JPH0712571B2 - 剪断機 - Google Patents

剪断機

Info

Publication number
JPH0712571B2
JPH0712571B2 JP62028306A JP2830687A JPH0712571B2 JP H0712571 B2 JPH0712571 B2 JP H0712571B2 JP 62028306 A JP62028306 A JP 62028306A JP 2830687 A JP2830687 A JP 2830687A JP H0712571 B2 JPH0712571 B2 JP H0712571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
shearing machine
shearing
gap
upper knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62028306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196311A (ja
Inventor
国雄 山本
久良 荒神
行雄 神田
壽郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62028306A priority Critical patent/JPH0712571B2/ja
Publication of JPS63196311A publication Critical patent/JPS63196311A/ja
Publication of JPH0712571B2 publication Critical patent/JPH0712571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は圧延された金属板を切断する剪断機に関する。
<従来の技術> 第5図は従来の剪断機の要部を示す正面図、第6図は側
面図である。図において21は上ナイフ、22は下ナイフ、
23は上ナイフ取付台、24は下ナイフ取付台である。上ナ
イフ21の刃先は上下方向の傾斜(ブレーキ)が設けら
れ、被剪断材30が薄い場合は、ナイフギャップgを被剪
断材30の板厚tの5〜10%程度に調整し、上ナイフ取付
台23を下降して上ナイフ21と下ナイフ22とで被剪断材30
を剪断する。
<発明が解決しようとする問題点> 最近の圧延技術の進歩により、例えば鋼板でも板厚が0.
01〜0.05mm程度のものの圧延が可能となり、剪断機のナ
イフギャップgはμmの精度を要求されつつある。この
ような高精度のナイフギャップの調整を従来の剪断機で
行なおうとすると、剪断機各部材の加工精度の向上を要
し、構造が複雑化すると共に装置の保全性が低下してし
まう。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、構造を複雑
化することなく薄板の剪断が可能なナイフギャップに容
易に調整できる剪断機を提供し、もって設備費用を増加
させることなく剪断時の切れ味向上を図ることを目的と
する。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するための本発明の構成は、ナイフの移
動方向に直交する直交面内の対向間隔がわずかに正の値
となる上下一対のナイフを具備し、以下いずれか一方の
ナイフの刃先にナイフの長手方向に高低差をもつ傾斜を
形成して傾斜ナイフとした剪断機において、前記傾斜ナ
イフの他方のナイフ上面よりも上方に傾斜している側の
部位で他方のナイフとの前記直交面内の対向間が負の値
になるように前記傾斜ナイフを付勢して装設したことを
特徴とする。
<作用> 一方側がナイフを移動していくと、刃先に傾斜が設けら
れているナイフの下方に傾斜している側の端部が対向し
て刃先同士が接触し始め、更にナイフを移動していくと
刃先に傾斜が設けられているナイフは他方のナイフに案
内されて付勢力に抗して働き、切断箇所は、常時ナイフ
の移動方向に直交する面内での対向距離が零となり、こ
の零の部分が次第に剪断方向に移動していく。
<実 施 例> 第1図には本発明の一実施例に係る剪断機の要部を表わ
す平面図、第2図にはその正面、第3図(a)には第1
図中のA−A線矢視、第3図(b)には第1図中のB−
B線矢視、第3図(c)には第1図中のC−C線矢視、
第4図には上ナイフの装着状態を表わす拡大断面を示し
てある。
図において、1は上ナイフで刃先には上下方向の傾斜
(ナイフの長手方向の傾斜:レーキ)が設けられ、上ナ
イフ1は皿ばね2を介して上ナイフ取付台3に装着され
ている。上ナイフ取付台3には図示しない昇降装置が装
設されている。また4は下ナイフで、下ナイフ4は図示
しないベッドに固設された下ナイフ取付台5に固着され
ている。
上ナイフ1のレーキの上方に傾斜している側の端部が、
上ナイフ1の移動方向に直交する面内で下ナイフ4側に
傾けられ、上ナイフ1全体が皿ばね2により下ナイフ4
側に付勢されている。つまり、傾斜ナイフとしての上ナ
イフ1の、他方のナイフとしての下ナイフ4の上面より
も上方に傾斜している側の部位で上ナイフ1が付勢され
ている。尚、上ナイフ1の付勢は、レーキの上方に傾斜
している側の構造だけでも良い。
上ナイフ1は、第3図に示すように、刃先が下ナイフ4
に最も近い端部の間隔(ナイフギャップ)g1がg1>0、
剪断開始部のナイフギャップg2がg2≦0、下ナイフ4に
最も遠い端部のナイフギャップg3がg3<0となるように
付勢されている。つまり、上ナイフ1はナイフの長手方
向に傾斜し、且つ水平方向にも傾斜した状態になってい
る。
例えば板厚0.1mmの被剪断材10を剪断する場合、g1≒0.0
1mm、g2=0、g3≒−0.03mmのナイフギャップとなるよ
うに上ナイフ1の傾きを調節する。この状態で上ナイフ
取付台3によって上ナイフ1を下降させると、上ナイフ
1と下ナイフ4の対向面が、最初は容易に重なり次いで
両方の刃先が接触して剪断を開始する。そして上ナイフ
1と下ナイフ4とは互いに相手ナイフをガイドしながら
刃先の接点即ちナイフギャップが零の部分が第1図中左
方へ移動して剪断していく。剪断時、上ナイフ1は下ナ
イフ4により皿ばね2での付勢力に抗して変位して剪断
部でのナイフギャップを零に保つ。
尚、本発明は上述した一実施例に限定されず、下ナイフ
4にレーキを設けても良く、また上ナイフ1及び下ナイ
フ4両方にレーキを設けることも可能である。更に下ナ
イフ4が上昇する剪断機、上下ナイフがそれぞれ接近す
る剪断機、湾曲刃を揺動させることで切断を行なう剪断
機及び一対の対向するドラムにナイフを装設したドラム
を回転させることにより切断を行なうドラムシャーにも
適用可能である。
上述した剪断機によると、上ナイフ1を水平面内で傾け
て付勢したので、剪断時に剪断箇所におけるナイフギャ
ップを常に略零にすることができる。しかもこの調整は
上ナイフ1の両端部の位置決めを行なうことで極めて容
易に行なえる。
<発明の効果> 本発明の剪断機は、剪断時に剪断箇所のナイフギャップ
を常に略零にすることができるので、構造を複雑化する
ことなく薄板の剪断が可能なナイフギャップに容易に調
整することが可能になる。その結果、剪断機の各部材の
加工精度を上げる必要がなくなり構造の簡素化が図れ、
しかも切断時の切れ味も向上する。また装置の保全性が
向上し既設機械の改造もナイフ取付部だけで行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る剪断機の要部を表わす
平面図、第2図はその正面図、第3図(a)は第1図中
のA−A線矢視図、第3図(b)は第1図中のB−B線
矢視図、第3図(c)は第1図中のC−C線矢視図、第
4図は上ナイフの装着状態を表わす拡大断面図、第5図
は従来の剪断機の要部を表わす正面図、第6図はその側
面図である。 図面中、 1は上ナイフ、 2は皿ばね、 3は上ナイフ取付台、 4は下ナイフ、 5は下ナイフ取付台、 10は被剪断材、 g1,g2,g3はナイフギャップである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 壽郎 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (56)参考文献 実開 昭59−90526(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナイフの移動方向に直交する直交面内の対
    向間隔がわずかに正の値となる上下一対のナイフを具備
    し、上下いずれか一方のナイフの刃先にナイフの長手方
    向に高低差をもつ傾斜を形成して傾斜ナイフとした剪断
    機において、前記傾斜ナイフの他方のナイフ上面よりも
    上方に傾斜している側の部位で他方のナイフとの前記直
    交面内の対向間が負の値になるように前記傾斜ナイフを
    付勢して装設したことを特徴とする剪断機。
JP62028306A 1987-02-12 1987-02-12 剪断機 Expired - Lifetime JPH0712571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028306A JPH0712571B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 剪断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028306A JPH0712571B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 剪断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196311A JPS63196311A (ja) 1988-08-15
JPH0712571B2 true JPH0712571B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12244933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028306A Expired - Lifetime JPH0712571B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 剪断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712571B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019313A (en) * 1989-02-16 1991-05-28 Mobil Oil Corporation Method for molding containers and forming hole therein
US4942798A (en) * 1989-04-06 1990-07-24 General Electric Company Apparatus for shear-cutting a stack of amorphous steel sheets
JP2502013Y2 (ja) * 1991-07-17 1996-06-19 株式会社エス・テー・ケー商会 金属切断装置
DE20214006U1 (de) * 2002-09-11 2004-02-12 Marbach Werkzeugbau Gmbh Thermoformwerkzeug
JP2016209984A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 ウエダ産業株式会社 切断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132915A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Amada Co Ltd Shearing machine
JPS5990526U (ja) * 1982-12-06 1984-06-19 三協オイルレス工業株式会社 板材の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196311A (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438673A (en) Slitter mounting bracket
GB2045144A (en) Rotary punches
EP0000248B1 (en) Milling machine with depth of cut control
JP2624869B2 (ja) 非晶質鋼薄板の堆積物を剪断するための装置
JPH0712571B2 (ja) 剪断機
EP0445344B1 (en) Slicer apparatus for woodwork
JPS6227924B2 (ja)
US2290061A (en) Apparatus for milling metallic strip
US2348283A (en) Burr masher
JP2815309B2 (ja) マッシャロール装置ならびにその運転方法
US3476000A (en) Strip shearing apparatus
JPH11267713A (ja) かえり無しトリミング方法及びマッシャーロール装置
JPS624507A (ja) カツトシヤ−のクリアランス調整装置
GB2130954A (en) Apparatus for cutting metallic sheets and the like
US4625605A (en) Automatic knife alignment for shear
JPS5877493A (ja) 刃先の鈍い切断ホイ−ルを備えた切断装置
JP2983118B2 (ja) サイドトリミング装置
JPS6037157Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JPS6020811A (ja) ミリングマシン
CN213164444U (zh) 一种汽车新能源车底盘加工的切割装置
KR101036953B1 (ko) 강판 절단면의 슬러그 제거장치
JPH0232330Y2 (ja)
JPS608884Y2 (ja) 丸刃裁断機の板押え装置
RU2014949C1 (ru) Устройство для отделения литника от отливки
SU1074624A1 (ru) Устройство дл получени скошенных кромок листовых деталей