JPH07125587A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH07125587A
JPH07125587A JP5274256A JP27425693A JPH07125587A JP H07125587 A JPH07125587 A JP H07125587A JP 5274256 A JP5274256 A JP 5274256A JP 27425693 A JP27425693 A JP 27425693A JP H07125587 A JPH07125587 A JP H07125587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sewn
sewing
gas
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274256A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inaba
和男 稲葉
Izumi Sato
泉 佐藤
Hidemi Tomono
秀躬 伴野
Mitsugi Yamada
貢 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP5274256A priority Critical patent/JPH07125587A/ja
Publication of JPH07125587A publication Critical patent/JPH07125587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグを偏平に展開するとともに安価に
構成する。 【構成】 乗員に対向する上側基布15と、ステアリング
ホイール本体側の下側基布16との周辺部を封着して、袋
状のエアバッグ11を形成する。上下側の基布15,16は、
ナイロン製の縦糸15a ,16a および横糸15b ,16b の平
織りにて構成し、これらの織糸15a 〜16b の方向を45
度回転して封着する。下側基布16の略中央部に、ガス導
入口18を形成する。上側基布15と下側基布16とを、複数
箇所の縫製部24にて縫い合わせる。各縫製部24は、いず
れの織糸15a 〜16b とも交差する方向に形成する。イン
フレータからガスを噴射すると、エアバッグ11が偏平状
に展開し、次いで、基部25から縫製部24の糸が順次切断
して、乗員側に膨張する。 【効果】 上下側の基布15,16の損傷の拡大を、縫製部
24にて抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ガスの流入に
より膨張展開して自動車などの乗員を保護するエアバッ
グに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のステアリングホイールや
インストルメントパネルなどに備えられたエアバッグ装
置が用いられている。そして、このエアバッグ装置は、
通常時は折り畳んで収納された袋状のエアバッグと、衝
撃センサに制御されて急激にガスを噴射するインフレー
タとなどから構成されている。そして、自動車が衝突な
どした際に、インフレータからエアバッグの内部に急激
にガスを噴射し、このエアバッグを乗員の前面に膨張展
開させることにより、乗員がステアリングホイールのリ
ム部やフロントガラスなどに衝突することを防止し、こ
の乗員を衝突の衝撃から保護するようになっている。
【0003】そこで、このエアバッグは、内部に急激に
ガスを充填して瞬間的に膨張展開することが必要である
とともに、乗員の前面に偏平な形状で広く膨張展開する
ことが求められている。
【0004】この点、例えば、実開平2−71051号
公報に記載されたエアバッグが知られている。このエア
バッグは、乗員側に面する表側の基布と、ステアリング
ホイール本体側に位置する裏側の基布との周辺部を縫い
合わせて袋状に形成されており、裏側の基布の中央部に
は、インフレータを挿入する通孔が形成されている。
【0005】さらに、このエアバッグには、表側の基布
と裏側の基布とが糸などにより互いに平面視略扇形状に
縫い合わされた縫着部が形成されている。そして、この
縫着部は、インフレータを囲むようにして複数箇所に形
成されているとともに、これらの縫着部同士の間には、
放射状をなす連通部が形成され、エアバッグ内部のイン
フレータ近傍と外周部近傍とを連通させている。
【0006】そして、インフレータからガスが噴射され
た際には、このガスは、まず、連通部を通ってエアバッ
グの外周部近傍に充填されて、エアバッグが偏平状に展
開される。そして、エアバッグ内部のガスの圧力が所定
の値以上に上昇すると、このエアバッグが膨張する圧力
により、各縫着部の糸が切断されて、エアバッグが一気
に乗員側に膨張するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開平2−71051号公報に記載の構成では、エアバッ
グの内部にガスが充填されて、このガスの圧力により各
縫着部の糸が切断される際に、表側の基布と裏側の基布
とを縫い付けた各縫着部に強い力が加わることになる。
そこで、表側の基布と裏側の基布とが損傷を受けること
がないように、強靭な基布を用いる必要があり、エアバ
ッグの製造コストが上昇するとの問題を有している。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、ガスを流入させることにより、偏平状に展開でき
るとともに、製造コストを低減することができるエアバ
ッグを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグは、
乗員に対向する表側の基布と、略中央部にガスを導入す
るガス導入口を設けた裏側の基布との周辺部を互いに封
着してなるとともに、これら表側の基布と裏側の基布と
を互いに離反可能に縫着してなる縫製部を有し、前記ガ
ス導入口からのガスの流入の圧力により前記縫製部を離
反させて膨張展開するエアバッグにおいて、前記縫製部
は、前記表側の基布および裏側の基布のいずれの織糸と
も交差する方向を長手方向として形成されたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明のエアバッグでは、エアバッグの表側の
基布と裏側の基布とを互いに縫着してなる縫製部が形成
されているので、このエアバッグにガスを流入させる
と、このエアバッグは、縫製部により乗員側への突出が
制限されつつ外周側までガスが充填されて偏平に膨張展
開されるとともに、ガスの流入の圧力により、縫製部が
離反され、エアバッグが乗員側へ膨張する。そして、縫
製部は、表側の基布および裏側の基布のいずれの織糸と
も交差する方向を長手方向として形成されているので、
エアバッグが膨張展開する際に損傷を受けたとしても、
この損傷が拡大することが防止される。
【0011】
【実施例】以下、本発明のエアバッグの一実施例の構成
を図面を参照して説明する。
【0012】図1ないし図6において、11はエアバッグ
で、このエアバッグ11は、図示しない自動車のステアリ
ングホイール本体の中央に位置するボス部に装着される
エアバッグ装置に折り畳んだ状態で収納されるようにな
っている。そして、このエアバッグ装置には、図示しな
い衝撃センサの制御に従い窒素ガスなどのガスを噴射す
る略円柱状のインフレータ12が設けられ、自動車が衝突
などした際に、側面部に形成した多数のガス噴射口12a
からエアバッグ11の内部にガスを急激に噴射して、この
エアバッグ11を乗員の前面に膨張展開させ、乗員がステ
アリングホイール本体のリム部やフロントガラスなどに
衝突することを防止するようになっている。
【0013】また、エアバッグ11は、平面略円形状をな
す2枚の布の周辺部を互いに縫い合わせ、容積約70リ
ットルで、ステアリングホイール本体のリム部を覆う偏
平な袋状に形成されている。すなわち、このエアバッグ
11は、乗員側に位置する表側の基布としての上側基布15
と、ステアリングホイール本体側に位置する裏側の基布
としての下部基布16とを有し、これらの上下側の基布1
5,16の周辺部が、少なくとも一本の糸などにより強固
に縫い合わされた封着部17にて封着されている。
【0014】さらに、この上側基布15は、織糸を構成す
るナイロン製の縦糸15a と横糸15bとを互いにほぼ直交
する方向に平織して形成されているとともに、下側基布
16も、織糸を構成するナイロン製の縦糸16a と横糸16b
とを互いにほぼ直交する方向に平織して形成されてい
る。そして、これらの上下側の基布15,16を互いに縫い
付けた状態で、上側基布15の縦糸15a と下側基布16の縦
糸16a とが、互いに約45度の角度をなして交差すると
ともに、上側基布15の横糸15b と下側基布16の横糸16b
とが、互いに約45度の角度をなして交差するようにな
っている。
【0015】そして、下部基布16の中央部には、円孔状
のガス導入口18が形成され、このガス導入口18に、イン
フレータ12の上側部が挿入されるようになっている。さ
らに、このガス導入口18の周囲には、環状をなす2枚の
補強布19,20が縫い付けられて補強部21が形成されてい
る。そして、この補強部21には、リベット用の通孔21a
などが形成されており、この補強部21が、インフレータ
12や、ステアリングホイール本体に取り付けられる図示
しないベースプレートなどに対して、リベットおよびボ
ルトなどを用いて固着されるようになっている。また、
ステアリングホイール本体側の補強布20は、乗員側の補
強布19よりも径寸法が大きく外周側に向かって延設され
ている。
【0016】また、下側基布16には、1箇所あるいは複
数箇所に、円孔状のベントホール22が形成されており、
このベントホール22から、エアバッグ11に充填されたガ
スが排出されるようになっている。
【0017】そして、上側基布15と下部基布16とは、複
数箇所に形成された縫製部24において、ナイロン製の上
糸aおよび下糸bにより互いに縫い合わされている。そ
して、これらの縫製部24は、図1に示すように、周辺部
を縫い合わせた封着部17と、ガス導入口18との間に位置
し、これらの封着部17およびガス導入口18からはいずれ
も離間した位置に形成されているとともに、ガス導入口
18を中心として互いに約90度の角度を介して4箇所に
回転対称形状に形成されており、乗員から見て、それぞ
れ右上、左上、右下、左下に位置するようになってい
る。
【0018】また、各縫製部24は、補強部21上に形成し
た基部25から2条の縫製本体部26が延設された略V字状
をなし、エアバッグ11の径方向を中心とする略線対称形
状に形成されている。
【0019】そして、基部25は、上下側の基布15,16お
よび径寸法の大きい補強布20を縫い合わせるように形成
されており、鋭角状に屈曲された角部になっている。
【0020】また、各縫製部24の両側の縫製本体部26
は、それぞれ直線状をなし、互いに所定の角度をなして
拡開状に形成されている。この角度は、例えば、エアバ
ッグ11の容積が70リットルで縫製部24が4箇所の場合
には、約20度に設定されているが、エアバッグ11の容
積などに合わせて、適宜調整されるようになっている。
【0021】さらに、各縫製本体部26の先端部に連続し
て、それぞれ膨出制限部29が形成されている。そして、
これらの膨出制限部29は、互いに接近する方向で、か
つ、エアバッグ11の中心部に向かう方向に傾斜して形成
されている。
【0022】なお、各縫製本体部26の先端部は、エアバ
ッグ11の半径寸法、すなわち、エアバッグ11の中心から
封着部17までの寸法の5分の4程度の位置に形成されて
いる。
【0023】また、図4に示すように、上糸aおよび下
糸bは、ミシンなどを用いて一定のピッチで縫い付けら
れており、上糸aは、300デニールから840デニー
ルの太さのナイロン製の糸が用いられているのに対し
て、下糸bは、800デニールから1300デニールの
ナイロン製の糸が用いられており、上糸aよりも下糸b
の引っ張り強度が強くなるように設定されている。ま
た、上糸aには、よく滑るように、縫製の際にシリコン
スプレーが塗布されている。
【0024】そして、これらの縫製部24を構成する上糸
aおよび下糸bは、上下側の基布15,16を構成する織糸
15a ,15b ,16a ,16b のいずれに対しても、平行状に
なることなく、交差する方向を長手方向として縫い付け
られている。
【0025】次に、本実施例の動作を説明する。
【0026】まず、衝撃センサが衝突などの衝撃を検出
した状態で、インフレータ12に充填された推進薬が点火
され、このインフレータ12の側面部に設けたガス噴射口
12aから高温高圧の窒素ガスが噴射される。
【0027】すると、このガスは、エアバッグ11の内部
に充填され、このエアバッグ11を膨張展開させ始める。
この状態で、上下側の基布15,16は各縫製部24により縫
い合わされているため、上側基布15の中央部は直ちに乗
員側に突出することなく、ガスは各縫製部24同士の中間
部を通過して周辺部に充填され、エアバッグ11はステア
リングホイール本体を覆うようにして乗員の前面に偏平
状に展開する。
【0028】そして、このエアバッグ11の展開過程にお
いて、エアバッグ11の内圧が一定限度まで高まると、す
なわち、上下側の基布15,16が離反しようとする圧力が
一定の値を越えると、各縫製部24の内側端に位置する基
部25に圧力が集中して、この基部25から上下側の基布1
5,16を縫い合わせた上下の糸a,bの少なくとも一方
が切断される。
【0029】そして、さらにガスが流入すると、各縫製
部24の縫製本体部26に沿って上下の糸a,bの切断が進
行する。このとき、各縫製部24は、エアバッグ11の内周
部から外周部に向かって拡開するように略V字状に形成
されているため、内周側から外周側に順次離反が進行
し、エアバッグ11が徐々に膨張して乗員側に突出する。
【0030】続いて、各縫製部24の膨出制限部29も完全
に切断されて上下の基布15,16が離反し、自動車の衝突
時から約0.03秒後に、エアバッグ11は乗員側に約4
0cm突出し、かつ、ステアリングホイール本体のリム部
を覆う所定の形状に膨張展開する。この状態で、エアバ
ッグ11は、前側に倒れ込む乗員を受け止めてステアリン
グホイール本体のリム部やフロントガラスへの衝突を防
止し、その後、ベントホール22からガスを排出して急速
に縮小し、乗員の視界を確保するようになっている。
【0031】このように、本実施例のエアバッグ11によ
れば、エアバッグ11の上下側の基布15,16を各縫製部24
にて縫い合わせたため、エアバッグ11を乗員の前面に偏
平状に展開できるとともに、各縫製部24を、エアバッグ
11の内周部から外周部に向かって形成し、外周側の先端
部に膨出制限部29を形成したため、内端部の基部25から
切断を開始させた後、両側の縫製本体部26の内周側から
外周側に順次離反を進行させ、続いて膨出制限部29を切
断させて、エアバッグ11を徐々に膨張させて乗員側に円
滑に突出させることができ、エアバッグ11の乗員側に向
かう衝撃力を小さくすることができる。
【0032】また、各縫製部24の上糸aおよび下糸b
は、上側基布15および下側基布16のいずれの織糸15a ,
15b ,16a ,16b とも交差する方向を長手方向として形
成されているため、エアバッグ11が膨張展開する際に、
上側基布15および下側基布16のいずれかの織糸15a ,15
b ,16a ,16b が切れるなどして損傷を受けたとして
も、この縫製部24の上糸aおよび下糸bと他の織糸15a
,15b ,16a ,16b とが引っ掛かるため、損傷が拡大
することを防止することができる。そこで、上側基布15
および下側基布16の強度を必要以上に上げる必要がな
く、エアバッグ11の製造コストを低減することができ
る。
【0033】さらに、エアバッグ11の内部に別体の挿入
体などを組み込む必要がないため、エアバッグ11の構造
を単純化でき、エアバッグ11の製造コストを低減するこ
とができる。
【0034】そして、補強部21を構成する2枚の補強布
19,20のうち、ステアリングホイール本体側の補強布20
は径寸法が大きく形成され、この補強布20上に縫製部24
の基部25が形成されているため、この基部25に応力が集
中しても、下部基布16が損傷を受けることなどを防止す
ることができる。
【0035】また、切断しにくい膨出制限部29を各縫製
部24の外周側に形成したため、エアバッグ11の内圧があ
まり高くない状態から切断を開始させて、各縫製部24を
基部25から徐々に離反させることができる。そこで、折
り畳んだエアバッグ11を展開させる展開過程と、各縫製
部24を切断させながら乗員側に突出させる過程とを同時
に進行させることができ、エアバッグ11を展開させる工
程と、縫製部を切断して膨張させる工程とを順次行う構
成に較べて、エアバッグ11を迅速に所定の形状に膨張展
開させることができる。
【0036】さらに、膨出制限部29は、エアバッグ11の
半径寸法の5分の4程度の位置に形成されており、外周
部の封着部17から離間して形成されているため、各縫製
部24が切れ残ることなく、エアバッグ11を確実に所定の
形状に展開することができる。
【0037】また、上記の実施例では、ガス導入口18を
中心として互いに約90度の角度を介して4箇所に縫製
部24を形成し、これらの縫製部24を乗員から見て、それ
ぞれ右上、左上、右下、左下に配置したので、下側方向
にガスを迅速に充填させ、エアバッグ11を乗員の腹部方
向に迅速に展開させて、ステアリングホイール本体から
の離間寸法の小さい乗員の腹部をより迅速かつ確実に保
護することができる。そして、エアバッグ11を折り畳ん
で収納する際に、乗員の腹部方向に展開する部分を最後
に折り畳んでおくことにより、この部分を最初に展開さ
せて、乗員の腹部方向により迅速に展開させることがで
きる。
【0038】そして、上記の実施例では、縫製部24をエ
アバッグ11の4箇所に形成したが、縫製部24を約120
度の角度を介して3箇所に形成し、あるいは、約72度
の角度を介して5箇所に形成することもできる。そし
て、このような場合にも、乗員の腹部近傍に縫製部24を
形成しないことにより、エアバッグ11を乗員の腹部方向
に迅速に展開させることができる。また、例えば3箇所
に縫製部24を形成するとともに、1箇所に他の縫製部よ
りも引っ張り強度の小さい糸で作った脆弱な縫製部24を
形成し、この脆弱な縫製部24を乗員の腹部方向に配置す
ることにより、エアバッグ11を乗員の腹部方向に迅速に
展開させることができる。
【0039】また、上記の実施例では、各縫製部24の縫
製本体部26を一定の縫製ピッチで直線状に形成したが、
これらの縫製本体部26に所定間隔で、側方にクランク状
に突出し、あるいは、縫製ピッチを変更した、離反制限
部を形成することもできる。そして、このような離反制
限部を設けることにより、縫製本体部26における離反の
進行を遅らせて、エアバッグ11の上下側の基布15,16を
縫い合わせた各縫製部24が一気に切断されることを抑制
することができる。
【0040】さらに、上記の実施例では、縫製部24の基
部25を鋭角な角部に形成したが、所定の長手寸法を有す
る直線状に形成し、基部25に加わる応力を分散して、上
下側の基布15,16の損傷をより確実に防止することもで
きる。
【0041】また、上記の実施例では、縫製本体部26の
先端部に、互いに接近する方向で内周側に傾斜する膨出
制限部29を形成したが、例えば、互いに離間する方向に
屈曲させ、あるいは略L字状に屈曲した形状などに形成
することもできる。
【0042】さらに、各縫製部24は、略V字状ではな
く、単なる直線状に形成することもできる。
【0043】このように、縫製部24は、エアバッグ11の
大きさや形状、材質などの仕様に合わせて、適宜形状、
個数などを適宜設定することができる。
【0044】なお、上記の各実施例において、エアバッ
グ11が膨張展開する際には、慣性力が働き、この慣性力
は外周部に近付くにつれてしだいに強くなるため、縫製
部24を離反させる力もエアバッグ11の外周部に近付くに
つれて大きくなる。そこで、エアバッグ11の外周部に近
付くにつれて、縫製部24の各部の縫い付けピッチを狭く
して、あるいは、クランク部28の突出寸法を大きくし
て、離反に要する力を大きくすることにより、エアバッ
グ11をより円滑に膨張展開させることができる。
【0045】さらに、エアバッグ11は、最後に折り畳ん
だ部分が最初に展開し、最初に折り畳んだ部分が最後に
展開するが、このエアバッグ11を折り畳む形状によって
は、最後に折り畳んだ部分が展開する際に、エアバッグ
11を展開させるガスの圧力が弱くなることがある。そこ
で、このようにガスの圧力が弱くなる部分については、
縫製部24の糸a,bの強度を弱くしたり、部分的に縫製
部24を形成しないことにより、エアバッグ11をより円滑
に膨張展開させることができる。
【0046】また、上記の各実施例では、ナイロン製の
上糸aおよび下糸bを用いて縫製部24を形成したが、例
えば、1本あるいは3本以上の糸を用い、あるいは、ナ
イロン以外の糸を用いてもよく、さらには、接着剤など
を用いて上側基布15と下側基布16とを離反可能に接着す
ることもできる。
【0047】そして、上記の各実施例は、ステアリング
ホイールに備えられるエアバッグ装置のエアバッグ11に
ついて説明したが、例えば、助手席乗員用のエアバッグ
や、後部座席の乗員用のエアバッグにも適用することが
できる。
【0048】
【発明の効果】本発明のエアバッグによれば、エアバッ
グの表側の基布と裏側の基布とを互いに縫着してなる縫
製部が形成されているため、このエアバッグにガスを流
入させることにより、縫製部により乗員側への突出を制
限して、エアバッグの外周側までガスを充填させて、こ
のエアバッグを偏平に膨張展開できるとともに、ガスの
流入の圧力により、縫製部を離反させて、このエアバッ
グを乗員側へ膨張させることができる。そして、縫製部
は、表側の基布および裏側の基布のいずれの織糸とも交
差する方向を長手方向として形成されているので、エア
バッグが膨張展開する際に損傷を受けたとしても、この
損傷が拡大することを防止できる。そこで、表側の基布
および裏側の基布の強度を必要以上に上げる必要がな
く、エアバッグの製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグの一実施例を示す説明図で
ある。 (a)は平面図 (b)は底面図
【図2】同上エアバッグの平面図である。
【図3】同上エアバッグおよびインフレータの説明図で
ある。
【図4】同上縫製部の断面図である。
【図5】同上縫製部の平面図である。
【図6】同上エアバッグの一部の断面図である。
【符号の説明】
11 エアバッグ 15 表側の基布としての上側基布 15a 織糸を構成する縦糸 15b 織糸を構成する横糸 16 裏側の基布としての下側基布 16a 織糸を構成する縦糸 16b 織糸を構成する横糸 18 ガス導入口 24 縫製部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 貢 静岡県富士市青島町218番地 日本プラス ト株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員に対向する表側の基布と、略中央部
    にガスを導入するガス導入口を設けた裏側の基布との周
    辺部を互いに封着してなるとともに、これら表側の基布
    と裏側の基布とを互いに離反可能に縫着してなる縫製部
    を有し、前記ガス導入口からのガスの流入の圧力により
    前記縫製部を離反させて膨張展開するエアバッグにおい
    て、 前記縫製部は、前記表側の基布および裏側の基布のいず
    れの織糸とも交差する方向を長手方向として形成された
    ことを特徴としたエアバッグ。
JP5274256A 1993-11-02 1993-11-02 エアバッグ Pending JPH07125587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274256A JPH07125587A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274256A JPH07125587A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125587A true JPH07125587A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17539163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274256A Pending JPH07125587A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673899B2 (en) 2004-12-22 2010-03-09 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP2010069974A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd エアバッグ袋体
US7845680B2 (en) 2006-06-14 2010-12-07 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673899B2 (en) 2004-12-22 2010-03-09 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
US7845680B2 (en) 2006-06-14 2010-12-07 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP2010069974A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd エアバッグ袋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378019A (en) Controlled deployment driver's side air bag
US8096578B2 (en) Knee airbag
JP3474799B2 (ja) エアバッグ
KR950013721B1 (ko) 자동차의 안전 쿠션의 전개를 안내하는 장치
US20020060449A1 (en) Multiple panel airbag and method
JPH11170955A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
JP3109299B2 (ja) エアバッグ装置
JP3922764B2 (ja) エアバッグ
US6634670B1 (en) Airbag for an occupant restraint system
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
JP2019001213A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH07329685A (ja) エアバッグ
JPH07125586A (ja) エアバッグ
JPH07125587A (ja) エアバッグ
JP5309156B2 (ja) 膨張可能エアバッグ
JPH07125589A (ja) エアバッグ
WO1991018767A1 (en) Air bag unit
JP5577134B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2020019472A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4052611B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH08301037A (ja) 車両用エアバッグ
JP3413909B2 (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JPH07125588A (ja) エアバッグ
WO2024014424A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置