JPH07125443A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07125443A
JPH07125443A JP6087045A JP8704594A JPH07125443A JP H07125443 A JPH07125443 A JP H07125443A JP 6087045 A JP6087045 A JP 6087045A JP 8704594 A JP8704594 A JP 8704594A JP H07125443 A JPH07125443 A JP H07125443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
recording
recording material
thermosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6087045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747946B2 (ja
Inventor
Hisami Satake
寿巳 佐竹
Hideki Hayasaka
英樹 早坂
Toshiyuki Takano
俊幸 高野
Tomoaki Nagai
共章 永井
Akio Sekine
昭夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP08704594A priority Critical patent/JP3747946B2/ja
Publication of JPH07125443A publication Critical patent/JPH07125443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747946B2 publication Critical patent/JP3747946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シート状基体に、無色または淡色の染料前駆
体、及び加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤を含
む感熱発色層を有する感熱記録体において、前顕色剤と
して、例えば下記式(A−2)のような特定の構造を有
するチオウレア化合物を使用し、かつ増感剤を使用しな
いことにより、耐熱性に優れた感熱記録体を得る。 【化1】 【効果】 本発明の特定のチオウレア化合物を顕色剤と
する感熱記録体は、サーマルヘッドやレーザー光の加熱
によって高濃度の発色画像を形成するにもかかわらず、
120 ℃以上の環境下においてもほととんど発色すること
がない耐熱性に優れた感熱記録体である。また、チオウ
レア化合物の選択によっては、記録画像はアルコール系
溶媒と接触させることにより、あるいは熱ロールを通過
させることによっても画像を消去することができる。こ
の画像消去面は、サーマルヘッドやレーザー光により再
記録することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、地色部の耐熱性に優れた感熱記
録体、および可逆記録性を有する感熱記録体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は、通常無色ないし
淡色の電子供与性無色染料とフェノール性化合物などの
顕色剤とを、各々微細な粒子に磨砕分散した後、両者を
混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤、およ
びその他の助剤を添加して得た塗液を、紙、合成紙、フ
ィルム、プラスチックなどの支持体に塗工したものであ
り、サ−マルヘッド、ホットスタンプ、レーザー光など
の加熱による瞬時の化学反応により発色させ可視記録を
得るものである。
【0003】これらの感熱記録体は、計測用レコーダ
ー、コンピュータ−の端末プリンター、ファクシミリ、
自動券売機、バーコードラベルなどの広範囲の分野に応
用されている。しかしながら、これら記録装置の多様
化、高性能化が進められるに従って、感熱記録体に対す
る要求品質もより高度なものとなっている。例えば、記
録の高速化に伴い、より微小な熱エネルギーでも高濃度
で鮮明な発色画像が得られることが要求されており、一
方では、耐光性、耐熱性、耐水性、耐油性、及び耐可塑
剤性などに関する保存性の優れていることが要求されて
いる。
【0004】さらに最近では、電子写真方式やインクジ
ェット方式などの普通紙へ記録する方式が普及するにつ
れ、感熱記録もこれら普通紙記録と比較される機会が多
くなっている。例えば、感熱記録体の記録部(画像部)
の安定性は、トナー記録並の品質に、他方、感熱記録体
の非記録部(白紙部、あるいは地色部)の安定性(以
下、地色安定性と言う。)は、普通紙記録並の品質に近
付くことが要求されている。特に、熱(100℃以上)およ
び溶剤などに対する地色安定性の改良は、重要な課題で
ある。
【0005】熱に対する地色安定性に関して、例えば、
特開平4-353490号公報は、感熱記録層に特定のフルオラ
ン化合物/4-ヒドロキシジフェニルスルホン化合物/フ
ォスフェイトの金属塩を含有させることにより、90℃前
後の高温条件下においても記録濃度、あるいは地色部の
白色度が低下しない感熱記録体を開示している。また一
方では、一般に使用されているフェノ−ル系顕色剤とは
異なる構造のチオウレア系化合物を用いた感熱記録体に
より、地色安定性の改善などが図られている。例えば、
特開昭58-211496 号公報、特開昭59-184694 号公報、特
開昭60-145884号公報、特開昭61-211085 号公報、特開
平5-4449号公報、特開平5-185739号公報などにおいて、
チオウレア化合物を使用して、地色安定性(地色部の耐
熱性、耐水性、耐可塑剤性など)や画像安定性の良好な
感熱記録体が開示されている。
【0006】一方、各種ネットワークの構築、ファクシ
ミリ、複写機の普及に伴い記録材料の消費量の急激な増
大は、ゴミ処理などの社会問題を起こしている。この問
題に対処する一つの考えとして、記録、消去を繰り返し
行える可逆記録性の記録体が注目されている。
【0007】可逆記録性の記録体については、紙パ技協
誌 47 11 (1993) p1309-1322などの総説に詳しいが、例
えば特開平3-230993号公報、特開平4-366682号公報など
に、与えられる温度により透明状態と白濁状態に可逆変
化することを利用する可逆記録性の記録体が提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開平4-353490号公報
に開示された感熱記録体の地色安定性は、乾燥器で95
℃、5時間処理した時の地色のマクベス濃度が0.11程度
であって、かなりの安定性を示すが、例えば、 120℃以
上の地色安定性という点では、未だ不十分である。
【0009】また、チオウレア化合物を用いる感熱記録
体に関しては、特開昭58-211496 号公報、特開昭59-184
694 号公報、特開昭61-211085 号公報において開示され
ているチオウレア化合物は、フェニルチオウレア構造
(Ar-NH-C=S-NH-)を1個しか有していないモノウレア化
合物であり、地色部の耐熱性の点などに関して、フェノ
ール系顕色剤に対して有利な点がなく実用化されていな
い。特開昭60-145884 号公報では、分子内に2個のチオ
ウレア構造を有する化合物(以下、ビスチオウレア化合
物と言う。)、具体的に言うと、2個のフェニルチオウ
レア構造が直結した型であるジフェニルビスチオウレ
ア、および2個のフェニルチオウレア構造がフェニレン
基で連結した型であるジフェニル-p- フェニレン−ジチ
オウレア、ジフェニル-m- フェニレン−ジチオウレアを
用いた感熱記録体が記載されている。しかし、同公報で
は、これらのビスチオウレア化合物は、発色促進剤と併
用されており、地色部の耐熱性の点に関して、問題があ
った。また、これらのビスチオウレア化合物は、単独で
使用した場合でも、記録部や地色部の耐熱性に問題があ
った。特開平5-4449号公報では、染料前駆体とサルチル
酸顕色剤とからなる発色成分に対して、ビスチオウレア
化合物を第三の添加剤として使用することにより画像が
安定化することが開示されている。しかし、ビスチオウ
レア化合物を同公報に開示されたような処方で使用して
も、120 ℃以上の地色部の耐熱性、あるいは記録/消去
を繰り返すことができる性質(可逆記録性)も得ること
ができなかった。また、特開平5-185739号公報では、ビ
スチオウレア化合物を顕色剤として用いた耐エタノ−ル
性、耐可塑剤性に優れた感熱記録体が開示されている。
しかし、同公報では、ビスチオウレア化合物は、増感剤
と併用されており、これでは、120 ℃以上の耐熱性を得
ることもできなかった。
【0010】また、可逆記録性の記録体についても、白
濁表示を利用する記録体では、鮮明さに欠け、またカラ
−表示ができないものであった。
【0011】そこで、本発明では、地色部の耐熱性に優
れた感熱記録体、および可逆記録性を有する感熱記録体
を提供することを課題とした。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、顕色剤とし
て従来公知のビスチオウレア化合物の中から選ばれるビ
スチオウレア化合物を用いた感熱記録体、あるいは顕色
剤として新規なビスチオウレア化合物を用いた感熱記録
体により、解決を図った。
【0013】本発明の第1の発明は、無色または淡色の
染料前駆体と、加熱時に反応して該染料前駆体を発色さ
せる顕色剤とを含む感熱発色層を有する感熱記録体にお
いて、該顕色剤が、下記に示す特定のビスチオウレア化
合物であって、かつその感熱発色層が増感剤を含有しな
いことを特徴とする地色部の耐熱性に優れた感熱記録体
に関する。
【0014】
【化5】
【化6】
【0015】本発明の耐熱性に優れた感熱記録体は、基
本的に、感熱記録後に記録体をプラスチックフィルムで
熱ラミネ−トすることが可能な記録体である。顕色剤と
して従来公知のビスチオウレア化合物の中からのビスチ
オウレア化合物を選択は、下記のようにして感熱記録体
を作成し、熱ラミネ−トテスト、および熱ロ−ルによる
耐熱性テストを行い、その結果により選んだ。
【0016】[感熱記録体の作成]顕色剤として、ビス
チオウレア化合物を、染料前駆体として、3-N,N-ジエチ
ルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン(ODB)
を用いて、下記の配合で感熱記録体を作成した。 (顕色剤分散液) ビスチオウレア化合物 6.0部 10% ポリビニルアルコ−ル 18.8部 水 11.2部 (染料前駆体分散液) ODB 2.0部 10% ポリビニルアルコ−ル 4.6部 水 2.6部 上記の顕色剤分散液を36.0部、上記の染料前駆体分散液
を 9.2部、及びカオリンクレ−の50%分散液を12.0部、
混合して塗液とし、この塗液を50g/m2 の基紙の片面
に塗布量 6.0g/m2 となるように塗布し、さらにス−
パ−カレンダ−処理を行い、平滑度 500〜 600秒とし
て、感熱記録体を作成した。
【0017】[熱ラミネ−トテスト]作成した感熱記録
体を、ワ−プロプリンタ−で印字し、発色させた感熱記
録体を、簡易ラミネ−ト装置で熱ラミネ−トを行い、発
色部と地色部をマクベス濃度計で測定した。
【0018】[耐熱性テスト]作成した感熱記録体を、
200 ℃に加熱した熱板に10g/cm2 の圧力で5秒間押し
つけ静的発色させ、その発色させた感熱記録体を、 160
℃の熱ロ−ルの間をスピ−ド30mm/sで通過させ、発色部
と地色部をマクベス濃度計で測定した。
【0019】上記の10個のチオウレア化合物の中で、記
録部の安定性と地色の熱安定性の点で、バランスが良い
ものを与えるチオウレア化合物としては、例えば、A−
2、A−4、A−7、A−8である。
【0020】本発明の感熱記録体では、従来から顕色剤
として知られているフェノ−ル化合物、あるいはサリチ
ル酸誘導体と併用しない方がよい。フェノ−ル化合物、
あるいはサリチル酸誘導体との併用にすると、感熱記録
体の発色がフェノ−ル化合物、あるいはサリチル酸誘導
体によっても起こるため、地色部の耐熱性が従来の感熱
記録体と同程度になってしまい、好ましくない。ただ
し、上記の10種類のビスチオウレア化合物は、単独で用
いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
【0021】また、本発明の感熱記録体では、原則とし
て増感剤を使用しない方がよい。増感剤は、染料前駆体
や顕色剤の融点より低い融点を有する物質であり、加熱
時にその融点で融解し、染料前駆体および顕色剤を相溶
させ、発色させる働きをする化合物である。そのため、
増感剤を使用することにより、感熱記録体の発色感度を
向上させることができる。しかし、地色部の耐熱性の点
から言うと、感熱記録体の耐熱性が増感剤の融点などに
依存するようになるため、増感剤の使用は、好ましくな
い。特開平5-185739号公報では、例えば、その実施例に
おいてシュウ酸ジ(p-メチルベンジル)エステルを用い
ており、これでは、十分な耐熱性を得ることはできなか
った。増感剤の例としては、特開昭58-57989号公報、特
開昭58-87094号公報、特開昭63-39375号公報に開示され
ている化合物などが挙げられる。
【0022】本発明の上記のビスチオウレア化合物を顕
色剤として使用し、かつ増感剤を使用しない感熱記録体
は、サーマルヘッドなどによる瞬時の高い熱エネルギー
では発色するが、一方、この感熱記録体を120 ℃以上の
高温環境下に置いても、記録体の地色部は実質的に発色
せず、安定である。したがって、本発明の感熱記録体
は、例えば、a)感熱記録後の記録面をプラスチックフイ
ルムなどで熱接着する熱ラミネートを行うこと、b)電子
写真用転写シ−トとして、感熱記録層表面にトナーを付
着させ熱定着させること、あるいはc)感熱記録後の記録
面にトナーを付着させ熱定着させることも可能となっ
た。
【0023】さらに、本発明者らは、上記のビスチオウ
レア化合物を顕色剤として用い、かつ増感剤を使用しな
い感熱記録体について検討を重ねるうちに、それらの感
熱記録体の中に、可逆記録性を有する感熱記録体を見出
だした。
【0024】すなわち、本発明の第2の発明は、無色ま
たは淡色の染料前駆体と、加熱時に反応して該染料前駆
体を発色させる顕色剤とを含む感熱発色層を有する感熱
記録体において、該顕色剤が、上記のA−1、A−2、
A−4、あるいはA−10のビスチオウレア化合物であっ
て、かつアルコ−ルで記録部を消去でき、しかも地色部
は安定であることを特徴と可逆記録性を有する感熱記録
体に関する。
【0025】可逆記録性を有する感熱記録体とは、記録
後、その記録部をメタノ−ル、エタノ−ル、n-プロピル
アルコ−ル、iso-プロピルアルコ−ル、n-ブタノ−ル、
sec-ブタノ−ル、tert- ブタノ−ルなどのアルコ−ル系
溶媒に接触させることにより消去でき、再び、サーマル
ヘッドやレーザー光で加熱すれば、再記録することがで
きる感熱記録体のことである。アルコ−ル系溶媒で消去
する際、地色部が安定でなければならないのは言うまで
もない。また、本発明の感熱記録体においては、ビスチ
オウレア化合物の種類によっては、熱ロール、サ−マル
ヘッド、乾燥器、温風乾燥器などにより、一定の熱量を
与えることにより消去することができ、この消去面にサ
ーマルヘッドやレ−ザ−を当てれば再記録することもで
きるものもある。例えば、A−1は、熱ロ−ルを通すこ
とにより高い消色性を示した。
【0026】特開平5-185739号公報では、染料として2-
アニリノ-3- メチル-6-(N-エチル-N- テトラヒドロフル
フリルアミノ)フルオランを、顕色剤としてビスチオウ
レア化合物を、増感剤としてシュウ酸ジ(p-メチルベン
ジル)エステルを用いた感熱記録体が開示されており、
耐エタノ−ル性、耐可塑剤性に優れていると記載されて
いる。本発明の可逆記録性の観点は、特開平5-185739号
公報の耐エタノ−ル性の観点とは、全く正反対の考え方
である。すなわち、本発明では、記録部がアルコ−ル系
溶媒に弱いことが、可逆記録性のポイントとなってい
る。本発明では、前述のようにして感熱記録体を作成
し、エタノ−ルによる記録部の消色性によりビスチオウ
レア化合物を選んだ。
【0027】可逆記録性を有する感熱記録体の場合、そ
の記録体は、記録部の安定性が低いものが望ましい。ま
た、可逆記録性という機能を重視したい場合には、地色
部の耐熱性については、必ずしも高くある必要はない。
そのため、増感剤については、耐熱性の場合と異なり、
可逆記録性に有利に働くので、これらを使用することも
ある。用いられる増感剤としては、2-ジ(3-メチルフェ
ノキシ)エタン、p-ベンジルビフェニル、β−ベンジル
オキシナフタレン、4-ビフェニル-p- トリルエーテル、
m-ターフェニル,1,2- ジフェノキシエタン、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ(p-クロロベンジル)などを、好
ましいものとして例示することができる。
【0028】本発明の第3の発明は、無色または淡色の
染料前駆体と、加熱時に反応して該染料前駆体を発色さ
せる顕色剤とを含む感熱発色層を有する感熱記録体にお
いて、該顕色剤が、下記一般式(1)で表されるビスチ
オウレア化合物であって、感熱発色層がそのビスチオウ
レア化合物を少なくとも1種類以上を含有することを特
徴とする感熱記録体に関する。
【0029】
【化7】 (ここで、X、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
7 、及びR8 は、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭
素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、あるいは水素原子を表す。Yは、SまたはS
2 を表す。mは、1〜3の整数である。)
【0030】一般式(1)で表されるビスチオウレア化
合物の具体例として次のような化合物を例示することが
できる。
【0031】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【0032】一般式(1)で表されるビスチオウレア化
合物を用いた感熱記録体も、前述の耐熱テストを行った
ところ、良好な地色部の耐熱性を示した。また、本発明
の第1の発明の感熱記録体と同様に、熱ラミネ−ト、ト
ナ−記録なども可能である熊
【0033】この第3の発明の感熱記録体では、地色部
の耐熱性を重視する場合には、本発明の第1の発明の感
熱記録体と同様に、増感剤は原則として使用しない方が
よいが、求められる性能によっては、これを併用しても
よい。
【0034】一般式(1)で表されるビスチオウレア化
合物を用いた感熱記録体は、記録部の耐可塑剤性に優れ
ているという利点も有している。
【0035】本発明の第4の発明は、無色または淡色の
染料前駆体と、加熱時に反応して該染料前駆体を発色さ
せる顕色剤とを含む感熱発色層を有する感熱記録体にお
いて、該顕色剤が、下記一般式(2)に示すビスチオウ
レア化合物であって、感熱発色層がそのビスチオウレア
化合物を少なくとも1種類以上を含有することを特徴と
する感熱記録体に関する。
【0036】
【化12】 (ここで、X、およびYは、炭素数1〜6の低級アルキ
ル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シクロヘキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素
原子を表す。m及びnは、1〜3の整数である。)
【0037】一般式(2)で表されるビスチオウレア化
合物は、2個のベンジルチオウレア構造が、フェニレン
基で連結されたものと考えられる。一般式(2)で表さ
れるビスチオウレア化合物の具体例として、次のような
化合物を例示することができる。
【0038】
【化13】
【0039】一般式(2)で表されるビスチオウレア化
合物を使用した感熱記録体も、地色の耐熱性に優れてお
り、熱ラミネ−ト、トナ−記録なども可能である。ま
た、一般式(2)で表されるビスチオウレア化合物を使
用した感熱記録体の中には、そのビスチオウレア化合物
の種類によっては、可逆記録性を有するものが有り、例
えば、D−1は、良好な可逆記録性を示した。
【0040】この第4の発明の感熱記録体では、地色部
の耐熱性を重視する場合には、本発明の第1の発明の感
熱記録体と同様に、増感剤は原則として使用しない方が
よいが、一方、可逆記録性を重視する場合には、増感剤
を使用する方がよく、その使用の有無、配合比などは、
求められる性能によって決定すればよい。
【0041】本発明の地色部の耐熱性に優れた感熱記録
体(例えば、本発明の第1の発明、第3の発明、あるい
は第4の発明の感熱記録体)は、サ−マルヘッドなどで
印字できるのにもかかわらず、一方では、120 ℃でも実
質的に発色しないという、互いに相反する機能を有して
いる。また、用いられるビスチオウレア化合物が、アル
コール系溶剤以外の有機溶媒に対する溶解度が極めて低
いためか、これらの感熱記録体は、アルコール系溶剤以
外の有機溶媒と接触しても、記録部が消色したり、地色
部が変色したりすることが殆どない。
【0042】本発明の地色部の耐熱性に優れた感熱記録
体は、さらに、製造工程の管理が極めて容易である利点
もある。すなわち、従来、感熱記録体の製造において、
感熱発色層の塗工後の乾燥工程は、塗工面の地発色が起
こらないようにするため、非常に厳しい温度管理が必要
とされ、そのため高速塗工にも限界があった。しかし、
本発明の感熱記録体の場合は、110 ℃の熱風を当てて
も、地色部の発色を生じないので、乾燥工程で高温での
乾燥が可能である。また、乾燥温度の管理幅を大きく広
げることができるので、飛躍的に生産性の向上が期待で
きる。
【0043】また、本発明のビスチオウレア化合物を用
いた可逆記録性を有する感熱記録体(例えば、本発明の
第2の発明、第4の発明の感熱記録体)は、アルコール
系溶媒に接触させることなどにより、その発色画像を簡
単に消去することができるものである。また、ビスチオ
ウレア化合物の種類によっては、熱ロール、サ−マルヘ
ッド、乾燥器、温風乾燥機などで一定量の熱を与えるこ
とによっても消去することができる。アルコール系溶
媒、あるいは熱により消去した消去面に、再びサーマル
ヘッドやレーザー光で加熱すれば、再び発色画像が得ら
れる。発色画像は、再び消去することが可能であり、記
録−消去−記録−消去−記録−と繰り返すことが可能で
ある。
【0044】本発明の感熱記録体を製造する一般的な方
法は、(a) 染料前駆体と、(b) 顕色剤として、ビスチオ
ウレア化合物とを、バインダ−と共に各々分散し、必要
に応じて、填料、滑剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、消泡
剤などの助剤を添加して塗液を作成し、支持体上に通常
の方法で塗布、乾燥する方法である。
【0045】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
は、従来感熱記録の分野で公知のものを使用することが
でき、特に制限されるものではないが、トリフェニルメ
タン系、フルオラン系、フルオレン系染料前駆体などが
好ましく、以下に、染料前駆体を例示する。
【0046】3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)
-6- ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル・バイ
オレット・ラクトン(CVL)) 3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)-6- ピロリジ
ルフタリド 3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)フタリド(別
名:マラカイトグリ−ンラクトン(MGL))トリス
[4-(ジメチルアミノ)フェニル]メタン(別名:ロイ
コ・クリスタル・バイオレット(LCV)) 3-ジメチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル−フルオラン 3-ジエチルアミノ-7- メチル−フルオラン 3-ジエチルアミノ-7- クロロ−フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- クロロフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-p- メチルアニリノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(p-n-ブチルアニリノ)
フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-n- オクチルアミノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-6- クロロ-7- アニリノフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- エトキシエチル-7- アニリノフル
オラン 3-ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3-ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ベンジルアミノフルオ
ラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ジベンジルアミノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-7- ジ(p-メチルベンジル)アミノフ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ジフェニルメチルアミ
ノフルオラン 3-ジエチルアミノ-7- ジナフチルメチルアミノフルオラ
ン 10- ジエチルアミノ-4- ジメチルアミノベンゾ[a]フ
ルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル−フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7- クロロフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-p- メチルアニリノフル
オラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジブエチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブエチルアミノ-6- メチル-7-(p-n-ブチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-n- オクチルアミノフル
オラン 3-ジブチルアミノ-6- クロロ-7- アニリノフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- エトキシエチル-7- アニリノフル
オラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラ
ン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニ
リノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニ
リノ)フルオラン 3-ピロリジノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ピペリジノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-(N- メチル-N-n- プロピルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- プロピルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- プロピルアミノ)-6- メチル-7-
アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ブチルアミノ)-6- メチル-7- アニ
リノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- ブチルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-p-
メチルアニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(o,
p-ジメチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(m-
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(o-
クロロアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-iso- アミルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- アミルアミノ)-6- クロロ-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-3- メチルブチルアミノ)-6- メチル-7
- アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7- アニリ
ノフルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7-(p-メチ
ルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7-(o,p-ジ
メチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N- テトラヒドロフルフリルアミノ)-6-
メチル-7- アニリノフルオラン 3-(N- シクロヘキシル-N- メチルアミノ)-6- メチル-7
- アニリノフルオラン 3-(N- シクロヘキシル-N- メチルアミノ)-7- アニリノ
フルオラン 3-(N- エチル-N-3- メトキシプロピルアミノ)-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-3- エトキシプロピルアミノ)-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジメチルアミノ-6- メチル
-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジエチルアミノ-6- メチル
-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジプロピルアミノ-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 3-(4''- アミノスチルブルジル-4'-アミノ)-7,8- ベン
ゾフラン 3,6,6'- トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン
-9,3'-フタリド] 3,6,6'- トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フルオレン
-9,3'-フタリド] 3-(4- ジエチルアミノ-2- エトキシフェニル)-3-(1- エ
チル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリド 3-(4- ジエチルアミノ-2- エトキシフェニル)-3-(1- オ
クチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリ
ド 3-(4- ジエチルアミノ-2-n- ヘキシルフェニル)-3-(1-
エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリ
ド 3-(4- シクロヘキシルメチルアミノ-2- メトキシフェニ
ル)-3-(1- エチル-2-メチルインド−ル-3- イル)-4-
アザフタリド 3-(4- シクロヘキシルエチルアミノ-2- メトキシフェニ
ル)-3-(1- エチル-2-メチルインド−ル-3- イル)-4-
アザフタリド 3,3-ビス(1-エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)フ
タリド 3,3-ビス(2-メチル-1- オクチルインド−ル-3- イル)
フタリド 3-(1-エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-3- (1-
n-ブチル-2- メチルインド−ル-3- イル)フタリド 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10-ベンゾイルフェノチア
ジン 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-N-[p-N-ビス(4,4'-ジメチ
ルアミノフェニル)メチルアミノ] ベンゾイルフェノチ
アジン 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-N-[p-N-ビス(4,4'-ジエチ
ルアミノフェニル)メチル] ベンゾイルフェノチアジン 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(2'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノ
ラクタム
【0047】これらの染料前駆体は、単独または2種以
上混合して使用しても良い。フルオラン系染料前駆体
は、特に高温下での地色の安定性が高くなるので、本発
明において好ましく使用できる。地色の熱安定性を重視
する場合、融点及び分解温度が高い染料が好ましい。ま
た、2種以上の染料前駆体を混合して使用する方法は、
本発明の目的すなわち高い地色の熱安定性の上で好まし
い。一方、可逆記録性を重視する場合には、3-ジエチル
アミノ-7- (m-トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ンなどの染料が特に優れている。
【0048】本発明で使用するビスチオウレア化合物
(化合物 A-1〜A-10、一般式(1)で表される化合物、
一般式(2)で表される化合物)は、単独で用いてもよ
いし、これらを組み合わせて使用してもよい。
【0049】本発明で使用することができるバインダー
としては、重合度が 200〜1900の完全ケイ化ポリビニル
アルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニ
ルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、
ブチラール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体並びにエチルセルロース、アセチルセルロースの
ようなセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチラール、ポリスチロール及びそれらの共重合
体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示することがで
きる。これらの中では、ポリビニルアルコール系バイン
ダーが分散性、バインダー性及び地色の熱安定性の点で
好ましいものである。これらのバインダ−は、水、アル
コール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かし
て使用するほか、水または他の媒体中に、乳化またはペ
ースト状に分散した状態で使用し、また要求される品質
に応じて併用することも出来る。
【0050】本発明で使用される填料としては、シリ
カ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソ
ウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの
無機填料、またはポリスチレン系有機填料、スチレン/
ブタジエン系有機填料、スチレン/アクリル系有機填料
などの有機填料などが挙げられる。
【0051】このほかに、脂肪酸金属塩などの離型剤、
ワックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾー
ル系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、
分散剤、消泡剤などを使用することができる。
【0052】本発明のビスチオウレア化合物と染料前駆
体の配合量、およびその他の各種成分の種類と配合量
は、要求される性能、および記録適性に従って決定され
ばよく、特に限定されるものではない。しかし、地色部
の熱安定性を低下させないためには、出来るだけ単純な
配合が望ましく、通常染料前駆体1部に対して、ビスチ
オウレア化合物1〜8部、充填剤1〜20部であって、バ
インダーは全固形分中10〜25重量%である。
【0053】これらの材料は、ボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの粉砕機、あるいは適当な
乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微
粒子化し、バインダー、および目的に応じて各種の添加
材料を加えて塗液とする。上記組成から成る塗液を紙、
合成紙、不織布、金属箔、プラスチックフィルム、プラ
スチックシ−ト、あるいはこれらを組み合わせた複合シ
−トなどの任意の支持体に塗布することによって目的と
する感熱記録体が得られる。
【0054】さらに、得られた感熱記録体は、保存性を
高める目的で高分子物質などのオーバーコート層を感熱
発色層上に設けたり、また発色感度を高める目的で填料
を含有した高分子物質などのアンダーコート層を感熱層
下に設けることもできる。
【0055】特に、本発明の耐熱性に優れる感熱記録体
は、地色の高い熱安定性を生かして記録後、画像面にフ
イルムを熱ラミネートすることによって透明で強力な保
護被覆を設けることができる。その場合、市販の簡易ラ
ミネート機を使用すれば、感熱記録した記録面を有する
耐熱性のカードを容易に作成することができる。
【0056】
【作用】ビスチオウレア化合物が、それ自体単独で染料
前駆体の顕色剤として機能すること、増感剤を用いない
ことにより従来考えられなかった程の高い耐熱性を示す
こと、および化合物によっては高い可逆記録性が得られ
ることの理由は、明確には解明されていないが、次のよ
うに考えられる。本発明で用いるビスチオウレア化合物
は、条件により次式のように構造が変化し、チオケトン
化、あるいはエンチオール化する。
【0057】
【化14】
【0058】ビスチオウレア化合物が、顕色剤として機
能するには、エンチオール化が必要であると考えられ
る。エンチオール化には高温が必要であり、サーマルヘ
ッドでは瞬間的に200 〜300 ℃の高温度になるので、サ
ーマルヘッドと接触するビスチオウレア化合物にエンチ
オール化が起こり、顕色機能が生じて染料前駆体のラク
トン環を開裂させ発色するものと思われる。一方、逆
に、エンチオール化が起こる温度まではビスチオウレア
化合物は変化せず、染料前駆体と反応しないので、地色
は白いままであり、これが耐熱性が高い理由であると思
われる。また、モノチオウレア化合物では、活性水素が
1個であるため、良好な顕色性が得られないが、ビスチ
オウレア化合物では、活性水素が増加することにより、
良好な顕色性が得られると考えられる。
【0059】また、耐溶剤性などに優れているのは、ビ
スチオウレア化合物は、それらの溶剤に対する溶解度が
極めて低く、これらの溶剤と接触しても染料前駆体と顕
色剤との混合が実質的に生じないからであると考えられ
る。
【0060】最後に、可逆記録性については、生じたエ
ンチオール化体が、何等かの理由で解消しチオケトン化
すれば、消色も起こり得ると考えられ、適当な温度、熱
量、あるいはアルコール系溶媒と接触することでチオケ
トン化が起こり消色すると考えられる。エンチオール化
とチオケトン化は全く異なる条件で起こるから、それぞ
れの条件下でエンチオール化とチオケトン化を繰り返す
ことができ、それにより可逆記録が可能となると思われ
る。
【0061】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示
す。
【0062】[実施例1〜19]染料前駆体として、3-N,
N-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン
(ODB)を使用し、顕色剤としてビスチオウレア化合
物を使用して、以下のようにして、感熱記録体を作成し
た。 (顕色剤分散液) ビスチオウレア化合物(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 (染料前駆体分散液) 3-N,N-ジエチルアミノ-6- メチル -7- アニリノフルオラン(ODB) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 顕色剤分散液 36.0部 染料前駆体分散液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量 6.0g/
2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカ
レンダーで平滑度が 500〜 600秒になるように処理し、
感熱記録シートを作成した。
【0063】[比較例1〜17]以下のように、顕色剤と
して下記の公知化合物を使用して、比較例のための感熱
記録体を作成した。 ビスフェノ−ルA(E-1) ビスフェノ−ルS(E-2) 4-ヒドロキシ-4'-iso-プロポキシジフェニルスルホン(E
-3) 4-ヒドロキシ-4'-n-ブトキシジフェニルスルホン(E-4) 1,3-ジフェニルチオウレア(E-5) (特開昭58-211496 号
公報記載物) 1,3-ベンジルフェニルチオウレア(E-6) 1,3-フェニルステアリルチオウレア(E-7) 1,3-ジ(m-クロロフェニル)チオウレア(E-8) 1,3-ジ(p-トルイル)チオウレア(E-9)(特開昭58-211
496 号公報記載物) ジフェニルビスチオウレア(E-10)(特開昭60-145884 号
公報記載物) ビスチオウレア化合物(E-11)(特開平5-185739号公報記
載物) ビスチオウレア化合物(E-12)(特開平5-185739号公報記
載物) ビスチオウレア化合物(E-13)(特開平5-185739号公報記
載物) ジフェニル-p- フェニレン−ジチオウレア(E-14)(特開
昭60-145884 号公報記載物) ジフェニル-m- フェニレン−ジチオウレア(E-15)(特開
昭60-145884 号公報記載物) ビスチオウレア化合物(E-16)(特開平5-185739号公報記
載物) ビスチオウレア化合物(E-17)(特開平5-185739号公報記
載物)
【0064】
【化15】
【化16】
【化17】
【0065】(顕色剤分散液) 比較例用化合物(E-1 〜E-17、表2参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 (染料前駆体分散液) 3-N,N-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラ
ン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 比較例用化合物の顕色剤分散液 36.0部 染料前駆体分散液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 以下、実施例1〜19と同様にして感熱記録シートを作成
した。
【0066】[比較例18〜20]特開平5-4449号公報と同
様に、サリチル酸亜鉛系化合物を顕色剤として、ビスチ
オウレア化合物を第3物質として添加して、感熱記録体
を作成した。(a) 染料前駆体として、2-アニリノ-3- メ
チル-6-N- テトラヒドロフリルアミノフルオラン、(b)
顕色剤として4-p-メトキシフェノキシエトキシサルチル
酸亜鉛(表3では、SA1−Znと記載する。)、(c)
添加剤としてビスチオウレア化合物A−8、A−10ある
いはE−10を、(d) 増感剤としてシュウ酸ジ(p-メチル
ベンジル)エステルを、各々20gを 100gの5%ポリビ
ニルアルコール(クラレPVA-105 )水溶液と共に一昼夜
ボールミルで分散し、平均粒径を1.5 μ以下にし、各々
の分散液を得た。また、炭酸カルシウム80gをヘキサメ
タリン酸ソーダー0.5 %溶液 160gと共にホモジナイザ
ーで分散して顔料分散液(e) を得た。以上のように作製
した各分散液を下記の割合で混合し、感熱塗布液を得
た。 (a) 染料前駆体分散液 5部 (b) 顕色剤分散液 10部 (c) チオウレア化合物分散液 3部 (d) 増感剤分散液 10部 (e) 炭酸カルシウム分散液 5部 この感熱塗布液を坪量50g/mの上質紙上にワイヤーバ
ーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/m2 になるように
塗布し、50℃で1分乾燥して感熱記録紙を作成した。
【0067】[比較例21〜23]比較例18〜20で使用した
顕色剤4-p-メトキシフェノキシエトキシサルチル酸亜鉛
(SA1−Zn)の代わりに、3,5-ビス(メチルベンジ
ル)サルチル酸亜鉛(表3では、SA2−Znと記載す
る。)を使用し、添加剤としてビスチオウレア化合物A
−8、A−10、あるいはE−10の代わりに化合物A−
5、A−7、あるいはE−12を使用した以外は、比較例
18〜20と同様な方法で、感熱記録体を作成した。
【0068】[比較例24〜25]特開平5-185739号公報と
同様に、ビスチオウレア化合物を顕色剤として、シュウ
酸ジ(p-メチルベンジル)エステルを増感剤として添加
して、感熱記録体を作成した。 (a) 染料前駆体として、2-アニリノ-3- メチル-6-N- テ
トラヒドロフリルアミノフルオラン、(b) 顕色剤として
ビスチオウレア化合物A−5あるいはA−6を、(c) 増
感剤としてシュウ酸ジ(p-メチルベンジル)エステル
を、各々20gを 100gの5%ポリビニルアルコール(ク
ラレPVA-105 )水溶液と共に一昼夜ボールミルで分散
し、平均粒径を1.5 μ以下にし、各々の分散液を得た。
また、炭酸カルシウム80gをヘキサメタリン酸ソーダー
0.5 %溶液 160gと共にホモジナイザーで分散して顔料
分散液(d) を得た。以上のように作製した各分散液を下
記の割合で混合し、感熱塗布液を得た。 (a) 染料前駆体分散液 5部 (b) 顕色剤分散液 10部 (c) 増感剤分散液 10部 (d) 炭酸カルシウム分散液 5部 (e) 21%-ステアリン酸亜鉛分散液 3部 この感熱塗布液を坪量50g/mの上質紙上にワイヤーバ
ーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/m2 になるように
塗布し、50℃で1分乾燥して感熱記録紙を作成した。
【0069】[実施例20〜31]染料前駆体として、下記
に示す染料前駆体を使用し、顕色剤としてA−2、B−
1、あるいはD−1を使用して、以下のようにして、感
熱記録体を作成した。 (染料前駆体)CVL:3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-6- ジメチルアミノフタリド ODB-2:3-N,N-n-ジブチルアミノ -6-メチル -7-アニリノ
フルオラン NEW-Blue:3-(4- ジエチルアミノ -2-エトキシフェニ
ル)-3-(1-エチル -2-メチルインドール -3-イル) -4-
アザフタリド I-red:3,3-ビス(1-エチル-2- メチルインド−ル-3- イ
ル)フタリド (染料前駆体分散液) 上記染料前駆体 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 この染料前駆体分散液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕し、次いで顕色剤分散液と下記の
割合で混合して塗液とした。 実施例2、実施例11、あるいは実施例17の顕色剤分散液 36.0部 染料前駆体分散液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量 6.0g/
2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカ
レンダーで平滑度が 500〜 600秒になるように処理し感
熱記録シートを作成し実施例と同様に評価した。
【0070】[比較例26〜27]実施例20〜23で使用した
顕色剤(化合物A−2)の代わりに化合物E−1あるい
はE−2を顕色剤として使用した以外は、実施例20〜23
と同様の操作で感熱記録シートを作成した。
【0071】作成した感熱記録体に対し、以下のような
評価テストを行った。また、実施例1〜31、及び比較例
1〜27の上記テストの評価結果を表1〜表4に示す。
【0072】[記録性テスト(動的発色濃度)]ワープ
ロプリンタ−(RUPO-90F(東芝製))を使用し、印加エ
ネルギー最大で記録し、記録部をマクベス濃度計(RD-9
14、アンバーフィルター使用。以下濃度測定はこの条件
で行った。)で測定した。この場合、マクベス値が大き
いほど記録濃度が高く、記録適性が良い。
【0073】[耐熱性テストA(熱ロ−ルによる耐熱性
テスト)]200 ℃に加熱した熱板に10g/cm2 の圧力で
5秒間押しつけ静的発色させた感熱記録体を、 160℃の
熱ロ−ルの間をスピ−ド30mm/sで通過させ、記録部と地
色部をマクベス濃度計で測定した。熱ロ−ルの通過前と
通過後で記録部の発色濃度の差が小さいほど熱安定性が
高い。また、記録部の熱安定性が極めて低いことは、熱
ロ−ル処理により画像を消去できる可能性が高いことを
示す。
【0074】[耐熱性テストB(ステップエッジによる
耐熱性テスト)]記録シ−トの地色の熱安定性を見るた
めに、150 ℃に加熱した熱板に8g/cm2 の圧力で4秒
間押しつけ発色部のマクベス濃度を測定した。値が小さ
いほど地色の着色度が少なく地色の熱安定性が高い。
【0075】[熱ラミネートテスト]動的発色させた感
熱記録体を、MSパウチフイルムに挟み、簡易ラミネ−
ト装置(MSパウチH-140 (明光商会製))の熱ロ−ル
の間をスピードコントロール中速で通過させることによ
り熱ラミネート処理し、記録部と地色部のマクベス濃度
を測定した。記録部と地色部の濃度の差が、ラミネ−ト
前後で、小さいほどカ−ド化適性が高いことを示す。
【0076】[油性インク適性テスト]油性赤マジック
インキNo.500(寺西化学製)を用いて、感熱記録体に筆
記し、本来の赤色に対する変色の度合を目視により測定
した。 ◎…変色しない ○…殆ど変色しない △…やや変色する ×…著しく変色する
【0077】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0078】また、作成した感熱記録体について、以下
のような可逆記録性テスト、耐可塑剤性テストも行っ
た。評価結果を表5、表6に示す。
【0079】[可逆記録性テスト(エタノ−ルによる消
色テスト)]ワ−プロプリンタ−で発色させた感熱記録
体を、エチルアルコールに2秒間浸せきし、記録部と地
色部のマクベス濃度を測定した。乾燥させた後、再びワ
−プロプリンタ−で記録して、記録部をマクベス濃度計
で測定した。エチルアルコール処理後の記録部のマクベ
ス濃度が小さく、再記録後の記録部のマクベス値が大き
いほど可逆記録性が優れている。
【0080】[耐可塑剤性テスト]ワ−プロプリンタ−
で発色させた感熱記録体に、可塑剤を含有した塩化ビニ
ル製ラップ(商品名:ハイラップKMA-S /三井東圧化学
(株)製)を密着させ、17時間室温で放置した。塩化ビ
ニル製ラップを剥がして、記録部をマクベス濃度計で測
定し、下記の式より残存率を算出した。
【数1】残存率(%)=(処理後の記録部の濃度)/
(処理前の記録部の濃度)× 100
【0081】
【表5】
【表6】
【0082】[実施例32]実施例1で得られた感熱記録
体を、PPC複写機(商品名:NP6060/キャノン(株)
製)でトナ−記録を行ったところ、地色部が発色するこ
と無く、鮮明な複写をすることができた。
【0083】[実施例33]実施例11で得られた感熱記録
体を、PPC複写機(商品名:NP6060/キャノン(株)
製)でトナ−記録を行ったところ、地色部が発色するこ
と無く、鮮明な複写をすることができた。
【0084】[実施例34]実施例15で得られた感熱記録
体を、PPC複写機(商品名:NP6060/キャノン(株)
製)でトナ−記録を行ったところ、地色部が発色するこ
と無く、鮮明な複写をすることができた。
【0085】[実施例35]実施例17で得られた感熱記録
体を、PPC複写機(商品名:NP6060/キャノン(株)
製)でトナ−記録を行ったところ、地色部が発色するこ
と無く、鮮明な複写をすることができた。
【0086】[比較例28]比較例1で得られた感熱記録
体を、PPC複写機(商品名:NP6060/キャノン(株)
製)でトナ−記録を行ったところ、地色部が発色してし
まい、鮮明な複写をすることはできなかった。
【0087】
【発明の効果】表1〜表4の結果から分かるように、本
発明の地色部の耐熱性に優れた感熱記録体の場合、120
〜150 ℃の範囲の環境温度では実質的に地色の変化がな
いにもかかわらず、サーマルヘッドでは実用に足る画像
濃度の記録を得ることができる画期的な記録体であるこ
とが分かる。従って、本発明の効果として次の諸点が挙
げられる。
【0088】(1)これまで使用できなかった100 ℃〜
150 ℃範囲の過酷な温度条件下で、感熱記録体を使用す
ることが可能となる。 (2)感熱記録後、記録面にフイルムの熱ラミネートが
行えるので、感熱記録カ−ドを簡単に作成することがで
きる。 (3)各種の電子写真方式複写機に使用可能である。 (4)油性インキにより筆記する際に変色を起こさない
ので、これらの筆記用具を使用して感熱記録シートに自
由に筆記することが可能になる。
【0089】また、可逆記録性を有する感熱記録体につ
いては、 (6)色調のある記録・消去を繰り返し行える新しい記
録システムが可能であり、何回も使用できるので資源の
節約となる。また液晶などと異なり、異なる熱エネルギ
ーを使い記録・消去する簡易表示体として使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 共章 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 関根 昭夫 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該顕色剤が、下
    記に示す特定のビスチオウレア化合物であって、かつそ
    の感熱発色層が増感剤を含有しないことを特徴とする地
    色部の耐熱性に優れた感熱記録体。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該顕色剤が、請
    求項1記載のA−1、A−2、A−4あるいはA−10で
    表される特定のビスチオウレア化合物であって、かつア
    ルコ−ルで記録部を消去でき、しかも地色部は安定であ
    ることを特徴と可逆記録性を有する感熱記録体。
  3. 【請求項3】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該顕色剤が、下
    記一般式(1)で表されるビスチオウレア化合物であっ
    て、感熱発色層がそのビスチオウレア化合物を少なくと
    も1種類以上を含有することを特徴とする感熱記録体。 【化3】 (ここで、X、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
    7 、及びR8 は、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭
    素数1〜6のアルコキシ基、シクロヘキシル基、ニトロ
    基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素原子を表
    す。Yは、SまたはSO2 を表す。mは、1〜3の整数
    である。)
  4. 【請求項4】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該顕色剤が、下
    記一般式(2)に示すビスチオウレア化合物であって、
    感熱発色層がそのビスチオウレア化合物を少なくとも1
    種類以上を含有することを特徴とする感熱記録体。 【化4】 (ここで、X、およびZは、炭素数1〜6の低級アルキ
    ル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シクロヘキシル
    基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素
    原子を表す。m及びnは、1〜3の整数である。)
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項3、および請求項4記
    載の感熱記録体をプラスチックフィルムでラミネ−トし
    たことを特徴とする感熱記録カ−ド。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項3、および請求項4記
    載の感熱記録体を使用した電子写真用転写シ−ト。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の感熱記録体に記録した
    後、記録面をアルコ−ル系溶媒に接触させることにより
    記録画像を消去し、再び感熱記録することを特徴とする
    可逆記録方法。
JP08704594A 1993-04-27 1994-04-26 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3747946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08704594A JP3747946B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10059893 1993-04-27
JP5-211748 1993-08-26
JP21174893 1993-08-26
JP5-100598 1993-08-26
JP08704594A JP3747946B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-26 感熱記録体

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251559A Division JP3594025B2 (ja) 1993-04-27 2002-08-29 感熱記録体
JP2002251561A Division JP3649218B2 (ja) 1993-04-27 2002-08-29 感熱記録体
JP2002251560A Division JP3649217B2 (ja) 1993-04-27 2002-08-29 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125443A true JPH07125443A (ja) 1995-05-16
JP3747946B2 JP3747946B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=27305395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08704594A Expired - Fee Related JP3747946B2 (ja) 1993-04-27 1994-04-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747946B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395285B2 (ja) 感熱記録体
JP2976836B2 (ja) 感熱記録シート
JP3339043B2 (ja) 感熱記録体
JP2856098B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08295078A (ja) 感熱記録シート
JPH082112A (ja) 感熱記録体
JPH09142029A (ja) 感熱記録体
US5494882A (en) Thermal recording material
JP2856101B2 (ja) 感熱記録シート
JP2856094B2 (ja) 感熱記録シート
JP3649217B2 (ja) 感熱記録体
JP3339041B2 (ja) 感熱記録体
JPH07125443A (ja) 感熱記録体
JP3649218B2 (ja) 感熱記録体
JP2856100B2 (ja) 感熱記録シート
JP3395279B2 (ja) 感熱記録体
JPH0712751B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08282122A (ja) 感熱記録シート
JPH08142523A (ja) 感熱記録シート
JP3336593B2 (ja) 感熱記録体
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JP3649219B2 (ja) 感熱記録体
JP2856093B2 (ja) 感熱記録シート
JP2856099B2 (ja) 感熱記録シート
JP2976839B2 (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees