JPH07124724A - 鋳片引抜き方法 - Google Patents

鋳片引抜き方法

Info

Publication number
JPH07124724A
JPH07124724A JP29236193A JP29236193A JPH07124724A JP H07124724 A JPH07124724 A JP H07124724A JP 29236193 A JP29236193 A JP 29236193A JP 29236193 A JP29236193 A JP 29236193A JP H07124724 A JPH07124724 A JP H07124724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
dummy block
mold
guide roll
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29236193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Nagata
卓雄 永田
Keiji Tsunenari
敬二 恒成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29236193A priority Critical patent/JPH07124724A/ja
Publication of JPH07124724A publication Critical patent/JPH07124724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連鋳機に於て銭片とダミーブロック連接位置
が2次冷却帯通過時に冷却水の一部がバットカールによ
り出来た鋳片、ダミーブロック間の間隙に侵入し、急速
に加熱され、気化するため発生するバンピング現象の発
生を防止する。 【構成】 上下端が開放された、鋳型と該鋳型底部から
嵌装されるとともに該鋳型内で形成された鋳片を支持
し、鋳型より鋳片とともに引き抜かれるダミーブロッ
ク、鋳片を支持しながら引き抜くガイドロール群、鋳片
を冷却する2次冷却装置、及びピンチロールを有する連
鋳機において鋳片を引き抜く際に、鋳型下方に引き抜か
れる鋳片をガイドロール群中の駆動ロールで支持した
後、一旦、ダミーブロックを鋳片から切り放し、鋳片、
ダミーブロック間の間隔を意図的に大きく開放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】連鋳機における鋳造初期の鋳片引
抜き方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニュームなどの金属を半連続的に
鋳造する連続鋳造機においては上下端が開放された水冷
鋳型と該鋳型の下部に挿入され鋳片とともに引き抜かれ
るダミーブロックを用い、該水冷鋳型下部に該ダミーブ
ロックを挿入し、該鋳型、ダミーブロック間をシール材
でシールした後、鋳型上方より溶融金属を鋳型内に注入
し、鋳型内で鋳片の凝固殻が生成した後、鋳型下部より
連続的に鋳片を引出し、この引き抜かれた鋳片表面に冷
却水を噴射し完全に凝固させる操業が行われている。
【0003】上記のような連続鋳造構で鋳片を鋳造した
場合、鋳造の初期段階において鋳型内に注入された溶融
金属が前記ダミーブロックと接触、凝固した鋳片底部は
熱収縮等により凸型に湾曲し、所謂バットカールが発生
し、鋳片とダミーブロック間に間隙が発生する。
【0004】バットカールの発生により生じる空隙はダ
ミーブロックの鋳片冷却効果を低下させ、従ってダミー
ブロック上の鋳片部位は鋳片内溶融金属により再加熱さ
れ温度が上昇する。
【0005】上記のように、バットカールが発生し、ダ
ミーブロック接触部の鋳片温度が高い状態で、鋳片とダ
ミーブロック連接位置が冷却水を噴射している鋳片2次
冷却帯を通過すると、噴射された冷却水の一部が前記の
鋳片とダミーブロック間の間隙に侵入し、再加熱された
鋳片に接触し、急速に加熱され、気化し、バンピングと
称する爆発的な現象を発生する。
【0006】このバンピングは鋳片温度が低下するまで
断続的に発生し、鋳片、及び鋳片に接触する鋳型を激し
く振動させ鋳型内湯面の振動を引き起こし、鋳型内のメ
ニスカス部における初期凝固に影響を与え鋳片表面品質
の悪化を引き起こすばかりでなく、甚だしい場合は溶融
金属漏れ(ブレークアウト)を起こし、操業上の問題を
発生する。
【0007】従って、このようなバンピング発生を防止
するために特開昭58―65544号公報、特開昭61
―99550号公報、或は特公平1―48109号公報
に示されるようにダミーブロックの構造によりバンピン
グを防止する方法が提案されている。
【0008】しかしながら、連鋳機による鋳片の生産を
考えた場合、連鋳機の生産性の自由度を高めるには鋳造
サイズを可変にすることが有効であり、これ等のダミー
ブロックの構造によるバンピング発生を防止方法は鋳造
サイズに固有の複雑な構造のダミーブロックを必要と
し、サイズ変更のために休止時間を多く要する、或はサ
イズ替えのための設備点数が多くなる等の欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】2次冷却帯通過時に冷
却水の一部がバットカールにより出来た鋳片、ダミーブ
ロック間の間隙に侵入し、急速に加熱され、気化するた
め発生するバンピング現象の発生を防止することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは上下端が開放された鋳型と該鋳型底部から嵌装され
るとともに該鋳型内で形成された鋳片を支持し、鋳型よ
り鋳片とともに引き抜かれるダミーブロック、鋳片を支
持しながら引き抜くガイドロール群、鋳片を冷却する2
次冷却装置、及びピンチロールを有する連鋳機により鋳
片を引き抜く際に、鋳型下方に引き抜かれる鋳片をガイ
ドロール群の中の駆動ロールで支持した時点で、ダミー
ブロックを鋳片から切り放し、その後は鋳片、ダミーブ
ロックが分離された状態のままガイドロール群に沿って
移動させながら鋳片を引き抜くことであり、これにより
鋳片、ダミーブロック間の間隔を意図的に大きくし、2
次冷却のノズルから噴霧された冷却水が鋳片、ダミーブ
ロック間の間隙に侵入し、急速に加熱され、気化した蒸
気を速やかに大気中に開放し、バンピング現象の発生を
防止する。
【0011】また別の方法としては、上下端が開放され
た鋳型と該鋳型底部に嵌装されるとともに該鋳型内で形
成された鋳片を支持し、鋳型より鋳片とともに引き抜か
れるダミーブロック、鋳片、ダミーブロックを支持しな
がら引き抜くガイドロール群、鋳片を冷却する2次冷却
装置、及びピンチロールを有する連鋳機により鋳片を引
き抜く際に、鋳型下方に引き抜かれる鋳片をガイドロー
ル群の中の駆動ロールで支持した時点で、一旦、ダミー
ブロックを鋳片から切り放し、その後ダミーブロックを
鋳片に再度接触させて、鋳片をガイドロール、及びダミ
ーブロックで支持しながらガイドロール群に沿って移動
させながら引き抜く鋳片引抜き方法であり、上記方法と
同様に鋳片、ダミーブロック間の間隔を意図的に大きく
し、2次冷却のノズルから噴霧された冷却水が鋳片、ダ
ミーブロック間の間隙に侵入し、急速に加熱され、気化
した蒸気を速やかに大気中に開放し、バンピング現象の
発生を防止する。
【0012】特に上記の鋳片、ダミーブロック間の間隔
を意図的に大きくし、2次冷却のノズルから噴霧された
冷却水が鋳片、ダミーブロック間の間隙に侵入し、急速
に加熱され、気化するため発生するバンピング現象の発
生を防止する方法において、連鋳機のガイドロール群中
を鋳片とダミーブロックとがつながったまま移動してい
る時に、鋳片とダミーブロックの切り放しを行う際に、
少なくとも鋳片とダミーブロックとが連接した部分には
ガイドロール群のロール間に配置したノズルから鋳片冷
却水の噴射を行わないことにより、鋳片、ダミーブロッ
ク間の間隔を意図的に大きくする前に冷却水が鋳片、ダ
ミーブロック間の間隙に侵入することを防止できる。
【0013】また、鋳片、ダミーブロック間の間隔を意
図的に大きくする前に鋳片、ダミーブロック連接部分に
冷却水が侵入を防止する方法として、ガイドロール群の
ロール間に配置したノズルから鋳片表面に冷却水を噴射
する際に、蒸発可能な水量の冷却水噴射を行う方法であ
っても良い。
【0014】
【実施例】
【0015】
【実施例1】図1に本発明を適用した連鋳機を示すが主
要設備は鋳型1、鋳型振動装置(図示せず)、ガイドロ
ール群(ガイドロール及び鋳片を押付けロール、2次冷
却装置を含む)ピンチロール6、ダミーブロック3、及
びダミーブロック昇降装置4の構成からなる垂直型連鋳
機である。
【0016】鋳造に先立ち鋳型下部にはダミーブロック
がセットされるがダミーブロックはダミーブロック昇降
装置上にダミーブロックを搭載し、昇降装置を上昇し、
ダミーブロックを鋳型内の所定位置に停止して行う。
【0017】鋳造は鋳型上の容器(本図ではタンディシ
ュ1)から溶鋼を鋳型内に注入することにより行われ
る。
【0018】溶鋼は鋳型内で冷却され凝固殻を形成後、
ダミーブロックを降下することにより鋳型から引き抜か
れ、ガイドロール帯5のロールで支持されながら降下す
る。
【0019】ガイドロール帯はロール間に2次冷却用の
冷却水噴霧ノズルが設けられており、鋳片がガイドロー
ル帯を引き抜かれる間に冷却され凝固が完了する。
【0020】また、ガイドロール群の一部は鋳片を支
持、移動させる駆動装置を持っており油圧装置(図示せ
ず)により鋳片に押しつけられながら鋳片を支持、引き
抜くことが可能な構造となっている。
【0021】図2から図4までに代表的な実施例の詳細
を示す。
【0022】図2から図4までは図1に示した連鋳機の
鋳型、及びガイドロール部を示すがガイドロール部の
a)b)c)はガイドロール部に設置された駆動ロール
を示す。
【0023】図2は引抜き開始時の状況を示す。
【0024】ダミーブロックは鋳型内にセットされてお
りこの段階では鋳片はダミーブロックを搭載している昇
降装置により支持されている。
【0025】図3は鋳片、ダミーブロック切り放し直前
の状況を示しているが鋳片は駆動ロール群a)、及びダ
ミーブロックを搭載している昇降装置により支持されて
いる。
【0026】図4は鋳片、ダミーブロック切り放し後の
状況を示しているが鋳片は駆動ロール群a)のみで支持
され引き抜かれ、ダミーブロックはダミーブロック搭載
している昇降装置により支持され降下する状態を示して
いる。
【0027】図4の状態以降鋳片は駆動ロール群a)、
b)c)で支持され引き抜かれ、ダミーブロックはダミ
ーブロック搭載している昇降装置により降下する。
【0028】この方法により鋳片、ダミーブロック間の
間隔を意図的に大きくし、2次冷却のノズルから噴霧さ
れた冷却水が鋳片、ダミーブロック間の間隙に侵入し、
急速に加熱され、気化する蒸気を速やかに大気中に開放
し、バンピング現象の発生を防止することが可能であ
る。
【0029】
【実施例2】図5から図8までに別の実施例の詳細を示
す。
【0030】図5から図7までの鋳片、ダミーブロック
挙動は実施例1と同じである。
【0031】鋳片は図7の状態で鋳片が引き抜かれる間
に2次冷却装置、及び鋳片表面を流下する冷却水によっ
てにより鋳片底部は冷却される。
【0032】筆者らの経験によると鋳片温度が600℃
以下になると急激な気化、蒸発が抑制されるがその状態
に至った段階で鋳片とダミバーブロックを接触させても
鋳片、ダミーブロック間の間隙に侵入した冷却水が急速
に気化することはなくバンピング現象は発生しなくな
る。
【0033】図8は鋳片底部温度低下後の鋳片引抜き状
態を示すが鋳片は駆動ロール群a)、b)及びダミーブ
ロックはダミーブロックで支持され降下する。
【0034】鋳片温度が低下後、鋳片とダミバーブロッ
クを再接触させる方法は昇降装置によりダミーブロック
を上昇させる方法、昇降装置を停止し、鋳片の降下によ
って再接触させる方法のいずれの方法も適用可能であ
る。
【0035】本方法は実施例1に比較し駆動ロール群を
減少させることが可能である。
【0036】本発明の冷却水の噴射方法については実施
例1、2に記載した図2から図3、図5から図6、及び
ダミーブロック切り放しに至るまでの鋳片2次冷却方法
に関するものであり、本発明方法に従えば、実施例1、
2に示した鋳片、ダミーブロック間の間隔を意図的に大
きくする前に鋳片、ダミーブロック連接部分に冷却水が
侵入し、急速に気化するため発生するバンピング現象の
発生を防止することが可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明により2次冷却帯通過時に冷却水
の一部がバットカールにより出来た鋳片、ダミーブロッ
ク間に出来た間隙に侵入し、急速に気化するため発生す
るバンピング現象の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた連鋳機概念図。
【図2】実施例1の詳細プロセスを説明する図。
【図3】実施例1の詳細プロセスを説明する図。
【図4】実施例1の詳細プロセスを説明する図。
【図5】実施例2の詳細プロセスを説明する図。
【図6】実施例2の詳細プロセスを説明する図。
【図7】実施例2の詳細プロセスを説明する図。
【図8】実施例2の詳細プロセスを説明する図。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 鋳型 3 ダミーブロック 4 昇降装置 4―1 昇降装置、駆動装置 5 ガイドロール、鋳片押付けロール、2次冷却装置 6 ピンチロール 7 鋳片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下端が開放された鋳型と該鋳型底部に
    嵌装されるとともに該鋳型内で形成された鋳片を支持
    し、鋳型より鋳片とともに引き抜かれるダミーブロッ
    ク、鋳片、ダミーブロックを支持しながら引き抜くガイ
    ドロール群、鋳片を冷却する2次冷却装置、及びピンチ
    ロールを有する連鋳機により鋳片を引き抜く際に、鋳型
    下方に引き抜かれる鋳片をガイドロール群の中の駆動ロ
    ールで支持した時点で、ダミーブロックを鋳片から切り
    放し、その後は鋳片、ダミーブロックが分離された状態
    のままガイドロール群に沿って移動させながら鋳片、ダ
    ミーブロックを引き抜くことを特徴とする鋳片引抜き方
    法。
  2. 【請求項2】 上下端が開放された鋳型と該鋳型底部に
    嵌装されるとともに該鋳型内で形成された鋳片を支持
    し、鋳型より鋳片とともに引き抜かれるダミーブロッ
    ク、鋳片、ダミーブロックを支持しながら引き抜くガイ
    ドロール群、鋳片を冷却する2次冷却装置、及びピンチ
    ロールを有する連鋳機により鋳片を引き抜く際に、鋳型
    下方に引き抜かれる鋳片をガイドロール群の中の駆動ロ
    ールで支持した時点で、一旦、ダミーブロックを鋳片か
    ら切り放し、その後ダミーブロックを鋳片に再度接触さ
    せて、鋳片をガイドロール、及びダミーブロックで支持
    しながらガイドロール群に沿って移動させながら引き抜
    くことを特徴とする鋳片引抜き方法。
  3. 【請求項3】 連鋳機のガイドロール群中を鋳片とダミ
    ーブロックとがつながったまま移動している時に、鋳片
    とダミーブロックの切り放しを行う際に、少なくとも鋳
    片とダミーブロックとが連接した部分にはガイドロール
    群のロール間に配置したノズルから鋳片冷却水の噴射を
    行わないことを特徴とする請求項1、2に記載の鋳片引
    抜き方法。
  4. 【請求項4】 ガイドロール群のロール間に配置したノ
    ズルから鋳片表面に冷却水を噴射する際に、蒸発可能な
    水量の冷却水噴射を行うことを特徴とする請求項3に記
    載の鋳片引抜き方法。
JP29236193A 1993-10-29 1993-10-29 鋳片引抜き方法 Withdrawn JPH07124724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29236193A JPH07124724A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 鋳片引抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29236193A JPH07124724A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 鋳片引抜き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07124724A true JPH07124724A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17780813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29236193A Withdrawn JPH07124724A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 鋳片引抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07124724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07124724A (ja) 鋳片引抜き方法
JPH0577011A (ja) 連続鋳造の冷却方法及び鋳型
JPH07144255A (ja) 大断面鋳片製造用垂直型半連続鋳造装置および鋳片の搬出方法
US3464483A (en) Casting of molten metal
CA1115022A (en) Cooling of continuously cast bar by hydraulic band lifting
JPS632534A (ja) 鋼の下注ぎ造塊方法
JPH07303951A (ja) 連続鋳造の二次冷却方法および設備
JP2001138021A (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析低減方法
JPH08206806A (ja) 大断面鋳片の垂直型連続鋳造方法
JPS5548460A (en) Cooling method for product of continuous casting
JPS6240956A (ja) 薄板鋳造装置
JP2843078B2 (ja) 双ロール式連鋳機及び該双ロール式連鋳機による注湯開始方法
JPS62197250A (ja) 半連続鋳造方法
JPS636309B2 (ja)
JP2975136B2 (ja) 連続鋳造用冷却装置
JPH0515404Y2 (ja)
JP2000005849A (ja) 連続鋳造装置
KR810001599B1 (ko) 유체로서 벨트를 상승시킴으로써 연속주조 바아의 냉각을 개선시키는 방법.
JPH06182502A (ja) 単ベルト式金属帯連続鋳造装置
KR100732119B1 (ko) 강의 연속 주조장치
JPH06190521A (ja) 大型鋳片の製造方法
JPS61195757A (ja) ブロツク式連鋳機のスタ−ト法
JPS6338266B2 (ja)
JPS643588B2 (ja)
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130