JPH07129304A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH07129304A
JPH07129304A JP27670793A JP27670793A JPH07129304A JP H07129304 A JPH07129304 A JP H07129304A JP 27670793 A JP27670793 A JP 27670793A JP 27670793 A JP27670793 A JP 27670793A JP H07129304 A JPH07129304 A JP H07129304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
scanning
signal
sense line
line group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27670793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Suzuki
和道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP27670793A priority Critical patent/JPH07129304A/ja
Publication of JPH07129304A publication Critical patent/JPH07129304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードレスの座標入力装置に於いて、最初の
座標指示器の検出を高速にし、座標指示器の状態を正確
に検出する。 【構成】 座標入力装置本体に敷設されるセンスライン
郡1を、複数の走査回路に対応するようにブロック分け
し、センスライン群1の一方の軸S1の各走査回路2、
3を同時に励磁可能な構成とし、座標指示器20に前記
励磁周波数に共振する共振回路を設け、さらに座標指示
器20からの誘導信号111を受けるセンスライン群1
の他方の軸S2も各走査回路4、5同時に検出可能と
し、座標指示器20の誘導信号が検出されてからどの走
査回路に座標指示器20が存在するかを確認する事によ
り、検出時間を大幅に短縮する事を可能にした。また、
各回路によって位相特性の異なる場合においても、検出
された位相を補正データによって基準値に近づける事が
できるため、座標指示器20のスイッチ状態を正確に検
出することを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁誘導現象を応用し
たコードレス座標入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコードレス座標入力装置における
座標指示器の位置検出方法として、この出願に先立って
本出願人が提案した発明がある。この発明について簡単
に説明すると、XY直交座標軸の各々の軸に沿って敷設
された2つのセンスライン群のうち一方のセンスライン
群を励磁回路により順次1ラインづつ励磁し、この励磁
信号に共振する共振回路を有する座標指示器をセンスラ
インに近ずけた時、他方のセンスライン群に誘導される
誘導信号を順次信号処理回路により処理し、処理された
誘導信号の大きさから座標指示器の位置すなわち座標を
求めるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の座標入力装置に
おいては、最初に座標指示器の位置を検出する際、最悪
板面全体を走査する必要があるため、X,Y各々のセン
スライン数を掛け合わせた時間、すなわちX軸センスラ
イン数をXm、Y軸センスライン数をYm、センスライ
ン1本あたりの走査時間をTsとすると、 Xm×Ym×Ts の時間を要していた。従って、読み取り範囲が大きい装
置になると座標指示器の位置が検出されるまで、かなり
の時間を要し、操作性を悪化させてしまうという課題が
あった。
【0004】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであって、その第1の目的は座標指示器の検出
時間を大幅に短縮した座標入力装置を実現することであ
る。また第2の目的は前記第1の目的に加え、座標指示
器の操作状態を正確に検出することのできる座標入力装
置を実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、XY直交座標軸の一方の軸に平行に敷
設された複数のセンスラインを有する第1のセンスライ
ン群と、他方の軸に平行に敷設された複数のセンスライ
ンを有する第2のセンスライン群と、前記第1のセンス
ライン群の異なるセンスラインを同時に順次選択する第
1の複数の走査回路と、該第1の複数の走査回路を適時
選択する第1の選択回路と、前記第1の複数の走査回路
に励磁信号を供給する励磁回路と、前記第2のセンスラ
イン群の異なるセンスラインを同時に順次選択する第2
の複数の走査回路と、該第2の複数の走査回路を適時選
択する第2の選択回路と、前記第2の複数の走査回路か
らの誘導信号を増幅、及び波形整形する誘導信号処理回
路と、前記第2の複数の走査回路からの誘導信号の位相
を検出する位相比較回路と、前記第1及び第2の複数の
走査回路と前記第1及び第2の選択回路に選択信号を与
えるとともに、前記誘導信号処理回路および前記位相比
較回路からの信号に基づき、前記座標指示器の指示位置
および操作状態を求める制御回路とによって構成される
座標入力装置本体と、前記励磁信号に共振可能な共振回
路と、該共振回路に接続され操作によって該共振回路の
共振周波数を変化させる操作回路とによって構成される
座標指示器とからなり、前記制御回路は、算出した座標
指示器の位置情報に応じて、前記位相比較回路からの信
号を補正し、補正された位相情報に基づいて前記座標指
示器の操作回路の操作状態を判定するように座標入力装
置を構成した。
【0006】
【作用】本発明による座標入力装置では、まず第1のセ
ンスライン群の複数のブロックが同時に走査を開始し、
交番磁界を発生させる。また、第2のセンスライン群も
複数のブロックが同時に走査を開始する。座標指示器が
存在すると、第1のセンスライン群からの交番磁界によ
り座標指示器の共振回路が共振し、前記第2のセンスラ
イン群に誘導信号が誘起される。該誘導信号を増幅、波
形整形し、制御回路にて適切なしきい値と比較し、しき
い値を越えることにより制御回路は、座標指示器の存在
を認識し、その時の走査アドレスを記憶する。
【0007】次に制御回路は、第1のセンスライン群、
及び第2のセンスライン群のどのブロックに座標指示器
が存在するかを検出するため、ブロック単位に走査を開
始する。この時、座標指示器の存在するブロックにだけ
誘導信号が発生するため、座標指示器の位置を検出する
事ができる。
【0008】また、座標指示器の共振回路には操作回路
が接続されており、操作されることによって共振周波数
が変化するようになっている。このため第2のセンスラ
イン群に誘導した誘導信号の位相は、上記操作回路の操
作に伴って変化する。位相比較回路は位相の変化量を検
出し、制御回路はその検出された位相の変化量によって
座標指示器の操作回路の操作状態を判定する。このとき
制御回路は位相比較回路によって検出された位相がどの
走査回路に接続されたセンスラインから検出されたかを
識別し、識別された走査回路に対応する補正データを制
御回路内のメモリより取り出して補正する。位相比較回
路によって検出された位相を各走査回路ごとに補正する
ので、位相特性に左右されず座標指示器の操作状態を正
確に検出する事ができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1ないし図8に基
づき説明する。図1に本発明による座標入力装置の構成
図を示す。この実施例では第1のセンスライン群、第2
のセンスライン群ともに、それぞれ2ブロックで構成さ
れた装置について示す。図において、1はセンスライン
群を示しS1はセンスラインy11〜y1n、y21〜
y2nを有する第1のセンスライン群、S2はセンスラ
インx11〜x1m、x21〜x2mを有する第2のセ
ンスライン群、2は第1のセンスライン群S1のy11
〜y1nを順次選択する第1の走査回路、3は第1のセ
ンスライン群S1のy21〜y2nを順次選択する第2
の走査回路、4は第2のセンスライン群S2のx11〜
X1mを順次選択する第3の走査回路、5は第2のセン
スライン群S2のx21〜x2mを順次選択する第4の
走査回路である。
【0010】図2に第1の走査回路2の詳細な構成図を
示す。30はデコーダ、31はスイッチ素子311〜3
1nを有するアナログスイッチ群、106は励磁回路9
より供給される励磁信号、102は制御回路14より出
力される励磁走査アドレス信号、107は第1の選択回
路6より出力される選択信号である。第2の走査回路3
は、前記第1の走査回路2と同一の構成で、異なる点は
図2における選択信号107が第1の選択回路6からの
選択信号108に変わるだけである。また、第3及び第
4の走査回路4、5は、第1及び第2の走査回路2、3
と同一の構成であり、異なる点は第1及び第2の走査回
路2、3へは励磁信号106が入力されているのに対
し、第3及び第4の走査回路4、5からは誘導信号11
1が出力されている点、励磁走査アドレス信号102に
対し検出走査アドレス信号103が入力されている点、
及び第1の選択回路6から選択信号107、108がそ
れぞれ入力されているのに対し、第2の選択回路8から
選択信号110、109が入力されている点である。
【0011】再び図1に基づき説明を続ける。6は第1
の選択回路、8は第2の選択回路であり制御信号からの
指示に基づき、各走査回路を選択する回路である。図3
及び図4に第1の選択回路6の詳細な構成図を示す。図
3において、40は論理積回路である。101は制御回
路14からの励磁ブロック走査信号(励磁走査アドレス
信号の上位ビット)、100は制御回路14からの励磁
高速走査モード信号、107は第1の走査回路2へ出力
する選択信号である。図4において、41は否定回路、
42は論理積回路である。101、100は前記信号と
同一の信号で、108は第2の走査回路3へ出力する選
択信号である。
【0012】第2の選択回路8も前記第1の選択回路6
と同一の構成で、図3において異なる点は第1の選択回
路6の場合は制御回路14からの励磁ブロック走査信号
101が入力されているのに対し、第2の選択回路8の
場合は検出ブロック走査信号104(検出走査アドレス
信号の上位ビット)が入力されている点、励磁高速走査
モード信号100が入力されているのに対し、検出高速
走査モード信号105が入力されている点、及び第1の
走査回路2へ選択信号107を出力しているのに対し、
第3の走査回路4へ選択信号110を出力している点で
ある。
【0013】また図4において異なる点は、第1の選択
回路6の場合は制御回路14からの励磁ブロック走査信
号101が入力されているのに対し、検出ブロック走査
信号104が入力されている点、励磁高速走査モード信
号が入力されているのに対し、検出高速走査モード信号
105が入力されている点、及び第2の走査回路3へ選
択信号108を出力しているのに対し、第4の走査回路
5へ選択信号109を出力している点である。
【0014】第1および第2の走査回路それぞれには、
励磁信号を供給する第1および第2の励磁回路9、10
が接続されており、これらの励磁回路にはクロック信号
113を供給する発振回路11が接続されている。ま
た、第3および第4の走査回路それぞれには、バッファ
増幅器15、16が接続され、これらの各バッファ増幅
器の出力は互いに接続されて誘導信号処理回路12、お
よび位相比較回路17に接続されている。
【0015】誘導信号処理回路12は第2のセンスライ
ン群S2に発生する誘導信号を増幅し波形整形する回路
である。図5にその構成図を示す。50は増幅回路、5
1は整流回路、52は平滑回路である。111はバッフ
ァ増幅器15、16からの誘導信号であり、112は制
御回路14に出力される直流化された誘導信号である。
【0016】位相比較回路17は前記発振回路11から
のクロック信号113の位相を基準にして、前記誘導信
号の位相を検出する回路である。位相比較回路17の詳
細な構成図を図7に示す。図のように2つの信号111
及び113をEXOR回路に導き、その出力を平滑回路
72で平滑化することによって、2つの信号の位相差を
直流化された信号として得ることができるようになって
いる。
【0017】14は一般的なCPU回路で構成されてい
る制御回路で、前記第1ないし第4の走査回路に走査ア
ドレスを与えるとともに、前記信号処理回路12からの
出力、および前記位相比較回路17の出力を基に座標お
よび後述する座標指示器に設けられたスイッチの状態を
求めるようになっている。前記誘導信号処理回路12の
接続される入力回路および位相比較回路17の接続され
る入力回路はA/D変換回路となっており、入力のアナ
ログ信号をデジタル信号に変換して取り込むようになっ
ている。
【0018】20は座標指示器である。その回路図を図
6に示す。図のように座標指示器20は、前記励磁信号
周波数に共振するように調整されたコイル60および第
1のコンデンサ61からなる共振回路に、スイッチ63
と第2のコンデンサ64の直列回路が並列に接続されて
いる。前記共振回路はスイッチ63の操作により共振周
波数が僅かに変化するようになっている。
【0019】以下本実施例の動作について説明する。図
1において、座標指示器20がセンスラインx13とセ
ンスラインy13の交わるところ(図1−A部)に位置
している場合について説明する。発振回路11は励磁周
波数614.4kHzのクロック113信号を励磁回路
9、10に供給している。該励磁回路9、10は、前記
クロック信号113を正弦波に波形整形し、電圧−電流
変換し、励磁信号106(614.4kHzの正弦波電
流)を第1、及び第2の走査回路2、3へ供給してい
る。
【0020】まず、制御回路14は、励磁高速走査モー
ド信号100を”L”とし高速走査モードとする。この
時、第1の選択回路6からの選択信号107、108
は、励磁ブロック走査信号101の状態に関係なく”
L”となり、第1及び第2の走査回路2、3は、共に選
択状態となり、制御回路14からの励磁走査アドレス信
号102に従って、第1のセンスライン群S1のy1
1,y21が選択される。すなわち、図2においてデコ
ーダ30は励磁走査アドレス信号102によりアナログ
スイッチ311をオンとし、励磁信号106を第1のセ
ンスライン群S1のy11へ供給し、センスラインy1
1から614.4kHzの交番磁界を発生させる。同様
に、第2の走査回路3も選択されているため第1のセン
スライン群S1のy21からも614.4kHzの交番
磁界を発生させる。
【0021】同様に、制御回路14は検出高速走査モー
ド信号105も”L”とし高速走査モードとする。第2
選択回路8からの選択信号110、109も検出ブロッ
ク走査信号104の状態に関係なく”L”となり、第3
及び第4の走査回路4、5も共に選択状態となり、制御
回路14からの検出走査アドレス信号103に従って、
第2のセンスライン群S2のx11とx21,x12と
x22、・・・・x1mとx2mと順次選択走査する。
【0022】そして第2のセンスライン群S2の走査が
一通り終了したならば次に、第1及び第2の走査回路
2、3は制御回路14からの励磁走査アドレス信号10
2により第1のセンスライン群S1のセンスラインy1
2及びy22を選択し、第3及び第4の走査回路4、5
は、再度制御回路14からの検出走査アドレス信号10
3に従って、第2のセンスライン群S2のx11とx2
1,x12とx22、・・・・x1mとx2mと順次選
択走査する。以下同様にこの走査を繰り返し、第1のセ
ンスライン群S1のセンスラインy1n及びy2nが終
了したら、再度y11及びy21に戻り前記動作を繰り
返し行う。
【0023】この時、座標指示器20が前記励磁走査ア
ドレスにより選択されたセンスラインの近傍に存在すれ
ば、前記座標指示器20に内蔵された共振回路は前記励
磁信号に共振するよう構成されているため、該共振回路
に614.4kHzの誘導信号が誘導される。さらに、
該共振回路の誘導信号により該共振回路の近傍の第2の
センスライン群S2のいずれかに誘導信号が発生する。
すなわち制御回路14からの励磁走査アドレス信号10
2によって、第1及び第2の走査回路2、3は、第1の
センスライン郡S1のセンスラインy13及びy23を
選択した時、前記座標指示器20の共振回路は、センス
ラインy13から発生した交番磁界に共振し、さらに第
2のセンスライン群S2のセンスラインx13に誘導信
号が発生する。制御回路14からの検出走査アドレス信
号103によって第3及び第4の走査回路4、5が、第
2のセンスライン群S2のセンスラインx13及びx2
3を選択した時、センスラインx13に発生した誘導信
号が誘導信号処理回路12に送られる。
【0024】発生した誘導信号は、誘導信号処理回路1
2により増幅及び波形整形され、その振幅がA/D変換
されて制御回路14に取り込まれる。制御回路14は、
入力した誘導信号の振幅を適切なしきい値と比較し、し
きい値を越える誘導信号が発生した場合に座標指示器2
0が存在すると判定する。制御回路14は座標指示器2
0の存在を検出すると、走査を止め、その時の励磁走査
アドレス及び検出走査アドレスを制御回路14のメモリ
に記憶する。励磁走査アドレス及び検出走査アドレスを
制御回路14のメモリに記憶したアドレスに固定し、検
出ブロック走査信号104を”L”とする。
【0025】続いて検出高速走査モード信号105を”
H”とし通常走査モードとする。この時、第2の選択回
路8からの選択信号110は”L”、選択信号109
は”H”となり、第3の走査回路4が選択状態となり、
第4の走査回路5は非選択状態となる。よって、センス
ラインx13だけが選択され、この時誘導信号が検出さ
れ、座標指示器が第3の走査回路4側に存在している事
が分かる。制御回路14は、この時の検出ブロック走査
信号104を記憶する。
【0026】次に、検出側と同様に励磁ブロック走査信
号101を”L”とし、励磁高速走査モード信号100
を”H”として通常走査モードとする。第1の選択回路
6からの選択信号107は”L”、選択信号108は”
H”となり、第1の走査回路2が選択状態となり、第2
の選択回路3は非選択状態となる。よって、センスライ
ンy13だけが選択され、センスラインy13からだけ
交番磁界が発生する。この時誘導信号が検出され、座標
指示器が第1の走査回路側に存在している事が分かる。
【0027】このようにして制御回路は14、座標指示
器20の位置を検出する事ができる。座標指示器20が
別のブロックに存在していた場合は、励磁ブロック走査
信号101あるいは検出ブロック走査信号104を”
H”に切り換える事により第2走査回路3あるいは第4
の走査回路5を選択できるので、座標指示器20が存在
するブロックを検出する事ができる。
【0028】なお、前記実施例では発振回路7の基本信
号として614.4kHzを、励磁信号として正弦波を
用いているが、周波数、波形は、これに限定されるもの
ではない。また、ブロックの分割数として説明を簡単に
するため各軸2つとしたが、サイズ等により適切な分割
数を選定する事によりさらに効果がある。
【0029】つぎに座標指示器20のスイッチを検出す
る動作について説明する。位相比較回路17は発振回路
11の出力するクロック信号113を基準信号として誘
導信号の位相差を直流信号として出力する。座標指示器
20のスイッチを操作すると、図6において並列共振回
路に第2のコンデンサ64が接続されることになるの
で、共振周波数が僅かに変化し、誘導信号の位相はスイ
ッチを操作しない場合に比べて僅かに変化する。したが
って上記直流化された位相差信号はスイッチの操作状態
によって変化するので、制御回路14は、この位相差信
号をあらかじめ定められたしきい値と比較することによ
ってスイッチの状態を判定することができる。
【0030】しかし、図1で示した構成による装置で
は、選択されるセンスライン群によって位相の変化が異
なり、上記のように単純に位相を比較するだけではスイ
ッチの状態を正確に判定することができない。誘導信号
の位相が判定されるまでの信号経路は、発振回路、第1
または第2の励磁回路9、10、第1のセンスライン
群、共振回路、第2のセンスライン群、第3または第4
の走査回路、バッファ増幅器15または16、位相比較
回路17となり、各回路によって位相特性が異なるので
ある。特に本発明による装置ではセンスラインを複数の
群に分割し、それぞれに励磁回路、バッファ増幅器を設
けているので、励磁、検出するセンスライン位置によっ
て位相特性が異なる。
【0031】このために、制御回路14は、位相比較回
路17によって検出された位相がどの走査回路に接続さ
れたセンスラインから検出されたかを識別し、その位置
によって位相補正を行う。具体的な識別方法について説
明すると、第1、第2の走査回路2、3各々に接続され
ているセンスライン本数をn、第3、第4の走査回路
4、5各々に接続されているセンスライン本数をmと
し、位相が検出されたセンスライン位置(センスライン
群1の最左隅、および最下端のセンスラインy11、x
11を0本目とした場合)をRda、Rsaとすると、
各センスライン群の走査回路位置(第1および第3の走
査回路を0番目とする)は、第1のセンスライン群の走
査回路位置Dbとすると、 Db=INT(Rda/n)、 第2のセンスライン群の走査回路位置Sbとすると、 Sb=INT(Rsa/m) (式1) で求められる。(INTは演算結果の整数を取る演算子
である。) 例えば、第1のセンスライン群の各走査回路に接続され
ているセンスライン本数がn=10本、第2のセンスラ
イン群の各走査回路に接続されているセンスライン本数
がm=8本とした場合、位相を検出したセンスライン位
置がそれぞれ35本目、7本目ならば、第1のセンスラ
イン群の走査回路位置Dbは、 Db=INT(35/10)=3、 第2のセンスライン群の走査回路位置Sbは、 Sb=INT(7/8)=0 となる。すなわち、検出された位相は第1のセンスライ
ン群の3番目の走査回路、第2のセンスライン群の0番
目の走査回路から検出されたことが解る。
【0032】補正データは実験によってあらかじめ各走
査回路位置ごとの値が制御回路内のメモリに格納されて
いる。図8は、その説明図である。図のように補正デー
タh00、h01、・・・、hklは第1のセンスライ
ン群の走査回路位置Dbxと第2のセンスライン群の走
査回路位置Sbxからなる2次元の配列構造で格納され
ている。
【0033】式1によって求めた走査回路位置によって
補正データが格納されている領域を参照し、対応する補
正データを検出された位相に加算して補正を行う。制御
回路14は、このようにして補正した位相をあらかじめ
定められたしきい値と比較することによってスイッチの
状態を判定する。
【0034】このようにして各ブロック毎に検出した位
相を補正し、スイッチ状態を検出するので各回路によっ
て位相特性が異なることがあっても、正確なスイッチ状
態を検出することができる。なお、補正データの収集と
記憶は、次のように行う。
【0035】まず、座標指示器20によって補正データ
を収集する位置を指示し、位相を検出する。次に、その
位相とあらかじめ実験で求めた位相基準値の差分を求
め、検出された走査回路位置を式1で求め、求めた走査
回路位置に対応する制御回路内のメモリ位置に格納す
る。これにより、位相補正データを自動的に設定するこ
とかできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、X
Y直交座標軸の各々の軸に沿って敷設されたセンスライ
ン群をそれぞれ複数のブロックにブロック分けし、一方
の軸に沿って敷設したセンスライン群を励磁回路により
励磁する際、各ブロック毎のセンスラインを同時に励磁
可能とし、さらに他方の軸により誘導信号を検出する
際、各ブロック毎に同時に検出可能な構成とし、この励
磁信号に共振しうる共振回路を有する構成をなした座標
指示器とする事により、検出時間を大幅に短縮する事が
できる。
【0037】また、各回路によって位相特性の異なる場
合においても、検出された位相を補正データにによって
基準値に近づけることができるため、座標指示器のスイ
ッチ状態を正確に検出する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による座標入力装置の実施例を示す構成
図である。
【図2】本発明による座標入力装置の実施例の第1の走
査回路の詳細な構成図である。
【図3】本発明による座標入力装置の実施例の第1の選
択回路の詳細な構成図である。
【図4】本発明による座標入力装置の実施例の第2の選
択回路の詳細な構成図である。
【図5】本発明による座標入力装置の実施例の誘導信号
処理回路の構成図である。
【図6】本発明による座標入力装置の実施例の座標指示
器の回路構成図である。
【図7】本発明による座標入力装置の実施例の位相比較
回路の説明図である。
【図8】本発明による座標入力装置の位相補正データの
詳細な構成図である。
【符号の説明】
1 センスライン群 2 第1の走査回路 3 第2の走査回路 4 第3の走査回路 5 第4の走査回路 6 第1の選択回路 8 第2の選択回路 9 励磁回路 10 励磁回路 11 発振回路 12 誘導信号処理回路 14 制御回路 15 バッファ増幅器 16 バッファ増幅器 17 位相比較回路 20 座標指示器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XY直交座標軸の一方の軸に平行に敷設
    された複数のセンスラインを有する第1のセンスライン
    群と、 他方の軸に平行に敷設された複数のセンスラインを有す
    る第2のセンスライン群と、 前記第1のセンスライン群の異なるセンスラインを同時
    に順次選択可能な第1の複数の走査回路と、 該第1の複数の走査回路を適時選択する第1の選択回路
    と、 前記第1の複数の走査回路に励磁信号を供給する励磁回
    路と、 前記第2のセンスライン群の異なるセンスラインを同時
    に順次選択可能な第2の複数の走査回路と、 該第2の複数の走査回路を適時選択する第2の選択回路
    と、 前記第2の複数の走査回路からの誘導信号を増幅、及び
    波形整形する誘導信号処理回路と、 前記第2の複数の走査回路からの誘導信号の位相を検出
    する位相比較回路と、 前記第1及び第2の複数の走査回路と前記第1及び第2
    の選択回路に選択信号を与えるとともに、前記誘導信号
    処理回路および前記位相比較回路からの信号に基づき、
    前記座標指示器の指示位置および操作状態を求める制御
    回路とによって構成される座標入力装置本体と、 前記励磁信号に共振可能な共振回路と、該共振回路に接
    続され、操作されることによって該共振回路の共振周波
    数を変化させる操作回路とによって構成される座標指示
    器とからなり、 前記制御回路は、算出した座標指示器の位置情報に応じ
    て、前記位相比較回路からの信号を補正し、補正された
    位相情報に基づいて前記座標指示器の操作回路の操作状
    態を判定するように構成したことを特徴とする座標入力
    装置。
JP27670793A 1993-11-05 1993-11-05 座標入力装置 Pending JPH07129304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27670793A JPH07129304A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27670793A JPH07129304A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129304A true JPH07129304A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17573209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27670793A Pending JPH07129304A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081442B2 (en) 2012-02-27 2015-07-14 Apple Inc. Split sense lines for negative pixel compensation
WO2015139424A1 (zh) * 2014-03-20 2015-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种电感式触摸屏、显示面板及显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081442B2 (en) 2012-02-27 2015-07-14 Apple Inc. Split sense lines for negative pixel compensation
US11163399B2 (en) 2012-02-27 2021-11-02 Apple Inc. Split sense lines for negative pixel conpensation
WO2015139424A1 (zh) * 2014-03-20 2015-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种电感式触摸屏、显示面板及显示装置
US9696844B2 (en) 2014-03-20 2017-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Inductive touch screen, display panel and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644108A (en) Position detection device utilizing electromagnetic induction
JPH0253805B2 (ja)
JPS63313227A (ja) 座標入力装置
JP3517449B2 (ja) 位置検出方法及びその装置
US20050280638A1 (en) Position detecting device
JPH0654460B2 (ja) 座標検出方法
JPH07129304A (ja) 座標入力装置
JPH07129305A (ja) コードレスデジタイザ
JP3411118B2 (ja) デジタイザおよびデジタイザの位置決定方法
JPH05165560A (ja) 座標入力装置
JPH07110732A (ja) 座標入力装置
JPH0447319A (ja) 座標読取装置およびその高さ情報算出方式
JPH0519942A (ja) 座標入力装置
JPH0772968A (ja) 座標読取装置
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPH0764698A (ja) 位置入力装置
WO2020141580A1 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPH0798628A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPH09146683A (ja) タブレット装置
JPH08255051A (ja) 座標読取装置
JPH0756676A (ja) 座標読取装置
JPH0756674A (ja) 座標読取装置
JPH0764699A (ja) 座標読取装置
JPH0667790A (ja) 座標入力装置