JPH0712442Y2 - 作業機 - Google Patents
作業機Info
- Publication number
- JPH0712442Y2 JPH0712442Y2 JP5363689U JP5363689U JPH0712442Y2 JP H0712442 Y2 JPH0712442 Y2 JP H0712442Y2 JP 5363689 U JP5363689 U JP 5363689U JP 5363689 U JP5363689 U JP 5363689U JP H0712442 Y2 JPH0712442 Y2 JP H0712442Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- working
- working machine
- vehicle
- connecting frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Shovels (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、果樹園等での作業に好適な作業機に関するも
のである。
のである。
近時、農作業の機械化のために、種々の作業機が開発さ
れ、トラクタ等の作業用車両に交換装着して多機能化さ
れている。
れ、トラクタ等の作業用車両に交換装着して多機能化さ
れている。
従来の作業機は、作業用車両から離脱させると、操作す
ることができず、果樹園等の如き樹間が狭い場所や棚等
の高さが低い場所では、作業用車両が侵入できないた
め、作業機を使用することができないという問題があっ
た。
ることができず、果樹園等の如き樹間が狭い場所や棚等
の高さが低い場所では、作業用車両が侵入できないた
め、作業機を使用することができないという問題があっ
た。
本考案は、従来の作業機の上記問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とするところは、作業用車両と連結
した状態で使用できることは勿論、特に、作業用車両か
ら離脱した状態で使用できるようにし、その際、移動も
可能にした作業機を提供しようとするものである。
たもので、その目的とするところは、作業用車両と連結
した状態で使用できることは勿論、特に、作業用車両か
ら離脱した状態で使用できるようにし、その際、移動も
可能にした作業機を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、本考案は、作業用車両に3点
リンクヒッチと連結フレームとを介して連結させる形式
の作業機において、連結フレームの一部に反力受ステッ
プを設け、かつ、作業機操作手段を作業用車両と連結フ
レームの一部とに付け換え可能に構成すると共に、作業
機操作手段と作業用車両の油圧発生ユニットとの間を延
長可能な油圧配管で接続したものである。
リンクヒッチと連結フレームとを介して連結させる形式
の作業機において、連結フレームの一部に反力受ステッ
プを設け、かつ、作業機操作手段を作業用車両と連結フ
レームの一部とに付け換え可能に構成すると共に、作業
機操作手段と作業用車両の油圧発生ユニットとの間を延
長可能な油圧配管で接続したものである。
作業機は、作業用車両に連結して使用できることは勿
論、作業用車両から離脱させ、作業機操作手段を連結フ
レームに付け換えることによって、作業機を使用するこ
とができる。即ち、作業機は作業用車両の油圧発生ユニ
ットに油圧配管で接続してあり、作業機操作手段によっ
て自由に操作することができる。作業機操作手段は、連
結フレームに取付けることによって、作業機と共に移動
し、作業用車両から遠く離れた場所でも作業機の操作を
的確に行うことができる。作業機による作業時の反力
は、反力受けステップ上に作業者が乗ることによって受
持たれる。作業機の移動は、作業機の掘削反力を利用
し、アームの屈伸動作で尺取り虫の動作と同様な動作を
反復して行う。これにより、ぶどう園、なし園、その他
の果樹園等、作業用車両の乗り入れが困難な狭い場所や
高さの低い場所での掘削、地均し、畝作り、溝堀り、根
回り整備等の各種の軽作業を、作業用車両の動力を利用
して作業機単独で実施させ得る。
論、作業用車両から離脱させ、作業機操作手段を連結フ
レームに付け換えることによって、作業機を使用するこ
とができる。即ち、作業機は作業用車両の油圧発生ユニ
ットに油圧配管で接続してあり、作業機操作手段によっ
て自由に操作することができる。作業機操作手段は、連
結フレームに取付けることによって、作業機と共に移動
し、作業用車両から遠く離れた場所でも作業機の操作を
的確に行うことができる。作業機による作業時の反力
は、反力受けステップ上に作業者が乗ることによって受
持たれる。作業機の移動は、作業機の掘削反力を利用
し、アームの屈伸動作で尺取り虫の動作と同様な動作を
反復して行う。これにより、ぶどう園、なし園、その他
の果樹園等、作業用車両の乗り入れが困難な狭い場所や
高さの低い場所での掘削、地均し、畝作り、溝堀り、根
回り整備等の各種の軽作業を、作業用車両の動力を利用
して作業機単独で実施させ得る。
第1図は本考案の作業機による作業の一例を示す概略側
面図、第2図は3点リンクヒッチと連結フレームの関係
を示す拡大側面図、第3図は3点リンクヒッチの斜視
図、第4図は3点リンクヒッチと連結フレームの要部斜
視図、第5図は連結フレームの要部平面図、第6図はそ
の側面図、第7図はその正面図である。
面図、第2図は3点リンクヒッチと連結フレームの関係
を示す拡大側面図、第3図は3点リンクヒッチの斜視
図、第4図は3点リンクヒッチと連結フレームの要部斜
視図、第5図は連結フレームの要部平面図、第6図はそ
の側面図、第7図はその正面図である。
第1図において、(A)はトラクタ等の作業用車両、
(B)はバックホー等の作業機、(C)は本考案の3点
リンクヒッチ、(D)は連結フレームを示している。
(B)はバックホー等の作業機、(C)は本考案の3点
リンクヒッチ、(D)は連結フレームを示している。
作業用車両(A)は、車体(1)上に運転席(2)、エ
ンジン(3)、油圧発生ユニット(4)並びに作業機操
作手段取付部(5)を装備してあり、本考案の3点リン
クヒッチ(C)が車体(1)の前部に装着してある。
ンジン(3)、油圧発生ユニット(4)並びに作業機操
作手段取付部(5)を装備してあり、本考案の3点リン
クヒッチ(C)が車体(1)の前部に装着してある。
作業機(B)は、第1図では、バックホーの場合を例示
しており、旋回フレーム(6)に第1アーム(7)が第
1シリンダ(8)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、第1アーム(7)の先端に第2アーム(9)が第2
シリンダ(10)によって起伏回動可能に枢着してあり、
さらに、第2アーム(9)の先端にバケット(11)が第
3シリンダ(12)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、上記旋回フレーム(6)を連結フレーム(D)に旋
回可能に枢着し、この連結フレーム(D)を介して作業
用車両(A)の3点リンクヒッチ(C)に連結できるよ
うにしてある。
しており、旋回フレーム(6)に第1アーム(7)が第
1シリンダ(8)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、第1アーム(7)の先端に第2アーム(9)が第2
シリンダ(10)によって起伏回動可能に枢着してあり、
さらに、第2アーム(9)の先端にバケット(11)が第
3シリンダ(12)によって起伏回動可能に枢着してあ
り、上記旋回フレーム(6)を連結フレーム(D)に旋
回可能に枢着し、この連結フレーム(D)を介して作業
用車両(A)の3点リンクヒッチ(C)に連結できるよ
うにしてある。
3点リンクヒッチ(C)は、第2図乃至第4図に示す様
に、所定長の鋼製パイプ材の両端を下方へ弯曲させた横
杆(13)及び横杆(13)の中央上部に固着され、上向き
に開口した係合凹部(14)を有する第1フック(15)並
びに横杆(13)の両端下部に固着され、上向きに開口し
た係合凹部(16)を有する第2フック(17)を有し、か
つ、上記横杆(13)の中央上部のブラケット(18)に先
端がピン(19)を介して枢着され、基端が作業用車両
(A)の前部の中央上部にブラケット(20)及びピン
(21)を介して枢着された複動シリンダ構造の上部リン
ク(22)並びに、上記横杆(13)の両側下部のピン(2
3)(23)に先端が枢着され、基端が作業用車両(A)
の両側にピン(24)を介して枢着された下部リンク(2
5)と、作業用車両(A)に回転可能に軸承されたクラ
ンクシャフト(26)の両端に基端が固着され、下部リン
ク(25)の一部にリフトロッド(25a)を介して連結さ
れたリフトアーム(25b)とを有し、クランクシャフト
(26)に連結した単動シリンダ(図示省略)により、リ
フトアーム(25b)及びリフトロッド(25a)を介して下
部リンク(25)の先端を上昇方向に動作させ、上記単動
シリンダの作動解放により、自重降下するように構成し
てある。
に、所定長の鋼製パイプ材の両端を下方へ弯曲させた横
杆(13)及び横杆(13)の中央上部に固着され、上向き
に開口した係合凹部(14)を有する第1フック(15)並
びに横杆(13)の両端下部に固着され、上向きに開口し
た係合凹部(16)を有する第2フック(17)を有し、か
つ、上記横杆(13)の中央上部のブラケット(18)に先
端がピン(19)を介して枢着され、基端が作業用車両
(A)の前部の中央上部にブラケット(20)及びピン
(21)を介して枢着された複動シリンダ構造の上部リン
ク(22)並びに、上記横杆(13)の両側下部のピン(2
3)(23)に先端が枢着され、基端が作業用車両(A)
の両側にピン(24)を介して枢着された下部リンク(2
5)と、作業用車両(A)に回転可能に軸承されたクラ
ンクシャフト(26)の両端に基端が固着され、下部リン
ク(25)の一部にリフトロッド(25a)を介して連結さ
れたリフトアーム(25b)とを有し、クランクシャフト
(26)に連結した単動シリンダ(図示省略)により、リ
フトアーム(25b)及びリフトロッド(25a)を介して下
部リンク(25)の先端を上昇方向に動作させ、上記単動
シリンダの作動解放により、自重降下するように構成し
てある。
上記3点リンクヒッチ(C)は、必要な剛性強度と軽量
化を図るため、横杆(13)を鋼製パイプ材で構成すると
共に、第1フック(15)も2枚の鋼板を若干離隔配置し
て構成し、第2フック(17)(17)は、1枚の厚鋼板で
構成している。
化を図るため、横杆(13)を鋼製パイプ材で構成すると
共に、第1フック(15)も2枚の鋼板を若干離隔配置し
て構成し、第2フック(17)(17)は、1枚の厚鋼板で
構成している。
上記第1フック(15)は、2枚の鋼板に、上向きに開口
した係合凹部(14)を形成し、この係合凹部(14)の底
部は半円状とし、凹部両縁を上方へ平行に延ばして深い
凹部を形成させ、かつ、一方(外側)の顎部を他方(内
側)の顎部より若干長くして先細の先端鈎部(15a)を
形成し、他方の顎部は上縁角部を45°の角度で切除して
案内傾斜面(15b)を形成しており、しかも、先端鈎部
(15a)は、2枚の鋼板の上端を接近方向に折曲して当
接させている。
した係合凹部(14)を形成し、この係合凹部(14)の底
部は半円状とし、凹部両縁を上方へ平行に延ばして深い
凹部を形成させ、かつ、一方(外側)の顎部を他方(内
側)の顎部より若干長くして先細の先端鈎部(15a)を
形成し、他方の顎部は上縁角部を45°の角度で切除して
案内傾斜面(15b)を形成しており、しかも、先端鈎部
(15a)は、2枚の鋼板の上端を接近方向に折曲して当
接させている。
第2フック(17)(17)は、係合凹部(16)の形成位置
が第1フック(15)の直下位置から若干作業機(B)側
に近づく方向へずらせてあると共に、係合凹部(16)の
底部は半円形とされ、かつ、凹部両縁を斜め上方へ平行
に延ばし、一方(外側)の顎部を先細の先端鈎部(17
a)とし、他方の顎部を長くして案内傾斜面(17b)とし
てある。
が第1フック(15)の直下位置から若干作業機(B)側
に近づく方向へずらせてあると共に、係合凹部(16)の
底部は半円形とされ、かつ、凹部両縁を斜め上方へ平行
に延ばし、一方(外側)の顎部を先細の先端鈎部(17
a)とし、他方の顎部を長くして案内傾斜面(17b)とし
てある。
連結フレーム(D)は、必要な剛性強度と軽量化を図る
ため、断面倒立L形の主フレーム(27)と、この主フレ
ーム(27)の上面の略中央部前面に断面横L形の上部フ
レーム(28)の下端を溶着し、かつ、主フレーム(27)
の背面に上部フレーム(28)と対向させて下部フレーム
(29)の前端面を溶着し、上部フレーム(28)の両側に
側板(30)(30)を溶着してこの側板(30)(30)で上
部フレーム(28)と主フレーム(27)及び下部フレーム
(29)を上下方向に結合させ、上部フレーム(28)の上
面中央にはブラケット(31)(31)を介して第1係合ピ
ン(32)を固設し、主フレーム(27)の前面両側には、
夫々2枚のブラケット(33)(33)を介して第2係合ピ
ン(34)を固設する。
ため、断面倒立L形の主フレーム(27)と、この主フレ
ーム(27)の上面の略中央部前面に断面横L形の上部フ
レーム(28)の下端を溶着し、かつ、主フレーム(27)
の背面に上部フレーム(28)と対向させて下部フレーム
(29)の前端面を溶着し、上部フレーム(28)の両側に
側板(30)(30)を溶着してこの側板(30)(30)で上
部フレーム(28)と主フレーム(27)及び下部フレーム
(29)を上下方向に結合させ、上部フレーム(28)の上
面中央にはブラケット(31)(31)を介して第1係合ピ
ン(32)を固設し、主フレーム(27)の前面両側には、
夫々2枚のブラケット(33)(33)を介して第2係合ピ
ン(34)を固設する。
下部フレーム(29)は、主フレーム(27)の背面に横方
向全長に亘って延び、この横方向両端を下方に折曲させ
てあり、かつ、上面中央を後方へ略三角形状に突出させ
てある。
向全長に亘って延び、この横方向両端を下方に折曲させ
てあり、かつ、上面中央を後方へ略三角形状に突出させ
てある。
上部フレーム(28)は、上方板部の後方を略三角形状と
してあり、この部分と、上部フレーム(28)の略三角形
状部とにボス筒(35)(35)を固着し、これらボス筒
(35)(35)間に作業機(B)の旋回フレーム(6)を
挿入し、縦方向の枢軸(36)で旋回可能に枢着し、旋回
用油圧シリンダ(図示省略)によって、所定位置まで旋
回させるようにしている。
してあり、この部分と、上部フレーム(28)の略三角形
状部とにボス筒(35)(35)を固着し、これらボス筒
(35)(35)間に作業機(B)の旋回フレーム(6)を
挿入し、縦方向の枢軸(36)で旋回可能に枢着し、旋回
用油圧シリンダ(図示省略)によって、所定位置まで旋
回させるようにしている。
第1係合ピン(32)を固設するブラケット(31)(31)
は、上記フレーム(28)の上面に沿ってボス筒(32)の
位置まで延長させて上部フレーム(28)の補強リブを構
成させている。
は、上記フレーム(28)の上面に沿ってボス筒(32)の
位置まで延長させて上部フレーム(28)の補強リブを構
成させている。
また、第2係合ピン(34)を固設する2枚のブラケット
(33)(33)は、主フレーム(27)の前面両端で上板部
下面と縦板部前面とに跨って固着され、2枚のブラケッ
ト(33)(33)間に、3点リックヒッチ(C)の第2フ
ック(17)を嵌入させ得るようにしてあり、これによっ
て作業機(B)の横ズレを防止している。
(33)(33)は、主フレーム(27)の前面両端で上板部
下面と縦板部前面とに跨って固着され、2枚のブラケッ
ト(33)(33)間に、3点リックヒッチ(C)の第2フ
ック(17)を嵌入させ得るようにしてあり、これによっ
て作業機(B)の横ズレを防止している。
尚、上部フレーム(28)の前面及び側板(30)(30)に
は、軽量化のため、窓が繰り抜き形成してある。第1係
合ピン(32)は、3点リンクヒッチ(C)の第1フック
(15)と対応させて形成してあり、かつ、第2係合ピン
(34)は第2フック(17)(17)と対応させて形成して
ある。
は、軽量化のため、窓が繰り抜き形成してある。第1係
合ピン(32)は、3点リンクヒッチ(C)の第1フック
(15)と対応させて形成してあり、かつ、第2係合ピン
(34)は第2フック(17)(17)と対応させて形成して
ある。
下部フレーム(29)の両側には、ピン(37)を介して脚
杆(38)を前後方向に揺動可能に枢着し、この脚杆(3
8)の下端に台脚(39)を固着してある。そして、上部
フレーム(28)の前面に設けたブラケット(40)と台脚
(39)の一部との間に、台脚昇降用シリンダ(41)が取
付けてある。
杆(38)を前後方向に揺動可能に枢着し、この脚杆(3
8)の下端に台脚(39)を固着してある。そして、上部
フレーム(28)の前面に設けたブラケット(40)と台脚
(39)の一部との間に、台脚昇降用シリンダ(41)が取
付けてある。
上記台脚(39)の前端両側には単動シリンダ構造のアウ
トリガージャッキ(42)が取付けてあり、後端両側に
は、作業用車両(A)の車輪或いはクローラに回転軸芯
より下方側で当接可能としたストッパ(43)を固設して
ある。さらに、台脚(39)には反力受ステップ(44)が
後方に延設してある。
トリガージャッキ(42)が取付けてあり、後端両側に
は、作業用車両(A)の車輪或いはクローラに回転軸芯
より下方側で当接可能としたストッパ(43)を固設して
ある。さらに、台脚(39)には反力受ステップ(44)が
後方に延設してある。
また、上記フレーム(28)の上面には、第1図及び第5
図に示す様に、ブラケット(45)を介して作業機操作手
段(46)の取付部(47)が形成してある。
図に示す様に、ブラケット(45)を介して作業機操作手
段(46)の取付部(47)が形成してある。
作業機操作手段(46)は、作業用車両(A)の取付部
(5)と、連結フレーム(D)の取付部(47)とにボル
ト等で付け換え可能に構成されるものである。
(5)と、連結フレーム(D)の取付部(47)とにボル
ト等で付け換え可能に構成されるものである。
また、作業機操作手段(46)と作業用車両(A)の油圧
発生ユニット(4)とは、延長可能な油圧配管(48)で
接続してあり、また、作業機(B)の各シリンダ(8)
(10)(12)には作業機操作手段(46)から油圧配管
(49)を介して作動に必要な油圧の給排を行わせるもの
である。
発生ユニット(4)とは、延長可能な油圧配管(48)で
接続してあり、また、作業機(B)の各シリンダ(8)
(10)(12)には作業機操作手段(46)から油圧配管
(49)を介して作動に必要な油圧の給排を行わせるもの
である。
本考案の実施例は以上の構成からなり、次に、その動作
を説明する。
を説明する。
先ず、作業機(B)を作業用車両(A)に連結する場合
を説明する。
を説明する。
3点リックヒッチ(C)の上部リンク(22)を構成して
いる複動油圧シリンダに作業用車両(A)の油圧発生ユ
ニット(4)から油圧を供給して伸長作動させ、横杆
(13)を前方へ傾斜させる。そして作業用車両(A)を
作業機(B)に接近させ、第1フック(15)を連結フレ
ーム(D)の第1係合ピン(32)の下へ挿入し、上部リ
ンク(22)の複動油圧シリンダを収縮作動させて横杆
(13)を後方へ起立回動させ、第1フック(15)で第1
係合ピン(32)を掬い上げる。
いる複動油圧シリンダに作業用車両(A)の油圧発生ユ
ニット(4)から油圧を供給して伸長作動させ、横杆
(13)を前方へ傾斜させる。そして作業用車両(A)を
作業機(B)に接近させ、第1フック(15)を連結フレ
ーム(D)の第1係合ピン(32)の下へ挿入し、上部リ
ンク(22)の複動油圧シリンダを収縮作動させて横杆
(13)を後方へ起立回動させ、第1フック(15)で第1
係合ピン(32)を掬い上げる。
これにより、連結フレーム(D)は、第1係合ピン(3
2)を中心に回動し乍ら第2係合ピン(34)が第2フッ
ク(17)(17)に向けて接近し、第2フック(17)(1
7)の先端鈎部(17a)に乗り上げ、かつ、これを乗り越
えて作業機(B)の自重で係合凹部(16)に嵌入し、作
業機(B)の作業用車両(A)への連結が完了する。上
記連結動作は、上部リンク(22)の複動油圧シリンダの
伸縮動作と、単動シリンダによるクランクシャフト(2
6)の動作と、作業用車両(A)の前後進動作との組合
せとして達成される。
2)を中心に回動し乍ら第2係合ピン(34)が第2フッ
ク(17)(17)に向けて接近し、第2フック(17)(1
7)の先端鈎部(17a)に乗り上げ、かつ、これを乗り越
えて作業機(B)の自重で係合凹部(16)に嵌入し、作
業機(B)の作業用車両(A)への連結が完了する。上
記連結動作は、上部リンク(22)の複動油圧シリンダの
伸縮動作と、単動シリンダによるクランクシャフト(2
6)の動作と、作業用車両(A)の前後進動作との組合
せとして達成される。
上記連結状態で作業機(B)を所定の作業場所に移動さ
せるには、単動シリンダによりクランクシャフト(26)
を動作させ、下部リンク(25)を介して横杆(13)を上
昇させ、連結フレーム(D)と一体の作業機(B)を持
ち上げて作業用車両(A)により移動させる。そして作
業機(B)で掘削作業等を行う場合には、掘削反力によ
り作業機(B)の連結フレーム(D)が、作業用車両
(A)の3点リンクヒッチ(C)から上方へ離脱しよう
とするが、台脚昇降用シリンダ(41)を作動させて、ス
トッパ(43)を作業用車両(A)の車輪或いはクローラ
に回転軸心より下方側で当接するまで上昇させ、このス
トッパ(43)によって作業機(B)が上方に浮き上がる
のを防止させる。この時、アウトリガージャッキ(42)
も伸長させて地面に圧接させておくものである。
せるには、単動シリンダによりクランクシャフト(26)
を動作させ、下部リンク(25)を介して横杆(13)を上
昇させ、連結フレーム(D)と一体の作業機(B)を持
ち上げて作業用車両(A)により移動させる。そして作
業機(B)で掘削作業等を行う場合には、掘削反力によ
り作業機(B)の連結フレーム(D)が、作業用車両
(A)の3点リンクヒッチ(C)から上方へ離脱しよう
とするが、台脚昇降用シリンダ(41)を作動させて、ス
トッパ(43)を作業用車両(A)の車輪或いはクローラ
に回転軸心より下方側で当接するまで上昇させ、このス
トッパ(43)によって作業機(B)が上方に浮き上がる
のを防止させる。この時、アウトリガージャッキ(42)
も伸長させて地面に圧接させておくものである。
次に、作業機(B)の連結を解く場合は、連結時と逆に
操作する。そして、作業機(B)の連結を解いて作業用
車両(A)が入れない場所での作業を行う場合には、作
業機操作手段(46)を作業用車両(A)から連結フレー
ム(D)側へ付け換える。この場合、アウトリガージャ
ッキ(42)は収縮状態にロックさせ、かつ、台脚昇降用
シリンダ(41)も伸長状態にロックさせるよう油圧配管
を接続し、作業機(B)の3個のシリンダ(8)(10)
(12)を作業機操作手段(46)で伸縮動作させるように
する。即ち、作業機操作手段(46)は、作業機(B)の
3個のシリンダ(8)(10)(12)を伸縮動作させる3
個の方向切換弁を持つものが使用され、アウトリガージ
ャッキ(42)及び台脚昇降用シリンダ(41)等の操作手
段は、作業用車両(A)にのみ設置する。
操作する。そして、作業機(B)の連結を解いて作業用
車両(A)が入れない場所での作業を行う場合には、作
業機操作手段(46)を作業用車両(A)から連結フレー
ム(D)側へ付け換える。この場合、アウトリガージャ
ッキ(42)は収縮状態にロックさせ、かつ、台脚昇降用
シリンダ(41)も伸長状態にロックさせるよう油圧配管
を接続し、作業機(B)の3個のシリンダ(8)(10)
(12)を作業機操作手段(46)で伸縮動作させるように
する。即ち、作業機操作手段(46)は、作業機(B)の
3個のシリンダ(8)(10)(12)を伸縮動作させる3
個の方向切換弁を持つものが使用され、アウトリガージ
ャッキ(42)及び台脚昇降用シリンダ(41)等の操作手
段は、作業用車両(A)にのみ設置する。
上記作業機操作手段(46)により、第1シリンダ(8)
を収縮させて第1アーム(7)を起立させ、第2シリン
ダ(10)を収縮させて第2アーム(9)を前方へ伸長さ
せ、次に第1シリンダ(8)を伸長させて第1アーム
(7)を前方へ倒伏させると、第2アーム(9)とバケ
ット(11)とが第1図に示す様に、地面上に降下し、バ
ケット(11)が地面に突き刺さる。この状態で、反力受
ステップ(44)に作業者が乗ると、掘削反力が増加する
ため第2シリンダ(10)を伸長させて、第2アーム
(9)を後方へ屈曲させると、バケット(11)により地
面を掘削することができる。また、第2シリンダ(10)
の伸縮及び第3シリンダ(12)の伸縮動作により、バケ
ット(11)を前後動させて地均しさせることができる。
を収縮させて第1アーム(7)を起立させ、第2シリン
ダ(10)を収縮させて第2アーム(9)を前方へ伸長さ
せ、次に第1シリンダ(8)を伸長させて第1アーム
(7)を前方へ倒伏させると、第2アーム(9)とバケ
ット(11)とが第1図に示す様に、地面上に降下し、バ
ケット(11)が地面に突き刺さる。この状態で、反力受
ステップ(44)に作業者が乗ると、掘削反力が増加する
ため第2シリンダ(10)を伸長させて、第2アーム
(9)を後方へ屈曲させると、バケット(11)により地
面を掘削することができる。また、第2シリンダ(10)
の伸縮及び第3シリンダ(12)の伸縮動作により、バケ
ット(11)を前後動させて地均しさせることができる。
次に、反力受ステップ(44)に作業者が乗らないで、第
1図の状態で第2シリンダ(10)を伸長させて第2アー
ム(9)を屈折させると、台脚(39)及び連結フレーム
(D)が第1アーム(7)と一体にバケット(11)側へ
移動し、前進する。これを反復すれば、尺取り虫と同様
な屈伸動作で前進移動させることができ、作業用車両
(A)が入れない狭い場所内の任意の場所へ移動して、
掘削その他の軽作業ができる。また、第1アーム(7)
及び第2アーム(9)の逆動作によって、後進も可能で
ある。
1図の状態で第2シリンダ(10)を伸長させて第2アー
ム(9)を屈折させると、台脚(39)及び連結フレーム
(D)が第1アーム(7)と一体にバケット(11)側へ
移動し、前進する。これを反復すれば、尺取り虫と同様
な屈伸動作で前進移動させることができ、作業用車両
(A)が入れない狭い場所内の任意の場所へ移動して、
掘削その他の軽作業ができる。また、第1アーム(7)
及び第2アーム(9)の逆動作によって、後進も可能で
ある。
尚、連結フレーム(D)に対して、旋回フレーム(6)
を作業機操作手段(46)で旋回操作可能とすれば、作業
機(B)の方向変更が容易となる。上記本考案の作業機
(B)は、3点リンクヒッチ(C)を介して軽四輪トラ
ックの後部に装着してもよい。
を作業機操作手段(46)で旋回操作可能とすれば、作業
機(B)の方向変更が容易となる。上記本考案の作業機
(B)は、3点リンクヒッチ(C)を介して軽四輪トラ
ックの後部に装着してもよい。
本考案によれば、作業用車両が入れる広い場所では、作
業機を車両に連結した状態で十分な作業ができ、特に、
作業用車両が入れない狭い場所には、作業機を作業用車
両から離脱して軽作業を行わせることができ、従来、こ
のような狭い場所、例えば、果樹園等では、手作業に依
らざるを得なかった作業を作業用車両の動力を利用して
行うことができ、労力軽減と作業能率の向上が図れる。
業機を車両に連結した状態で十分な作業ができ、特に、
作業用車両が入れない狭い場所には、作業機を作業用車
両から離脱して軽作業を行わせることができ、従来、こ
のような狭い場所、例えば、果樹園等では、手作業に依
らざるを得なかった作業を作業用車両の動力を利用して
行うことができ、労力軽減と作業能率の向上が図れる。
第1図は本考案の作業機による作業の一例を示す概略側
面図、第2図は3点リンクヒッチと連結フレームの関係
を示す拡大側面図、第3図は3点リンクヒッチの斜視
図、第4図は3点リンクヒッチと連結フレームの要部斜
視図、第5図は連結フレームの要部平面図、第6図はそ
の側面図、第7図はその正面図である。 (A)…作業用車両、(B)…作業機、(C)…3点リ
ンクヒッチ、(D)…連結フレーム、(39)…台脚、
(44)…反力受ステップ、(46)…作業機操作手段、
(5)(47)…作業機操作手段取付部、(48)(49)…
油圧配管。
面図、第2図は3点リンクヒッチと連結フレームの関係
を示す拡大側面図、第3図は3点リンクヒッチの斜視
図、第4図は3点リンクヒッチと連結フレームの要部斜
視図、第5図は連結フレームの要部平面図、第6図はそ
の側面図、第7図はその正面図である。 (A)…作業用車両、(B)…作業機、(C)…3点リ
ンクヒッチ、(D)…連結フレーム、(39)…台脚、
(44)…反力受ステップ、(46)…作業機操作手段、
(5)(47)…作業機操作手段取付部、(48)(49)…
油圧配管。
Claims (1)
- 【請求項1】作業用車両に3点リンクヒッチと連結フレ
ームとを介して連結させる形式の作業機において、 連結フレームの一部に反力受ステップを設け、かつ、作
業機操作手段を作業用車両と連結フレームの一部とに付
け換え可能に構成すると共に、作業機操作手段と作業用
車両の油圧発生ユニットとの間を延長可能な油圧配管で
接続したことを特徴とする作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5363689U JPH0712442Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5363689U JPH0712442Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02144050U JPH02144050U (ja) | 1990-12-06 |
JPH0712442Y2 true JPH0712442Y2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=31574995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5363689U Expired - Lifetime JPH0712442Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712442Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP5363689U patent/JPH0712442Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02144050U (ja) | 1990-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2002125C2 (nl) | Mobiele inrichting. | |
US5540289A (en) | Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader | |
US7448453B2 (en) | Flip-over push/back-drag blade attachment for work vehicles | |
US8936300B2 (en) | Tiltable cab assembly | |
CA2105961A1 (en) | Tractor-loader-backhoe | |
US4076080A (en) | Front end loader attachment | |
US5054990A (en) | Excavator arm | |
US4728251A (en) | Complete swivel type backhoe vehicle | |
US4854811A (en) | Bucket-blade attachment for tractors | |
US3977548A (en) | Cylinder attachment means for an excavator and method for using the same | |
US20030068217A1 (en) | Fork attachment for backhoe | |
US3554396A (en) | Front end loader | |
JPH0712442Y2 (ja) | 作業機 | |
NL8602126A (nl) | Geheel zwenkbare grondverzetmachine. | |
WO1987004201A1 (en) | An arrangement in a drivable excavator | |
US4945662A (en) | Attachment for tractor | |
JPH0720189Y2 (ja) | 作業用車両の作業機連結構造 | |
JPH078598Y2 (ja) | 作業用車両と作業機との連結構造 | |
GB2524996A (en) | Support assembly | |
KR0134792B1 (ko) | 트랙터용 굴삭기의 고정부재 | |
JPH0111802Y2 (ja) | ||
KR102709915B1 (ko) | 유압승강식 도저와 다짐기구가 구비된 건설장비 | |
JPH0452284Y2 (ja) | ||
JPH0379495B2 (ja) | ||
AU2006101054A4 (en) | A towable machine tool attachment for vehicles |