JPH07128663A - 直視型液晶ディスプレイ - Google Patents
直視型液晶ディスプレイInfo
- Publication number
- JPH07128663A JPH07128663A JP5273930A JP27393093A JPH07128663A JP H07128663 A JPH07128663 A JP H07128663A JP 5273930 A JP5273930 A JP 5273930A JP 27393093 A JP27393093 A JP 27393093A JP H07128663 A JPH07128663 A JP H07128663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- lens
- direct
- shielding layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高輝度であり、かつ広視野角な新規な直視型
液晶ディスプレイを提供する。 【構成】 液晶を用いた調光層1が、透明電極6、6’
を有する2枚の基板5、5’の間に狭持されており、入
射光側の基板5上にレンズ2が、対向基板5’上に遮光
層3が設けられている。レンズ2と遮光層3は、調光層
1が透明状態であるときに光源8からの光線が、レンズ
2で曲げられ遮光層3で焦点を結ぶように設置する。電
源7により印加される電圧が変化することにより、調光
層1は透過(透明)状態と散乱状態の間で変化する。透
過状態において光源8からの光は、レンズ2で集光され
て遮光層3に集まるため、光は遮断されディスプレイの
画面は暗くなる。調光層が散乱状態のときはレンズ2を
透過した光は調光層1で散乱されるため遮光層3上に焦
点を結ばず、対向基板5’の遮光層のない部分より透過
し、ディスプレイの画面は明るくなる。
液晶ディスプレイを提供する。 【構成】 液晶を用いた調光層1が、透明電極6、6’
を有する2枚の基板5、5’の間に狭持されており、入
射光側の基板5上にレンズ2が、対向基板5’上に遮光
層3が設けられている。レンズ2と遮光層3は、調光層
1が透明状態であるときに光源8からの光線が、レンズ
2で曲げられ遮光層3で焦点を結ぶように設置する。電
源7により印加される電圧が変化することにより、調光
層1は透過(透明)状態と散乱状態の間で変化する。透
過状態において光源8からの光は、レンズ2で集光され
て遮光層3に集まるため、光は遮断されディスプレイの
画面は暗くなる。調光層が散乱状態のときはレンズ2を
透過した光は調光層1で散乱されるため遮光層3上に焦
点を結ばず、対向基板5’の遮光層のない部分より透過
し、ディスプレイの画面は明るくなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直視型液晶ディスプレ
イに関する。特にバックライトを有する高輝度、広視野
角のカラー表示直視型液晶ディスプレイに関する。
イに関する。特にバックライトを有する高輝度、広視野
角のカラー表示直視型液晶ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶素子を用いた直視型ディスプ
レイとしては、ツイステッド・ネマティック(TN)モ
ードを利用し、バックライト、カラーフィルタを組み合
わせたものが実用化されている。このモードは液晶材料
の旋光特性を利用したものであり、2枚の偏光板の間に
挟まれた90度の捻れ角を有する液晶材料が印加された
電場方向に配向を変化させることを利用して、透過−非
透過によりスイッチングを行う。
レイとしては、ツイステッド・ネマティック(TN)モ
ードを利用し、バックライト、カラーフィルタを組み合
わせたものが実用化されている。このモードは液晶材料
の旋光特性を利用したものであり、2枚の偏光板の間に
挟まれた90度の捻れ角を有する液晶材料が印加された
電場方向に配向を変化させることを利用して、透過−非
透過によりスイッチングを行う。
【0003】また、偏向板を使用しない液晶素子とし
て、近年勢力的に検討されている素子として高分子分散
液晶(PDLC)があり、たとえばPCT出願WO89
/05470号公報に示されるように特に投射型ディス
プレイへの応用展開が盛んである。このディスプレイに
おいては入射光を三原色に分離し、PDLC層の透過−
散乱の切り替えにより、カラー投射像を得ている。同様
にPDLCの投射型へ応用として特開平4−35382
4号公報が開示されている。また、特開昭59−178
428号公報には、PDLCパネルの裏側、斜め方向か
ら光が入射する構造が開示されている。
て、近年勢力的に検討されている素子として高分子分散
液晶(PDLC)があり、たとえばPCT出願WO89
/05470号公報に示されるように特に投射型ディス
プレイへの応用展開が盛んである。このディスプレイに
おいては入射光を三原色に分離し、PDLC層の透過−
散乱の切り替えにより、カラー投射像を得ている。同様
にPDLCの投射型へ応用として特開平4−35382
4号公報が開示されている。また、特開昭59−178
428号公報には、PDLCパネルの裏側、斜め方向か
ら光が入射する構造が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の液晶ディ
スプレイは、以下のような欠点を有している。
スプレイは、以下のような欠点を有している。
【0005】TNモードを用いた直視型ディスプレイに
おいては、セルの両側の2枚の偏光板により、入射光の
50%以上が吸収され、光利用効率が悪く、強いバック
ライト光源を必要とするという欠点を有している。さら
にこのディスプレイにおいては、TNモード固有の特性
により視野角が狭いという欠点がある。
おいては、セルの両側の2枚の偏光板により、入射光の
50%以上が吸収され、光利用効率が悪く、強いバック
ライト光源を必要とするという欠点を有している。さら
にこのディスプレイにおいては、TNモード固有の特性
により視野角が狭いという欠点がある。
【0006】PDLCを用いた投射型ディスプレイは遠
方のスクリーンに投射するには適しているが、散乱光を
除去するための光学系を素子前方に設ける必要があり直
視型ディスプレイ、特に近年需要の多い薄型の直視型デ
ィスプレイとしては使用できない。特に入射光を3原色
に分離する方法は構造が大きなものとなり直視型には適
さない。
方のスクリーンに投射するには適しているが、散乱光を
除去するための光学系を素子前方に設ける必要があり直
視型ディスプレイ、特に近年需要の多い薄型の直視型デ
ィスプレイとしては使用できない。特に入射光を3原色
に分離する方法は構造が大きなものとなり直視型には適
さない。
【0007】PDLCの斜め後方により光を入射させる
ディスプレイにおいては、入射光方向と画面正面の方向
が大きく異なるため、PDLCの散乱特性より十分な画
面輝度が得られないという欠点がある。一方、これらの
方向のなす角を小さくするとPDLC電圧印加時の直線
透過光が直接、ディスプレイ使用者の目に入るため、視
野角は著しく小さくなる。
ディスプレイにおいては、入射光方向と画面正面の方向
が大きく異なるため、PDLCの散乱特性より十分な画
面輝度が得られないという欠点がある。一方、これらの
方向のなす角を小さくするとPDLC電圧印加時の直線
透過光が直接、ディスプレイ使用者の目に入るため、視
野角は著しく小さくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するためになされたものであり、本発明の目的は、
高輝度であり、かつ広視野角な新規な直視型液晶ディス
プレイを提供することにある。そのため本発明の直視型
ディスプレイでは、透過散乱型の調光層を用い、その調
光層の光源側にレンズを、他方の側に遮光層を有する構
造によって上記目的を達成している。
解決するためになされたものであり、本発明の目的は、
高輝度であり、かつ広視野角な新規な直視型液晶ディス
プレイを提供することにある。そのため本発明の直視型
ディスプレイでは、透過散乱型の調光層を用い、その調
光層の光源側にレンズを、他方の側に遮光層を有する構
造によって上記目的を達成している。
【0009】本発明の直視型ディスプレイの構造、機能
および効果を断面図(図1)を用いて説明する。
および効果を断面図(図1)を用いて説明する。
【0010】液晶を用いた透過−散乱型の調光層1が、
透明電極6、6’を有する2枚の基板5、5’の間に狭
持されており、入射光側の基板5上にレンズ2が、対向
基板5’上に遮光層3が設けられている。レンズ2と遮
光層3は、調光層1が透明状態であるときに光源8から
の光線が、レンズ2で曲げられ遮光層3で焦点を結ぶよ
うに設置する。
透明電極6、6’を有する2枚の基板5、5’の間に狭
持されており、入射光側の基板5上にレンズ2が、対向
基板5’上に遮光層3が設けられている。レンズ2と遮
光層3は、調光層1が透明状態であるときに光源8から
の光線が、レンズ2で曲げられ遮光層3で焦点を結ぶよ
うに設置する。
【0011】電極7により透明電極6、6’間に印加さ
れる電圧が変化することにより、調光層1は透過(透
明)状態と散乱状態の間で変化する。透過状態において
光源8からの光は、レンズ2で集光されて遮光層3に集
まるため、光は遮断されディスプレイの画面は暗くな
る。調光層が散乱状態のときはレンズ2を透過した光は
調光層1で散乱されるため遮光層3に焦点を結ばず、対
向基板5’の遮光層のない部分より透過し、ディスプレ
イの画面は明るくなる。
れる電圧が変化することにより、調光層1は透過(透
明)状態と散乱状態の間で変化する。透過状態において
光源8からの光は、レンズ2で集光されて遮光層3に集
まるため、光は遮断されディスプレイの画面は暗くな
る。調光層が散乱状態のときはレンズ2を透過した光は
調光層1で散乱されるため遮光層3に焦点を結ばず、対
向基板5’の遮光層のない部分より透過し、ディスプレ
イの画面は明るくなる。
【0012】さらに本発明の利点として、調光層そのも
のが直視型ディスプレイに必要な光拡散板としての役目
を兼ねることが挙げられる。つまり、散乱状態にある調
光層1が透過光を効率よく散乱するため、光拡散板を設
けることなく広い視野角を有するディスプレイが得ら
れ、この特性の制御も調光層1の特性制御により可能で
ある。
のが直視型ディスプレイに必要な光拡散板としての役目
を兼ねることが挙げられる。つまり、散乱状態にある調
光層1が透過光を効率よく散乱するため、光拡散板を設
けることなく広い視野角を有するディスプレイが得ら
れ、この特性の制御も調光層1の特性制御により可能で
ある。
【0013】さらに本発明の利点として、通常の液晶デ
ィスプレイにおいては各画素ごとに能動素子等の非透過
部分があり100%近い開口率は得られないが、本発明
の場合にはマイクロレンズにより透過光が開口部に集光
されることにより光が効率よく開口部を透過し、さらに
輝度を高めることが可能となる。本発明のディスプレイ
においては平行光線を使用していないのでこのような方
法でマイクロレンズを使用したときにも、2つのマイク
ロレンズを組にして使用する必要はなく構造が簡単であ
るという長所もある。
ィスプレイにおいては各画素ごとに能動素子等の非透過
部分があり100%近い開口率は得られないが、本発明
の場合にはマイクロレンズにより透過光が開口部に集光
されることにより光が効率よく開口部を透過し、さらに
輝度を高めることが可能となる。本発明のディスプレイ
においては平行光線を使用していないのでこのような方
法でマイクロレンズを使用したときにも、2つのマイク
ロレンズを組にして使用する必要はなく構造が簡単であ
るという長所もある。
【0014】図1よりさらに特性の優れた本発明の例を
図2を用いて説明する。図2のディスプレイにおいては
図1における固定のレンズ2の変わりに可変レンズ4を
用いる。可変レンズ4は、印加電圧により凸レンズ状態
とレンズとして機能しな状態(単なる平板透明体)との
間で変化する。調光層1が透過状態において可変レンズ
4が凸レンズ状態になるように設計する。調光層が透明
状態においては、図1と同様に光源8からの光は、可変
レンズ4で集光されて遮光層3に集まるため、光は遮断
されディスプレイの画面は暗くなる。調光層が散乱状態
のときは、可変レンズ4を透過する光は直進するため遮
光層3により遮断される光の割合は図1の構造よりもさ
らに小さくなり、高輝度、広視野角な画面表示が得られ
る。
図2を用いて説明する。図2のディスプレイにおいては
図1における固定のレンズ2の変わりに可変レンズ4を
用いる。可変レンズ4は、印加電圧により凸レンズ状態
とレンズとして機能しな状態(単なる平板透明体)との
間で変化する。調光層1が透過状態において可変レンズ
4が凸レンズ状態になるように設計する。調光層が透明
状態においては、図1と同様に光源8からの光は、可変
レンズ4で集光されて遮光層3に集まるため、光は遮断
されディスプレイの画面は暗くなる。調光層が散乱状態
のときは、可変レンズ4を透過する光は直進するため遮
光層3により遮断される光の割合は図1の構造よりもさ
らに小さくなり、高輝度、広視野角な画面表示が得られ
る。
【0015】本発明の各構成要素を以下に説明する。
【0016】本発明の調光層1は、透過状態と散乱状態
の間で機能する各種の液晶材料を使用することができ、
前述のPDLCの他、カイラル剤等を含有する液晶材料
を用いたときのフォーカルコニックテクスチャー等によ
る散乱を利用する相転移モード、直流電界下での動的散
乱による散乱効果を利用する動的散乱モード(DSモー
ド)等を使用することができる。
の間で機能する各種の液晶材料を使用することができ、
前述のPDLCの他、カイラル剤等を含有する液晶材料
を用いたときのフォーカルコニックテクスチャー等によ
る散乱を利用する相転移モード、直流電界下での動的散
乱による散乱効果を利用する動的散乱モード(DSモー
ド)等を使用することができる。
【0017】通常PDLCとは、液晶材料が高分子中に
分散した構造を有することを指すことが多いがこれに限
定されることなく、液晶材料が連続相を形成していても
よいし、液晶材料、高分子材料の双方連続層を形成して
いてもよい。作製方法としては、高分子前駆体の均一溶
液から相分離により作製する方法(紫外線硬化樹脂、熱
可塑性樹脂等を使用)、液晶材料と非相溶性の高分子溶
液の攪拌等による方法(液晶とポリビニルアルコール水
溶液の乳濁液より作製)、液晶材料および高分子材料の
共通溶媒を用いて均一溶液とした後溶媒を除去する方
法、あらかじめ作製した多孔質膜に液晶材料を含浸させ
る方法、ガラスビーズ等の透明性固体材料を液晶材料中
に分散する方法等がある。
分散した構造を有することを指すことが多いがこれに限
定されることなく、液晶材料が連続相を形成していても
よいし、液晶材料、高分子材料の双方連続層を形成して
いてもよい。作製方法としては、高分子前駆体の均一溶
液から相分離により作製する方法(紫外線硬化樹脂、熱
可塑性樹脂等を使用)、液晶材料と非相溶性の高分子溶
液の攪拌等による方法(液晶とポリビニルアルコール水
溶液の乳濁液より作製)、液晶材料および高分子材料の
共通溶媒を用いて均一溶液とした後溶媒を除去する方
法、あらかじめ作製した多孔質膜に液晶材料を含浸させ
る方法、ガラスビーズ等の透明性固体材料を液晶材料中
に分散する方法等がある。
【0018】印加電圧と透過率の関係では、調光層に用
いた材料の特性により、通常のPDLCのような電圧非
印加状態で散乱状態のものの他、電圧印加状態で散乱状
態のもの(リバースモードPDLC、DSモード等)、
同一電圧下で双安定状態を有するもの(相転移モード)
のいずれの材料をも用いることができる。
いた材料の特性により、通常のPDLCのような電圧非
印加状態で散乱状態のものの他、電圧印加状態で散乱状
態のもの(リバースモードPDLC、DSモード等)、
同一電圧下で双安定状態を有するもの(相転移モード)
のいずれの材料をも用いることができる。
【0019】調光層に使用される液晶材料としてはモー
ドにより種々のものが使用でき、ネマティク液晶、スメ
クチック液晶、コレステリック液晶のどれを用いてもよ
いし、使用する液晶分子の誘電異方性は正であっても、
負であってもよく、また誘電異方性がたとえば印加電圧
の周波数によって正負両方の値をとることのできるもの
であってもよい。また、多色性染料を液晶中に添加する
こともできる。
ドにより種々のものが使用でき、ネマティク液晶、スメ
クチック液晶、コレステリック液晶のどれを用いてもよ
いし、使用する液晶分子の誘電異方性は正であっても、
負であってもよく、また誘電異方性がたとえば印加電圧
の周波数によって正負両方の値をとることのできるもの
であってもよい。また、多色性染料を液晶中に添加する
こともできる。
【0020】本発明に用いるマイクロレンズは、焦点固
定の固体レンズでもよいが、図2で示したような焦点可
変レンズであることがより望ましい。ここで可変レンズ
とは印加電圧等により焦点距離が変化するレンズであり
その程度について特に制限はない。これらのマイクロレ
ンズの形状は、入射方向からみて円または多角形でもよ
いし、シリンドリカルレンズのような構造でもよい。ま
たマイクロレンズは各画素毎に設置されていてもよい
が、2つまたはそれ以上の画素に渡っていてもよい。た
だし、実際上はレンズ2と遮光層3との間の距離が小さ
いためレンズの大きさはある程度制限されることにな
る。レンズとして可変レンズを使用したときの制限は、
調光層が透明になった状態で入射光が遮光層上に焦点を
結ぶことであり、他の点においては自由に選択すること
ができるが、焦点距離の変化の大きいものが望ましい。
定の固体レンズでもよいが、図2で示したような焦点可
変レンズであることがより望ましい。ここで可変レンズ
とは印加電圧等により焦点距離が変化するレンズであり
その程度について特に制限はない。これらのマイクロレ
ンズの形状は、入射方向からみて円または多角形でもよ
いし、シリンドリカルレンズのような構造でもよい。ま
たマイクロレンズは各画素毎に設置されていてもよい
が、2つまたはそれ以上の画素に渡っていてもよい。た
だし、実際上はレンズ2と遮光層3との間の距離が小さ
いためレンズの大きさはある程度制限されることにな
る。レンズとして可変レンズを使用したときの制限は、
調光層が透明になった状態で入射光が遮光層上に焦点を
結ぶことであり、他の点においては自由に選択すること
ができるが、焦点距離の変化の大きいものが望ましい。
【0021】本発明の可変レンズ4としては各種レンズ
が使用できるが、特に調光層との関連により同程度の駆
動電圧を有する液晶材料を用いた可変レンズがのぞまし
い。液晶材料を利用した可変レンズとしては、凹レンズ
状のくぼみの部分に液晶が入った構造を有するもの(た
とえば特開昭52−32348号公報に開示された「自
動焦点レンズ」)、フレネルレンズと液晶材料を組み合
わせたもの(たとえば特開昭60−50510号公報に
開示された「焦点距離可変液晶レンズ」、非対称電極に
よる液晶分子の配向を利用したもの(たとえば電子情報
通信学会技術研究報告EID88−4,P23〜28に
開示された「液晶マイクロレンズ」)等を使用すること
ができる。ただし、これらに開示された液晶レンズは特
定の方向の直線偏向に有効に作用するものであるため、
2つの液晶レンズを直交させて用いるか、あるいは十分
短い螺旋ピッチを有するカイラル液晶を用いる等の工夫
が必要である。また、可変レンズがPDLC等の調光層
と同一の一対のガラス基板の間に挟まれた構造も可能で
ある。
が使用できるが、特に調光層との関連により同程度の駆
動電圧を有する液晶材料を用いた可変レンズがのぞまし
い。液晶材料を利用した可変レンズとしては、凹レンズ
状のくぼみの部分に液晶が入った構造を有するもの(た
とえば特開昭52−32348号公報に開示された「自
動焦点レンズ」)、フレネルレンズと液晶材料を組み合
わせたもの(たとえば特開昭60−50510号公報に
開示された「焦点距離可変液晶レンズ」、非対称電極に
よる液晶分子の配向を利用したもの(たとえば電子情報
通信学会技術研究報告EID88−4,P23〜28に
開示された「液晶マイクロレンズ」)等を使用すること
ができる。ただし、これらに開示された液晶レンズは特
定の方向の直線偏向に有効に作用するものであるため、
2つの液晶レンズを直交させて用いるか、あるいは十分
短い螺旋ピッチを有するカイラル液晶を用いる等の工夫
が必要である。また、可変レンズがPDLC等の調光層
と同一の一対のガラス基板の間に挟まれた構造も可能で
ある。
【0022】可変レンズの駆動は調光層と同一の電源に
より駆動することが望ましいが、透過率、コントラスト
の向上のために異なる電圧で駆動させることもできる。
より駆動することが望ましいが、透過率、コントラスト
の向上のために異なる電圧で駆動させることもできる。
【0023】本発明の遮光層3は基板5’の内側に設け
ることもできるし、基板5’の外側に設けることもでき
る。また、必要な場合には、基板5’より離した位置に
設けることも可能である。遮光層の大きさは、集光され
た光のスポットに対応する程度のできる限り小さいもの
が望ましい。遮光層3の形状はレンズ2等の特性に依存
し、そのレンズの焦点形状を遮蔽しうる形状であること
が必要であり、レンズ2または4がシリンドリカルレン
ズ等である場合はストライプ状が有効である。
ることもできるし、基板5’の外側に設けることもでき
る。また、必要な場合には、基板5’より離した位置に
設けることも可能である。遮光層の大きさは、集光され
た光のスポットに対応する程度のできる限り小さいもの
が望ましい。遮光層3の形状はレンズ2等の特性に依存
し、そのレンズの焦点形状を遮蔽しうる形状であること
が必要であり、レンズ2または4がシリンドリカルレン
ズ等である場合はストライプ状が有効である。
【0024】本発明で使用する基板5、5’、5”はマ
イクロレンズで集光された光が乱されないよう光学的歪
のない透明材料が望ましく、あまり厚くないものが望ま
しい。具体的には、ガラスの他、高分子材料等を使用す
ることもできる。また、TFT等の能動素子を基板上に
設置することもあり、カラーディスプレイの場合にはカ
ラーフィルタを有する。
イクロレンズで集光された光が乱されないよう光学的歪
のない透明材料が望ましく、あまり厚くないものが望ま
しい。具体的には、ガラスの他、高分子材料等を使用す
ることもできる。また、TFT等の能動素子を基板上に
設置することもあり、カラーディスプレイの場合にはカ
ラーフィルタを有する。
【0025】本発明で使用する光源8はレンズ2または
レンズ4を透過した光が遮光層3上に焦点を結ぶように
ある程度の平行性を有する光線である必要がある。
レンズ4を透過した光が遮光層3上に焦点を結ぶように
ある程度の平行性を有する光線である必要がある。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を用いて詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。 (実施例1)135μm周期で20μm幅の遮光層を作
製したITO付きガラス基板と遮光層を有しないITO
付きガラス基板を10μmのガラスロッドをスペーサと
してセルを作製した。2−エチルヘキシルアクリレート
とアクリレートオリゴマ(根上工業 UN−9000)
の1:2混合溶液と正の誘電異方性を有するシアノビフ
ェニル系液晶材料(メルク社BL036)を2:1の割
合で混合した均一溶液をセルに注入した後、24℃で紫
外線を照射すると溶液が固化し白濁した膜が得られた。
素子に1kHzの交流電圧を印加すると電圧の増加と共
に透過率が増加し15Vでほとんど透明となった。遮光
層と反対側の基板上に(株)光洋製のシリンドリカル型
のマイクロレンズ(レンティキュラーレンズ)を取付、
後方(マイクロレンズ側)より光源を設置した。電圧非
印加状態で白色状態であったが、印加電圧の上昇ととも
に次第に暗くなり、15V以上でほとんど透過光が0と
なった。 (実施例2)各画素の中央部に20μm幅の遮光層を付
けたカラーフィルタ、TFTつきのガラス基板に実施例
1と同様の液晶、プレポリマの混合溶液を注入し、紫外
線を照射して白濁状態のPDLC基板を作製した。セル
厚は6μmとした。セルの光源側に実施例1と同様のマ
イクロレンズを取り付け、電圧印加状態でガラス基板と
マイクロレンズの距離を調節し、最も暗くなる位置にマ
イクロレンズを固定した。各色に対応する電圧状態に設
定することで、鮮やかな色がえられた。また横方向から
みても色の反転等が生じることなく、視野角は十分に広
かった。 (実施例3)以下の方法で非対称電極を用いた液晶マイ
クロレンズを作製した。100μm周期で20μm幅の
透明電極を有する基板と全面に透明電極を付けたガラス
基板を組み合わせてセルを作製した。液晶材料(メルク
社E8)を注入して電圧を印加すると駆動電圧とともに
凸レンズ効果が現れ、約10V印加で最も光が集められ
た。実施例1と同様に作製したPDLCパネルを液晶マ
イクロレンズを組み合わせ、素子とした。電圧非印加で
白色であった素子は電荷印加とともに次第に暗くなり約
10Vで最も暗くなった。
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。 (実施例1)135μm周期で20μm幅の遮光層を作
製したITO付きガラス基板と遮光層を有しないITO
付きガラス基板を10μmのガラスロッドをスペーサと
してセルを作製した。2−エチルヘキシルアクリレート
とアクリレートオリゴマ(根上工業 UN−9000)
の1:2混合溶液と正の誘電異方性を有するシアノビフ
ェニル系液晶材料(メルク社BL036)を2:1の割
合で混合した均一溶液をセルに注入した後、24℃で紫
外線を照射すると溶液が固化し白濁した膜が得られた。
素子に1kHzの交流電圧を印加すると電圧の増加と共
に透過率が増加し15Vでほとんど透明となった。遮光
層と反対側の基板上に(株)光洋製のシリンドリカル型
のマイクロレンズ(レンティキュラーレンズ)を取付、
後方(マイクロレンズ側)より光源を設置した。電圧非
印加状態で白色状態であったが、印加電圧の上昇ととも
に次第に暗くなり、15V以上でほとんど透過光が0と
なった。 (実施例2)各画素の中央部に20μm幅の遮光層を付
けたカラーフィルタ、TFTつきのガラス基板に実施例
1と同様の液晶、プレポリマの混合溶液を注入し、紫外
線を照射して白濁状態のPDLC基板を作製した。セル
厚は6μmとした。セルの光源側に実施例1と同様のマ
イクロレンズを取り付け、電圧印加状態でガラス基板と
マイクロレンズの距離を調節し、最も暗くなる位置にマ
イクロレンズを固定した。各色に対応する電圧状態に設
定することで、鮮やかな色がえられた。また横方向から
みても色の反転等が生じることなく、視野角は十分に広
かった。 (実施例3)以下の方法で非対称電極を用いた液晶マイ
クロレンズを作製した。100μm周期で20μm幅の
透明電極を有する基板と全面に透明電極を付けたガラス
基板を組み合わせてセルを作製した。液晶材料(メルク
社E8)を注入して電圧を印加すると駆動電圧とともに
凸レンズ効果が現れ、約10V印加で最も光が集められ
た。実施例1と同様に作製したPDLCパネルを液晶マ
イクロレンズを組み合わせ、素子とした。電圧非印加で
白色であった素子は電荷印加とともに次第に暗くなり約
10Vで最も暗くなった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による直視
型ディスプレイは、透過−散乱型の調光層の両側にレン
ズと遮光層を設け、散乱光を用いて表示する構造とした
ため、高輝度かつ広視野角な画像が得られるという効果
がある。本発明で製造される液晶ディスプレイは直視型
ディスプレイとして、文字、図形等を表示する装置等に
利用できる。
型ディスプレイは、透過−散乱型の調光層の両側にレン
ズと遮光層を設け、散乱光を用いて表示する構造とした
ため、高輝度かつ広視野角な画像が得られるという効果
がある。本発明で製造される液晶ディスプレイは直視型
ディスプレイとして、文字、図形等を表示する装置等に
利用できる。
【図1】本発明により作製した固定レンズを用いた直視
型液晶ディスプレイの断面図である。
型液晶ディスプレイの断面図である。
【図2】本発明により作製した凸レンズ型液晶可変レン
ズを用いた直視型液晶ディスプレイの断面図である。
ズを用いた直視型液晶ディスプレイの断面図である。
【図3】本発明により作製した液晶マイクロレンズを用
いた直視型液晶ディスプレイの断面図である。
いた直視型液晶ディスプレイの断面図である。
1 調光層 2 マイクロレンズ 3 遮光層 4 可変マイクロレンズ 5、5’、5” ガラス基板 6、6’、6” 透明電極 7 電源 8 光源 11 液晶 12 透明材料
Claims (4)
- 【請求項1】 透明電極を有する2枚の透明基板に狭持
された調光層、調光層の透過と散乱を制御する電源、及
び光源を有する直視型液晶ディスプレイにおいて、光入
射側にマイクロレンズを有し、他方の側に遮光膜を有
し、かつ遮光膜は、マイクロレンズの焦点位置を覆うよ
うなパターンを有することを特徴とする直視型液晶ディ
スプレイ。 - 【請求項2】 マイクロレンズが可変レンズである請求
項1記載の直視型液晶ディスプレイ。 - 【請求項3】 マイクロレンズが液晶可変レンズである
請求項1記載の直視型液晶ディスプレイ。 - 【請求項4】 透過と散乱を制御する調光層が液晶材料
と高分子材料からなる請求項1記載の直視型液晶ディス
プレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5273930A JPH07128663A (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 直視型液晶ディスプレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5273930A JPH07128663A (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 直視型液晶ディスプレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07128663A true JPH07128663A (ja) | 1995-05-19 |
Family
ID=17534558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5273930A Pending JPH07128663A (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 直視型液晶ディスプレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07128663A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133918A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体表示装置 |
JP2002303931A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-10-18 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP2009204938A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2010204415A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2020106833A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | ヘッドマウント表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527228A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0572516A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジエクター |
-
1993
- 1993-11-02 JP JP5273930A patent/JPH07128663A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527228A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0572516A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジエクター |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133918A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体表示装置 |
JP4515565B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2010-08-04 | 日本放送協会 | 立体表示装置 |
JP2002303931A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-10-18 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP2009204938A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2010204415A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2020106833A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | ヘッドマウント表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9046710B2 (en) | Stereoscopic image conversion panel and stereoscopic image display apparatus having the same | |
JP3524831B2 (ja) | 反射型および透過型液晶表示装置 | |
US6483643B1 (en) | Controlled gain projection screen | |
EP0529672B1 (en) | Liquid crystal display element and liquid crystal display apparatus using the same | |
JP2849492B2 (ja) | 投影型液晶表示装置 | |
JPS60117215A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3216584B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
EP0658794B1 (en) | Liquid crystal projection device and liquid crystal display device | |
KR100542082B1 (ko) | 액정 셀 제조방법 | |
JP3147447B2 (ja) | 液晶素子及び光量調整機構 | |
JPH07128663A (ja) | 直視型液晶ディスプレイ | |
JPH06294954A (ja) | 反射型表示装置 | |
JP2006195112A (ja) | 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置 | |
JPH06324310A (ja) | 液晶表示素子及び光学系 | |
KR100477123B1 (ko) | 고분자분산형액정표시장치 | |
JP2884755B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2812497B2 (ja) | カメラの焦点板 | |
JPH03287215A (ja) | 可変ソフトフォーカスフィルター | |
JPH0667185A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0588142A (ja) | 液晶パネルとおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH0511235A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ | |
JPH06301005A (ja) | スクリーン | |
JP2800419B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶パネル製造方法 | |
JPH06110068A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0595498A (ja) | ビユーフアインダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19961029 |