JP2001133918A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JP2001133918A
JP2001133918A JP31788699A JP31788699A JP2001133918A JP 2001133918 A JP2001133918 A JP 2001133918A JP 31788699 A JP31788699 A JP 31788699A JP 31788699 A JP31788699 A JP 31788699A JP 2001133918 A JP2001133918 A JP 2001133918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
display device
refractive index
variable
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31788699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515565B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawakita
真宏 河北
Keigo Iizuka
啓吾 飯塚
Tadahito Aida
田人 會田
Kuniharu Takizawa
國治 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP31788699A priority Critical patent/JP4515565B2/ja
Publication of JP2001133918A publication Critical patent/JP2001133918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515565B2 publication Critical patent/JP4515565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の二次元画像表示部を使用し、視覚疲労
を伴わない自然な動画立体像が表示可能な立体表示装置
を提供する。 【解決手段】動画像を表示する二次元表示部(11)を
有し、該二次元表示部(11)の画像の画素数と同じ箇
所だけ、同じ配列で、焦点距離を電気的に制御できる焦
点距離可変素子(14a,14b)を具えた焦点距離可
変素子アレイ(13)を有し、焦点距離制御部(18)
で各焦点距離可変素子の焦点距離を高速に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、観察用のメガネ
が不要で、なおかつ視覚疲労の少ない、動画立体像を表
示する立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立体表示には数多くの方式が提案され開
発されている。一般的な立体表示装置に、図15に示す
ような二眼立体表示方式がある。左眼用画像151と右
眼用画像152の2枚の視差画像を使用し、偏光メガネ
または偏光切替シャッタ153を装着し、それぞれの画
像をそれぞれの眼に提示し立体像を表示する方式であ
る。この方式は比較的少ない情報量で容易に立体表示が
可能であるという特長をもつが、再生立体像154を観
察する場合、輻輳距離155と焦点調整距離156の違
いによる視覚疲労が問題となっている。これは、視差画
像の提示のみで立体感を出す方式に共通の課題となって
いる。
【0003】視覚疲労の少ない立体像の表示には、空間
上に立体像を再生する方式が有効である。この方式に
は、ホログラム表示方式や奥行き標本化方式がある。ホ
ログラムは自然な立体表示の可能性を持つが、被写体の
干渉縞情報が必要であり、情報量が膨大となり、表示装
置に超高精細なものが必要となり、動画立体像表示の実
現には多くの課題がある。
【0004】一方、奥行き標本化方式は、物体の各奥行
き位置における二次元断面画像を、空間上に体積的に表
示するものである。この方式では、奥行きをもった立体
像が3次元空間中に再現されるため、輻輳距離と焦点距
離が一致し、疲労が少なく、また、観察位置の移動に合
わせた自然な立体像が観察できる。この奥行き標本化方
式には振動するミラーに映像を映し立体画像を表示する
バリフォーカルミラー方式や、スクリーンが機械的に高
速移動する移動スクリーン方式、回転する螺旋系のスク
リーンを使用する方式などがある。また、液晶表示装置
を使い、機械的な駆動部を持たない方式が開発されてい
る。例えば、液晶パネルを多数重ね配置し、CRTに表
示された画像を、重ねられた液晶パネルの適当な奥行き
にあるパネルで反射させて、画像を体積的に表示する方
式である。
【0005】図16に液晶を用いた奥行き標本化方式の
一例を示す。二次元表示部162に順次表示される各奥
行きごとの画像163,164を、その後にある数cm
以上の直径をもつ、液晶焦点可変レンズ161の焦点距
離を同期して変化させ、空間上に各再生像165,16
6を体積的に表示する方式である。この方式の特長は機
械的な駆動部が不要で、特殊メガネが不要で、自然な立
体像が表示できることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した奥行
き標本化方式は、奥行き画像を順次表示していく時間分
割方式である。そのため、目の残像時間内に立体像表示
が完了しないとフリッカが知覚されてしまう。一方、1
断面画像の表示時間が短くなると画像の輝度が低下して
しまう。また、ビデオレート時間内に、高速に多数の奥
行画像を表示する特殊な表示装置が必要となる。そこで
本発明の目的は、上記の時間分割による奥行き標本化表
示の画質低下を防ぎ、従来の二次元画像表示部を使用
し、視覚疲労を伴わない自然な動画立体像が表示可能な
立体表示装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明立体表示装置は、動画像を表示する二次元表
示部と、焦点距離を電気的に制御できる焦点距離可変素
子を、少なくとも前記二次元表示部の画像の画素数と同
じ個数だけ、同じ配列で配置された構造を持つ、焦点距
離可変素子アレイとを具えるとともに、該焦点距離可変
素子アレイを構成する各焦点距離可変素子の焦点距離
を、高速に制御する焦点距離制御部を具備することを特
徴とするものである。
【0008】さらに前記焦点距離可変素子は、透明電極
を持った基板間に電界によって屈折率が変化する屈折率
変化媒質が挟まれた構造であってもよく、電極間に電圧
を印加したとき、屈折率変化媒質の屈折率分布がレンズ
の位相分布状になるような電極構造を持っていてもよ
く、電極間に電圧を印加したとき、屈折率変化媒質の屈
折率分布がレンズの位相分布状になるような曲率を持っ
た基板形状を有していてもよく、電極間に電圧を印加し
たとき、屈折率変化媒質の屈折率分布がレンズの位相分
布状になるような抵抗率分布を持った電極を有していて
もよく、印加電界によって光路長を可変できる構造のも
のとレンズの組み合わせから構成されていてもよい。
【0009】また、前記立体表示装置においては、前記
焦点距離可変素子の前もしくは後に、再生像の歪みをな
くすとともに結像倍率を一定にする機能をはたすレンズ
系が組合わされていてもよいし、前記焦点距離可変素子
アレイからの出力光束に対し、視角を広くする機能をは
たす光学系を有していてもよいし、各焦点距離可変素子
が、光を任意の形状に遮光してファントム効果を解消す
るための遮光部を有していてもよい。またさらに、前記
屈折率変化媒質は、電気光学効果を持つ媒質であっても
よく、さらに液晶または液晶を含む混合物であってもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によれば、本発明装置は各
画素毎に結像位置を制御する空間分割方式であるため、
時間分割方式で生じるフリッカや輝度の低下を防ぐこと
ができ、従来の二次元表示装置を使用して自然な立体動
画像表示が可能である。以下添付図面を参照し実施例に
より本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
【実施例】(システム全体)図1は本発明に係る立体表
示装置第1の実施例を示す構成図である。この実施例の
二次元画像表示部11は、CRT、液晶表示部、プラズ
マ表示部、LED表示部、プロジェクタ投射部もしくは
レーザ走査表示部など、モノクロまたはカラー動画像表
示が可能なものである。二次元画像表示部11の画像の
各画素からの光12a,12bは、それぞれ、その後に
配置された焦点距離可変素子アレイ13を構成する各焦
点距離可変素子14a,14bに入射する。焦点距離可
変素子アレイ13を構成する複数の各焦点距離可変素子
は、それぞれ独立に焦点距離を変化できる駆動機構を備
えたものである。各焦点距離可変素子の焦点距離は、被
写体の奥行き位置情報17をもとに決められる。被写体
の奥行き位置情報17は、被写体の奥行き距離が検出で
きる奥行き検出部16により得られたものが使用でき
る。また、コンピュータグラフィックスのような実写画
像でない場合は、計算により与えられた奥行き位置情報
を使用することもできる。奥行き位置情報17にしたが
って、焦点距離制御部18により各焦点距離可変素子の
焦点距離が制御される。この制御は、動画像に対応でき
るビデビデオレート速度以上で行われる。二次元画像表
示部11の各画素からの光12a,12bが、焦点距離
を制御された各焦点距離可変素子14a,14bを通過
することにより、各画素の像はそれぞれ空間中の結像点
15a、15bに結像し、観察者19に立体像20が表
示される。
【0012】(電極基本構成)図2は本発明による立体
表示装置の焦点距離可変素子の断面図である。透明電極
25を有する透明な基板26間に屈折率変化媒質27が
挟まれた構造をしている。屈折率変化媒質27を挟む基
板26の材質はガラスやアクリル等の合成樹脂などであ
る。透明電極25は蒸着等の手法によって基板26の一
面に密着されたIn:Snなどの薄膜である。
【0013】(特殊電極形状)図3に本発明による立体
表示装置の焦点距離可変素子の電極構造図を示す。透明
電極31は、両透明電極間に電圧を印加したとき、屈折
率変化媒質がレンズ状の屈折率変化分布を起す電界分布
になるような形状を有している。例えば、電極構造は、
図3(a)に示すような中心が円形に穴が空いた構造
や、図3(b)に示すようなリング形状構造をもつ。こ
れらの形状の電極を基板の全面に付けた電極と対向さ
せ、又はこれらの形状同士を対向させて、焦点距離可変
素子を形成する。
【0014】(基板形状)図4は本発明による立体表示
装置の焦点距離可変素子の基板構造図である。基板の形
状がレンズ状の曲面をもった構造を用いることができ
る。例えば、図4(a)の単レンズ状基板41や図4
(b)のフレネルレンズ状基板42または図4(c)の
グレーティングレンズ状基板43、図4(d)のレンチ
キュラレンズ状基板44などである。
【0015】(抵抗値分布)また、電極面内で抵抗値が
異なる電極、たとえば、電極の中心と周辺部で異なる抵
抗値を持つ電極により屈折率変化媒質を挟んだ構造を持
つ焦点可変素子も、この立体表示装置に使用できる。
【0016】(液晶)図5は前記第1の実施例に使用さ
れる焦点距離可変素子の屈折率変化媒質として液晶また
は液晶混合物51を用いた、焦点距離可変液晶レンズの
構成図を示す。液晶の材料として、ネマティック液晶、
コレステリック液晶、スメクティック液晶、またはこれ
ら液晶の混合物、液晶と高分子ポリマの複合体などを使
用する。常光屈折率と異常光屈折率の差が大きい(屈折
率異方性が大きい)液晶を使用することで、液晶層が薄
くても大きな屈折率変化が得られ、また応答速度の高速
化と駆動電圧の低下が図れる。配向処理が必要な液晶に
関しては、基板52,基板53上にそれぞれ透明電極5
4,透明電極55を、さらに配向剤を塗布し配向膜56
を形成し、液晶の配向を制御するラビング処理を行う。
配向方法は、ホモジニアス配向や垂直配向を使用する。
スペーサ57により基板間の間隔を制御し、液晶又は液
晶混合物51を注入する。電極や基板形状は上記で説明
したものを使用する。
【0017】(液晶レンズ動作原理、電極構造)図6に
液晶を用いた焦点距離可変素子の1例を示し動作原理を
説明する。図6(a)に示すような円形穴型電極構造6
1を持ち、片方は基板全面に透明電極62を付けた場合
について説明する。またここで液晶63は、ホモジニア
ス配向処理したネマティック液晶の場合について示して
いる。図6(b)は電圧が印加されない場合の図であ
り、液晶分子64は両基板と水平な方向に配向してい
る。図6(c)は電極間に弱い電圧を印如した場合の図
である。電界方向に液晶分子64が配向し、穴電極中心
部65では電界が弱いので液晶分子は基板に平行な方向
に配向し、穴電極周辺部66では傾斜した電界のため、
液晶分子の配向方向も傾斜した状態になっている。中心
部分の屈折率が大きく、周辺の屈折率が小さい凸レンズ
状態となっている。また、電極間に強い電圧を印加する
と、穴電極中心部65において電界方向に液晶分子が配
向する(図6(d))。穴電極周辺部66では傾斜した
電界の方向に液晶分子が配向した状態になる。この場合
は、中心部分より周辺部分の屈折率が大きくなり凹レン
ズ状態となっている。このように印加する電圧の変化に
より、屈折率分布が変化し、焦点距離を変化することが
できる。また、周波数の変化により、配向方向が変化す
る2周波数駆動の液晶を用いると、駆動の周波数を変化
させることで液晶の配向が制御可能であり、比較的高速
な変調が可能となる。電極構造にこのような円形穴型形
状や、リング形状を用いることで、数十μm以下の直径
を持つ焦点距離可変素子が作製可能であり、高精細な微
小画素を持つ立体表示への応用が可能である。
【0018】(液晶レンズ動作原理、基板構造)図7に
液晶焦点距離可変液晶レンズの他の例を示し動作原理を
説明する。ここでは、基板71としてレンズ形状のもの
を使用した場合について説明する。レンズ形状の基板7
1の片側に透明電極73を有し、配向処理を行ってい
る。このとき配向処理としては、配向液を塗布し布で一
定の方向にこすり配向処理を行う。フレネルレンズなど
の凹凸の差が大きい基板などこの方法が困難な場合は、
偏光した光を照射し、配向を制御する光配向方法が有効
である。また片側基板のみの配向処理でも焦点距離可変
素子機能を持たせることは可能である。また、フレネル
レンズ基板など透明電極の蒸着が難しい場合は、基板の
液晶面と反対側に透明電極を付け、高電圧で駆動するこ
とも出来る。電極間に電圧を印加するに従い、液晶分子
の配向方向が変化し、それによる屈折率の変化が生じ、
焦点距離が変化する。また、周波数の変化により、配向
方向が変化する2周波数駆動の液晶を用いると、駆動の
周波数を変化させることで液晶の配向が制御可能であ
り、比較的高速な変調が可能となる。このように、曲率
をもつ基板を使用するメリットは、焦点距離可変素子の
直径が数cm以上の大きなものが製作できる点にある。
このため、大画面サイズの立体表示装置において、1画
素が大きい焦点距離可変素子を構成することが可能とな
る。
【0019】(焦点距離可変素子アレイの構成)図8は
焦点距離可変素子アレイの構成図である。焦点距離可変
素子アレイ81は、焦点距離可変素子82を各画素に対
応して配置した形状を有している。二次元表示部83の
1つの画素84に対応して1つの焦点距離可変素子が対
応した配置となっている。この場合、1画素からの出力
光が複数個の焦点可変素子に入射するとゴースト像の発
生や明るさの低下を招く。そのため、画素から出力され
る光束85はすべて対応する焦点距離可変素子にのみ入
射することが好ましい。よって画素からの光束を制限す
る役割をはたす機構が必要となる。たとえば、画素84
からの出力光を焦点距離可変素子82以外の焦点可変素
子へ入射させないためのフェンス86などが有用であ
る。
【0020】(光路長変調方式マイクロレンズ)図9に
焦点距離可変素子アレイの別な構成例を示す。屈折率変
化媒質96を基板94に付けた透明電極95に挟んだも
のと固定のマイクロレンズ99およびマイクロレンズ1
00を組合わせた構造を持っている。電極間に印加する
電圧により、屈折率変化媒質96の屈折率が変化するた
め、画素92および画素93からの出力光は、このセル
を通過することにより光路長差が生じ、結像する像の位
置が変わり、焦点距離可変素子アレイ90として使用で
きる。屈折率変化媒質をマイクロレンズ99およびマイ
クロレンズ100の焦点近傍に置くことで、画素93の
像98および画素92の像97が結像される位置を大き
く変化させることができる。ここで屈折率変化媒質とし
て液晶または液晶の混合物、または光電気効果を示す材
料が使用できる。
【0021】
【実施例2】(表示装置と素子アレイの変換)図10は
本発明に係る立体表示装置第2の実施例の構成図であ
る。実施例2として、表示装置と焦点距離可変素子アレ
イの設置順番を変更した例を示す。図面左側より平行光
または広がりを持った光103を、焦点距離可変素子ア
レイ101に入力し、各レンズの焦点距離を奥行き情報
にしたがって変化させ、そのレンズからの出力光を、透
過型の2次元表示部102、たとえば液晶表示部の各画
素に入射し、光の強度や色を変調し出力する。この場合
も実施例1と同様に、各画素ごとに空間上に像を形成す
ることができる。
【0022】
【実施例3】(フーリエ光学系)図11は本発明による
立体表示装置第3の実施例を示す構成図である。実施例
3は、二次元表示部111と焦点距離可変素子アレイ1
14の間に第1レンズ系112を具え、焦点距離可変素
子アレイ114と観察者118との間に第2レンズ系1
13を具える。この時、二次元表示部111と第1レン
ズ系112の間隔、および第1レンズ系112と焦点距
離可変素子アレイ114間は、第1レンズ系の焦点距離
flとほぼ同じに配置してある。また、焦点距離可変素
子アレイ114と第2レンズ系113との間は、第2レ
ンズ系の焦点距離f2とほぼ同じに配置してある。この
ような配置をとることで、再生像の結像に伴なう歪みが
なくなる。また像の再生位置を観察者118に近い位置
に表示した場合と遠い位置に再生した場合で、再生像1
17と再生像116の結像倍率を同じにすることが出来
る。
【0023】
【実施例4】(視角の拡大)図12は本発明に係る立体
表示装置の第4の実施例を示す構成図である。実施例4
は、二次元表示部および焦点距離可変素子アレイ120
と観察者128の間に光学系121を具えている実施例
である。二次元表示部および焦点距離可変素子アレイを
通過し、出力する光122が、像を結ぶ再生像点126
における視角123を光学系121で拡大し、大きな視
角124をもつ再生像点127を得るようになってい
る。
【0024】
【実施例5】(ファントム効果の解消)図13で、奥行
き標本化方式による立体表示を行う際生じるファントム
現象についての説明を行う。本来、観察者の手前にある
物体の陰になり、後ろの物体は隠れてみえないものであ
る。しかし、図13(a)のように奥行き標本化立体表
示を行い、再生像113と再生像134を視点135か
ら観測すると、奥の再生像133が手前の再生像134
を透けて見えてしまう。
【0025】図14は本発明に係る立体表示装置の第5
の実施例を示す構成図である。この実施例は前記ファン
トム現象により奥の像が手前の像を透けてみえないよう
にするためのものである。構成は焦点距離可変素子アレ
イを構成する各焦点距離可変素子142ごとに、画素か
らの光143を任意の形状に遮光する遮光部141を有
している。遮光部で適当な形状に遮光することで焦点距
離可変素子142からの出力光146の広がり方向が制
御できる。再生像点143を表示する際、遮光領域14
7を設定すると、視点144から再生像点143は観察
されず、手前の再生像148の陰に隠れた状態と認識さ
れる。また、視点145の位置に移動すると、再生像点
143が観察できるようになる。
【0026】(電気光学媒質)屈折率可変媒質として以
上液晶に関して説明を行ったが、電気光学効果を持つP
LZTのような媒質を用いた焦点距離可変素子も本立体
表示装置に適用できる。以上いくつかの実施例により本
願発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、本願発明
はこれらに限定されることなく、特許請求の範囲に規定
された発明の要旨内で各種の変形、変更の可能なことは
自明であろう。
【0027】
【発明の効果】本発明により、次のような特長を持つ立
体表示装置が実現できる。第1に従来の視差画像による
立体表示装置に生じる視覚疲労を伴わない、自然な立体
視が可能である。第2に、特殊なメガネが不要である。
第3に、水平方向と垂直方向の両方の立体視が可能であ
る。第4に、従来実用化されている二次元表示装置がそ
のまま利用できる。第5に、インコヒーレント光で立体
表示が可能であるため、カラーの二次元表示装置を使用
すると、カラー立体像が表示できる。第6に、本方式は
空間分割し奥行き標本化を行うので、時分割表示のよう
に画像を順次高速に表示する必要がないため、フリッカ
がなく、高輝度の立体表示が可能となる。第7に、複数
人数での立体観察が可能である。第8に、本立体方式に
表示に必要な情報は、二次元カラー画像と奥行き距離情
報であるため、これらの情報は被写体より動画撮像が可
能である。また、情報量が少ないため、伝送が容易で、
立体TVシステムへの応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明立体装置第1の実施例の構成を示す。
【図2】 本発明装置焦点距離可変素子の断面を示す。
【図3】 本発明装置焦点距離可変素子の電極構造図
で、(a)は穴型電極形状を、(b)はリング型電極形
状を示す。
【図4】 本発明装置焦点距離可変素子の基板構造図
で、(a)は単レンズ状基板、(b)はフレネルレンズ
状基板、(c)はグレーティングレンズ状基板、(d)
はレンチキュラレンズ状基板をそれぞれ示す。
【図5】 本発明装置焦点距離可変素子の1例である液
晶焦点距離可変素子の構成断面を示す。
【図6】 図5図示液晶焦点距離可変素子の動作原理図
で、(a)はその素子構造図、(b)は印加電圧零、
(c)は印加電圧の低い場合および(d)は印加電圧の
高い場合をそれぞれ示す。
【図7】 前記液晶焦点距離可変素子の他の例の動作原
理図で、(a)は印加電圧がオフ、(b)は印加電圧オ
ンの場合を示す。
【図8】 本発明装置焦点距離可変素子アレイの構成例
を示す。
【図9】 図8の焦点距離可変素子アレイの別の構成例
を示す。
【図10】 本発明装置第2の実施例の構成を示す。
【図11】 本発明装置第3の実施例の構成を示す。
【図12】 本発明装置第4の実施例の構成を示す。
【図13】 ファントム効果解消を説明する図である。
【図14】 本発明装置第5の実施例の構成を示す。
【図15】 従来の二眼立体表示方式を説明する図を示
す。
【図16】 従来の液晶を用いた奥行き標本化立体表示
方式を説明する図を示す。
【符号の説明】
11,83,91,102,111 二次元画像表示部 13,81,90,101,114 焦点距離可変素子
アレイ 14a,14b,132,142 焦点距離可変素子 15a,15b 結像点 16 奥行き検出部 17 奥行き位置情報 18 焦点距離制御部 19 観察者 20 立体像 21,31,54,55,73,95 透明電極 26,41−44,52,53,67,68,71,7
2,94 基板 27,45,96 屈折率変化媒質 32 透明電極なし 51 液晶または液晶混合物 56,69,74 配向膜 57 スペーサ 63 液晶 64,74 液晶分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 會田 田人 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 滝沢 國治 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 2H059 AA38 AB13 AC02 2H088 EA05 GA02 HA24 HA27 HA28 MA07 MA20 5C094 AA01 BA15 BA16 BA43 CA21 CA24 ED01 FA01 FA02 FB20 GA10 5G435 AA01 AA04 CC11 DD02 DD05 FF02 GG02 GG05 GG17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を表示する二次元表示部と、焦点
    距離を制御できる焦点距離可変素子を、少なくとも前記
    二次元表示部の画像の画素数と同じ個数だけ配置された
    構造を持つ、焦点距離可変素子アレイとを具えるととも
    に、該焦点距離可変素子アレイを構成する各焦点距離可
    変素子の焦点距離を、高速に制御する焦点距離制御部を
    具備することを特徴とする立体表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の立体表示装置において、
    前記焦点距離可変素子は、透明電極を持った基板間に電
    界によって屈折率が変化する屈折率変化媒質が挟まれた
    構造であることを特徴とする立体表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の立体表示装置に
    おいて、前記焦点距離可変素子は、電極間に電圧を印加
    したとき、屈折率変化媒質の屈折率分布がレンズの位相
    分布状になるような電極構造を持つことを特徴とする立
    体表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3いずれか記載の立体表示
    装置において、前記焦点距離可変素子は、電極間に電圧
    を印加したとき、屈折率変化媒質の屈折率分布がレンズ
    の位相分布状になるような曲率を持った基板形状を有す
    ることを特徴とする立体表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4いずれか記載の立体表示
    装置において、前記焦点距離可変素子は、電極間に電圧
    を印加したとき、屈折率変化媒質の屈折率分布がレンズ
    の位相分布状になるような抵抗率分布を持った電極を有
    することを特徴とする立体表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の立体表示装置において、
    前記焦点距離可変素子は、印加電界によって光路長を可
    変できる構造のものとレンズの組み合わせから構成され
    ていることを特徴とする立体表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6いずれか記載の立体表示
    装置において、前記焦点距離可変素子の前もしくは後
    に、再生像の歪みをなくすとともに結像倍率を一定にす
    る機能をはたすレンズ系が組合わされることを特徴とす
    る立体表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7いずれか記載の立体表示
    装置において、前記焦点距離可変素子アレイからの出力
    光束に対し、視角を広くする機能をはたす光学系を有す
    ることを特徴とする立体表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から8いずれか記載の立体表示
    装置において、各焦点距離可変素子は、光を任意の形状
    に遮光してファントム効果を解消するための遮光部を有
    することを特徴とする立体表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9いずれか記載の立体表
    示装置において、屈折率変化媒質は、電気光学効果を持
    つ媒質であることを特徴とする立体表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10いずれか記載の立体
    表示装置において、屈折率変化媒質は、液晶または液晶
    を含む混合物であることを特徴とする立体表示装置。
JP31788699A 1999-11-09 1999-11-09 立体表示装置 Expired - Fee Related JP4515565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31788699A JP4515565B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31788699A JP4515565B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133918A true JP2001133918A (ja) 2001-05-18
JP4515565B2 JP4515565B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18093161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31788699A Expired - Fee Related JP4515565B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515565B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091333A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nikon Corp 三次元映像表示装置
WO2006035817A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Pioneer Corporation 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JP2007025263A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR100728120B1 (ko) 2005-11-03 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP2007298762A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US7432878B1 (en) 2004-04-19 2008-10-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for displaying three-dimensional images
JP2009251236A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回折格子、画像表示装置、レーザプロジェクタ、ゾーンプレート、ズームレンズおよび立体画像表示装置
US7614748B2 (en) 2004-10-25 2009-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
US7651282B2 (en) 2005-05-04 2010-01-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices and methods for electronically controlling imaging
JP2012027411A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズアレイ素子
JP2012173715A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置及び可変レンズアレイ
KR101296903B1 (ko) 2010-12-20 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
JP2013195536A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および制御回路
US8860921B2 (en) 2011-08-30 2014-10-14 Japan Display West Inc. Liquid crystal optical device
JP2016099631A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 多焦点ディスプレイ、方法及びコントローラ
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置
CN110320671A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置和立体显示装置的控制方法
JP2020076984A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 點晶科技股▲ふん▼有限公司 三次元画像表示装置
JP2020514827A (ja) * 2017-04-05 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチビュー表示装置および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240817A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Seiko Epson Corp 光学素子
JPH04285993A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Sony Corp 直視型画像表示装置
JPH05100206A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置
JPH07128663A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 直視型液晶ディスプレイ
JPH0915575A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Sharp Corp 可変焦点レンズ素子および光導波路
JPH11272202A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240817A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Seiko Epson Corp 光学素子
JPH04285993A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Sony Corp 直視型画像表示装置
JPH05100206A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置
JPH07128663A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 直視型液晶ディスプレイ
JPH0915575A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Sharp Corp 可変焦点レンズ素子および光導波路
JPH11272202A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示方法及び装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432878B1 (en) 2004-04-19 2008-10-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for displaying three-dimensional images
JP4639721B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 株式会社ニコン 三次元映像表示装置
JP2006091333A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nikon Corp 三次元映像表示装置
WO2006035817A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Pioneer Corporation 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
US7703924B2 (en) 2004-10-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
US7614748B2 (en) 2004-10-25 2009-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
US7651282B2 (en) 2005-05-04 2010-01-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices and methods for electronically controlling imaging
JP2007025263A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR100728120B1 (ko) 2005-11-03 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP2007298762A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2009251236A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回折格子、画像表示装置、レーザプロジェクタ、ゾーンプレート、ズームレンズおよび立体画像表示装置
JP2012027411A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズアレイ素子
KR101296903B1 (ko) 2010-12-20 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
US8953109B2 (en) 2011-02-24 2015-02-10 Japan Display West Inc. Image display apparatus and variable lens array
JP2012173715A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置及び可変レンズアレイ
US9158120B2 (en) 2011-02-24 2015-10-13 Japan Display Inc. Image display apparatus and variable lens array
US8860921B2 (en) 2011-08-30 2014-10-14 Japan Display West Inc. Liquid crystal optical device
JP2013195536A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および制御回路
JP2016099631A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 多焦点ディスプレイ、方法及びコントローラ
JP2020514827A (ja) * 2017-04-05 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチビュー表示装置および方法
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置
CN110320671A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置和立体显示装置的控制方法
JP2020076984A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 點晶科技股▲ふん▼有限公司 三次元画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515565B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515565B2 (ja) 立体表示装置
US7245430B2 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
JP3411281B2 (ja) 立体画像の表示方法及び装置
US7123287B2 (en) Autostereoscopic display
US6469683B1 (en) Liquid crystal optical device
Sexton et al. Stereoscopic and autostereoscopic display systems
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
JP4320410B2 (ja) 自動立体画像表示装置
US7227568B2 (en) Dual polarizing light filter for 2-D and 3-D display
JP5033264B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JPH01283546A (ja) 立体映像表示装置
JP2010230984A (ja) 3次元映像表示装置
JP4495982B2 (ja) 立体画像表示装置および光偏向素子
JP3628967B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
CN102087415A (zh) 立体显示装置及立体显示方法
JP3310157B2 (ja) 立体表示装置およびその駆動方法
CN109154737B (zh) 动态全三维显示
Zhang et al. A spatio-temporal multiplexing multi-view display using a lenticular lens and a beam steering screen
CN109633919B (zh) 裸眼3d显示装置及其显示方法
RU183810U1 (ru) Устройство для создания динамичных голографических изображений в пространстве
JP3426593B2 (ja) 立体表示装置およびその駆動方法
TWI386035B (zh) 立體顯示裝置及立體顯示方法
JPH0830244A (ja) 液晶立体表示装置とその駆動方法
JP5539746B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3533711B2 (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees