JPH0712597U - 泥土搬送用コンベヤのゲート装置 - Google Patents

泥土搬送用コンベヤのゲート装置

Info

Publication number
JPH0712597U
JPH0712597U JP4797493U JP4797493U JPH0712597U JP H0712597 U JPH0712597 U JP H0712597U JP 4797493 U JP4797493 U JP 4797493U JP 4797493 U JP4797493 U JP 4797493U JP H0712597 U JPH0712597 U JP H0712597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
opening
conveyor
plates
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4797493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583600Y2 (ja
Inventor
忠文 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP4797493U priority Critical patent/JP2583600Y2/ja
Publication of JPH0712597U publication Critical patent/JPH0712597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583600Y2 publication Critical patent/JP2583600Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、たとえ開口部内に土砂が付着
しても、その付着土砂に妨げられることなく、確実に閉
鎖できるとともに、付着土砂を自動的に除去する、いわ
ゆる自浄作業も具備した、泥土搬送用コンベヤのゲート
装置を提供する。 【構成】 スクリューコンベヤ1の一端部下面に設けら
れる開口部2を開閉するためのゲート装置で、開口部2
の周囲にゲート枠5を設け、このゲート枠5内に二枚の
ゲート板6・6を、相対向させ且つ相互に重ね合わせ可
能に上下に位置をずらせて摺動自在に配置するととも
に、開口部2を閉鎖するときに、二枚のゲート板6・6
の先端部分が相互に重ね合わされるようにしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、泥土を搬送するスクリューコンベヤなどにおいて、主として泥土 を搬出する側の開口部を開閉するためのゲート装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば泥土圧シールド掘進機では、図6に示すように、掘削時の泥土を排出 するためにスクリューコンベヤ1を、カッターヘッド11の後方のカッターチャ ンバー12から後方にかけてやや上方に傾斜させて設けている。このスクリュー コンベヤ1の後端部下面に、排土用開口部2が開設され、その開口部2の下方に はベルトコンベヤ13が後方に向け配設され、開口部2から落下させた土砂をベ ルトコンベヤ13でさらに後方へ送るようにしている。そして、上記開口部2に ゲート装置が配備され、カッターヘッド11前方の切羽面の土圧を保持したり、 高めたりするなどの必要がある場合に、ゲート板16で開口部2を閉じることが できるようにしている。
【0003】 ところで、従来、そうしたゲート装置は、図7・図8に示すように、開口部2 から下向けに延設されたシュート3にコの字状のゲート枠15を固設し、このゲ ート枠15の開口端からゲート板16を、ゲート枠15両側の案内溝17に沿っ て摺動自在に嵌挿し、スクリューコンベヤ1の下面に装着した油圧シリンダ18 によってゲート板16を移動させ開閉する構造が一般的である。なお、先行技術 公報に、実公昭60−3196号や実公昭61−24634号がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のゲート装置では、以下のような不都合がある。 ゲート板16の開閉動作を繰り返し行っている間に、開口部2の閉鎖側端 部に土砂が徐々に圧密されていく。そして、図9(a)・(b)のように、圧密され た土砂Aによって、ゲート板16の移動が妨げられ、ゲート板16の先端面と圧 密土砂Aの部分との間に隙間Sが生じ、開口部2を完全に閉鎖できない状態にな る。
【0005】 上記の状態になったときには、開口部2内に圧密された土砂Aを取り除 く必要があるが、この作業は作業者が人手で行うことになるため、時間がかかる うえに、上記したシールド掘進機(図6)のように、開口部2の下方に別のベル トコンベヤ13が近接して配置されている場合には、作業スペースが狭くて作業 性が非常に悪いうえに、作業の安全性も欠ける。しかも、そうした土砂の除去を 含む清掃作業は、短いサイクルで頻繁に行う必要があり、作業者の労力負担はか なりのものである。
【0006】 この考案は上述の点に鑑みなされたもので、簡単な構造で(従来の構造を複雑 にせず)、たとえ開口部内に土砂が付着してもその付着土砂に妨げられることな く、確実に閉鎖できるとともに、付着土砂を自動的に除去する、いわゆる自浄作 業も具備した、泥土搬送用コンベヤのゲート装置を提供することを目的としてい る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案のゲート装置は、a)泥土搬送用コンベヤの 一端部下面に設けられる開口部を開閉するためのゲート装置で、b)前記開口部の 周囲にゲート枠を設け、このゲート枠内に二枚のゲート板を、相対向させ且つ相 互に重ね合わせ可能に上下に位置をずらせて摺動自在に配置するとともに、c)前 記開口部を閉鎖するときに、二枚のゲート板の先端部分を重ね合わすようにして いる。
【0008】 請求項2記載のように、d)前記ゲート枠内の、前記ゲート板の摺動方向に沿っ て案内溝を設け、この案内溝内に前記各ゲート板の両側部を摺動自在に嵌入し、 各案内溝の先端部を内側前方へ傾斜させることが好ましい。
【0009】 請求項3記載のように、e)二枚の前記ゲート板のうち、上側のゲート板の先端 部を幅方向にわたり前方下向きに傾斜させるとよい。
【0010】 請求項4記載のように、f)二枚の前記ゲート板のうちの少なくとも一方のゲー ト板の先端部分を、その幅方向の中央部分が両側に比べ前方へ突出する円弧形、 三角形、台形などの凸形状に形成することもよい。
【0011】
【作用】
上記の構成を有する本考案の泥土搬送用コンベヤのゲート装置によれば、開口 部を閉鎖する際に、ゲート枠の両端から二枚のゲート板が相互に接近し、一方の ゲート板の先端部上に他方のゲート板の先端部が重なり合って、開口部が閉鎖さ れる。このため、たとえ下側のゲート板の先端部上に土砂が付着していても、上 側のゲート板の先端でその土砂が掻き取られるから、ゲート板の先端部同士で土 砂を圧密することはない。また、二枚のゲート板が同時に相対向する方向に移動 して開口部を開閉するので、開閉時間が大幅(ほぼ1/2)に短縮される。さら に、二枚のゲート板はそれぞれゲート枠内で移動するので、たとえば、ゲート板 を開放方向に移動させるときに、ゲート板上に付着した土砂は、ゲート枠で掻き 取られて落下し、除去されるから、上記のゲート板の先端部が相互に重なり合う 作用と相俟って、ゲート板の閉鎖時に従来生じていた土砂の圧密が防止される。
【0012】 請求項2記載のゲート装置では、ゲート枠の案内溝内に土砂が入り込み、付着 するようなことがあっても、開口部を閉鎖する方向にゲート板が案内溝内を前進 することにより、案内溝内の土砂が先端部まで押し運ばれたのち、先端の傾斜部 に沿って開口部の内側へ押し出されるから、案内溝内の先端部に土砂が圧密され ることがない。
【0013】 請求項3記載のゲート装置では、開口部の閉鎖時に下側のゲート板の先端部上 に付着した土砂が、上側のゲート板の先端傾斜部で確実に掻き取られる。
【0014】 請求項4記載のゲート装置では、たとえ、一方のゲート板の先端縁に塊状化し た土砂が付着していても、開口部の閉鎖時に一方のゲート板の先端部に対して他 方のゲート板の先端部が重なり合う際に、一方のゲート板の両側から中央部にか けて突出する部分(傾斜あるいは円弧状部分)で、ゲート板の両側へ押しやられ る。これにより、塊状の土砂などがゲート板の先端部同士で圧密されることが確 実に防止される。
【0015】
【実施例】
以下、この考案にかかる泥土搬送用コンベヤのゲート装置の実施例を図面に基 づいて説明する。
【0016】 図1はスクリューコンベヤに装着したゲート装置の側面図、図2は図1のゲー ト装置の底面図、図3(a)は図2のM−M線断面図、図3(b)は図3(a)のN− N線断面図、図3(c)は図3(b)のO−O線断面図である。図4(a)はゲート板 を開放した状態の、図3(a)に対応する断面図、図4(b)は図4(a)のP−P線 断面図である。
【0017】 図1および図2に示すように、スクリューコンベヤ1の後端部の下面に、開口 部2が開設されており、この開口部2から下向けに断面四角形のシュート3が延 設されている。シュート3の上部周囲に、四角形状のゲート枠5が一体に装着さ れている。このゲート枠5には、一対のゲート板6・6が摺動自在に嵌挿されて いる。本例では、各ゲート板6は五角形で、摺動方向に対し直交する一直線状の 辺を先端に向けている。ゲート枠5の両端には、ゲート板6が嵌挿される横長の 挿入口5a・5aがそれぞれ開口されており、この挿入口5aからゲート枠5内 に、ゲート板6・6が相対向して挿入されている。
【0018】 図3(a)のように、左側の挿入口5aと右側の挿入口5aとは位置が異なり、 左側の挿入口5aの方がわずかに高い位置にある。また図3(b)のように、ゲー ト枠5内の両側に、各挿入口5a・5aから長手方向(ゲート板6の移動方向) の中央位置にかけて案内溝7・7がそれぞれ形成されている。そして、各案内溝 7・7の先端部7a・7aは、それぞれ前方内側に傾斜させてあり、各ゲート板 6・6の両側部が対応する案内溝7・7は、図3(c)のように摺動自在に嵌挿さ れるように形成している。なお、図1、図3(a)および図4(a)中の符号1aは スクリューである。
【0019】 ゲート板6を移動させるために、油圧シリンダ8がスクリューコンベヤ1の下 面に、ブラケット9を介してそれぞれ取り付けられ、各シリンダ8のピストンロ ッド8aの先端がゲート板6の基端中央部に枢着されている。左右の油圧シリン ダ8・8は、相対向する方向に同時に駆動するように操作される。二枚のゲート 板6・6が相互に前進し、各案内溝7内の最前位置近辺まで達すると、ゲート板 6・6の先端部が重なり合い、開口部2が閉鎖される。とくに限定するものでは ないが、本例では、ゲート板6の上側に位置するゲート板6の先端部6aを、図 5(a)左側図のように前方下向きに傾斜させているので、下側のゲート板6の上 面に付着した土砂を、開口部2の閉鎖時に上側ゲート板6の先端部6aで確実に 掻き取らせることができる。またゲート板6の先端傾斜部6aは、図5(a)右側 図に斜線で現したように前記シュート3の開口幅のみに形成し、両端の案内溝7 の嵌挿部分には傾斜を設けないで、ゲート板6が案内溝7内を前進するときに土 砂を押し出すようにしておく。
【0020】 また、図5(b)のように一方のゲート板6の先端部分を、幅方向の両側に比べ 中央部が前方に突出する円弧状6bに形成したり、あるいは三角形状6c(図5 (c))などの凸形状に形成したりすれば、閉鎖時に二枚のゲート板6・6が相互 に接近してきたときに、ゲート板6・6の先端部間に、たとえば塊状の土砂等が 挟まれるのが防止される。この作用は、一方のゲート板6だけでなく、図5(c) のように両方のゲート板6・6の先端部分6cの中央部をそれぞれ凸形状に形成 すると、より効果的である。
【0021】 次に、上記した第一実施例のゲート装置についてその開閉動作を説明する。 開口部2の閉鎖動作:図1〜図3に示すように、ゲート枠5の両端から二 枚のゲート板6・6を油圧シリンダ8を伸長させることにより相互に前進させ、 一方のゲート板6の先端部に他方のゲート板6の先端部を重なり合わせて、開口 部2を閉鎖する。この閉鎖動作時には、二枚のゲート板6・6の先端部が上下に 位置がずれた状態で交差するため、ゲート板6・6の先端部同士で土砂を圧密す ることがない。また、ゲート枠5の両側の案内溝7・7内に土砂が入り込み、付 着するようなことがあっても、ゲート板6の両側部が案内溝7内を前進すること により、案内溝7内の土砂を先端部まで押し運び、この間に案内溝7内の土砂の 一部が落下し、また案内溝7の先端まで運ばれた土砂は、傾斜した先端部7aに 誘導されて開口部2の内側へ押し出される。したがって、案内溝7内の先端部に 土砂を圧密することもない。
【0022】 開口部2の開放動作:図4に示すように、二枚のゲート板6・6を油圧シ リンダ8の収縮により相離間する方向に摺動させ、開口部2を開放する。このと き、ゲート板6・6上に付着した土砂は、ゲート枠5の両端の各挿入口6a近傍 の垂直な壁面で掻き取られ、落下する。
【0023】 以上、本考案のゲート装置の実施例を示したが、下記のように実施することも できる。
【0024】 (a) 油圧シリンダ8を2台設置するスペースがない場合には、一方のゲート板 6を油圧シリンダ8で移動させ、他方のゲート板6には、たとえばチェーンとス プロケットを用いて相反方向に移動するように動力を伝達させて、二枚のゲート いた6・6を同時に動作させることができる。
【0025】 (b) 本考案のゲート装置は、図6に示した泥土圧シールド掘進機においてカッ ターチャンバー12に連通するスクリューコンベヤ1などの泥土排出口2を、切 羽面圧を保持するときなど必要に応じて閉塞する場合に、とくに有効であるが、 シールド掘進機以外のスクリューコンベヤのゲート装置として、あるいはバケッ トコンベヤなどの種類の異なるコンベヤのゲート装置としても適用できることは 言うまでもない。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したことから明らかなように、この考案の泥土搬送用コンベヤのゲー ト装置には、次のような効果がある。
【0027】 (1) 構造が従来の装置に比べて複雑にならず比較的簡単で、しかも、開口部内 やゲート板に土砂が付着しても付着土砂が圧密されず、開閉の妨げられることな く、開口部を確実に閉鎖できる。また、ゲート板などに付着した土砂をゲート板 がその開閉動作時に自動的に除去する、いわゆる自浄作業も具備しており、した がって、従来の装置では頻繁に必要であった圧密土砂の除去作業がほとんど不要 になる。
【0028】 (2) 請求項2記載のゲート装置では、ゲート枠の案内溝内に土砂が入り込んで 付着するようなことがあっても、開口部の閉鎖時にゲート板によって土砂が取り 除かれるので、案内溝内の先端部に土砂が圧密されることがない。
【0029】 (3) 請求項3記載のゲート装置では、開口部の閉鎖時に下側のゲート板の先端 部上に付着した土砂が、上側のゲート板の先端傾斜部で確実に掻き除かれる。
【0030】 (4) 請求項4記載のゲート装置では、塊状の土砂などがゲート板の先端部同士 で圧密されることが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の泥土搬送用コンベヤのゲート装置の
実施例としての、スクリューコンベヤに装着したゲート
装置を示す側面図である。
【図2】図1のゲート装置の底面図である。
【図3】図3(a)は図2のM−M線断面図、図3(b)は
図3(a)のN−N線断面図、図3(c)は図3(b)のO−
O線断面図である。
【図4】図4(a)はゲート板を開放した状態の、図3
(a)に対応する断面図、図4(b)は図4(a)のP−P線
断面図である。
【図5】図5(a)の左側は本実施例にかかわるゲート板
の先端部分を拡大して示す縦断面図で同右側はゲート板
の先端部分の一部を拡大して示す平面図、図5(b)は他
の実施例にかかるゲート板の閉鎖状態における底面図、
図5(c)はさらに他の実施例にかかるゲート板の開放状
態における底面図である。
【図6】従来のゲート装置を備えたスクリューコンベヤ
と、このコンベヤを装備した泥土圧シールド掘進機の概
要を示す側面視断面図である。
【図7】図6のゲート装置とスクリューコンベヤを拡大
して示す側面図である。
【図8】図7のゲート装置の底面図である。
【図9】図9(a)は図8のQ−Q線断面図、図9(b)は
図9(a)のR−R線断面図である。
【符号の説明】
1 スクリューコンベヤ 2 開口部 5 ゲート枠 6 ゲート板 7 案内溝

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥土搬送用コンベヤの一端部下面に設け
    られる開口部を開閉するためのゲート装置において、 前記開口部の周囲にゲート枠を設け、このゲート枠内に
    二枚のゲート板を、相対向させ且つ相互に重ね合わせ可
    能に上下に位置をずらせて摺動自在に配置するととも
    に、 前記開口部を閉鎖するときに、二枚のゲート板の先端部
    分を重ね合わすようにしたことを特徴とする泥土搬送用
    コンベヤのゲート装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート枠内の、前記ゲート板の摺動
    方向に沿って案内溝を設け、この案内溝内に前記各ゲー
    ト板の両側部を摺動自在に嵌入し、各案内溝の先端部を
    前方内側へ傾斜させた請求項1に記載の泥土搬送用コン
    ベヤのゲート装置。
  3. 【請求項3】 二枚の前記ゲート板のうち、上側のゲー
    ト板の先端部を幅方向にわたり前方下向きに傾斜させた
    請求項1又は2に記載の泥土搬送用コンベヤのゲート装
    置。
  4. 【請求項4】 二枚の前記ゲート板のうちの少なくとも
    一方のゲート板の先端部分を、その幅方向の中央部分が
    両側に比べ前方へ突出する円弧形、三角形、台形などの
    凸形状に形成した請求項1〜3項のいずれかに記載の泥
    土搬送用コンベヤのゲート装置。
JP4797493U 1993-08-10 1993-08-10 泥土搬送用コンベヤのゲート装置 Expired - Lifetime JP2583600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4797493U JP2583600Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 泥土搬送用コンベヤのゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4797493U JP2583600Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 泥土搬送用コンベヤのゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712597U true JPH0712597U (ja) 1995-03-03
JP2583600Y2 JP2583600Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12790296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4797493U Expired - Lifetime JP2583600Y2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 泥土搬送用コンベヤのゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583600Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107916940A (zh) * 2017-12-01 2018-04-17 辽宁三三工业有限公司 一种盾构机用螺旋机防卡死出渣闸门

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107916940A (zh) * 2017-12-01 2018-04-17 辽宁三三工业有限公司 一种盾构机用螺旋机防卡死出渣闸门
CN107916940B (zh) * 2017-12-01 2024-04-26 辽宁三三工业有限公司 一种盾构机用螺旋机防卡死出渣闸门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583600Y2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854608A (en) Materials handling
US8112913B2 (en) Multi-purpose bucket
US8631596B2 (en) Material-handling bucket with scraper blade
US20200157766A1 (en) Straight taper dipper
US8366201B2 (en) Method for open pit bench mining
EP3088611A1 (en) A method of mounting an attachment
JPH0712597U (ja) 泥土搬送用コンベヤのゲート装置
US3148465A (en) Tractor loaded with two-piece bucket
US6658769B2 (en) Self-cleaning hydraulic clam bucket
US3702509A (en) Trenching machine with tapered buckets
JP2744426B2 (ja) 泥土水搬送用コンベヤのゲート装置とこれを有する泥土圧式シールド掘進機
US5555944A (en) Twin-scrape dozer
CN209653002U (zh) 铲斗和作业机械
US9695576B2 (en) Wear assembly for loader bucket
JPH0653499U (ja) 土砂ホッパ
JP3822450B2 (ja) 掘削バケット
US1245118A (en) Loading-excavator.
US4212427A (en) Gate attachment for manure spreader
JPH0567697U (ja) スクリュウコンベヤの排土用ゲート装置
US5271167A (en) Means for blocking flow of material from scraper bowl
RU2188279C1 (ru) Скрепер
US1954161A (en) Apparatus for handling and loading cars
SU1585464A1 (ru) Рабочее оборудование гидравлического экскаватора
JP2001323499A (ja) 溝掘削機
WO2023138934A1 (en) Tool for removing gravel