標に存在する機能ブロック上の通過点を探索点
(1)509とする。ここまでの段階において、探索の
開始点507から探索点(1)509までの経路が決定
される。次に、この探索点(1)509から目標点50
8に対する探索を行う際には、目標点508のY座標と
同一Y座標に存在する機能ブロック上の通過点を探索点
(2)510とする。これにより、ここまでの段階にお
いて、探索点(1)509から探索点(2)510まで
の経路、および探索点(2)510から目標点508に
対する経路が求められる。ここにおいて、探索点(1)
509と探索点(2)510の2箇所において折れ曲が
りが発生し、スルーホールを用いた折れ曲がり配線が行
われる。即ち、従来においては、チャネル内において折
れ曲がりが発生していた配線が、本実施例においては、
機能ブロック上において当該折れ曲がりが作成されるこ
とになる。
【0013】次に、ステップ103において、配線にお
いて既に使用されている通過点を他の配線において使用
しないようにフラグを設定する。これに対応して、後続
の配線経路の探索においては、フラグの設定されていな
い通過点を用いて配線が行われる。そして、最後に、ス
テップ104において、前配線の経路探索が終了した時
点において、機能ブロック上に発生した通過点の内、配
線に用いられなかった通過点の削除を行う。
【0014】以上により、従来行われているチャネル内
のおける折れ曲がりを機能ブロック上において行うこと
が可能となり、これによりチャネルを小さくすることが
できる。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本実施例は、機能ブロック上の通過点において折
れ曲がりの分岐が複数存在する配線経路に適応した一例
である。基本的には、前記第1の実施例と同様の配線処
理が行われるが、機能ブロック上における折れ曲がりを
考慮した最短経路を探索するステップ102において、
前記第1の実施例が機能ブロック上における1つの折れ
曲がりの分岐を考慮した探索であったのに対して、本実
施例においては複数の分岐を考慮した探索が行われる。
【0016】まず、ステップ101において、機能ブロ
ック上において内部回路が存在しない部分に通過点を発
生させる。次いで、ステップ102において、機能ブロ
ック上における折れ曲がりを考慮した最短経路の探索が
行われる。図6に示されるように、第1の実施例の場合
と同様に、探索の開始点711から目標点(1)712
に至るまでの配線経路を求める。この時、探索点(1)
709としては、目標点(2)713に対する配線を考
慮した通過点、即ち目標点(2)713と同一X座標で
あり、且つ探索の開始点711と同一Y座標にある通過
点を選択する。次に、探索の開始点711から目標点
(2)713に至るまでの配線経路を求める。探索点
(1)709としては、前述の探索において、目標点
(2)713と同一X座標の通過点が選択されているた
めに、探索の開始点711から探索点(1)709に対
する経路、および探索点(1)709から目標点(2)
713に対する経路が求められる。ここにおいて、探索
点(1)709においては、前述の第1の実施例の場合
とは異なり、2方向に対する分岐が生じている。また、
第1の実施例と同様に、従来のチャネル内において折れ
曲がりが存在していた配線が、機能ブロック上の探索点
(1)709と、探索点(2)710の2箇所において
折れ曲がりが作成されることになる。次に、ステップ1
03においては、第1の実施例の場合と同様に、機能ブ
ロック上通過において用いられた通過点にフラグが設定
され、最後に、ステップ104において、第1の実施例
と同様に、前配線の経路探索が終了した時点において、
機能ブロック上に発生した通貨点の内、配線に用いられ
なかった通過点の削除が行われて処理は終了する。
【0017】以上の配線処理を行うことにより、従来に
おいては、チャネル内において行われていた折れ曲がり
処理を、機能ブロック上において複数個行うことが可能
となり、レイアウト上におけるチャネル部分の占有面積
を縮小することができるという効果がある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、LSI
レイアウト設計時の配線方法として、機能ブロック上の
通過配線において、配線を行う端点のX座標またはY座
標を考慮した機能ブロック上の通過点を選択することに
より、配線の折れ曲がり部分が当該機能ブロック上にお
いて行われるために、LSIレイアウトにおけるチャネ
ル内の配線の折れ曲がり部分を削減することが可能とな
り、これにより、チャネル部分の占有面積を削減し、L
SIチップ面積の縮小化を図る配線処理を行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配線方法の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図2】一つの折れ曲がり分岐を含む機能ブロック上通
過配線例を示す図である。
【図3】機能ブロック上の配線禁止領域および通過点を
示す図である。
【図4】機能ブロック上の配線層ごとに設定される配線
禁止領域および通過点を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例における、機能ブロック
上の折れ曲がり分岐を考慮した最短経路探索を示す図で
ある。
【図6】複数の折れ曲がり分岐を含む機能ブロック上通
過配線例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例における、機能ブロック
上の複数の折れ曲がり分岐を考慮した最短経路探索を示
す図である。
【図8】従来のレイアウト設計構成要素を示す図であ
る。
【図9】従来の自動レイアウト設計手順を示すフローチ
ャートである。
【図10】従来の自動レイアウト設計手順における配置
処理時/概略配線処理時/詳細配線処理時のレイアウト
を示す図である。
【図11】従来のチャネル上における配線の折れ曲がり
を含むレイアウト例を示す図である。
【図12】従来の直線的な通過配線を含む機能ブロック
上通過配線例を示す図である。
【符号の説明】
101 機能ブロック上通過点発生処理 102 機能ブロック上における折れ曲がりを考慮し
た最短経路探索処理 103 使用機能ブロック上通過点に対するフラグ設
定処理 104 未使用の機能ブロック上通過点削除処理 201〜204、501〜503、601〜606、7
01〜704、801〜804、1101〜1104、
1201〜1204 機能ブロック 205〜210、504、505、607〜612、7
05、706、1105〜1108、1205〜121
0、1222〜1224 X方向の配線 211〜213、506、613〜618、707、7
08、1109〜1112、1211、1212 Y
方向の配線 214〜219、619〜624、1113〜111
8、1213〜1221スルーホール 301 配線禁止領域 302 通過点 401 配線層 507、711 探索の開始点 508 目標点 509、709 探索点(1) 510、710 探索点(2) 712 目標点(1) 713 目標点(2) 805〜811 チャネル 812 配線 901 配置処理 902、904、906 判定処理 903 概略配線処理 905 詳細配線処理 1001〜1004 機能ブロック 1005 概略経路 1006 図形的経路 1225 折れ曲がり部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LSIレイアウト設計時における配線方
    法における処理手順として、 機能ブロック上において、内部回路が存在していない部
    分に通過点を発生させる第1の処理ステップと、 前記第1の処理ステップにおいて発生された通過点を用
    いて、前記機能ブロック上における折れ曲がり部分を考
    慮して、最短配線回路を探索する第2の処理ステップ
    と、 配線のために使用する前記通過点を、他の配線のために
    使用しないようにフラグを設定する第3の処理ステップ
    と、 全配線の回路探索処理の終了時点において、未使用の通
    過点を削除する第4の処理ステップと、 を有することを特徴とするLSIレイアウト配線方法。
JP5278784A 1993-11-09 1993-11-09 Lsiレイアウト配線方法 Withdrawn JPH07129654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278784A JPH07129654A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 Lsiレイアウト配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278784A JPH07129654A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 Lsiレイアウト配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129654A true JPH07129654A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17602135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278784A Withdrawn JPH07129654A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 Lsiレイアウト配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256769B1 (en) Printed circuit board routing techniques
US7590963B2 (en) Integrating multiple electronic design applications
JP3608832B2 (ja) 自動配線方法および自動配線装置
JPS63245940A (ja) ブロック配置処理方式
JPH07129654A (ja) Lsiレイアウト配線方法
US5825659A (en) Method for local rip-up and reroute of signal paths in an IC design
US6477692B1 (en) Method and apparatus for channel-routing of an electronic device
US20040153987A1 (en) Method and system for connecting computer-generated rectangles
JPH11312185A (ja) レイアウトデータの作成方法
JP2989985B2 (ja) 配線基板の部品配置検討装置
US20040123263A1 (en) Extendable method for revising patterned microelectronic conductor layer layouts
JPH0588357A (ja) マスクパターンの検査方法
JPS62174877A (ja) パツケ−ジ基板に於ける配線切断工事箇所の決定方式
JPH0830671A (ja) 配線経路調査装置
JPH0618626A (ja) シミュレーション用回路データの生成方法とデータの生成装置
JPH0992726A (ja) 半導体装置の配線方法
JP3420176B2 (ja) 半導体装置の自動配置配線方法
JP3095307B2 (ja) 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法
JPH02132561A (ja) 自動配線方式
JPH07288281A (ja) 半導体装置の配線容量算出方法
JPH0713976A (ja) 多層チャネル配線方法およびその装置
JP2001135726A (ja) 半導体集積回路およびレイアウト方法
JPH07122648A (ja) 配線経路処理方法
JPH0645443A (ja) 階層化配線方法
JPH05290125A (ja) アナログ回路基板の自動設計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130