JPH07125857A - シート給送装置及び記録装置 - Google Patents

シート給送装置及び記録装置

Info

Publication number
JPH07125857A
JPH07125857A JP5295960A JP29596093A JPH07125857A JP H07125857 A JPH07125857 A JP H07125857A JP 5295960 A JP5295960 A JP 5295960A JP 29596093 A JP29596093 A JP 29596093A JP H07125857 A JPH07125857 A JP H07125857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheet feeding
paper feed
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5295960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Taniguro
昌宏 谷黒
Akira Kida
朗 木田
Takashi Nojima
隆司 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5295960A priority Critical patent/JPH07125857A/ja
Publication of JPH07125857A publication Critical patent/JPH07125857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いずれのサイズのシートにおいても引き込み
時の斜行、シワ、ジャム等が発生しにくくする。 【構成】 通紙方向と直角方向へのシートの移動を規制
する一対のガイド手段1,3と、シートを装置内に引き
入れるシート作用部4a,7aを少なくとも一つ有する
引き込み手段4,7と、を備えるシート給送装置におい
て、前記一対のガイド手段1,3のうちの少なくとも一
つのガイド手段3と引き込み手段のシート作用部4a,
7aのうちの少なくとも一つのシート作用部4aとは可
動であり、可動なガイド手段3の移動量と引き込み手段
4のシート作用部4aの移動量を異なるように設定可能
とするシート作用部移動手段20を有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンター装置、タイプ
ライター、複写機等の記録装置に装着される、記録用紙
を装置に給送するシート給送装置、およびファクシミリ
装置、複写機、イメージリーダー、OCR等の読取装置
に装着される、読取原稿を装置に給送するシート給送装
置に関するもので、特に様々なサイズの用紙を給送する
シート給送装置に有効なものである。
【0002】
【従来の技術】
(第1の従来例)かかるシート給送装置は、一枚、もし
くは複数枚の用紙を1枚ずつ、装置内に引き入れる引き
込み手段と、用紙の斜行を防止するために、通紙方向と
直角方向への用紙の移動を規制する一対のガイド手段と
を備えているものが多い。
【0003】また該ガイド手段は、様々なサイズの用紙
をもガイド可能なように用紙幅に応じて移動可能に構成
されており、さらに該引き込み手段の用紙への作用点
は、用紙幅に応じて可動としているものも多い。
【0004】(第2の従来例)従来、記録装置の記録位
置に記録媒体を搬送させる装置として、本体の一部に、
あるいは付属的に装着される給紙トレーがある。図13
は、従来の給紙トレーの特徴を最も良く表す、記録装置
に付属的に装着される自動給紙装置である。同図におい
て、1101は自動給紙装置本体、1101aは自動給
紙装置に一体的に設けられている給紙トレー、1101
bは、給紙トレー1101aにセットされた記録媒体が
横方向に移動するのを防ぐ支持ガイド、1102は、給
紙トレー1101aにセットされている記録媒体であ
る。
【0005】自動給紙装置1101は、図示せぬ記録装
置に付属的に装着される。自動給紙装置を用いて、記録
媒体を記録装置本体に送り込もうとした場合、記録媒体
1102は図13に示すように、給紙トレー1101a
上に積載される。次に、給紙トレー1101a上にセッ
トされた記録媒体が斜めに記録装置本体に搬送されるの
を防ぐため、図上の矢印方向に移動可能な支持ガイド1
101bによって記録媒体は幅方向の移動が固定され
る。以上のようにセットされた記録媒体は、図示せぬ搬
送機構によって記録装置内に搬送され記録媒体上に記録
がなされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(第1の課題)しかしながら第1の従来例に係るシート
給送装置においては、引き込み手段が用紙に作用する点
は、用紙幅が異なった場合でも固定であるか、移動した
としても一方のガイド手段に連動して、ガイド手段の移
動量と同量移動させるもののみであり、このため以下に
示すような問題が生じていた。すなわち (1)用紙へ作用する搬送力は、斜行を防止する意味
で、用紙に対して回転のモーメントを与えるものであっ
てはならないにもかかわらず、用紙への引き込み手段作
用点は固定であるから、全ての用紙サイズに対して、用
紙斜行にかかわる回転モーメントをなくすことは不可能
であり、その結果用紙斜行を生じやすい。
【0007】(2)引き込み手段作用点が移動可能であ
っても、移動する一方のガイドと同量移動してしまう
と、長手でかつ腰の弱い用紙の場合、用紙中央部分に対
する引き込み力が不足することで、用紙のシワ、ジャム
等が発生しやすい。
【0008】(第2の課題)第2の従来例に係るシート
給送装置の給紙トレーにおける紙ガイド機構では以下の
問題がある。給紙トレー使用者は給紙トレー1101a
に印字媒体をセットしようとした場合、その印字媒体の
サイズに応じて支持ガイド1101bを移動させなけれ
ばならない。その時、 ・使用者が印字媒体を給紙トレー1101aにセットし
た後に支持ガイド1101bの調整を忘れてしまった場
合、記録装置に印字媒体が送り込まれる際に記録媒体が
斜行をおこす事により、ジャムが発生したり、記録装置
内の記録位置に媒体が斜めに入り込み、要求する記録位
置に印字が行われない場合がある。
【0009】・使用者が給紙トレーの支持ガイド110
1bを調整した場合でも、支持ガイド1101bが適当
な位置にセットされていないと上記と同様な問題が発生
してしまう。
【0010】(第1の目的)第1の発明は第1の欠点に
鑑みて為されたものであり、いずれのサイズのシートに
おいても引き込み時の斜行、シワ、ジャム等が発生しに
くいシート給送装置及び記録装置を提供することを目的
とする。
【0011】(第2の目的)第2の発明は第2の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
はシートのセットが容易で且つ部品点数が少なくて済む
シート給送装置及び記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)第1の目的を達成するために第1の発明
にあっては、通紙方向と直角方向へのシートの移動を規
制する一対のガイド手段と、シートを装置内に引き入れ
るシート作用部を少なくとも一つ有する引き込み手段
と、を備えるシート給送装置において、前記一対のガイ
ド手段のうちの少なくとも一つのガイド手段と前記引き
込み手段のシート作用部のうちの少なくとも一つのシー
ト作用部とは可動であり、該可動なガイド手段の移動量
と前記引き込み手段のシート作用部の移動量とを異なる
ように設定可能とするシート作用部移動手段を有するこ
とを特徴とする。
【0013】そして、前記可動なガイド手段の移動量と
前記可動なシート作用部の移動量とが比例関係となるよ
うに前記シート作用部移動手段が移動量を設定するのが
好ましい。
【0014】更に、前記可動なシート作用部が前記一対
のガイド手段の中心となるように前記シート作用部移動
手段が移動量を設定するのが好ましい。
【0015】(第2の発明)第2の目的を達成するため
に第2の発明にあっては、シートが積載される給紙トレ
ーを備えたシート給送装置において、前記給紙トレー
に、シートのサイズに対応する切り欠き部を設けたこと
を特徴とする。
【0016】また、シートが積載される給紙トレーを備
えたシート給送装置において、前記給紙トレーに、シー
トのサイズに合わせた溝部を設けたことを特徴とする。
【0017】そして、給紙トレーの溝部を覆う、着脱自
由なストッパー板を設けるのが好ましい。
【0018】また、給紙トレーの溝部を横断するストッ
パーレバーを設けるのが好ましい。
【0019】
【作用】
(第1の発明の作用)第1の発明にあっては、引き込み
手段の少なくとも一つのシート作用部は可動として、ガ
イド手段の移動に応じて引き込み手段のシート作用部の
移動を行うシート作用部移動手段を設け、かつ、該シー
ト作用部移動手段は、該可動なガイド手段の移動量と、
引き込み手段の少なくとも一つのシート作用部の移動量
とを同量とするのではなく、紙サイズ、装置の給送方法
に最適な位置となるように移動させられる。
【0020】(第2の発明の作用)第2の発明にあって
は、給紙トレーの切り欠き部に合せるだけでシートをセ
ットすることが可能となる。
【0021】また、給紙トレーが溝部を有する場合も、
その溝部に合せてシートをセットすることが可能とな
る。
【0022】従って従来のように支持ガイドが無くても
シートのセットが行える。
【0023】また、ストッパー板を設けた場合、そのス
トッパー板を装着することにより、そのストッパー板よ
りも大きなサイズのシートを給紙トレーにセットしたと
きに、シートが溝部に入り込んで凹形状になって給紙不
良を起すことが防がれる。
【0024】また、ストッパーレバーを設けた場合、シ
ートが凹形状になって給紙不良を起すことを防ぐと同時
に、ストッパーレバーを取り外すことなく、ストッパー
レバーが横断する溝部にシートをセットすることが可能
となる。
【0025】
【実施例】
[第1の発明に係る実施例] (第1の実施例)図1は第1の発明に係る1実施例たる
シート給送装置の概略構成を示す斜視説明図、図2は同
実施例たる記録装置の断面図、図3は同シート給送装置
の正面図である。図1〜図3において1はシート給送装
置の一対のガイド手段としてのフレーム、2は用紙積載
台であり、ボス2a,2bによりフレーム1に回転自在
に取り付けられている。3は一対のガイド手段としての
用紙ガイドであり用紙の幅に応じて図中矢印の方向に移
動可能となっている。
【0026】4,7は引き込み手段たる給紙ローラであ
り、7の給紙ローラは給紙軸6に固定され、図示しない
駆動手段が駆動ギヤ11を回転させることにより図中矢
印方向へと回転する。また給紙ローラ4は給紙軸6のス
ラスト方向へと移動可能でかつ回転方向には給紙軸6に
固定されるように、給紙軸6には溝6aが切ってあり給
紙ローラ4にもそれに応じた溝が生成されている。
【0027】10は給紙ローラ4,7に給送力を発生さ
せるための付勢手段たるバネであり、バネ10が用紙積
載台を介してシートとしての用紙束12を給紙ローラ
4,7に押圧し最上面の用紙を給紙ローラ4,7と用紙
との摩擦力により給送しようとするものである。
【0028】そこで給紙ローラ4,7が用紙束12の最
上面に圧接する部分が、シート作用部としての用紙作用
点4a,7aとなる。
【0029】8は分離爪でありバネ9により付勢され用
紙先端を押えている。ここに給紙ローラ4,7によって
給送力がかかると最上面の用紙だけが分離爪8にかかっ
ている部分をたわませることで爪から離れ、給送可能と
なり、これを繰り返すことで用紙束12を1枚1枚分離
しながら装置に送り込むことが可能となる。
【0030】なお、送り込まれた用紙は図2に示す記録
部としての記録ヘッド16にて記録がなされる。
【0031】5a,5bは引き込み手段の用紙作用点を
移動可能にせしめるためのバネで、シート作用部移動手
段20を構成する。バネ5aは用紙ガイド3と給紙ロー
ラ4とに当接し、給紙ローラ4を図中右方向に押圧する
ように、また、バネ5bは給紙ローラ7と給紙ローラ4
とに当接し、給紙ローラ4を図中左方向に押し広げるよ
うに作用している。用紙ガイド3にはバネ5a,5bの
押圧によって移動しないように適度なブレーキがかかる
機構が内蔵されており(図示しない)、従って給紙ロー
ラ4はバネ5a,5bの特性によって決る圧のバランス
点で位置が決り、これによって用紙ガイド3の移動に応
じた用紙作用点の移動が可能となっている。
【0032】ここにおいて図3に示すようにフレーム1
右端と給紙ローラ7との距離をL0、給紙ローラ7と給
紙ローラ4との距離をa、給紙ローラ4と用紙ガイド3
との距離をbとし、バネ5aのバネ常数をk1、自由長
をL1、バネ5bのバネ常数をk2、自由長をL2とす
れば、圧のバランス点において数1が成立する。
【0033】
【数1】k1b+L1=k2a+L2 ここで5a,5bの自由長が等しい即ちL1=L2とす
れば数2となり、
【0034】
【数2】k1b=k2a 用紙ガイドをいかなる位置に動かしてもa,bの間隔は
k2:k1の比に保たれることになる。また給紙ローラ
7と給紙ローラ4との距離をL1、給紙ローラ4と給紙
ガイド3との距離をL2とすれば数3となり、
【0035】
【数3】L2=a+b={(k1+k2)/k1}L1 給紙ガイド3の移動距離と用紙作用点たる給紙ローラ4
の移動距離はバネ常数によって決る比例関係をもつこと
が出来る。
【0036】本実施例においては、分離爪8の形状及び
付勢するバネ9のバネ力、給紙ローラ7の形状、給紙ロ
ーラ4,7に用紙を押圧するバネ10の押圧力等より、
フレーム1右端と給紙ローラ7との距離L0は40mm
が最適でありこれに固定してある。また、給紙ローラ
4,7間の距離L1は用紙幅によって最適値が異なり、
例えば用紙幅210mm(A4サイズ)の用紙において
はL1=130mm程度が、用紙幅257mm(B4サ
イズ)の用紙においてはL1=190〜200mmが、
用紙を斜行、ジャム、シワ等なく送るに最も最適な値で
あった。この場合のバネ5a,5bのバネ常数k1,k
2の比は1:3.25であり、本実施例はこのバネ比で
構成されている。
【0037】(第2実施例)図4は本発明の他の実施例
の概略構成を示す正面図である。本実施例においては用
紙ガイドは2´および2″と左右それぞれがガイド軸1
3に挿通されて、用紙幅に応じて移動可能に構成されて
いる。またそれぞれの用紙ガイド2´,2″は用紙積載
台を兼ねており、ガイド軸13回りに回転自在に構成さ
れる。なお本実施例でも同様に給紙ローラ4,7´,
7″に給送力を発生させるための付勢手段たるバネが用
紙ガイド2´,2″を給紙ローラ7´,7″に押圧する
ように配置されている。(図示しない)給紙ローラ7″
は給紙軸に固定、給紙ローラ7´はスラスト方向を給紙
ガイド2´に固定されており、用紙ガイド2´の移動量
ぶん移動可能に構成される。給紙ローラ4はバネ5a,
5bによって、給紙ローラ7´,7″より押圧を受けそ
れぞれのバネ常数によって定まる位置に移動可能となっ
ている。
【0038】本実施例では用紙ガイド2´と給紙ローラ
7´の距離及び用紙ガイド2″と給紙ローラ7″の距離
は30mm、バネ5a,5bは同一としているので、給
紙ローラ4の位置は左右の用紙ガイド2´,2″の位置
に関わらず両用紙ガイドの中央に位置させることが可能
となる。これによって、長手の用紙を給送する場合でも
左右端および中央部に給送力がかかり、給送時の長手の
用紙の中央のたわみを少なくできるためジャム等を少な
くすることが可能である。加えて、中央部の給送力は、
左右用紙ガイドの中央即ち用紙の中央に必ず作用するの
で用紙を斜行させる成分が一切発生しない。
【0039】(第3実施例)図5は本発明の他の実施例
の概略構成図を示す斜視図である。本実施例において
は、給紙ローラ4は給紙ローラホルダ14に回転自在に
取り付けられており、給紙ローラホルダ14は給紙軸6
をガイドとして左右移動可能なよう給紙軸上に結合され
ている。また給紙ローラ4は給紙軸14に設けられた図
示しないキー溝等により給紙軸の回転に伴い回転し給送
力を発生させる構造となっている。
【0040】用紙ガイド3およびフレーム1には左右方
向にラック部3a、および1aを有し、ギヤ15と噛み
合っている。ここで、ラック部3a,1a、ギヤ15を
有してシート作用部移動手段20が構成される。
【0041】以上の構成によって、用紙ガイド3の左右
移動に伴い、給紙ローラ14を移動させることが可能と
なる。本実施例では恒に給紙ローラ4は用紙ガイド3と
フレーム右側の中央即ち用紙の中央へと位置するように
なるので、必ず用紙の中央に給送力を発生させ、用紙を
斜行させる成分の発生を押えられる。
【0042】(第4の実施例)図6は別な他の実施例の
概略構成を示す斜視図、図7は断面図である。本実施例
においても、先の実施例と同様に給紙ローラ4は給紙ロ
ーラホルダ14に回転自在に取り付けられており、給紙
ローラホルダ14は給紙軸6をガイドとして左右移動可
能なよう給紙軸上に結合されている。また給紙ローラ4
は給紙軸14に設けられたキー溝6a等により給紙軸の
回転に伴い回転し給送力を発生させる構造となってい
る。
【0043】用紙ガイド3には左右方向にラック部3a
を有し、2段ギヤ15の大ギヤ部(歯数Z1)と噛み合
っている。2段ギヤ15の小ギヤ部(歯数Z2)はフレ
ーム1に設けられたラック部1aと同様にして噛み合っ
ており、以上の構成によって、用紙ガイド3の左右移動
に伴い、2段ギヤ15の大ギヤ、小ギヤの歯数に応じた
割合で給紙ローラ14を移動させることが可能となる。
本実施例ではZ1:Z2を2:1に設定してあり、これ
によって恒に給紙ローラ4は用紙ガイド3とフレーム右
側の中央即ち用紙の中央へと位置しており、必ず用紙の
中央に給送力を発生させ、用紙を斜行させる成分の発生
を押えられる。
【0044】なお、ここで、ラック部3a,1a、ギヤ
15aを有してシート作用部移動手段20が構成され
る。また、上述した2段ギヤ15の大ギヤと小ギヤとの
比率は任意に設定できるので、機器の状態に応じた最適
な移動配分を取ることが可能である。
【0045】[第2の発明に係る実施例] (第5の実施例)図8は、第2の発明に係る第5の実施
例を示し、本発明の特徴を最も良く表す図である。同図
において101は自動給紙装置本体、101aはシート
給送装置としての自動給紙装置に一体的に設けられてい
る給紙トレー、101a1および101a2は給紙トレ
ー101aに設けられている切り欠き部である。切り欠
き部101a1および101a2はA4サイズおよびレ
ターサイズ幅に切り欠かれている。
【0046】本構成の給紙トレー101aを用いて記録
装置を使う場合、使用者は使用する記録媒体のサイズに
あった給紙トレーの切り欠き位置にシートとしての記録
媒体をセットするだけでよい(例えば、A4の記録媒体
を使用する場合は、A4幅に切り欠かれている給紙トレ
ーの位置に記録媒体をセットする。)。
【0047】また切り欠き部101a1および101a
2には幅方向に力が働く弾性材より成り、記録媒体の幅
方向のばらつきを弾性材によって調整させる構成となっ
ている。
【0048】本構成は、給紙トレー101aに積載した
記録媒体を弾性材製の切り欠き部101a1,101a
2によって積極的に凸状に反らせる事により、記録媒体
自身に幅方向に対してこしをもたせる。したがって、幅
方向にこしを有した記録媒体はそれ自身で幅方向の形状
保持するので、従来の記録媒体の縦方向全長に伸びる支
持ガイドを必要とはせず、わずかな長さの支持ガイドに
よって記録媒体を斜行させずに記録装置内に搬送する事
が可能となる。
【0049】本機構では、給紙トレー101の切り欠き
部101a1,101a2が支持ガイドの役割を果た
し、切り欠き部101a1,101a2が給紙トレー1
01aに積載された記録媒体のちらばりを防ぐと共に、
記録媒体が記録装置内に搬送される時の斜行による給紙
不良を防いでいる。
【0050】また本構成では、任意の記録媒体サイズに
対応する給紙トレー位置に切り欠き部を設ける事によ
り、容易に多種サイズの記録媒体に対応する事が可能で
ある。
【0051】(第6の実施例)図9は、本発明の第6の
実施例を示したものである。同図において給紙トレー1
01aは、あらかじめ決められた複数の幅(記録媒体の
幅に対応する)ごとに溝部が設けられている(図9にお
いては、101a3および101a4)。
【0052】本構成の給紙トレー101aを用いた場
合、使用者は使用する記録媒体のサイズにあった給紙ト
レー101aの溝部101a3,101a4に記録媒体
をセットするだけでよい(例えば、A4の記録媒体を使
用する場合は、A4幅の溝101a4に記録媒体をセッ
トする。)。また溝部101a3,101a4の幅方向
一端の壁には幅方向に力がはたらく弾性材より成り、記
録媒体の幅方向のばらつきを弾性材によって調整させる
構成となっている。
【0053】本構成においては、記録媒体の幅方向にこ
しを持たせる事が出来ないので、給紙トレー101aの
溝部101a3,101a4の段が支持ガイドの役割を
果たす事となる。また図10に示すように、給紙トレー
101aの溝部101a4に取り外し可能なストッパー
板101bを装着する事により、溝部101a4よりも
大きなサイズの記録媒体を給紙トレー101aにセット
した場合、記録媒体が溝部101a4に入り込み、凹形
状になって給紙不良をおこす事を防ぐ事が可能となる。
【0054】(第7の実施例)図11は、本発明の第7
の実施例を示したものである。同図は第6の実施例で示
した給紙トレー101aの溝部101a4に、溝部10
1a4を横断するストッパーレバー101dを設けた構
成である。本構成においては、ストッパーレバー101
dが、溝部101a4よりも大きなサイズの記録媒体が
溝に入り込み、凹形状になって給紙不良をおこす事を防
ぐと同時に、ストッパーレバー101dを取り外すこと
なく、ストッパー101dが横断する溝部101a4に
記録媒体をセットする事が可能となる。
【0055】なお、図12は、本発明に係る実施例のシ
ート給送装置と、同シート給送装置にて給送された記録
媒体102に記録を行う記録部110と、を備えた記録
装置を示している。
【0056】
【発明の効果】
(第1の発明の効果)以上説明したように第1の発明に
あっては、様々なサイズの用紙に対して、最適な給送力
の配分が行えるため、斜行を押えることが可能である。
【0057】(第2の発明の効果)本発明によって次の
効果が得られる。
【0058】・シートのサイズにあわせて支持ガイドを
移動させる事が不必要となる。このため、給紙トレーを
使用した場合、使用者はシートのセットが容易になると
共に、支持ガイドの位置調整不足で発生する給紙不良を
防ぐ事ができる。
【0059】・給紙トレーに支持ガイドといった付属部
品を取り付けることなく、給紙トレーの単純な形状加工
によって記録媒体を支持することができる。したがっ
て、部品点数を減らせると共に、組み立てコストを抑え
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の第1の実施例に係るシート給送装
置の斜視図である。
【図2】同実施例に係る記録装置の断面図である。
【図3】同シート給送装置の正面図である。
【図4】同発明の第2の実施例に係るシート給送装置の
正面図である。
【図5】同発明の第3の実施例に係るシート給送装置の
斜視図である。
【図6】同発明の第4の実施例に係るシート給送装置の
斜視図である。
【図7】同装置の断面図である。
【図8】第2の発明を実施した、第5の実施例に係る、
給紙トレーに切り欠き部を設けたシート給送装置の斜視
図である。
【図9】本発明を実施した、第6の実施例に係る、給紙
トレーに溝部を設けたシート給送装置の斜視図である。
【図10】給紙トレーの溝部に着脱自由なストッパー板
を装着した、第6の実施例の変形例に係る、シート給送
装置の斜視図である。
【図11】給紙トレーに溝部を横断するストッパーレバ
ーを設けた、第7の実施例に係る、シート給送装置の斜
視図である。
【図12】第2の発明を実施した、記録装置の断面図で
ある。
【図13】第2の従来のシート給送装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 フレーム(ガイド手段) 3 用紙ガイド(ガイド手段) 4,7 給紙ローラ(引き込み手段) 4a,7a 用紙作用点(シート作用部) 20 シート作用部移動手段 101a 給紙トレー 101a1,101a2 切り欠き部 101a3,101a4 溝部 101c ストッパー板 101d ストッパーレバー 110 記録部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通紙方向と直角方向へのシートの移動を
    規制する一対のガイド手段と、シートを装置内に引き入
    れるシート作用部を少なくとも一つ有する引き込み手段
    と、を備えるシート給送装置において、 前記一対のガイド手段のうちの少なくとも一つのガイド
    手段と前記引き込み手段のシート作用部のうちの少なく
    とも一つのシート作用部とは可動であり、該可動なガイ
    ド手段の移動量と前記引き込み手段のシート作用部の移
    動量とを異なるように設定可能とするシート作用部移動
    手段を有することを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 前記可動なガイド手段の移動量と前記可
    動なシート作用部の移動量とが比例関係となるように前
    記シート作用部移動手段が移動量を設定する請求項1に
    記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記可動なシート作用部が前記一対のガ
    イド手段の中心となるように前記シート作用部移動手段
    が移動量を設定する請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシート給送装置と、該シ
    ート給送装置にて給送されたシートに記録を行う記録部
    と、を備えた記録装置。
  5. 【請求項5】 シートが積載される給紙トレーを備えた
    シート給送装置において、 前記給紙トレーに、シートのサイズに対応する切り欠き
    部を設けたことを特徴とするシート給送装置。
  6. 【請求項6】 シートが積載される給紙トレーを備えた
    シート給送装置において、 前記給紙トレーに、シートのサイズに合わせた溝部を設
    けたことを特徴とするシート給送装置。
  7. 【請求項7】 給紙トレーの溝部を覆う、着脱自由なス
    トッパー板を設けることを特徴とする請求項6記載のシ
    ート給送装置。
  8. 【請求項8】 給紙トレーの溝部を横断するストッパー
    レバーを設けることを特徴とする請求項6記載のシート
    給送装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のシート給送装置と、該シ
    ート給送装置にて給送されたシートに記録を行う記録部
    と、を有して成る記録装置。
JP5295960A 1993-11-02 1993-11-02 シート給送装置及び記録装置 Withdrawn JPH07125857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295960A JPH07125857A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 シート給送装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295960A JPH07125857A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 シート給送装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125857A true JPH07125857A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17827320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295960A Withdrawn JPH07125857A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 シート給送装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125857A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144674A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ付き携帯機器装置
JP2002332123A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
KR100421028B1 (ko) * 2002-05-11 2004-03-04 삼성전자주식회사 프린터용 급지 장치
US7023590B2 (en) 2000-10-26 2006-04-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Paper feeding apparatus
JP2007331883A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2018158803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2019011161A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社沖データ 給紙装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023590B2 (en) 2000-10-26 2006-04-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Paper feeding apparatus
JP2002144674A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ付き携帯機器装置
JP4573996B2 (ja) * 2000-11-13 2010-11-04 パナソニック株式会社 プリンタ付き携帯機器装置
JP2002332123A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
KR100421028B1 (ko) * 2002-05-11 2004-03-04 삼성전자주식회사 프린터용 급지 장치
JP2007331883A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4665840B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2018158803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2019011161A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社沖データ 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
US20100207321A1 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
US7887038B2 (en) Sheet material feeding device
US4372547A (en) Sheet feed apparatus
JP4396727B2 (ja) ガイド装置および画像記録装置
US7702276B2 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus equipped with the same
EP1609605B1 (en) Image processing apparatus
US20100244372A1 (en) Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
US7014186B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having the same
US7448609B2 (en) Sheet feeding device
JP3733841B2 (ja) シート供給装置
JPH07125857A (ja) シート給送装置及び記録装置
US7011303B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having the same
JP5402971B2 (ja) シート分離装置
JP2005040988A (ja) プリンタ
JPH05254684A (ja) 給紙装置
JP3679652B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3756665B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP6729467B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP3639693B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3940912B2 (ja) 用紙分離装置における間口規制装置
JP2005066874A (ja) 記録装置
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JP4078617B2 (ja) 手差給紙装置
JP3438766B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130