JPH07128658A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07128658A
JPH07128658A JP5274249A JP27424993A JPH07128658A JP H07128658 A JPH07128658 A JP H07128658A JP 5274249 A JP5274249 A JP 5274249A JP 27424993 A JP27424993 A JP 27424993A JP H07128658 A JPH07128658 A JP H07128658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
optical axis
axis tilt
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274249A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Miyazawa
善永 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5274249A priority Critical patent/JPH07128658A/ja
Publication of JPH07128658A publication Critical patent/JPH07128658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】TN型の液晶セルを用いた液晶表示装置の視野
角を広くし、かつ、画面を見る方向および視角によって
電圧−明るさ特性に“バンプ”が生じることもなくして
“ちらつき”や階調の反転のない高品質の表示を得る。 【構成】TN型液晶セル30と偏光子との間および前記
液晶セル30と検光子42との間にそれぞれ厚さ方向に
遅相軸43a,44aをもちかつこの遅相軸が法線に対
し所定角度斜めにチルトした光軸チルト位相板43,4
4を配置し、入射側光軸チルト位相板43の法線に対す
る遅相軸のチルト方向を、液晶セル30の入射側基板3
1上の配向処理方向31aとほぼ直交させ、出射側光軸
チルト位相板44の法線に対する遅相軸のチルト方向
を、液晶セル30の出射側基板32上の配向処理方向3
2aとほぼ直交させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTN型の液晶セルを用い
た液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置としては、一般に、TN
(ツイステッド・ネマティック)型の液晶セルを用いた
ものが利用されている。図24および図25は従来の液
晶表示装置の分解斜視図および断面図であり、この液晶
表示素子は、TN型液晶セル10と、この液晶セル10
への光Aの入射側に配置された偏光子21と、前記液晶
セル10の出射側に配置された検光子22とで構成され
ている。
【0003】上記液晶セル10は、図25に示すよう
に、ガラス等からなる一対の透明基板11,12をその
周縁部において枠状のシール材17を介して接合し、こ
の両基板11,12間のシール材17で囲まれた領域に
液晶18を封入したもので、両基板11,12の互いに
対向する面にはそれぞれ液晶層に電界を印加するための
透明電極13,14が形成されており、その上に、液晶
分子の配向方向を規制する配向膜15,16が形成され
ている。
【0004】そして、上記配向膜15,16による液晶
分子に対する配向規制方向は互いにほぼ90°ずれてお
り、液晶分子は、これら配向膜15,16により、その
膜面に対しあるプレチルト角をもった状態で一方向に配
向され、両基板11,12間においてほぼ90°のツイ
スト角でツイスト配列している。
【0005】すなわち、図24において、11aは液晶
セル10の入射側基板11上(配向膜15面)における
液晶分子配向方向、12aは出射側基板12上(配向膜
16面)における液晶分子配向方向、Tは液晶分子のツ
イスト方向を示しており、液晶分子は、入射側基板11
から出射側基板12に向かって、図上右回りにほぼ90
°のツイスト角でツイスト配列している。なお、上記液
晶セル10としては、一般に、液晶18の屈折率異方性
Δnと液晶層厚dとの積Δn・dの値が350〜450
nmのものが使用されている。
【0006】一方、図24において、21aは偏光子2
1の透過軸、22aは上記検光子22の透過軸を示して
おり、偏光子21は、その透過軸21aを液晶セル10
の入射側基板11上における液晶分子配向方向11aと
ほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして配置され、検
光子22は、その透過軸22aを前記偏光子21の透過
軸21aとほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして配
置されている。
【0007】なお、TN型液晶セルを用いる液晶表示装
置には、ポジ表示タイプのものとネガ表示タイプのもの
とがあり、ポジ表示タイプの液晶表示装置では図24の
ように、偏光子21と検光子22とをその透過軸21
a,22aを互いにほぼ直交させて配置し、ネガ表示タ
イプの液晶表示装置では、偏光子21と検光子22とを
その透過軸21a,22aを互いにほぼ平行にして配置
している。
【0008】上記液晶表示装置は、液晶セル10の電極
13,14間に電圧を印加することによりその電極間の
液晶層に電界を印加して表示駆動されるもので、電極1
3,14間にOFF電圧を印加したとき、つまり液晶分
子の配列状態が初期のツイスト配列状態にあるときは、
偏光子21を通って液晶セル10に入射した直線偏光が
その偏光方向をほぼ90°旋向されて検光子22に入射
する。
【0009】また、液晶セル10の電極13,14間に
ON電圧を印加すると、液晶分子が初期のツイスト配列
状態からツイスト配列状態を保ちつつ立ち上がって液晶
層での旋向作用が小さくなってゆき、液晶分子がほぼ直
立状態に立上がり配列すると、液晶層での旋向作用がほ
とんど0となり、偏光子21を通って入射した直線偏光
がその偏光状態のまま液晶セルを通って検光子22に入
射する。
【0010】このため、例えば偏光子21と検光子22
の透過軸21a,22aを互いにほぼ直交させているポ
ジ表示タイプの液晶表示装置では、液晶セル10の電極
13,14間にOFF電圧を印加すると、この部分を通
った光のほとんどが検光子22を透過して表示が明状態
になり、液晶分子がほぼ直立状態に立上がり配列するO
N電圧を印加すると、この部分を通った光のほとんどが
検光子22で吸収されて表示が暗状態になる。
【0011】また、液晶分子が初期のツイスト配列状態
と直立配列状態との中間の状態に配向するON電圧を印
加すると、この部分を通った光の一部が検光子22で吸
収され、他の光は検光子22を透過して、表示の明るさ
が明状態と暗状態との中間の階調になる。
【0012】なお、上記液晶表示装置には、一方の基板
に表示パターンに対応する形状のセグメント電極を形成
し他方の基板に前記セグメント電極と対向するコモン電
極を形成したセグメント方式の液晶セルを用いるもの
と、一方の基板に複数の走査電極を互いに平行に形成し
他方の基板に前記走査電極と直交させて複数の信号電極
を形成した単純マトリックス方式の液晶セルを用いるも
のと、一方の基板に複数の画素電極とその能動素子(例
えば薄膜トランジスタ等)を行方向および列方向に配列
形成し他方の基板に対向電極を形成したアクティブマト
リックス方式の液晶セルを用いるものとがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記TN型
液晶セルを用いた液晶表示装置は、明状態の表示が非常
に明るく、また暗状態の表示が、漏光がほとんどない
“黒”に近い表示であるため、コントラスト(明暗比)
の高い表示が得られるが、その反面、表示を良好なコン
トラストで見ることができる視角範囲(以下、視野角と
いう)が狭いという問題をもっている。
【0014】従来の液晶表示装置の視野角を、液晶セル
10の両基板11,12上における液晶分子配向方向1
1a,12aと偏光子21の透過軸21aおよび検光子
22の透過軸22aとが図24に示した方向にある液晶
表示装置について説明すると、この液晶表示装置におけ
る視角(画面に垂直な線に対する角度)およびその方位
と表示のコントラストCRとの関係は図26に示したよ
うになる。なお、この液晶表示装置における液晶セル1
0のΔn・dの値は380nmである。
【0015】図26において、複数の同心円は視角を示
しており、円の中心は視角0°(画面に垂直)、各円上
の視角は中心側から順に、10°,20°,30°,4
0°,50°である。また視角50°の円の周囲に付し
た角度値は方位を示しており、上記液晶表示装置では、
液晶セル10の入射側基板11上の配向処理方向11a
が方位0°の方向にあり、出射側基板12上の配向処理
方向12aが方位90°の方向にある。なお、偏光子2
1の透過軸21aは方位90°と270°の方向、検光
子22の透過軸22aは方位0°と180°の方向にあ
る。
【0016】そして、上記液晶表示装置においては、コ
ントラストCRの値が、図26のように、実線で示した
コントラスト分布線上においてCR=10、点線で示し
たコントラスト分布線上においてCR=50、破線で示
したコントラスト分布線上においてCR=100、二点
鎖線で示したコントラスト分布線上においてCR=20
0であり、例えばCR=200のコントラストが得られ
る視角が、表示を画面の下縁中央方向(方位315°の
方向)から見たときで約32°である。
【0017】なお、上記液晶表示装置の表示を画面の上
縁方向(方位135°の方向)から見たときの視角は、
CR=200のコントラストが得られる視角は約8°と
小さいが、液晶表示装置の表示は、一般に、画面に対し
て正面方向(法線方向)または画面の下縁方向から観察
されるのが普通であり、画面の上縁方向から観察される
ことはほとんどないため、画面の上縁方向から見たとき
の視野角が小さくても特に問題はない。
【0018】しかし、従来の液晶表示装置は、画面の下
縁中央方向から見たときのCR=200のコントラスト
が得られる視角は約32°と十分大きいが、斜め方向か
ら見ると、例えば下縁中央方向に対して45°の方向
(方位0°および方位270°の方向)から見たときに
CR=200のコントラストが得られる視角が約17°
と小さくなり、したがって、表示を良好なコントラスト
で見ることができる視野角が狭い。
【0019】しかも、上記液晶表示装置は、画面をある
方向から大きな視角で見たときの印加電圧の変化に対す
る明るさの変化が、ある電圧範囲において逆になってし
まうという問題ももっている。
【0020】すなわち、図27〜図29は、液晶セル1
0の両基板11,12上の配向処理方向11a,12a
と偏光子21の透過軸21aおよび検光子22の透過軸
22aとが図24に示した方向にある従来の液晶表示装
置の液晶セル10への電極間印加電圧(実効電圧)と表
示の明るさ(Y値)との関係を、0°,10°,20
°,30°,40°,50°の各視角について調べた結
果を示す電圧−明るさ特性図であり、図27は135°
の方位から表示を見たときの特性、図28は315°の
方位から表示を見たときの特性、図29は45°の方位
から表示を見たときの特性を示している。なお、225
°の方位から表示を見たときの電圧−明るさ特性は図2
9とほぼ同じである。
【0021】この図27〜図29のように、上記液晶表
示装置は、画面の上縁方向(方位135°の方向)およ
び左右方向(方位225°の方向と方位45°の方向)
から見たときの電圧−明るさ特性には特に問題はない
が、画面の下縁方向(方位315°の方向)から見たと
きの電圧−明るさ特性(図28の特性)が、視角が40
°より大きくなると表示の明るさが一旦暗状態になった
後2〜4vの印加電圧において再び若干明るくなり、そ
れより印加電圧を高くすると再度暗状態になるという、
いわゆる“バンプ”をもった特性になる。
【0022】そして、液晶表示装置の駆動電圧は一般
に、視角0°での電圧−明るさ特性に基づいて設定され
ているが、上記のような電圧−明るさ特性をもつ液晶表
示装置では、視角0°で表示を見たときの明るさが最大
となる電極間電圧が0〜約1.5v、明るさがほぼ
“0”になる電極間電圧が約3.5〜4vであり、した
がってこの液晶表示装置は、電極間電圧の最小値が0〜
約1.5v、最大値が約3.5〜4vとなるように駆動
電圧を制御して駆動されるため、上記電圧−明るさ特性
の“バンプ”は、液晶表示装置の駆動電圧の範囲内にお
いて発生する。
【0023】このため、従来の液晶表示装置は、画面を
ある向から大きい視角で見たときに、暗状態の表示に
“ちらつき”が生じるし、また、階調表示においては、
暗階調の表示に階調の反転が生じていた。
【0024】本発明は、TN型の液晶セルを用いたもの
でありながら、その視野角を広くすることができるとと
もに、画面を見る方向および視角によって電圧−明るさ
特性に“バンプ”が生じることもない、“ちらつき”や
階調の反転のない高品質の表示を得ることができる液晶
表示装置を提供することを目的としたものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、透明電極と液晶分子の配向方向を規制する配向膜を
積層した一対の透明基板間にネマティック液晶を封入し
ツイスト配列させた液晶セルの入射側に偏光子を配置
し、前記液晶セルの出射側に検光子を配置するととも
に、前記偏光子と検光子との少なくとも一方と前記液晶
セルとの間に、厚さ方向に遅相軸をもちかつこの遅相軸
が法線に対し所定角度斜めにチルトした光軸チルト位相
板を配置してなり、前記偏光子はその透過軸を前記液晶
セルの入射側基板上の配向膜に施した配向処理の方向と
ほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして配置され、前
記検光子はその透過軸を前記偏光子の透過軸とほぼ直交
させるかあるいはほぼ平行にして配置されているととも
に、前記光軸チルト位相板は、その法線に対する遅相軸
のチルト方向を、前記液晶セルの前記光軸チルト位相板
が隣接する基板上の配向処理方向とほぼ直交させるかあ
るいはほぼ平行にして配置されていることを特徴とする
ものである。
【0026】本発明の一実施態様としては、光軸チルト
位相板を、液晶セルと偏光子との間と、前記液晶セルと
検光子との間の両方にそれぞれ設け、この両光軸チルト
位相板を、その法線に対する遅相軸のチルト方向を互い
にほぼ直交させて配置することが考えられる。
【0027】
【作用】本発明の液晶表示装置は、上記液晶セルの電極
間に電圧を印加することによって表示駆動されるもの
で、液晶セルの電極間にOFF電圧を印加したとき、つ
まり液晶セルの液晶分子の配列状態が初期のツイスト配
列状態にあるときは、偏光子を通って入射した直線偏光
が、液晶セルにより偏光方向をほぼ90°旋向されて検
光子に入射する。
【0028】また、液晶セルの電極間にON電圧を印加
すると、液晶分子が初期のツイスト配列状態からツイス
ト配列状態を保ちつつ立ち上がって液晶層での旋向作用
が小さくなってゆき、液晶分子がほぼ直立状態に立上が
り配列すると、液晶層での旋向作用がほとんど0とな
り、偏光子を通って入射した直線偏光がその偏光状態の
まま液晶セルを通って検光子に入射する。
【0029】このため、この液晶表示装置においても、
両液晶セルの電極間に印加する電圧に応じて、両液晶セ
ルを通った光が検光子を透過するかあるいは検光子で吸
収され、明暗による表示が得られる。
【0030】そして、この液晶表示装置においては、前
記偏光子と検光子との少なくとも一方と前記液晶セルと
の間に、厚さ方向に遅相軸をもちかつこの遅相軸が法線
に対し所定角度斜めにチルトした光軸チルト位相板を設
け、かつ、この光軸チルト位相板を、その法線に対する
遅相軸のチルト方向を、前記液晶セルの前記光軸チルト
位相板が隣接する基板上における液晶分子配向方向とほ
ぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして配置しているた
め、この光軸チルト位相板によって視野角と電圧−明る
さ特性が補償され、視野角が広くなるとともに、画面を
見る方向および視角によって電圧−明るさ特性に“バン
プ”が生じることもなくなる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図23を参
照して説明する。図1および図2は液晶表示装置の分解
斜視図および断面図である。この液晶表示素子は、TN
型液晶セル30と、偏光子41および検光子42と、2
枚の光軸チルト位相板43,44とで構成されており、
偏光子41は液晶セル30の入射側に配置され、検光子
42は液晶セル30の出射側に配置され、また第1の光
軸チルト位相板(以下、入射側光軸チルト位相板とい
う)43は液晶セル30と偏光子41との間に設けら
れ、第2の光軸チルト位相板(以下、入射側光軸チルト
位相板という)44は液晶セル30と検光子42との間
に設けられている。
【0032】上記液晶セル30は、図2に示すように、
ガラス等からなる一対の透明基板31,32をその周縁
部において枠状のシール材37を介して接合し、この両
基板31,32間のシール材37で囲まれた領域に液晶
38を封入したもので、両基板31,32の互いに対向
する面にはそれぞれ液晶層に電界を印加するための透明
電極33,34が形成されており、その上に、液晶分子
の配向方向を規制する配向膜35,36が形成されてい
る。
【0033】なお、上記配向膜35,36は、ポリイミ
ド等の水平配向剤からなる水平配向膜であり、基板上に
水平配向剤膜を形成してその膜面を一方向にラビングし
たラビング処理膜か、あるいは基板上にLB(ラングミ
ュア・ブロジェット)法により単分子膜を積層して形成
されたLB膜である。
【0034】この配向膜35,36に施した配向処理方
向(ラビング処理膜ではラビング方向、LB膜では単分
子の並び方向)は互いにほぼ90°ずれており、液晶分
子は、これら配向膜35,36により、その膜面に対し
あるプレチルト角をもった状態で一方向に配向され、両
基板31,32間においてほぼ90°のツイスト角でツ
イスト配列している。
【0035】すなわち、図1において、31a,32a
は液晶セル30の両基板31,32上における液晶分子
配向方向、Tは液晶分子ツイスト方向を示しており、液
晶分子は、入射側基板31から出射側基板32に向かっ
て、図上右回りにほぼ90°のツイスト角でツイスト配
列している。
【0036】この液晶セル30の液晶分子がツイスト配
向している状態における垂直入射光に対するΔn・d
(液晶38の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の
値は、300〜600nmである。なお、この液晶セル
30は、セグメント方式のものでも、単純マトリックス
方式のものでも、またアクティブマトリックス方式のも
のでもよい。
【0037】一方、図1において、41aは偏光子41
の透過軸、42aは検光子42の透過軸を示しており、
この実施例では、偏光子41を、その透過軸41aを液
晶セル30の入射側基板31上における液晶分子配向方
向31aとほぼ直交させて配置している。
【0038】また、この実施例の液晶表示装置は、ポジ
表示タイプのものであり、上記検光子42は、その透過
軸42aを上記偏光子41の透過軸41aとほぼ直交さ
せて配置されている。
【0039】次に、上記光軸チルト位相板43,44に
ついて説明する。この光軸チルト位相板43,44は、
例えば分子配列方向を規定した液晶ポリマーからなって
おり、その厚さ方向に遅相軸をもちかつこの遅相軸が法
線に対し所定角度斜めにチルトしている。
【0040】図3は上記光軸チルト位相板43,44の
遅相軸と進相軸の方向を示す斜視図であり、遅相軸Zn
e は、位相板面の法線zに対して所定の方向xに所望の
チルト角θだけ傾いており、進相軸Xno は遅相軸Zn
e と直交する方向にある。なお、前記遅相軸Zne のチ
ルト角θは、0°より大きく90°より小さい値であ
り、θ=0°の位相板は法線z上に遅相軸がある垂直軸
位相板、θ=90°の位相板は法線zと直交する方向に
遅相軸がある通常の位相板である。
【0041】この光軸チルト位相板43,44は、遅相
軸Zne 方向における光の屈折率ne と、進相軸Xno
方向における光の屈折率no とによって決まる屈折率異
方性Δn′(Δn′=ne −no )をもっており、この
光軸チルト位相板43,44の屈折率異方性Δn′と位
相位相板厚さd′との積Δn′・d′の値は、−300
〜300nmである。なお、この実施例では、光軸チル
ト位相板43,44の進相軸Xno 方向における屈折率
o を1.581nmとし、遅相軸Zne 方向における
屈折率ne を調整して所望のΔn′・d′を得ている。
【0042】そして、この光軸チルト位相板43,44
はそれぞれ、その法線zに対する遅相軸Zne のチルト
方向を、液晶セル30の前記光軸チルト位相板43,4
4が隣接する基板上の配向処理方向とほぼ直交させるか
あるいはほぼ平行にして配置されている。
【0043】すなわち、液晶セル30と偏光子41との
間に設けた入射側光軸チルト位相板43は、その法線z
に対する遅相軸Zne のチルト方向を、液晶セル30の
入射側基板31上の配向処理方向31aとほぼ直交させ
るかあるいはほぼ平行にして配置されており、液晶セル
30と検光子42との間に設けた出射側光軸チルト位相
板44は、その法線zに対する遅相軸Zne のチルト方
向を、液晶セル30の出射側基板32上の配向処理方向
32aとほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして配置
されており、この両光軸チルト位相板43,44の遅相
軸Zne のチルト方向は互いにほぼ直交している。
【0044】この液晶表示装置は、液晶セル30の電極
33,34間に電圧を印加することによって表示駆動さ
れるもので、液晶表示装置に入射する光(例えばバック
ライトからの光)Aは、偏光子42を通って直線偏光と
なり、入射側光軸チルト位相板43と、液晶セル30
と、出射側光軸チルト位相板44とを通って検光子42
に入射する。
【0045】そして、液晶セル30の電極33,34間
にOFF電圧を印加したとき、つまり液晶セル30の液
晶分子の配列状態が初期のツイスト配列状態にあるとき
は、偏光子42を通って入射した直線偏光が、液晶セル
30により偏光方向をほぼ90°旋向されて検光子42
に入射する。
【0046】また、液晶セル30の電極33,34間に
ON電圧を印加すると、液晶分子が初期のツイスト配列
状態からツイスト配列状態を保ちつつ立ち上がって液晶
層での旋向作用が小さくなってゆき、液晶分子がほぼ直
立状態に立上がり配列すると、液晶層での旋向作用がほ
とんど0となり、偏光子41を通って入射した直線偏光
がその偏光状態のまま液晶セル30を通って検光子42
に入射する。
【0047】このため、上記のように偏光子41と検光
子42の透過軸41a,42aを互いにほぼ直交させて
いるポジ表示タイプの液晶表示装置では、液晶セル30
の電極33,34間にOFF電圧を印加すると、この部
分を通った光のほとんどが検光子42を透過して表示が
明状態になり、両液晶セル30の電極33,34間に液
晶分子がほぼ直立状態に立上がり配列するON電圧を印
加すると、この部分を通った光のほとんどが検光子42
で吸収されて表示が暗状態になる。
【0048】また、液晶セル30の電極33,34間に
液晶分子が初期のツイスト配列状態と直立配列状態との
中間の状態に配向するON電圧を印加すると、この部分
を通った光の一部が検光子42で吸収され、他の光は検
光子42を透過して、表示の明るさが明状態と暗状態と
の中間の階調になる。
【0049】そして、この液晶表示装置においては、液
晶セル30と偏光子41との間および、前記液晶セル3
0と検光子42との間にそれぞれ、厚さ方向に遅相軸Z
eをもちかつこの遅相軸Zne が法線zに対してチル
トした光軸チルト位相板43,44を設け、かつ、入射
側チルト位相板43はその遅相軸Zne のチルト方向を
液晶セル30の入射側基板31上における液晶分子配向
方向31aとほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして
配置し、出射側光軸チルト位相板44はその遅相軸Zn
e のチルト方向を液晶セル30の出射側基板32上の配
向処理方向32aとほぼ直交させるかあるいはほぼ平行
にして配置するとともに、この両光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸Zne のチルト方向を互いにほぼ直交
させているため、これら光軸チルト位相板43,44に
よって液晶表示装置の視野角と電圧−明るさ特性が補償
され、視野角が広くなるとともに、画面を見る方向およ
び視角によって電圧−明るさ特性に“バンプ”が生じる
こともなくなる。
【0050】上記光軸チルト位相板43,44による視
野角と電圧−明るさ特性の改善は、光軸チルト位相板4
3,44のΔn′・d′の値と遅相軸チルト方向とに応
じて遅相軸チルト角θを適切に設定することによって達
成できる。以下に、その具体的な実施例を説明する。
【0051】[具体例1]この例は、液晶セル30のΔ
n・dの値を380nm、光軸チルト位相板43,44
のΔn′・d′の値を−50nmとし、入射側および出
射側の光軸チルト位相板43,44をそれぞれ、その遅
相軸チルト方向を液晶セル30の入射側および出射側基
板31,32上の各配向処理方向31a,32aと平行
にして配置した例であり、光軸チルト位相板43,44
の各遅相軸Zne のチルト角θを40°とする。
【0052】図4は、この液晶表示装置における視角お
よびその方位と表示のコントラストCRとの関係を示し
ている。図4において、複数の同心円は視角を示してお
り、円の中心は視角0°(画面に垂直)、各円上の視角
は中心側から順に、10°,20°,30°,40°,
50°である。また、視角50°の円の周囲に付した角
度値は方位を示しており、この液晶表示装置では、液晶
セル30の入射側基板31上の配向処理方向31aが方
位0°の方向、出射側基板32上の配向処理方向32a
が方位90°の方向にある。なお、偏光子41の透過軸
41aは方位90°の方向にあり、検光子42の透過軸
42aは方位0°の方向にある。
【0053】また、図4において、43xは入射側光軸
チルト位相板43の遅相軸Zne のチルト方向、44x
は出射側光軸チルト位相板44の遅相軸Zne のチルト
方向を示しており、入射側光軸チルト位相板43の遅相
軸チルト方向43xは方位0°の方向、すなわち液晶セ
ル30の入射側基板31上の配向処理方向31aと同方
向(平行でかつ同じ向き)にあり、出射側光軸チルト位
相板44の遅相軸チルト方向44xは方位270°の方
向、すなわち液晶セル30の出射側基板32上の配向処
理方向32aと逆方向(平行でかつ逆向き)にある。
【0054】この図4と、従来の液晶表示装置の視角お
よびその方位と表示のコントラストCRとの関係を示し
た図26とを比較して見れば分かるように、上記[具体
例1]の液晶表示装置は、例えばCR=200のコント
ラストが得られる視角が、画面の下縁中央方向(方位3
15°の方向)から見たときで約27°、下縁中央方向
に対して45°の方向(方位0°および方位270°の
方向)から見たときで約32°と十分大きく、従来の液
晶表示装置に比べて、表示を良好なコントラストで見る
ことができる視野角がほぼすべての方位で広い。
【0055】なお、この液晶表示装置も、画面の上縁方
向(方位135°の方向)から見たときの視野角は従来
の液晶表示装置とほとんど変わらないが、[発明が解決
しようとする課題]の項でも説明したように、液晶表示
装置の表示は、画面に対して正面方向(法線方向)また
は画面の下縁方向あるいは左右方向から観察されるのが
普通であり、画面の上縁方向から観察されることはほと
んどないため、画面の上縁方向から見たときの視野角が
小さくても特に問題はない。
【0056】また、図5〜図7は、上記[具体例1]の
液晶表示装置の液晶セル10への電極間印加電圧(V)
と表示の明るさ(Y値)との関係を、0°,10°,2
0°,30°,40°,50°の各視角について調べた
結果を示す電圧−明るさ特性図であり、図5は表示を1
35°の方位から表示を見たときの特性、図6は315
°の方位から見たときの特性、図7は45°の方位から
見たときの特性を示している。なお、225°の方位か
ら見たときの電圧−明るさ特性は図7とほぼ同じであ
る。
【0057】この図5〜図7と、従来の液晶表示装置の
電圧−明るさ特性を示した図23〜図25とを比較して
見れば分かるように、従来の液晶表示装置では、画面の
下縁方向(方位315°の方向)から見たときの電圧−
明るさ特性(図24の特性)に“バンプ”が生じるが、
上記[具体例1]の液晶表示装置は、画面の上縁方向
(方位135°の方向)見たときの電圧−明るさ特性
(図5の特性)も、画面の左右方向(方位225°の方
向と方位45°の方向)から見たときの電圧−明るさ特
性(図7の特性)も、画面の下縁方向(方位315°の
方向)から見たときの電圧−明るさ特性(図6の特性)
も、全て“バンプ”のない特性であり、したがって、
“ちらつき”や階調の反転のない高品質の表示を得るこ
とができる。
【0058】なお、この例では、光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸チルト角θを40°としたが、上記の
ように光軸チルト位相板43,44のΔn′・d′の値
が−50nmであり、入射側および出射側の光軸チルト
位相板43,44の遅相軸チルト方向がそれぞれ液晶セ
ル30の入射側および出射側基板31,32上における
液晶分子配向方向31a,32aと平行である場合は、
光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが約3
0〜70°の範囲であれば、画面をいずれの方向から見
たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特性にな
る。
【0059】すなわち、図8は、液晶セル30のΔn・
dの値が380nm、光軸チルト位相板43,44のΔ
n′・d′の値が−50nmであり、入射側光軸チルト
位相板43の遅相軸チルト方向43xが方位0°の方
向、出射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向4
4xが方位270°の方向にある液晶表示装置につい
て、光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θを
変化させて表示の明るさ(Y値)の変化を調べた結果を
示しており、ここでは、液晶セル30の電極間に3vの
電圧を印加し、液晶表示素子の表示を画面の下縁方向
(方位315°の方向)から見たときの遅相軸チルト角
θに対する表示の明るさの変化を示している。
【0060】なお、図8において、正の遅相軸チルト角
θは正方向(入射側光軸チルト位相板43では方位0°
の方向、出射側光軸チルト位相板44では方位270°
の方向)へのチルト角、負の遅相軸チルト角θは逆方向
(入射側光軸チルト位相板43では方位180°の方
向、出射側光軸チルト位相板44では方位90°の方
向)へのチルト角である。
【0061】この図8のように、上記液晶表示装置は、
光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが約3
0〜70°の範囲での表示の明るさがほとんど“0”で
あり、したがって電圧−明るさ特性が“バンプ”のない
特性になる。
【0062】また、上記液晶表示装置においては、画面
を下縁方向および左右方向から見たときの電圧−明るさ
特性が図6および図7に示したような特性であり、視角
が30°より大きいときの表示の明るさが、一旦暗状態
になった後、印加電圧が約3.5vより高くなるのにと
もなって再び僅かながら明るさを増してゆくが、この液
晶表示装置では、視角0°で表示を見たときの明るさが
ほぼ“0”になる電極間電圧が約3.5vであるため、
印加電圧の最高値を3.5v程度に設定すれば、印加電
圧の変化に対する明るさの変化が高電圧側において逆に
なる現象を生じることはない。これは、次の[具体例
2]〜[具体例4]の液晶表示装置においても同様であ
る。
【0063】[具体例2]この例は、液晶セル30のΔ
n・dと光軸チルト位相板43,44のΔn′・d′の
値を上記[具体例1]と同じ(Δn・d=380nm、
Δn′・d′=−50nm)にし、入射側および出射側
の光軸チルト位相板43,44をそれぞれ、その遅相軸
チルト方向を液晶セル30の入射側および出射側基板3
1,32上の各配向処理方向31a,32aと直交させ
て配置した例であり、その場合は、光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸Zne のチルト角θを40°とする。
【0064】図9は、上記液晶表示装置における視角お
よびその方位と表示のコントラストCRとの関係を示し
ており、この液晶表示装置では、入射側光軸チルト位相
板43の遅相軸チルト方向43xが方位270°の方
向、すなわち液晶セル30の入射側基板31上の配向処
理方向31aに対して図上右回りに90°ずれた方向に
あり、出射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向
44xが方位0°の方向、すなわち液晶セル30の出射
側基板32上の配向処理方向32aに対して図上右回り
に90°ずれた方向にある。
【0065】この図9から分かるように、上記[具体例
2]の液晶表示装置は、例えばCR=200のコントラ
ストが得られる視角が、画面の下縁中央方向(方位31
5°の方向)から見たときで約27°、下縁中央方向に
対して45°の方向(方位0°および方位270°の方
向)から見たときで約28°と十分大きく、従来の液晶
表示装置に比べてはるかに広い視野角をもっている。
【0066】また、図10〜図12は、上記[具体例
2]の液晶表示装置の液晶セル10への電極間印加電圧
(V)と表示の明るさ(Y値)との関係を、0°,10
°,20°,30°,40°,50°の各視角について
調べた結果を示す電圧−明るさ特性図であり、図10は
表示を135°の方位から表示を見たときの特性、図1
1は315°の方位から見たときの特性、図12は45
°の方位から見たときの特性を示している。なお、22
5°の方位から見たときの電圧−明るさ特性は図12と
ほぼ同じである。
【0067】この図10〜図12から分かるように、上
記[具体例2]の液晶表示装置は、画面をいずれの方向
から見たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特
性であり、したがって、“ちらつき”や階調の反転のな
い高品質の表示を得ることができる。
【0068】なお、この例では、光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸チルト角θを40°としたが、上記の
ように光軸チルト位相板43,44のΔn′・d′の値
が−50nmであり、入射側および出射側の光軸チルト
位相板43,44の遅相軸チルト方向がそれぞれ液晶セ
ル30の入射側および出射側基板31,32上における
液晶分子配向方向31a,32aと直交している場合
は、光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが
約35〜85°の範囲であれば、画面をいずれの方向か
ら見たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特性
になる。
【0069】図13は、液晶セル30のΔn・dの値が
380nm、光軸チルト位相板43,44のΔn′・
d′の値が−50nmであり、入射側光軸チルト位相板
43の遅相軸チルト方向43xが方位270°の方向、
出射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向44x
が方位0°の方向にある液晶表示装置について、光軸チ
ルト位相板43,44の遅相軸チルト角θを変化させて
表示の明るさ(Y値)の変化を調べた結果を示してお
り、ここでは、液晶セル30の電極間に3vの電圧を印
加し、液晶表示素子の表示を画面の下縁方向(方位31
5°の方向)から見たときの遅相軸チルト角θに対する
表示の明るさの変化を示している。
【0070】なお、図13において、正の遅相軸チルト
角θは正方向(入射側光軸チルト位相板43では方位2
70°の方向、出射側光軸チルト位相板44では方位0
°の方向)へのチルト角、負の遅相軸チルト角θは逆方
向(入射側光軸チルト位相板43では方位90°の方
向、出射側光軸チルト位相板44では方位180°の方
向)へのチルト角である。
【0071】この図13のように、上記液晶表示装置
は、光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが
35〜85°の範囲での表示の明るさがほとんど“0”
であり、したがって電圧−明るさ特性が“バンプ”のな
い特性になる。
【0072】[具体例3]この例は、液晶セル30のΔ
n・dの値を380nm、光軸チルト位相板43,44
のΔn′・d′の値を+50nmとし、入射側および出
射側の光軸チルト位相板43,44をそれぞれ、その遅
相軸チルト方向を液晶セル30の入射側および出射側基
板31,32上の各配向処理方向31a,32aと平行
にして配置した例であり、その場合は、光軸チルト位相
板43,44の遅相軸Zne のチルト角θを70°とす
る。
【0073】図14は、上記液晶表示装置における視角
およびその方位と表示のコントラストCRとの関係を示
しており、この液晶表示装置では、入射側光軸チルト位
相板43の遅相軸チルト方向43xが方位180°の方
向、すなわち液晶セル30の入射側基板31上の配向処
理方向31aと逆方向(平行でかつ逆向き)にあり、出
射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向44xが
方位90°の方向、すなわち液晶セル30の出射側基板
32上の配向処理方向32aと同方向(平行でかつ同じ
向き)にある。
【0074】この図14から分かるように、上記[具体
例3]の液晶表示装置は、例えばCR=200のコント
ラストが得られる視角が、画面の下縁中央方向(方位3
15°の方向)から見たときで約29°、下縁中央方向
に対して45°の方向(方位0°および方位270°の
方向)から見たときで約21°と十分大きく、従来の液
晶表示装置に比べてはるかに広い視野角をもっている。
【0075】また、図15〜図17は、上記[具体例
3]の液晶表示装置の液晶セル10への電極間印加電圧
(V)と表示の明るさ(Y値)との関係を、0°,10
°,20°,30°,40°,50°の各視角について
調べた結果を示す電圧−明るさ特性図であり、図15は
表示を135°の方位から表示を見たときの特性、図1
6は315°の方位から見たときの特性、図17は45
°の方位から見たときの特性を示している。なお、22
5°の方位から見たときの電圧−明るさ特性は図17と
ほぼ同じである。
【0076】この図15〜図17から分かるように、上
記[具体例3]の液晶表示装置は、画面をいずれの方向
から見たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特
性であり、したがって、“ちらつき”や階調の反転のな
い高品質の表示を得ることができる。
【0077】なお、この例では、光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸チルト角θを70°としたが、上記の
ように光軸チルト位相板43,44のΔn′・d′の値
が+50nmであり、入射側および出射側の光軸チルト
位相板43,44の遅相軸チルト方向がそれぞれ液晶セ
ル30の入射側および出射側基板31,32上における
液晶分子配向方向31a,32aと平行である場合は、
光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが約6
0〜80°の範囲であれば、画面をいずれの方向から見
たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特性にな
る。
【0078】図18は、液晶セル30のΔn・dの値が
380nm、光軸チルト位相板43,44のΔn′・
d′の値が+50nmであり、入射側光軸チルト位相板
43の遅相軸チルト方向43xが方位180°の方向、
出射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向44x
が方位90°の方向にある液晶表示装置について、光軸
チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θを変化させ
て表示の明るさ(Y値)の変化を調べた結果を示してお
り、ここでは、液晶セル30の電極間に3vの電圧を印
加し、液晶表示素子の表示を画面の下縁方向(方位31
5°の方向)から見たときの遅相軸チルト角θに対する
表示の明るさの変化を示している。
【0079】なお、図18において、正の遅相軸チルト
角θは正方向(入射側光軸チルト位相板43では方位1
80°の方向、出射側光軸チルト位相板44では方位9
0°の方向)へのチルト角、負の遅相軸チルト角θは逆
方向(入射側光軸チルト位相板43では方位0°の方
向、出射側光軸チルト位相板44では方位270°の方
向)へのチルト角である。
【0080】この図18のように、上記液晶表示装置
は、光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが
60〜80°の範囲での表示の明るさがほとんど“0”
であり、したがって電圧−明るさ特性が“バンプ”のな
い特性になる。
【0081】[具体例4]この例は、液晶セル30のΔ
n・dの値を380nm、光軸チルト位相板43,44
のΔn′・d′の値を+50nmとし、入射側および出
射側の光軸チルト位相板43,44をそれぞれ、その遅
相軸チルト方向を液晶セル30の入射側および出射側基
板31,32上の各配向処理方向31a,32aと直交
させて配置した例であり、その場合は、光軸チルト位相
板43,44の遅相軸Zne のチルト角θを50°とす
る。
【0082】図19は、上記液晶表示装置における視角
およびその方位と表示のコントラストCRとの関係を示
しており、この液晶表示装置では、入射側光軸チルト位
相板43の遅相軸チルト方向43xが方位90°の方
向、すなわち液晶セル30の入射側基板31上における
液晶分子配向方向31aに対して図上左回りに90°ず
れた方向にあり、出射側光軸チルト位相板44の遅相軸
チルト方向44xが方位180°の方向、すなわち液晶
セル30の出射側基板32上における液晶分子配向方向
32aに対して図上左回りに90°ずれた方向にある。
【0083】この図19から分かるように、上記[具体
例4]の液晶表示装置は、例えばCR=200のコント
ラストが得られる視角が、画面の下縁中央方向(方位3
15°の方向)から見たときで約25°、下縁中央方向
に対して45°の方向(方位0°および方位270°の
方向)から見たときで約32°と十分大きく、従来の液
晶表示装置に比べてはるかに広い視野角をもっている。
【0084】また、図20〜図22は、上記[具体例
4]の液晶表示装置の液晶セル10への電極間印加電圧
(V)と表示の明るさ(Y値)との関係を、0°,10
°,20°,30°,40°,50°の各視角について
調べた結果を示す電圧−明るさ特性図であり、図20は
表示を135°の方位から表示を見たときの特性、図2
1は315°の方位から見たときの特性、図22は45
°の方位から見たときの特性を示している。なお、22
5°の方位から見たときの電圧−明るさ特性は図22と
ほぼ同じである。
【0085】この図20〜図22から分かるように、上
記[具体例4]の液晶表示装置は、画面をいずれの方向
から見たときの電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特
性であり、したがって、“ちらつき”や階調の反転のな
い高品質の表示を得ることができる。
【0086】なお、この例では、光軸チルト位相板4
3,44の遅相軸チルト角θを50°としたが、上記の
ように光軸チルト位相板43,44のΔn′・d′の値
が+50nmであり、入射側および出射側の光軸チルト
位相板43,44の遅相軸チルト方向がそれぞれ液晶セ
ル30の入射側および出射側基板31,32上の各配向
処理方向31a,32aと直交している場合は、光軸チ
ルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが約40〜6
0°の範囲であれば、画面をいずれの方向から見たとき
の電圧−明るさ特性も“バンプ”のない特性になる。
【0087】図23は、液晶セル30のΔn・dの値が
380nm、光軸チルト位相板43,44のΔn′・
d′の値が+50nmであり、入射側光軸チルト位相板
43の遅相軸チルト方向43xが方位90°の方向、出
射側光軸チルト位相板44の遅相軸チルト方向44xが
方位180°の方向にある液晶表示装置について、光軸
チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θを変化させ
て表示の明るさ(Y値)の変化を調べた結果を示してお
り、ここでは、液晶セル30の電極間に3vの電圧を印
加し、液晶表示素子の表示を画面の下縁方向(方位31
5°の方向)から見たときの遅相軸チルト角θに対する
表示の明るさの変化を示している。
【0088】なお、図23において、正の遅相軸チルト
角θは正方向(入射側光軸チルト位相板43では方位9
0°の方向、出射側光軸チルト位相板44では方位18
0°の方向)へのチルト角、負の遅相軸チルト角θは逆
方向(入射側光軸チルト位相板43では方位270°の
方向、出射側光軸チルト位相板44では方位0°の方
向)へのチルト角である。
【0089】この図23のように、上記液晶表示装置
は、光軸チルト位相板43,44の遅相軸チルト角θが
40〜60°の範囲での表示の明るさがほとんど“0”
であり、したがって電圧−明るさ特性が“バンプ”のな
い特性になる。
【0090】このように、上記実施例の液晶表示装置
は、TN型の液晶セルを用いたものでありながら、その
視野角を広くすることができるとともに、画面を見る方
向および視角によって電圧−明るさ特性に“バンプ”が
生じることもないため、“ちらつき”や階調の反転のな
い高品質の表示を得ることができる。
【0091】なお、上記実施例では、偏光子41を、そ
の透過軸41aを液晶セル30の入射側基板31上の配
向処理方向31aとほぼ直交させて配置しているが、こ
の偏光子41の透過軸41aは、液晶セル30の入射側
基板31上の配向処理方向31aとほぼ平行であっても
よく、その場合でも、上記実施例と同様な効果が得られ
る。
【0092】また、上記実施例の液晶表示装置は、偏光
子41と検光子42の透過軸41a,42aを互いにほ
ぼ直交させたポジ表示タイプのものであるが、本発明の
液晶表示装置は、検光子42を、その透過軸42aを偏
光子41の透過軸41aとほぼ平行にして配置したネガ
表示タイプのものであってもよい。
【0093】さらに、上記実施例では、光軸チルト位相
板43,44を、液晶セル30と偏光子41との間と、
前記液晶セル30と検光子42との間の両方にそれぞれ
設けたが、光軸チルト位相板は、偏光子41と検光子4
2との少なくとも一方と液晶セル30との間にだけ設け
てもよい。
【0094】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、透明電極と液
晶分子の配向方向を規制する配向膜を積層した一対の透
明基板間にネマティック液晶を封入しツイスト配列させ
た液晶セルの入射側に偏光子を配置し、前記液晶セルの
出射側に検光子を配置するとともに、前記偏光子と検光
子との少なくとも一方と前記液晶セルとの間に、厚さ方
向に遅相軸をもちかつこの遅相軸が法線に対し所定角度
斜めにチルトした光軸チルト位相板を配置してなり、前
記偏光子はその透過軸を前記液晶セルの入射側基板上の
配向膜に施した配向処理の方向とほぼ直交させるかある
いはほぼ平行にして配置され、前記検光子はその透過軸
を前記偏光子の透過軸とほぼ直交させるかあるいはほぼ
平行にして配置されているとともに、前記光軸チルト位
相板は、その法線に対する遅相軸のチルト方向を、前記
液晶セルの前記光軸チルト位相板が隣接する基板上の配
向処理方向とほぼ直交させるかあるいはほぼ平行にして
配置されていることを特徴とするものであるから、TN
型の液晶セルを用いたものでありながら、その視野角を
広くすることができるとともに、画面を見る方向および
視角によって電圧−明るさ特性に“バンプ”が生じるこ
ともなくして、“ちらつき”や階調の反転のない高品質
の表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜
視図。
【図2】同液晶表示装置の断面図。
【図3】光軸チルト位相板の遅相軸と進相軸の方向を示
す斜視図
【図4】[具体例1]の液晶表示装置における視角およ
びその方位と表示のコントラストとの関係を示す図。
【図5】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す135°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図6】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す315°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図7】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す45°の方位から表示を見たときの電圧−明
るさ特性図。
【図8】同液晶表示装置における光軸チルト位相板の遅
相軸チルト角と表示の明るさとの関係を示す図。
【図9】[具体例2]の液晶表示装置における視角およ
びその方位と表示のコントラストとの関係を示す図。
【図10】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す135°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図11】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す315°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図12】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す45°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図13】同液晶表示装置における光軸チルト位相板の
遅相軸チルト角と表示の明るさとの関係を示す図。
【図14】[具体例3]の液晶表示装置における視角お
よびその方位と表示のコントラストとの関係を示す図。
【図15】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す135°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図16】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す315°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図17】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す45°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図18】同液晶表示装置における光軸チルト位相板の
遅相軸チルト角と表示の明るさとの関係を示す図。
【図19】[具体例4]の液晶表示装置における視角お
よびその方位と表示のコントラストとの関係を示す図。
【図20】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す135°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図21】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す315°の方位から表示を見たときの電圧
−明るさ特性図。
【図22】同液晶表示装置における液晶セルへの電極間
印加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べ
た結果を示す45°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図23】同液晶表示装置における光軸チルト位相板の
遅相軸チルト角と表示の明るさとの関係を示す図。
【図24】従来の液晶表示装置の分解斜視図。
【図25】従来の液晶表示装置の断面図。
【図26】従来の液晶表示装置における視角およびその
方位と表示のコントラストとの関係を示す図。
【図27】従来の液晶表示装置の液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す135°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図28】従来の液晶表示装置の液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す315°の方位から表示を見たときの電圧−
明るさ特性図。
【図29】従来の液晶表示装置の液晶セルへの電極間印
加電圧と表示の明るさとの関係を各視角について調べた
結果を示す45°の方位から表示を見たときの電圧−明
るさ特性図。
【符号の説明】
30…TN型液晶セル 31…入射側基板 32…出射側基板 33,34…透明電極 35,36…配向膜 38…液晶 31a…液晶セルの入射側基板上の配向処理方向 32a…液晶セルの出射側基板上の配向処理方向 T…液晶セルの液晶分子ツイスト方向 41…偏光子 41a…透過軸 42…検光子 42a…透過軸 43,44…光軸チルト位相板 43a,44a…遅相軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と液晶分子の配向方向を規制する
    配向膜を積層した一対の透明基板間にネマティック液晶
    を封入しツイスト配列させた液晶セルの入射側に偏光子
    を配置し、前記液晶セルの出射側に検光子を配置すると
    ともに、前記偏光子と検光子との少なくとも一方と前記
    液晶セルとの間に、厚さ方向に遅相軸をもちかつこの遅
    相軸が法線に対し所定角度斜めにチルトした光軸チルト
    位相板を配置してなり、 前記偏光子はその透過軸を前記液晶セルの入射側基板上
    の配向膜に施した配向処理の方向とほぼ直交させるかあ
    るいはほぼ平行にして配置され、前記検光子はその透過
    軸を前記偏光子の透過軸とほぼ直交させるかあるいはほ
    ぼ平行にして配置されているとともに、 前記光軸チルト位相板は、その法線に対する遅相軸のチ
    ルト方向を、前記液晶セルの前記光軸チルト位相板が隣
    接する基板上の配向処理方向とほぼ直交させるかあるい
    はほぼ平行にして配置されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】光軸チルト位相板は、液晶セルと偏光子と
    の間と、前記液晶セルと検光子との間の両方にそれぞれ
    設けられており、この両光軸チルト位相板は、その法線
    に対する遅相軸のチルト方向を互いにほぼ直交させて配
    置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
JP5274249A 1993-11-02 1993-11-02 液晶表示装置 Pending JPH07128658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274249A JPH07128658A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274249A JPH07128658A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128658A true JPH07128658A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17539078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274249A Pending JPH07128658A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119863B2 (en) 2002-09-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2007256939A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119863B2 (en) 2002-09-27 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2007256939A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903215B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH06222397A (ja) 液晶表示装置
US20060250561A1 (en) Liquid crystal display device
US20050134777A1 (en) In-plane switching LCD panel having different alignment layers
JPH0922025A (ja) 液晶表示装置
JPH0843861A (ja) 液晶表示素子
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
JP3183634B2 (ja) 液晶表示装置
US7106406B2 (en) Liquid crystal displays with multi-domain effect formed by surface undulations
JPH07128658A (ja) 液晶表示装置
EP0352792B1 (en) Liquid crystal device
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH1124033A (ja) 液晶表示装置
JP2000039615A (ja) 液晶電気光学装置およびその製造方法
JP3246014B2 (ja) 液晶表示装置
JP3499268B2 (ja) 液晶表示装置
JPH095750A (ja) 液晶表示素子
JP3182895B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07128657A (ja) 液晶表示装置
JP3264044B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07128667A (ja) 液晶表示装置
JP3309283B2 (ja) 液晶表示装置