JPH07124599A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥の脱水方法

Info

Publication number
JPH07124599A
JPH07124599A JP5273563A JP27356393A JPH07124599A JP H07124599 A JPH07124599 A JP H07124599A JP 5273563 A JP5273563 A JP 5273563A JP 27356393 A JP27356393 A JP 27356393A JP H07124599 A JPH07124599 A JP H07124599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
added
particle size
ash
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5273563A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
彰 武井
Koichi Mishima
康一 三島
Jun Nakamura
準 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5273563A priority Critical patent/JPH07124599A/ja
Publication of JPH07124599A publication Critical patent/JPH07124599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下水、し尿、産廃物等の汚泥の脱水時の脱
水効率を向上する。 【構成】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合して脱
水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰を分級
あるいは細粒度化して、所定の粒度分布の焼却灰を添加
混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種汚泥の脱水方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上水、下水、し尿、各種産業廃棄物等の
処理に伴って発生する汚泥を遠心脱水機、フィルタープ
レス、ベルトプレス、或いは、真空脱水機、などの脱水
機によって脱水する場合、従来は脱水性を向上させるた
めに、汚泥に、無機、有機高分子の凝集剤の添加、ま
た、凝集助剤として、砂、灰などを添加し、汚泥を凝集
させた後、脱水機に供給するようにしている。この場合
汚泥の凝集性が、脱水度を大きく支配するが、上記のい
ずれの方法も、脱水率向上の目標を満足する結果を得る
には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、現在ま
でに各種の汚泥脱水法が提案され、実施されている。し
かし、これらの方法は、共通した欠点を有している。こ
れは、図2に示すように、脱水機に掛けられた脱水ケー
キ(脱水された汚泥)(1)中に汚泥粒子(2)また
は、汚泥凝集物(3)の充填されていない部分(間隙部
分)(4)が存在し、ここに水分(5)が存在するため
脱水率が向上しない欠点がある。この発明は、この汚泥
粒子、または、汚泥凝集物の充填されていない部分を減
少させるつまり、汚泥の脱水性をさらに向上させる技術
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、汚泥に凝集
剤と共に焼却灰を添加混合して脱水する汚泥の脱水方法
において、以下(1)ないし(5)を特徴とするもので
ある。 (1)添加する焼却灰を分級して、比較的低粒度分布の
焼却灰を添加混合する。 (2)添加する焼却灰を分級して、少なくとも大小2種
の粒度分布の焼却灰を添加混合する。 (3)添加する焼却灰を分級して、0.043mm以下
の粒度分布の焼却灰を添加混合する。 (4)添加する焼却灰を分級して、少なくとも0.05
3mm以上のものと0.043〜0.025mmとの2
種の粒度分布の焼却灰を添加混合する。 (5)添加する焼却灰を細粒度化した後、添加混合す
る。
【0005】
【作用】焼却灰添加による脱水性の向上は、図1のごと
く、汚泥に無機、有機高分子の凝集剤と共に比較的低粒
度分布の焼却灰あるいは少なくとも大小2種の粒度分布
を持った大焼却灰(7)と小焼却灰(6)を添加混合す
ることにより汚泥粒子(2)または汚泥凝集物(3)等
の充填されていない部分(4)を減少させて、その部分
に存在する水分(5)を除去し、その結果として、ケー
キ含水率が低下する。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1および図3、
表1に基づいて説明する。この発明は、図3に示すごと
く、汚泥(8)を遠心脱水機、フィルタープレス、ベル
トプレス、或いは、真空脱水機、などの脱水機(9)に
供給する前に、汚泥(8)に無機、又は、有機あるいは
その混合の高分子の凝集剤(10)と共に、脱水汚泥の
焼却灰の内、比較的低粒度分布の焼却灰あるいは少なく
とも大小2種の粒度分布を持った焼却灰(6)、(7)
を添加混合するようにしたものである。上記大小2種の
粒度分布を持つ焼却灰(6)、(7)は、脱水ケーキ
(1)などを焼却する焼却炉から排出されるものの一部
であり、汚泥(8)に添加混合する時期としては、汚泥
(8)に無機、有機高分子の凝集剤(10)を添加混合
する前でも、後でもあるいは同時でも良い。又、分級し
た焼却灰の他、別途ミルにより焼却灰を所定の粒度に細
粒度化したものを用いてもよい。添加する焼却灰は脱水
対象の汚泥の焼却灰の他、フライアッシュでもよい。
【0007】ここでは、これらの条件の中から小型の遠
心脱水機を用いて、下水処理場の混合生汚泥について実
施した例をもって説明する。混合タンク(12)内で、
汚泥(8)に有機高分子凝集剤(10)を添加混合し、
比較的低粒度分布のあるいは少なくとも大小2種の粒度
分布を持った焼却灰(6)、(7)を添加混合し(好ま
しくは汚泥に対し5〜25%の添加量)、スラリーポン
プ(13)でこれらの混合物を小型遠心脱水機(9)に
供給して脱水する。次に、この発明の脱水方法の具体的
データを示す。
【0008】1)対象汚泥:下水処理場混合生汚泥 (性状)蒸発残留分:1.5〜3.5% 浮遊物濃度:13,500〜27,000PPM 強熱残量(乾量基準):70〜90% 3)脱水機:卓上型小型遠心脱水機 4)運転条件:処理量 200〜1,000ml/回 加 重 2,000〜3,000G 5)焼却灰:対象汚泥採取下水処理場混合生汚泥脱水ケ
ーキ焼却灰 粒度分布:焼却灰そのまま(全粒度灰)0.5mm以
下 焼却灰を特定粒度に分級したもの(単粒度灰)0.0
43mm以下 焼却灰を特定の粒度に分級し、その二種類を等量混合
(二粒度灰)0.053mm以上のものと0.043〜
0.025mm 添加量:5〜100%対SS(固形分) 6)有機高分子凝集剤:カチオン系 (添加量):0.
1〜2.0%
【0009】表1に脱水結果を示し、本表より次の事が
判る。 (1)高分子凝集剤の他に焼却灰そのままの全粒度灰を
添加して遠心沈降させると、ケーキの見掛けの含水率は
低下するが、ケーキ水分量及びケーキ重量は逆に増加す
るので全粒度灰だけの添加は、灰が間隙部分(4)に十
分入らないことと、灰自身が含水して重くなるため効果
がない。 (2)焼却灰を特定粒度に分級(単粒度灰)して添加す
ると、ケーキ水分量及びケーキ重量とも灰無添加時に比
べて減少する。 (3)焼却灰を特定粒度に分級し、その2種類ずつ(二
粒度灰)添加すると前項の単粒度灰添加より更に脱水性
が向上し、灰無添加時に比べて、ケーキ水分量は74%
に、ケーキ重量は80%に減少する。 以上の通り、分級した灰の添加、特に二粒度灰添加が、
脱水性向上に及ぼす効果が著しく大きい事を確認した。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上述べた通り、分級あるい
は細粘度に加工後の焼却灰の添加によりケーキの水分
量、ケーキ全重量を大幅に低下できる。又、脱水ケーキ
中の無機分が多くなるので、粘着性が抑制され、ハンド
リング性が改善される。又、無機分に臭気が吸着され、
臭いがしなくなる。さらに、本発明は以下に列挙する効
果がある。 (1)脱水ケーキを最終処分する場合は、重量が軽く、
嵩も小さいので、処分先の確保や最終処分の費用の面で
も有効である。又、運搬、埋め立て時の取扱いが容易で
ある。 (2)脱水ケーキを更に焼却処分する場合は、ケーキの
重量、性状の面で取扱いが容易であるばかりでなく、ケ
ーキ水分量の低減により、焼却処理設備の運転維持費の
大部分を占める燃料消費量を大幅に低減でき、場合によ
っては、燃料無しで、焼却可能となり、経費節減の面で
極めて大きな効果がある。更に、焼却炉及び焼却排ガス
処理設備自体の小型化が達成でき焼却設備の建設費、敷
地確保の点でも利点が大きい。 (3)脱水処理における汚泥のハンドリング性が改善さ
れ、脱水ケーキ運搬設備が小形化できる。特に、ベルト
プレス脱水機では、脱水ケーキのベルトからの剥離性が
改善され、操作性、処理量が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係わる脱水汚泥の内部概念
図。
【図2】 従来の脱水方法による脱水汚泥の内部概念
図。
【図3】 本発明を適用した設備のフローシート図。
【表1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合し
    て脱水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰を
    分級して、比較的低粒度分布の焼却灰を添加混合するこ
    とを特徴とする汚泥の脱水方法。
  2. 【請求項2】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合し
    て脱水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰を
    分級して、少なくとも大小2種の粒度分布の焼却灰を添
    加混合することを特徴とする汚泥の脱水方法。
  3. 【請求項3】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合し
    て脱水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰を
    分級して、0.043mm以下の粒度分布の焼却灰を添
    加混合することを特徴とする汚泥の脱水方法。
  4. 【請求項4】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合し
    て、脱水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰
    を分級して、少なくとも0.053mm以上のものと
    0.043〜0.025mmとの2種の粒度分布の焼却
    灰を添加混合することを特徴とする汚泥の脱水方法。
  5. 【請求項5】 汚泥に凝集剤と共に焼却灰を添加混合し
    て脱水する汚泥の脱水方法において、添加する焼却灰を
    細粒度化した後、添加混合することを特徴とする汚泥の
    脱水方法。
JP5273563A 1993-11-01 1993-11-01 汚泥の脱水方法 Withdrawn JPH07124599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273563A JPH07124599A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 汚泥の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273563A JPH07124599A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 汚泥の脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07124599A true JPH07124599A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17529552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273563A Withdrawn JPH07124599A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 汚泥の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07124599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011300A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nishihara Environment Co Ltd 遠心分離装置および汚泥処理方法
JP2014510635A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ハイドロプレス ホールディングス エルエルシー 廃棄物処理システム及び方法
CN110668669A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 浙江中卓环境科技有限公司 一种泥水分离系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011300A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nishihara Environment Co Ltd 遠心分離装置および汚泥処理方法
JP2014510635A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ハイドロプレス ホールディングス エルエルシー 廃棄物処理システム及び方法
CN110668669A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 浙江中卓环境科技有限公司 一种泥水分离系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040232085A1 (en) Method for selective recovery and dewatering sewage sludge by using sludge-coal-oil co-agglomeration
JPH07124599A (ja) 汚泥の脱水方法
KR970061794A (ko) 음식물쓰레기 및 분뇨를 퇴비화시키는 처리시스템
JP2004275884A (ja) 排水処理方法、排水処理装置及び処理システム
US20220112109A1 (en) Organic waste treatment process
CN104163554A (zh) 一种有机物处理装置和处理方法
KR20190063509A (ko) 음식물 처리기기를 이용한 사료 및 퇴비의 제조방법
JPS59147700A (ja) 汚泥の処理方法
JPH07284749A (ja) 一般廃棄物処理システム
CN112174479A (zh) 一种污泥处理智能化控制系统及处理方法
JP2004230284A (ja) 可燃性固形分を含有する粉体の処理方法
JP2003073153A (ja) 焼却灰の処理方法
JP3242674B2 (ja) 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JPS59179123A (ja) くらげ等の海水取水口捕捉物の処理装置
JPS60112892A (ja) 産業廃棄物から固形燃料を製造する方法
JPS6359400A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4302786B2 (ja) 高ss廃液や汚泥の浄化処理法
JPS5678698A (en) Processing method for sewage
JPH10291000A (ja) 汚泥スラリーの処理方法および汚泥スラリーの用途
JPH11171605A (ja) 難水溶性塩素化合物含有廃棄物を使用したセメント製造方法
JP2000000554A (ja) 生ゴミの処理方法
JPS63232900A (ja) 汚泥の脱水方法
KR19990064718A (ko) 하수오니의 처리 방법
JPH10156394A (ja) 汚泥水の処理方法
JP2000271599A (ja) 石炭混合排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130