JPH07125518A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH07125518A
JPH07125518A JP27536193A JP27536193A JPH07125518A JP H07125518 A JPH07125518 A JP H07125518A JP 27536193 A JP27536193 A JP 27536193A JP 27536193 A JP27536193 A JP 27536193A JP H07125518 A JPH07125518 A JP H07125518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
steering
damping coefficient
front wheel
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27536193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Yamamoto
康典 山本
Tetsurou Butsuen
哲朗 仏圓
Toru Yoshioka
透 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27536193A priority Critical patent/JPH07125518A/ja
Publication of JPH07125518A publication Critical patent/JPH07125518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪の戻し操舵時にショックアブソーバの減
衰係数を迅速に高い方に変更させることにより、姿勢安
定性の向上を図る。 【構成】 ばね上とばね下との間に、減衰係数が複数段
に変更可能なショックアブソーバを配設し、該ショック
アブソーバの実際に発生する減衰力が、ばね上が上下変
動しないような目標の減衰力となるようショックアブソ
ーバの減衰係数を変更制御する。上記実際の減衰力と目
標の減衰力との差が所定の不感帯領域内のときショック
アブソーバの減衰係数の変更を禁止する。車輪が左右い
ずれか一方に操舵された後反対側に操舵されて元に戻さ
れる戻し操舵時を検出し、その時にショックアブソーバ
の減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領域
のしきい値αを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関し、特に、ばね上とばね下との間に、減衰係数
が複数段に変更可能な減衰係数可変式のショックアブソ
ーバを備えるものの改良に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のサスペンション装置にお
いては、車体側としてのばね上と、車輪側としてのばね
下との間に、車輪の上下振動を減衰させるためのショッ
クアブソーバが装備されている。このショックアブソー
バには、減衰係数可変式のものとして、減衰係数が大小
2段に変更可能なもの、減衰係数が多段又は無段連続的
に変更可能なもの等種々のものがある。
【0003】そして、このような減衰係数可変式のショ
ックアブソーバの制御方法は、基本的には、ショックア
ブソーバの実際に発生する減衰力が、ばね上が上下変動
をしない目標の減衰力いわゆるスカイフックダンパー力
となるようショックアブソーバの減衰係数を変更制御す
るものである。その具体的な制御方法として、例えば特
開昭60−248419号公報には、ばね上とばね下と
の間の相対変位の符号とその微分値であるばね上ばね下
間の相対速度の符号とが一致するか否かを調べ、一致す
るときにはショックアブソーバの減衰係数を大きくして
該ショックアブソーバが発生する減衰力を大きくし、不
一致のときにはショックアブソーバの減衰係数を小さく
して該ショックアブソーバが発生する減衰力を小さくす
ることが開示されている。
【0004】また、このような制御においては、中立位
置付近の変位に対してショックアブソーバの減衰係数が
頻繁に切換えられるのを防止するために不感帯を設ける
ことが一般に行われている。例えば、実開昭63−40
213号公報には、ばね上ばね下間相対変位の符号とば
ね上ばね下間相対速度の符号との一致・不一致に基づい
て減衰係数を変更制御するに当たり、ばね上ばね下間相
対変位に対して不感帯領域を設け、該不感帯領域内では
常にショックアブソーバの減衰係数を小さいものに保持
するとともに、舵角や舵角速度等のばね上入力が大きい
ときには上記不感帯領域の幅を小さくして、車両のロー
リングを抑制し得るようにすることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記例示
(実開昭63−40213号)の公報のものでは、ステ
アリングハンドルからの操舵力により前輪が左右いずれ
か一方に操舵されるときに不感帯領域の幅を小さくして
車両のローリングを抑制するようにしているが、その操
舵後前輪が反対側に操舵されて元に戻される戻し操舵時
には、前輪舵角は減少する方向にあることから、上記不
感帯領域の幅は、通常の大きさに戻されることになる。
【0006】しかし、このような戻し操舵時には、前輪
舵角が零の状態を越えて前輪が更に操舵されることがあ
り、またその前輪を舵角零の状態に戻すいわゆる修正操
舵が行われることから、最初の操舵時と同程度あるいは
それ以上に車両の走行姿勢が不安定になり易いという問
題がある。
【0007】また、前輪の操舵時に後輪をも操舵する4
輪操舵装置を備えた車両の場合、後輪は前輪側からの操
舵力又はアクチュエータの作動により操舵されるように
構成されているが、該後輪が前輪の操舵に応じて左右い
ずれか一方に操舵された後反対側に操舵されて元に戻さ
れる時にも、上記前輪の戻し操舵時と同様の現象が発生
して車両の走行姿勢が不安定なものになる。
【0008】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、前輪又は後輪の戻し操
舵時にショックアブソーバの減衰係数を迅速に高い方
(ハード側)に変更させることにより、姿勢安定性の向
上を図り得る車両のサスペンション装置を提供せんとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両のサスペンション装置
として、ばね上とばね下との間に配設され、減衰係数が
複数段に変更可能なショックアブソーバと、該ショック
アブソーバが実際に発生する減衰力を検出する実減衰力
検出手段と、ばね上が上下変動しないようなショックア
ブソーバの目標の減衰力を決定する目標減衰力決定手段
と、上記実際の減衰力が上記目標の減衰力となるようシ
ョックアブソーバの減衰係数を変更制御する減衰係数制
御手段と、上記実際の減衰力と目標の減衰力との差が所
定の不感帯領域内のときショックアブソーバの減衰係数
の変更を禁止するよう上記減衰係数制御手段の変更制御
に対し規制を加える規制手段と、車輪が左右いずれか一
方に操舵された後反対側に操舵されて元に戻される戻し
操舵時を検出する戻し操舵時検出手段とを備える。ま
た、上記規制手段は、上記戻し操舵時にショックアブソ
ーバの減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯
領域のしきい値を変更するしきい値変更部を有している
構成とする。
【0010】請求項2及び請求項3記載の発明は、戻し
操舵開始時の車輪舵角又は車輪舵角速度が大きい程車両
の走行姿勢が不安定になり易いことを考慮して、請求項
1記載の発明におけるしきい値変更部によるしきい値の
変更内容を特定したものである。すなわち、請求項2記
載の発明では、上記しきい値変更部は、戻し操舵開始時
の車輪舵角が大きい程ショックアブソーバの減衰係数が
高い方に変更し易くなる度合いを高くするように不感帯
領域のしきい値を変更するものであり、請求項3記載の
発明では、上記しきい値変更部は、戻し操舵開始時の車
輪舵角速度が大きい程ショックアブソーバの減衰係数が
高い方に変更し易くなる度合いを高くするように不感帯
領域のしきい値を変更するものである。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属しかつ前輪の操舵時に後輪を前輪の操舵方向と
同方向の同位相又は逆方向の逆位相に操舵する4輪操舵
装置を備えた車両を対象とし、一つの構成要素であるし
きい値変更部によるしきい値の変更態様を示す。すなわ
ち、上記ショックアブソーバは、前輪及び後輪にそれぞ
れ対応して設けられており、上記しきい値変更部は、前
輪に対する後輪の操舵方向に応じて、前輪側のショック
アブソーバのみ、後輪側のショックアブソーバのみ、又
は前輪側のショックアブソーバと後輪側のショックアブ
ソーバの双方を選択し、その選択したショックアブソー
バの減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領
域のしきい値を変更するものである。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、その一つの構成要素であるしきい値変更部
によるしきい値の変更態様を示す。すなわち、上記ショ
ックアブソーバは、前輪及び後輪にそれぞれ対応して設
けられており、上記しきい値変更部は、戻し操舵中の時
期に応じて、前輪側のショックアブソーバのみ、後輪側
のショックアブソーバのみ、又は前輪側のショックアブ
ソーバと後輪側のショックアブソーバの双方を選択し、
その選択したショックアブソーバの減衰係数が高い方に
変更し易くなるように不感帯領域のしきい値を変更する
ものである。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属しかつ前輪の操舵時に後輪を前輪の操舵方向と
同方向の同位相又は逆方向の逆位相に操舵する4輪操舵
装置を備えた車両を対象とし、一つの構成要素であるし
きい値変更部によるしきい値の変更態様を示す。すなわ
ち、上記ショックアブソーバは、前輪及び後輪にそれぞ
れ対応して設けられており、上記しきい値変更部は、後
輪が前輪と逆位相に操舵された後元に戻される戻し操舵
の初期には後輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い
方に変更し易くなるように不感帯領域のしきい値を変更
し、上記戻し操舵の終期には前輪側のショクアブソーバ
の減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領域
のしきい値を変更し、後輪が前輪と同位相に操舵された
後元に戻される戻し操舵時には前輪側のショクアブソー
バの減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領
域のしきい値を変更するものである。
【0014】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
車両の通常走行時には、ショックアブソーバが実際に発
生する減衰力を実減衰力検出手段が検出するとともに、
ばね上が上下変動しないようなショックアブソーバの目
標の減衰力を目標減衰力決定手段が決定する。そして、
上記実減衰力検出手段の信号と上記目標減衰力決定手段
の信号とを受ける減衰係数制御手段の制御の下に、ショ
ックアブソーバの実際の減衰力が目標の減衰力となるよ
うショックアブソーバの減衰係数が変更されることによ
り、ばね上の上下変動が有効に抑制される。この場合、
実際の減衰力と目標の減衰力との差が不感帯領域内のと
き上記減衰係数の変更は規制手段により禁止され、減衰
係数が頻繁に変更されることが防止される。
【0015】一方、車輪(前輪又は後輪)の戻し操舵時
には、そのことを戻し操舵時検出手段が検出し、該検出
手段の信号を受ける規制手段のしきい値変更部により上
記不感帯領域のしきい値が変更されて、ショックアブソ
ーバの減衰係数が高い方に迅速に変更され易くなる。こ
のため、ショックアブソーバの収縮量が少なくなり、ば
ね上つまり車体側の沈み込みが抑制され、車両の走行姿
勢が安定化する。
【0016】ここで、前輪側のショックアブソーバの減
衰係数が後輪側のショックアブソーバの減衰係数よりも
高いときには、車体重量が相対的に後輪側に偏って作用
するので、ステアリング特性はアンダステアリング傾向
になり、姿勢安定性が向上する。逆に、後輪側のショッ
クアブソーバの減衰係数が前輪側のショックアブソーバ
の減衰係数よりも高いときには、車体重量が相対的に前
輪側に偏って作用するので、ステアリング特性はオーバ
ステアリング傾向になり、回頭性が向上する。
【0017】従って、請求項4記載の発明では、前輪に
対する後輪の操舵方向つまり同位相か逆位相かに応じ
て、前輪側のショックアブソーバのみ、後輪側のショッ
クアブソーバのみ、又は前輪側のショックアブソーバと
後輪側のショックアブソーバの双方において、その減衰
係数が高い方に変更し易くなるので、前後輪に作用する
車体重量のバランス調整により姿勢安定性と回頭性との
両立化が適切に図られることになる。また、請求項5記
載の発明では、戻し操舵中の時期に応じて、前輪側のシ
ョックアブソーバのみ、後輪側のショックアブソーバの
み、又は前輪側のショックアブソーバと後輪側のショッ
クアブソーバの双方において、その減衰係数が高い方に
変更し易くなるので、前後輪に作用する車体重量のバラ
ンス調整により姿勢安定性と回頭性との両立化が適切に
図られることになる。さらに、請求項6記載の発明で
は、後輪が前輪と逆位相に操舵された後の戻し操舵時の
初期に後輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い方に
変更し易くなり、上記戻し操舵の終期に前輪側のショク
アブソーバの減衰係数が高い方に変更し易くなり、後輪
が前輪と同位相に操舵された後の戻し操舵時に前輪側の
ショクアブソーバの減衰係数が高い方に変更し易くなる
ので、後輪の操舵方向及び戻し操舵中の時期に応じて、
姿勢安定性と回頭性との両立化がより適切に図られるこ
とになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の一実施例に係わるサスペン
ション装置を装備する車両の部品レイアウトを示す。
尚、本実施例では、車両は、図示していないが、サスペ
ンション装置と共に4輪操舵装置を装備している。
【0020】図1において、1,2,3及び4は左右の
前輪5(左側の前輪のみ図示する)及び後輪6(左側の
後輪のみ図示する)に各々対応して設けられた四つのシ
ョックアブソーバであって、各車輪の上下動を減衰させ
るものである。該各ショックアブソーバ1〜4は、内蔵
するアクチュエータ25(図2及び図3参照)により減
衰係数が相互に異なった10段に変更可能に設けられて
おり、また、実際に発生する減衰力の大きさを検出する
実減衰力検出手段としての圧力センサ(図示せず)を内
蔵している。7は上記各ショックアブソーバ1〜4の上
部外周に配設されたコイルスプリング、8は上記各ショ
ックアブソーバ1〜4内のアクチュエータ25に対して
制御信号を出力してその減衰係数を変更制御するコント
ロールユニットであり、該コントロールユニット8に向
けて上記各ショックアブソーバ1〜4内の圧力センサか
ら検出信号が出力される。
【0021】また、11,12,13及び14は各車輪
毎のばね上の上下方向の加速度を検出する四つの上下加
速度センサ、15は従動輪たる前輪5の回転速度から車
速を検出する車速センサ、16はステアリングハンドル
の操舵角(つまりステアリング舵角)を検出する舵角セ
ンサ、17はドライバーがショックアブソーバ1〜4の
減衰係数についてハードモード、ソフトモードまたはコ
ントロールモードのいずれかに切り換えるモード選択ス
イッチであり、該モード選択スイッチ16により、ハー
ドモードが選択されたときは、大きな減衰係数が選択さ
れ、減衰力がハードなものになる。また、ソフトモード
が選択されたときは、小さな減衰係数が選択され、減衰
力がソフトなものになる。さらに、コントロールモード
が選択されたときは、予めコントロールユニット8内に
記憶されたマップあるいはテーブルに基づいて、ショッ
クアブソーバ1〜4の減衰係数の変更制御が行われる。
この変更制御については、後に詳述する。
【0022】図2は上記ショックアブソーバ1〜4の構
造を示す。但し、この図では、ショックアブソーバ1〜
4に内蔵される圧力センサは、便宜上省略している。
【0023】図2において、21はシリンダであって、
該シリンダ21内には、ピストンとピストンロッドとを
一体的に成形してなるピストンユニット22が摺動自在
に嵌装されている。上記シリンダ21及びピストンユニ
ット22は、それぞれ別々に設けられた結合構造を介し
てばね下及びばね上に結合されている。
【0024】上記ピストンユニット22には、二つのの
オリフィス23、24が形成されている。そのうちの一
方のオリフィス23は常に開いており、他方のオリフィ
ス24は、その通路面積(絞り)がアクチュエータ25
により10段階に変更可能に設けられている。上記アク
チュエータ25は、図3にも示すように、ピストンユニ
ット22内に固定して配置されたスリーブ26と、該ス
リーブ26内を貫通しかつ回転自在に設けられたシャフ
ト27と、該シャフト27を所定の角度毎に回転させる
ステップモータ28と、上記シャフト27の下端に回転
一体に連結され、円周方向に所定の間隔毎に形成された
九つの円形孔29,29,…を有する第1オリフィスプ
レート30と、上記スリーブ26の下端に取付けられ、
円周方向に沿って円弧状に形成された長孔31を有する
第2オリフィスプレート32とを備えている。そして、
ステップモータ28が作動して第1オリフィスプレート
30が回動することにより、該第1オリフィスプレート
30の円形孔29が第2オリフィスプレート32の長孔
31と対向したりしなくなったりし、また、その対向す
る円形孔29の個数も零から九つまで順次変わるように
なっている。
【0025】上記シリンダ21内の上室33、下室34
及びこの両室33,34に通じるピストンユニット22
内の空洞は、適度の粘性を有する流体で満たされてい
る。この流体は、上記オリフィス23,24のいずれか
を通って上室33と下室34との間を移動するようにな
っている。
【0026】図4はサスペンション装置の振動モデルを
示し、ms はばね上質量、mu はばね下質量、Zs はば
ね上変位、Zu はばね下変位、ks はコイルスプリング
7のばね定数、kt はタイヤのばね定数、Dk はショッ
クアブソーバ1〜4の減衰係数である。
【0027】図5はショックアブソーバ1〜4の減衰係
数を示す図であり、D1 〜D10は、それぞれショックア
ブソーバ1〜4の減衰係数を示している。図5におい
て、縦軸はショックアブソーバ1〜4の発生する減衰力
を、横軸はばね上の変位速度つまりばね上絶対速度Xs
(dzs /dt)とばね下の変位速度つまりばね下絶対
速度Xu (dzu /dt)との差、すなわち、ばね上と
ばね下との間の相対速度(Xs −Xu )を示している。
減衰係数D1 〜D10は、各ショックアブソーバ1〜4で
10段階に変更可能なものであって、D1 は最もソフト
な減衰力を発生させる減衰係数を示し、D10は最もハー
ドな減衰力を発生させる減衰係数を示す。ここで、減衰
係数Dk (k =1〜10)は、第1オリフィスプレート
30に形成された九つの円形孔29,29,…のうち、
(10−k )個の円形孔29が、第2オリフィスプレー
ト32に形成された長孔31と連通することで選択され
るようになっている。従って、減衰係数D1 は、第1オ
リフィスプレート30の九つの円形孔29,29,…全
てが第2オリフィスプレート32の長孔31と連通する
ことで選択され、減衰係数D10は、第1オリフィスプレ
ート30の九つの円形孔29,29,…のいずれもが第
2オリフィスプレート32の長孔31と連通しないこと
で選択されることになる。
【0028】図6及び図7は上記ステップモータ28の
構造を示す。すなわち、ステップモータ28は、筒状体
40と、該筒状体40内に収容されたロータ41及びス
テータ42と、上記筒状体40に取付けられる蓋43と
を有する。上記ロータ41の外周部には複数の矩形状の
歯41a,41a,…が形成されているとともに、上記
ステータ42の内周部には、これと対応して複数の矩形
状の歯42a,42a,…が形成されており、また、ス
テータ42には、ソレノイド44が巻回されている。ロ
ータ41には、2本のストッパピン45,46が形成さ
れている。一方、上記蓋43の裏面には、図8に示すよ
うに、上記両ストッパピン45,46に対応する位置の
円周方向に二つの溝47,48が形成されている。その
うち、溝47は、ストッパピン45と係合してステップ
モータ28の可動範囲を制限するものであり、他方、溝
48はストッパピン46と係合するものである。そし
て、上記両ストッパピン45,46をそれぞれ溝47,
48と係合させることによって、蓋43を被せたときに
ロータ41の重心が回転中心と一致するようになってい
る。従って、蓋43の中心から溝47,48の両端部を
見た円周角は、溝48の方が溝47より大きく設定され
ており、専ら溝47によって、ステップモータ28の可
動範囲が決定されるようになっている。また、上記ロー
タ41が、図7で時計回りに回転すると、ショックアブ
ソーバ1〜4の減衰係数Dk がより大きくなって減衰力
はよりハードになり、他方反時計回りに回転すると、減
衰係数Dk がより小さくなって減衰力はよりソフトにな
る。さらに、ロータ41の矩形状の歯41aがステータ
42の隣接する矩形状の歯42aに対向する位置に移動
させられたとき、つまり、ステップモータ28が一段回
転したとき、減衰係数Dkが1つだけ変化するようにな
っている。従って、ストッパピン45が図8で溝47の
左端部である第1基準位置に位置しているとき、減衰係
数Dk はD10となり、ショックアブソーバ1〜4が最も
ハードな減衰力を発生し、他方、ストッパピン45が図
8で溝47の右端部である第2基準位置に位置している
とき、減衰係数Dk はD1 となり、ショックアブソーバ
1〜4が最もソフトな減衰力を発生するようになってい
る。
【0029】図9はサスペンション装置の制御系のブロ
ック構成を示す。図9中、第1の圧力センサ51、上下
加速度センサ11及びアクチュエータ25aは車体左側
の前輪5に、第2の圧力センサ52、上下加速度センサ
12及びアクチュエータ25bは車体右側の前輪5に、
第3の圧力センサ53、上下加速度センサ13及びアク
チュエータ25cは車体左側の後輪6に、第4の圧力セ
ンサ54、上下加速度センサ14及びアクチュエータ2
5dは車体右側の後輪6にそれぞれ対応して設けられた
ものである。15、16及び17はそれぞれ上述した車
速センサ、舵角センサ及びモード選択スイッチであり、
センサ・スイッチ類の検出信号は全てサスペンション装
置のコントロールユニット8に入力されている。尚、ア
クチュエータ25a〜25dは、図2中のアクチュエー
タ25と同じものであり、圧力センサ51〜54は、シ
ョックアブソーバ1〜4にそれぞれ内蔵されたものであ
る。
【0030】また、56は4輪操舵装置(4WS)のコ
ントロールユニットであり、該コントロールユニット5
6は、後輪6を操舵する4輪操舵装置のアクチュエータ
部(図示せず)に対し制御信号を出力して、高車速時に
後輪6を前輪5の操舵方向と同方向の同位相に、低車速
時に後輪6を前輪5の操舵方向と逆方向の逆位相にそれ
ぞれ操舵することにより、高車速時の姿勢安定性と低車
速時の回頭性とを共に高めるようになっている。上記4
WSのコントロールユニット56からは後輪舵角θr 、
後輪舵角速度Δθr 及び後輪位相(同位相又は逆位相)
の情報がサスペンション装置のコントロールユニット8
へ出力される。一方、該コントロールユニット8からは
制御信号がそれぞれ第1〜第4のアクチュエータ25a
〜25dに対して出力され、この制御信号に基づいたア
クチュエータ25a〜25dの作動により、各ショック
アブソーバ1〜4の減衰係数Dkiが変更制御される。
尚、減衰係数Dkiの前側の添字kは、切換え段を意味
し、1〜10の値をとる。後側の添字iは、アクチュエ
ータ25a〜25dないしそれを内蔵するショックアブ
ソーバ1〜4の番号を意味し、1〜4の値をとる。
【0031】次に、上記コントロールユニット8による
ショックアブソーバ1〜4の減衰係数Dkiの変更制御を
説明する。この変更制御は、図10に示すように、基本
制御と、これに先立って行われる操舵時の判定としきい
値α,βの設定とからなる。
【0032】図11は基本制御のフローチャート図であ
る。この図において、スタートした後、先ず初めに、ス
テップS1 で制御フラグF1 が1にセットされているか
否かを判定する。この制御フラグF1 は、モード選択ス
イッチ17でコントロールモードが選択されているとき
1にセットされ、ハードモード又はソフトモードが選択
されているとき0にリセットされる。そして、ハードモ
ード又はソフトモード選択時にはそのままリターンし、
コントロールモード選択時にはステップS2 に進む。
【0033】ステップS2 では上下加速度センサ11〜
14により検出されたばね上絶対加速度ΔXG1〜ΔXG4
を入力する。しかる後、ステップS3 でこのΔXG1〜Δ
XG4を数値積分法などにより積分して、上下方向のばね
上絶対速度XG1〜XG4を求める。このXG1〜XG4は、加
速度センサ11〜14の位置における上下方向のばね上
絶対速度なので、ステップS4 でこれを各ショックアブ
ソーバ1〜4の位置における上下方向のばね上絶対速度
Xs1〜Xs4に変換する。
【0034】続いて、ステップS5 で上記ばね上絶対速
度Xs1〜Xs4と重力加速度gとの積に負符号を付して、
各ショックアブソーバ1〜4のスカイフックダンパー力
Fai(=−g・Xsi)(i=1〜4)を算出する。この
スカイフックダンパー力Faiは、スカイフックダンパー
理論においてばね上が上下変動しなくなる理想の減衰力
である。
【0035】続いて、ステップS6 で圧力センサ51〜
54により検出されたショックアブソーバ1〜4の実際
に発生する減衰力Fs1〜Fs4を入力した後、ステップS
7 において、下記の式により、 Y1i=Fsi・(Fai−α・Fsi) … Y2i=Fsi・(Fai−β・Fsi) … に従って、Y1i,Y2iを算出する。但し、α≧1,0<
β<1である。
【0036】そして、ステップS8 において、上記Y1i
が正である(Y1i>0)ならば、ショックアブソーバ1
〜4の減衰係数に、現在の減衰係数Dkiより一段大きい
D(k+1)iを設定する一方、上記Y2iが負である(Y2i<
0)ならば、ショックアブソーバ1〜4の減衰係数に、
現在の減衰係数Dkiより一段小さいD(k-1)iを設定す
る。続いて、ステップS9 において、ショックアブソー
バ1〜4の減衰係数が設定した減衰係数に変更されるよ
うに、対応するアクチュエータ25a〜25dに制御信
号を出力し、しかる後にリターンする。
【0037】ここで、α、βは、減衰係数Dkiの変更制
御に不感帯領域を設定するためのしきい値である。つま
り、FsiとFaiとが同符号の場合、上記式の(Fai−
α・Fsi)は、α≧1であるので、Fsiにαが乗ぜられ
ていない場合に比して、Fsiと異符号になり易く、その
結果、hαi は負になり易いから、減衰係数Dkiのハー
ド側への変更が行われ難くなる。また、上記式の(F
ai−β・Fsi)は、0<β<1であるので、Fsiにβが
乗ぜられていない場合に比して、Fsiと同符号になり易
く、その結果、hβi は正になり易いから、減衰係数D
kiのソフト側への変更も行われ難くなる。さらに、上限
しきい値αが1に近付くよう小さくなる程、減衰係数D
kiのハード側への変更がより行われ易くなり、また、下
限しきい値βが0に近付くよう小さくなる程、減衰係数
Dkiのソフト側への変更がより行われ難くなる。以上の
ことは、図12において、αが1に近付くよう小さくな
ると、減衰係数Dkiのハード側への変更を規制する不感
帯領域の一方の領域(Fa=αFs とFa =Fs とで挟
まれた領域)が狭くなり、βが0に近付くよう小さくな
ると、減衰係数Dkiのソフト側への変更を規制する不感
帯領域の他方の領域(Fa =Fs とFa =βFs とで挟
まれた領域)が広がることからも分かる。
【0038】以上によって、図11に示す基本制御のう
ち、前半部(ステップS2 〜S5 )の制御フローによ
り、請求項1記載の発明にいう、ばね上が上下変動しな
いようなショックアブソーバの目標の減衰力であるスカ
イフックダンパー力Fa を決定する目標減衰力決定手段
61が構成され、後半部(ステップS6 〜S9 )の制御
フローにより、請求項1記載の発明にいう、実際の減衰
力Fs が上記スカイフックダンパー力Fa となるようシ
ョックアブソーバ1〜4の減衰係数を各々独立に変更制
御する減衰係数制御手段62が構成されている。また、
ステップS7 は、上記減衰係数制御手段62の変更制御
に対し不感帯領域を設定して規制を加える規制手段63
としての機能を有する。
【0039】図13は戻し操作時の判定ルーチンを示す
フローチャート図である。この図において、先ず初め
に、ステップS11で後輪舵角θr 及び後輪舵角速度Δθ
r を読み込んだ後、ステップS12で後輪舵角θr の絶対
値が所定値θr0より大きい不感帯領域外のものであるか
否かを判定し、ステップS13で後輪舵角速度Δθr の絶
対値が所定値Δθr0より大きい不感帯領域外のものであ
るか否かを判定する。
【0040】上記両判定が共にYESのときには、ステ
ップS14で後輪舵角θr が正の値であるか否かを判定す
る。ここで、後輪舵角θr は、車体前方に向かって右側
に操舵されるときを正とし、左側に操舵されるときを負
とするように設定されている。従って、ステップS14の
判定は、結局、後輪6の右操舵時であるか否かを判定し
ているのである。
【0041】そして、上記ステップS14の判定がYES
の右操舵時には、ステップS15で後輪舵角速度Δθr が
正であるか否か判定する。ここで、後輪舵角θr は右操
舵方向が正であるので、右操舵時に後輪舵角速度Δθr
が正であるということは、後輪6が正の方向である右側
に更に操舵される切り増し操舵時であることを意味す
る。他方、右操舵時に後輪舵角速度Δθr が負であると
いうことは、後輪舵角θr が負の方向である左側に戻し
操舵される戻し操舵時であることを意味する。そして、
ステップS15の判定がYESの切り増し操舵時には、ス
テップS17で戻し操舵時フラグF2 を0にリセットした
後リターンする一方、ステップS15の判定がNOの戻し
操舵時には、ステップS18で戻し操舵時フラグF2 を1
にセットした後リターンする。
【0042】また、上記ステップS14の判定がNOの左
操舵時には、ステップS16で後輪舵角速度Δθr が正で
あるか否かを判定する。ここで、後輪舵角θr は右操舵
方向が正であるので、左操舵時に後輪舵角速度Δθr が
正であるということは、後輪6が正の方向である右側に
戻し操舵される戻し操舵時であることを意味する。他
方、左操舵時に後輪舵角速度Δθr が負であるというこ
とは、後輪舵角θr が負の方向である左側に更に操舵さ
れる切り増し操舵時であることを意味する。そして、ス
テップS16の判定がYESの戻し操舵時には、ステップ
S18で戻し操舵時フラグF2 に1をセットした後リター
ンする一方、ステップS16の判定がNOの切り増し操舵
時には、ステップS17で戻し操舵時フラグF2 を0にリ
セットした後リターンする。
【0043】上記ステップS12又はS13の判定がNOの
とき、つまり後輪舵角θr 又は後輪舵角速度Δθr が不
感帯領域内のものであるときには、ステップS17で戻し
操舵時フラグF2 を0にリセットした後リターンする。
【0044】以上のような判定ルーチンによって、後輪
6が左右いずれか一方に操舵された後反対側に操舵され
て元に戻される戻し操舵時を検出する戻し操舵時検出手
段64が構成されている。尚、4輪操舵装置では、後輪
6は、前輪5の操舵時にその操舵方向と同方向の同位相
又は逆方向の逆位相に操舵されるので、後輪6の戻し操
舵時は前輪5の戻し操舵でもある。従って、本実施例の
如く後輪舵角θr 及び後輪舵角速度Δθr を用いて後輪
6の戻し操舵時を判定する代わりに、ステアリング舵角
θH (又は前輪舵角θf )及びステアリング舵角速度Δ
θH (又は前輪舵角速度Δθf )を用いて前輪5の戻し
操舵時を判定するようにしてもよい。
【0045】図14及び図15はしきい値α,βの設定
ルーチンを示すフローチャート図である。この図におい
て、先ず初めに、ステップS21で今回の制御サイクルは
戻し操舵時フラグF2 が1であるか、つまり戻し操舵時
であるか否かを判定する。この判定がNOのときには、
ステップS22でしきい値α,βにそれぞれ所定値α0
(例えば1.5),β0 (例えば0.5)を設定し、リ
ターンする。
【0046】一方、上記ステップS21の判定がYESの
戻し操舵時には、ステップS23で前回の制御サイクルは
戻し操舵時フラグF2 が0であるか、つまり今回の制御
サイクルで初めて戻し操舵時となったか否かを判定す
る。この判定がYESのときには、ステップS24でタイ
マーtを零にセットし、戻し操舵開始時点からの時間経
過を計測する。しかる後、ステップS25で図16(a)
〜(c)に示すマップを用いて係数A1 ,B1 ,T1 を
決定する。これらの係数A1 ,B1 ,T1 は、いずれも
後輪舵角θr の絶対値をパラメータとする変数であり、
係数A1 は、後輪舵角θr の絶対値が所定値θr0のとき
α0 であり、後輪舵角θr の絶対値が所定値θr0より大
きくなるに従って次第に小さくなり、1に近付くように
なっている。係数B1 は、後輪舵角θr の絶対値が所定
値θr0のときβ0 であり、後輪舵角θr の絶対値が所定
値θr0より大きくなるに従って次第に小さくなり、0に
近付くようになっている。さらに、係数T1 は、後輪舵
角θr の絶対値が所定値θr0のとき0であり、後輪舵角
θr の絶対値が所定値θr0より大きくなるに従って次第
に大きくなるように設定されている。
【0047】続いて、ステップS26で図17(a)〜
(c)に示すマップを用いて係数A2,B2 ,T2 を決
定する。これらの係数A2 ,B2 ,T2 は、いずれも後
輪舵角速度Δθr の絶対値をパラメータとする変数であ
って、後輪舵角速度Δθr の絶対値が所定値Δθr0のと
き1であり、後輪舵角速度Δθr の絶対値が所定値Δθ
r0より大きくなるに従って次第に小さくなるように設定
されている。
【0048】続いて、ステップS27でしきい値α,β及
び時間Ta ,Tb を下記の〜式により算出する。
【0049】α=A1 ×A2 … β=B1 ×B2 … Ta =T1 ×T2 … Tb =Kt ×Ta … ここで、図18に示すように、Ta は戻し操舵開始時点
t0 から後輪舵角θrが0になるまでの時間である。戻
し操舵時には後輪6は舵角0を越えて操舵されるととも
に、これを舵角0に戻すための修正操舵が行われるのが
普通であり、Tb は戻し操舵開始時点ta から修正操舵
により後輪舵角が略0に収束するまでの時間である。K
t は所定値(例えば3)である。
【0050】しかる後、ステップS28で4WSコントロ
ールユニット56からの後輪位相情報に基づいて後輪6
の操舵が同位相のものであるか否かを判定する。この判
定がYESのときには、ステップS30で上記式で算出
した上限しきい値αに0.9を積算した値を、新たに上
限しきい値αと置き換える。続いて、ステップS31,S
32でこの置き換えた上限しきい値αが1より小さければ
これを1に設定した後、ステップS33で前輪側のショッ
クアブソーバ1,2のみについて、その不感帯領域のし
きい値α,βを変更し、リターンする。ここで、上記
式による上限しきい値αは、ステップS22での所定値α
0 より小さく、上記式による下限しきい値βは、ステ
ップS22での所定値α0 より小さい。従って、上記ステ
ップS33でのしきい値α,βの変更は、前輪側のショッ
クアブソーバ1,2のみについて、その減衰係数Dkiが
高い方に変更し易くかつ低い方に変更し難くなるように
したものである。
【0051】上記ステップS28の判定がNOのとき、つ
まり後輪6の操舵が逆位相のものであるときには、ステ
ップS34,S35で上記式で算出した上限しきい値αが
1より小さければこれを1に設定した後、ステップS36
で後輪側のショックアブソーバ3,4のみについて、そ
の不感帯領域のしきい値α,βを変更し、リターンす
る。上記ステップS36でのしきい値α,βの変更は、後
輪側のショックアブソーバ3,4のみについて、その減
衰係数Dkiが高い方に変更し易くかつ低い方に変更し難
くなるようにしたものである。
【0052】上記ステップS23の判定がNOのとき、つ
まり前回の制御サイクルから既に戻し操舵時となってい
るときには、ステップS37でタイマー(つまり戻し操舵
開始時点t0 からの時間)tが時間Ta を越えたか否か
を判定する。この判定がNOの時間Ta 以内のときに
は、ステップS38において、上記ステップS33又はS36
で変更したしきい値α,βのままに保持し、リターンす
る。
【0053】上記ステップS37の判定がYESのとき、
つまりタイマーtが時間Ta を越えたときには、ステッ
プS39で更にタイマーtが時間Tb を越えたか否かを判
定する。この判定がNOのとき(つまりTa ≦t<Tb
)には、ステップS40で前輪側のショックアブソーバ
1,2のみについて、上記,式によりしきい値α,
βを算出しかつ該しきい値αが1より小さければこれを
1に設定した後、これらを新たなしきい値として変更
し、リターンする。一方、判定がYESのとき、つまり
タイマーtが時間Tb を越えたときには、ステップS41
で変更したしきい値α,βを元の値α0 ,βに戻し、リ
ターンする。
【0054】以上のような設定ルーチンは、上記規制手
段63(図11参照)において、不感帯領域を設定する
ためのしきい値α,βの設定部に相当し、特に、ステッ
プS23以降の制御部分は、戻し操舵時に前輪側のショッ
クアブソーバ1,2又は後輪側のショックアブソーバ
3,4の減衰係数Dkiが高い方に変更し易くかつ低い方
に変更し難くなるように不感帯領域のしきい値α,βを
変更するしきい値変更部65に相当する。
【0055】次に、上記実施例の作用・効果について説
明するに、車両の通常走行時にショックアブソーバ1〜
4が伸縮作動するとき、コントロールユニット8、特に
減衰係数制御手段62の制御の下に、ショックアブソー
バ1〜4の実際に発生する減衰力Fs が目標の減衰力で
あるスカイフックダンパー力Fa となるようショックア
ブソーバ1〜4の減衰係数DkiがD1 〜D10の間で変更
されるので、ばね上の上下変動を可及的に抑制すること
ができる。この際、実際の減衰力Fs とスカイフックダ
ンパー力Fa との差が不感帯領域内のときには、減衰係
数Dkiの変更が禁止されるので、減衰係数Dkiが頻繁に
変更されることを防止できる。
【0056】一方、車輪(前輪5及び後輪6)が左右い
ずれか一方に操舵された後反対側に操舵されて元に戻さ
れる戻し操舵時には、後輪舵角θr と後輪舵角速度Δθ
r とからそのことを検出し、上記不感帯領域のしきい値
α,βを変更することにより、前輪側のショックアブソ
ーバ1,2又は後輪側のショックアブソーバ3,4の減
衰係数Dkiが高い方に変更し易くかつ低い方に変更し難
くなる。このため、戻し操舵時に修正操舵が行われるこ
となどに起因して車両の走行姿勢が不安定になったとし
てもショックアブソーバ1〜4の収縮量が少なくなり、
ばね上つまり車体側の沈み込みが抑制されるので、車両
の走行姿勢を安定化させることができる。
【0057】しかも、上記しきい値α,βを変更するに
当たり、戻し操舵開始時の後輪舵角θr の絶対値又は車
輪舵角速度Δθr の絶対値が大きい程しきい値α,βを
小さくし、ショックアブソーバ1〜4の減衰係数Dkiが
高い方に変更し易くなる度合いを高くしているので、戻
し操舵時での車両姿勢の不安定化に応じて、ショックア
ブソーバ1〜4の減衰係数Dkiをより迅速に高い方に変
更させてその収縮量を少なくすることができ、走行姿勢
の安定化をより図ることができる。
【0058】さらに、4輪操舵装置は、高車速時に車両
の姿勢安定性を高めるために後輪6を前輪5と同位相に
操舵し、低車速時に車両の回頭性ないし旋回性を高める
ために後輪6を前輪5と逆位相に操舵する。これに対応
して、本実施例の場合、後輪6が同位相に操舵されると
き(つまり高車速時)には、戻し操舵開始時点t0 から
後輪6が略0に収束するまでの時間Tb の間は常に前輪
側のショックアブソーバ1,2のみについて、そのしき
い値α,βを小さくして(図14,15中のステップS
33,S38,S40)減衰係数Dkiが高い方に変更し易くか
つ低い方に変更し難くなるため、車体の沈み込みが後輪
6側に比べて前輪5側で小さくなり、車体重量が後輪6
側に偏って作用する。このため、サスペンション特性は
アンダステアリング傾向となり、後輪6を同位相に操舵
することと相俟って車両の姿勢安定性をより高めること
ができる。また、後輪6が逆位相に操舵されるとき(つ
まり低車速時)には、戻し操舵開始時点t0 から後輪6
が舵角0に戻されるまでの時間Ta の間つまり戻し操舵
の初期には後輪側のショックアブソーバ3,4のみにつ
いて、そのしきい値α,βを小さくして(図14,15
中のステップS36,S38)減衰係数Dkiが高い方に変更
し易くかつ低い方に変更し難くなるため、車体の沈み込
みが前輪5側に比べて後輪6側で小さくなり、車体重量
が前輪5側に偏って作用する一方、上記時間Ta の経過
後後輪6が略0に収束するまでの間つまり戻し操舵の後
期には前輪側のショックアブソーバ1,2のみについ
て、そのしきい値α,βを小さくして(図15中のステ
ップS40)減衰係数Dkiが高い方に変更し易くかつ低い
方に変更し難くなるため、車体の沈み込みが後輪6側に
比べて前輪5側で小さくなり、車体重量が後輪6側に偏
って作用する。このため、戻し操舵の初期にサスペンシ
ョン特性がオーバステアリング傾向となり、後輪6を逆
位相に操舵することと相俟って戻し操舵時の回頭性をよ
り高めることができ、また、戻し操舵の後期にサスペン
ション特性がアンダステアリング傾向となり、後輪6の
収束段階での車両の姿勢安定性を高めることができる。
【0059】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、戻し操舵時にショックアブソ
ーバ1〜4の減衰係数Dkiが高い方に変更し易くかつ低
い方に変更し難くなるようにするために、不感帯領域の
しきい値α,βを共に小さくするようにしたが、本発明
は、戻し操舵時にショックアブソーバ1〜4の減衰係数
Dkiが高い方に変更し易くすれば足り、それ故、不感帯
領域の上限しきい値αを小さくするだけでもよい。
【0060】また、上記実施例では、後輪6が前輪5と
逆位相に操舵されたときの戻し操舵初期の回頭性と後期
の姿勢安定性とを共に図るために、初期に後輪側のショ
ックアブソーバ3,4のみついて、そのしきい値α,β
を共に小さくして減衰係数Dkiが高い方に変更し易くか
つ低い方に変更し難くなるようにし、後期に前輪側のシ
ョックアブソーバ1,2のみについて、そのしきい値
α,βを共に小さくして減衰係数Dkiが高い方に変更し
易くかつ低い方に変更し難くなるようにしたが、本発明
は、初期に前輪側のショックアブソーバ1,2及び後輪
側のショックアブソーバ3,4の全てについて、その上
限しきい値αを小さくして減衰係数Dkiが高い方に変更
し易くなるようにし、後期に前輪側のショックアブソー
バ1,2のみについて、その上限しきい値αを小さくし
て減衰係数Dkiが高い方に変更し易くなるようにしても
よい。
【0061】さらに、上記実施例では、戻し操舵時に例
えば前輪側のショックアブソーバ1,2の減衰係数Dki
が高い方に変更し易くなるようにするに当たり、左前輪
側のショックアブソーバ1と右前輪側のショックアブソ
ーバ2の双方について、その減衰係数Dkiが高い方に変
更し易くなるようにしたが、本発明は、戻し操舵時に車
体重量が偏って作用する旋回外輪側のショックアブソー
バのみについて、その減衰係数Dkiが高い方に変更し易
くなるようにしてもよい。
【0062】また、上記実施例では、本発明を、4輪操
舵装置を備えた車両のサスペンション装置に適用して場
合について述べたが、4輪操舵装置を備えない車両のサ
スペンション装置にも適用できるのは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両のサス
ペンション装置によれば、ショックアブソーバの減衰係
数が頻繁に変更されることを防止しながら、車輪の戻し
操舵時にショックアブソーバの減衰係数が高い方に迅速
に変更し易くなるので、戻し操舵時の姿勢安定性を向上
させることができる。
【0064】特に、請求項2及び請求項3記載の発明に
よれば、それぞれ戻し操舵開始時の車輪舵角及び車輪舵
角速度が大きい程ショックアブソーバの減衰係数が高い
方により迅速に変更し易くなるので、戻し操舵時の姿勢
安定性を一層向上させることができる。
【0065】また、請求項4記載の発明によれば、4輪
操舵車両において、後輪の操舵方向が前輪と同位相か逆
位相かに応じて、前輪側のショックアブソーバのみ、後
輪側のショックアブソーバのみ、又は前輪側のショック
アブソーバと後輪側のショックアブソーバの双方におい
て、その減衰係数が高い方に変更し易くなるので、前後
輪に作用する車体重量のバランス調整により姿勢安定性
と回頭性との両立化を適切に図ることができる。
【0066】請求項5記載の発明によれば、戻し操舵中
の時期に応じて、前輪側のショックアブソーバのみ、後
輪側のショックアブソーバのみ、又は前輪側のショック
アブソーバと後輪側のショックアブソーバの双方におい
て、その減衰係数が高い方に変更し易くなるので、前後
輪に作用する車体重量のバランス調整により姿勢安定性
と回頭性との両立化を適切に図ることができる。
【0067】さらに、請求項6記載の発明によれば、4
輪操舵車両において、後輪が前輪と逆位相に操舵された
後の戻し操舵時の初期に後輪側のショクアブソーバの減
衰係数が高い方に変更し易くなり、上記戻し操舵の終期
に前輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い方に変更
し易くなり、後輪が前輪と同位相に操舵された後の戻し
操舵時に前輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い方
に変更し易くなるので、後輪の操舵方向及び戻し操舵中
の時期に応じて、姿勢安定性と回頭性との両立化をより
適切に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサスペンション装置を
備える車両の部品レイアウトを示す斜視図である。
【図2】ショックアブソーバの主要部を示す縦断面図で
ある。
【図3】アクチュエータの分解斜視図である。
【図4】サスペンション装置の振動モデルを示す模式図
である。
【図5】ショックアブソーバの減衰係数を示す図であ
る。
【図6】ステップモータの斜視図である。
【図7】ステップモータのロータおよびステータの平面
図である。
【図8】ステップモータの蓋の底面図である。
【図9】サスペンション装置の制御系のブロック構成図
である。
【図10】ショックアブソーバの減衰係数の変更制御の
フローチャート図である。
【図11】上記変更制御のうちの基本制御のフローチャ
ート図である。
【図12】しきい値α,βの意義を説明するための図で
ある。
【図13】戻し操作時の判定ルーチンのフローチャート
図である。
【図14】しきい値α,βの設定ルーチンのフローチャ
ートの部分図である。
【図15】同じく部分図である。
【図16】A1 ,B1 ,T1 の算出用マップを示す図で
ある。
【図17】A2 ,B2 ,T2 の算出用マップを示す図で
ある。
【図18】戻し操舵時における後輪舵角の変化特性を示
す図である。
【符号の説明】
1〜4 ショックアブソーバ 5 前輪 6 後輪 8 サスペンション装置のコントロールユニット 51〜54 圧力センサ(実減衰力検出手段) 56 4WS(4輪操舵装置)のコントロールユニッ
ト 61 目標減衰力決定手段 62 減衰係数制御手段 63 規制手段 64 戻し操舵時検出手段 65 しきい値変更部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ばね上とばね下との間に配設され、減衰
    係数が複数段に変更可能なショックアブソーバと、 該ショックアブソーバが実際に発生する減衰力を検出す
    る実減衰力検出手段と、 ばね上が上下変動しないようなショックアブソーバの目
    標の減衰力を決定する目標減衰力決定手段と、 上記実際の減衰力が上記目標の減衰力となるようショッ
    クアブソーバの減衰係数を変更制御する減衰係数制御手
    段と、 上記実際の減衰力と目標の減衰力との差が所定の不感帯
    領域内のときショックアブソーバの減衰係数の変更を禁
    止するよう上記減衰係数制御手段の変更制御に対し規制
    を加える規制手段と、 車輪が左右いずれか一方に操舵された後反対側に操舵さ
    れて元に戻される戻し操舵時を検出する戻し操舵時検出
    手段とを備えており、 上記規制手段は、上記戻し操舵時にショックアブソーバ
    の減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領域
    のしきい値を変更するしきい値変更部を有していること
    を特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 上記しきい値変更部は、戻し操舵開始時
    の車輪舵角が大きい程ショックアブソーバの減衰係数が
    高い方に変更し易くなる度合いを高くするように不感帯
    領域のしきい値を変更するものである請求項1記載の車
    両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 上記しきい値変更部は、戻し操舵開始時
    の車輪舵角速度が大きい程ショックアブソーバの減衰係
    数が高い方に変更し易くなる度合いを高くするように不
    感帯領域のしきい値を変更するものである請求項1記載
    の車両のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 前輪の操舵時に後輪を前輪の操舵方向と
    同方向の同位相又は逆方向の逆位相に操舵する4輪操舵
    装置を備えた車両であって、上記ショックアブソーバ
    は、前輪及び後輪にそれぞれ対応して設けられており、
    上記しきい値変更部は、前輪に対する後輪の操舵方向に
    応じて、前輪側のショックアブソーバのみ、後輪側のシ
    ョックアブソーバのみ、又は前輪側のショックアブソー
    バと後輪側のショックアブソーバの双方を選択し、その
    選択したショックアブソーバの減衰係数が高い方に変更
    し易くなるように不感帯領域のしきい値を変更するもの
    である請求項1記載の車両のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】 上記ショックアブソーバは、前輪及び後
    輪にそれぞれ対応して設けられており、上記しきい値変
    更部は、戻し操舵中の時期に応じて、前輪側のショック
    アブソーバのみ、後輪側のショックアブソーバのみ、又
    は前輪側のショックアブソーバと後輪側のショックアブ
    ソーバの双方を選択し、その選択したショックアブソー
    バの減衰係数が高い方に変更し易くなるように不感帯領
    域のしきい値を変更するものである請求項1記載の車両
    のサスペンション装置。
  6. 【請求項6】 前輪の操舵時に後輪を前輪の操舵方向と
    同方向の同位相又は逆方向の逆位相に操舵する4輪操舵
    装置を備えた車両であって、上記ショックアブソーバ
    は、前輪及び後輪にそれぞれ対応して設けられており、
    上記しきい値変更部は、後輪が前輪と逆位相に操舵され
    た後元に戻される戻し操舵の初期には後輪側のショクア
    ブソーバの減衰係数が高い方に変更し易くなるように不
    感帯領域のしきい値を変更し、上記戻し操舵の終期には
    前輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い方に変更し
    易くなるように不感帯領域のしきい値を変更し、後輪が
    前輪と同位相に操舵された後元に戻される戻し操舵時に
    は前輪側のショクアブソーバの減衰係数が高い方に変更
    し易くなるように不感帯領域のしきい値を変更するもの
    である請求項1記載の車両のサスペンション装置。
JP27536193A 1993-11-04 1993-11-04 車両のサスペンション装置 Pending JPH07125518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27536193A JPH07125518A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27536193A JPH07125518A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125518A true JPH07125518A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17554408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27536193A Pending JPH07125518A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125518A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285935B1 (en) 1999-08-05 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling suspension shock absorbers of vehicles with skewed phantom substitute
US6298294B1 (en) 1999-06-22 2001-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling suspension shock absorbers of vehicles based upon phantom substitute therefor
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2011116179A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2023070623A1 (zh) * 2021-10-29 2023-05-04 苏州渭中科技发展有限公司 一种汽车避震用减震悬架结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298294B1 (en) 1999-06-22 2001-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling suspension shock absorbers of vehicles based upon phantom substitute therefor
US6285935B1 (en) 1999-08-05 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling suspension shock absorbers of vehicles with skewed phantom substitute
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2011116179A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2023070623A1 (zh) * 2021-10-29 2023-05-04 苏州渭中科技发展有限公司 一种汽车避震用减震悬架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049136B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5598337A (en) Suspension apparatus with driving state feedback for vehicles
JPH10278529A (ja) 車両懸架装置
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5269558A (en) Correction of asynchronous dampers in a suspension system for a vehicle
US11052718B2 (en) Active suspension control unit and method
US5248015A (en) Automobile suspension
JPH07125518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH11115442A (ja) 車両用懸架装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JPH0756311B2 (ja) 減衰力調整装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2770026B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JP3081041B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08244434A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3017308B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH0781351A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0538916A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3081040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3055377B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2812783B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06106937A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805