JPH07123311B2 - 加入者デ−タ管理方式 - Google Patents

加入者デ−タ管理方式

Info

Publication number
JPH07123311B2
JPH07123311B2 JP20698086A JP20698086A JPH07123311B2 JP H07123311 B2 JPH07123311 B2 JP H07123311B2 JP 20698086 A JP20698086 A JP 20698086A JP 20698086 A JP20698086 A JP 20698086A JP H07123311 B2 JPH07123311 B2 JP H07123311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
class data
processor
call
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20698086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362497A (ja
Inventor
和雄 木村
俊雄 甲木
清貴 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20698086A priority Critical patent/JPH07123311B2/ja
Publication of JPS6362497A publication Critical patent/JPS6362497A/ja
Publication of JPH07123311B2 publication Critical patent/JPH07123311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の従プロセッサと共通の主プロセッサとを具備する
マルチプロセッサ式電子交換機において、加入者の発ク
ラスデータを各従プロセッサに対応して分散記憶し、着
クラスデータを主プロセッサに対応して一括記憶するこ
とにより、各種プロセッサの能率低下を防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はマルチプロセッサ式電子交換機における加入者
データ管理方式の改良に関する。
電子交換機は、収容各加入者毎に加入者の属性を示す加
入者データを記憶し、プロセッサが発信接続の際は、加
入者データの中の発信接続に関する発クラスデータを参
照し、また着信接続の際は先ず加入者データの中の着信
接続に関する着クラスデータを参照し、発信接続および
着信接続を制御している。
一方マルチプロセッサ式電子交換機においては、それぞ
れ所定数以下の加入者を収容するユニットを交換機の規
模に応じて所定数設け、各ユニット毎に呼処理を司る従
プロセッサを設け、更に交換機全般の管理を司る主プロ
セッサを各ユニットに共通に設け、各従プロセッサと相
互間では負荷を分散し、従プロセッサと主プロセッサと
の間では機能分散を図っている。
この種のマルチプロセッサ式電子交換機においても、加
入者データが各種プロセッサの処理能力を低下させぬ様
に管理されることが望ましい。
〔従来の技術〕
第5図はこの種のマルチプロセッサ式電子交換機におけ
る従来ある加入者データ管理方式の一例を示す図であ
り、第6図は発クラスデータの一例を示す図であり、第
7図は着クラスデータの一例を示す図であり、第8図は
第5図における加入者データ検索過程の一例を示す図で
ある。
第5図において、加入者1は、複数の通話路網(NW)2
に分散して収容されており、また通話路網2に対応し
て、呼処理プロセッサ(CPR)3、主記憶装置(MM)4
および補助記憶装置(FM)5が設けられている。
一方各呼処理プロセッサ3に共通に、主プロセッサ(MP
R)7、主記憶装置(MM)8および補助記憶装置(FM)
9が設けられている。
各呼処理プロセッサ3は、対応する通話路網2に収容さ
れる加入者1に関する呼処理を、主プロセッサ7の管理
の下に実行する。
主プロセッサ7は、当該電子交換機の全般に渡る管理を
司る。
補助記憶装置9には、当該電子交換機に収容される総て
の加入者1に関する発クラスデータOCDを有する発クラ
スデータファイル(OTF)10と、総ての加入者1に関す
る着クラスデータTCDを有する着クラスデータファイル
(TTF)11とが格納されている。
発クラスデータOCDは、対応する加入者1の加入者収容
装置番号LENにより索引され、各加入者1の種別、例え
ば単独加入、共同加入、代表選択、試験回線等を示す加
入者種別情報CLS、各加入者1の使用電話機の種別、例
えば回転ダイヤル式、押しボタンダイヤル式等を示す電
話機種別情報TEL、加入者の発信接続範囲、例えば所属
市内通話区域内のみ発信可能、所属市外通話区域内のみ
発信可能、国内のみ発信可能、国際間も発信可能等を示
す発信範囲情報OG、利用可能なサービス種別、例えば短
縮ダイヤル、着信転送、不在転送、話中着信、キャンプ
オン、会議通話等を示すサービス種別情報SVC、課金種
別、例えば一般課金、詳細課金等を示す課金種別情報CH
G、自分に付与された電話番号DN、不在転送サービス等
を実行する際の転送先電話番号TRN、短縮ダイヤルサー
ビスを実行する際に短縮番号と実際の電話番号との対応
を示す短縮ダイヤル表の格納領域を示す短縮ダイヤル表
アドレスADL等の、加入者1の発信接続に関する属性を
示す。
一方着クラスデータTCDは対応する加入者1の電話番号D
Nにより索引され、加入者1の加入者収容装置番号LEN等
の、加入者1の着信接続に関する属性を示す。
今通話路網2−O(−Oは発呼側を示す、以下同様)に
収容される加入者1−Oが発呼し、通話路網2−D(−
Dは着呼側を示す、以下同様)に収容される加入者1−
Dの電話番号DN−Dを選択すると、通話路網2−Oに対
応する呼処理プロセッサ3−Oは発呼加入者1−Oの加
入者収容装置番号LEN−Oを検出し、バス6を介して主
プロセッサ7に伝達し、発呼加入者1−Oの発クラスデ
ータOCDを要求する。
主プロセッサ7は、受信した加入者収容装置番号LEN−
Oに基づき、補助記憶装置9内の発クラスデータファイ
ル10から発呼加入者1−Oの発クラスデータOCD−Oを
抽出し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Oに返送
する。
呼処理プロセッサ3−Oは、返送された発クラスデータ
OCD−Oに基づき、加入者1−Oの発信接続処理を実行
する。
また呼処理プロセッサ3−Oは、発呼加入者1−Oが送
出した着呼加入者1−Dの電話番号DN−Dを分析し、加
入者1−Dに対応する呼処理プロセッサ3−Dを識別
し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに着呼加入
者1−Dの電話番号DN−Dを伝達し、着信接続処理を要
求する。
呼処理プロセッサ3−Dは、受信した電話番号DN−Dを
バス6を介して主プロセッサ7に伝達し、着呼加入者1
−Dの着クラスデータTCD−D、および発クラスデータO
CD−Dを要求する。
主プロセッサ7は、受信した電話番号DN−Dに基づき、
補助記憶装置9内の着クラスデータファイル11から着呼
加入者1−Dの着クラスデータTCD−2を抽出し、更に
着クラスデータTCD−Dに含まれる加入者収容装置番号L
EN−Dに基づき、発クラスデータファイル10から着呼加
入者1−Dの発クラスデータOCD−Dを抽出し、バス6
を介して呼処理プロセッサ3−Dに返送する。
呼処理プロセッサ3−Dは、返送された着クラスデータ
TCD−Dおよび発クラスデータOCD−Dに基づき、加入者
1−Dの着信接続処理を実行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある加入者データ管
理方式においては、総ての加入者1の加入者データ(発
クラスデータOCDおよび着クラスデータTCD)は、一括し
て補助記憶装置9内の発クラスデータファイル10および
着クラデータファイル11に集中記憶されていた。
その結果、呼処理プロセッサ3−Oが主プロセッサ7に
対し、発呼加入者1−Oの発クラスデータOCD−Oを要
求する必要があり、また呼処理プロセッサ3−Dが主プ
ロセッサ7に対し、着呼加入者1−Dの着クラスデータ
TCD−Dおよび発クラスデータOCD−Dを要求する必要が
あり、呼処理プロセッサ3−Oおよび3−D、並びに主
プロセッサ7の負荷が増大して処理能力が低下する。ま
た補助記憶装置9の記憶領域を増大する恐れがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1は加入者、7は交換機全般の管理を
行う主プロセッサ、100は複数の加入者1に発着信する
呼の処理を分担する従プロセッサである。
200は、従プロセッサ100が加入者1からの発信接続処理
を実行する為に必要とする総ての属性を示す発クラスデ
ータであり、各従プロセッサ100が、それぞれ発着信接
続処理を担当する加入者1に対応する分を分担して記憶
する。
300は、従プロセッサ100が加入者1への着信接続処理を
実行する為のみに必要とする属性を示す着クラスデータ
であり、電子交換機に収容される総ての加入者1に対応
する分を主プロセッサ7が記憶する。
〔作用〕
各従プロセッサ100は、分担する加入者の発信接続処理
を実行する際に必要とする総ての属性を示す発クラスデ
ータ200を、主プロセッサ7に問合わせる必要が無くな
り、従プロセッサ100と主プロセッサ7との間の通信量
が減少し、従プロセッサ100および主プロセッサ7の能
率低下が防止される。また主プロセッサ7における記憶
容量も削減される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。第2図
は本発明の一実施例による加入者データ管理方式を示す
図であり、第3図は第2図における加入者データ検索過
程の一例を示す図である。なお、全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。
第2図において、各呼処理プロセッサ3に対応する補助
記憶装置5には、それぞれ対応する通話路網2に収容さ
れる加入者1の発クラスデータOCDを有する発クラスデ
ータ部分ファイル(OGF)12が格納され、補助記憶装置
9には、当該電子交換機に収容される総ての加入者1に
関する着クラスデータTCDを有する着クラスデータファ
イル11のみが格納されている。
第2図および第3図において、通話路網2−Oに収容さ
れる加入者1−Oが発呼し、通話路網2−Dに収容され
る加入者1−Dの電話番号DN−Dを選択すると、通話路
網2−Oに対応する呼処理プロセッサ3−Oは発呼加入
者1−Oの加入者収容装置番号LEN−Oを検出し、対応
する補助記憶装置5−Oに加入者収容装置番号LEN−O
を伝達し、発呼加入者1−Oの発クラスデータOCD−O
を抽出し、抽出した発クラスデータOCD−Oに基づき、
加入者1−Oの発信接続処理を実行する。
また呼処理プロセッサ3−Oは、発呼加入者1−Oが送
出した着呼加入者1−Dの電話番号DN−Dを分析し、加
入者1−Dに対応する呼処理プロセッサ3−Dを識別
し、バス6を介して呼処理プロセッサ3−Dに、着呼加
入者1−Dの電話番号DN−Dを伝達して着信接続処理を
要求する。
呼処理プロセッサ3−Dは、バス6を介して主プロセッ
サ7に受信した電話番号DN−Dを伝達し、着呼加入者1
−Dの着クラスデータTCDを要求する。
主プロセッサ7は、受信した電話番号DN−Dに基づき、
補助記憶装置9内の着クラスデータファイル11から着呼
加入者1−Dの着クラスデータTCD−Dを抽出し、バス
6を介して呼処理プロセッサ3−Dに返送する。
呼処理プロセッサ3−Dは、返送された着クラスデータ
TCD−Dから加入者1−Dの加入者収容装置番号LEN−D
を検出し、対応する補助記憶装置5−Dに加入者収容装
置番号LEN−Dを伝達し、着呼加入者1−Dの着呼加入
者1−Dの発クラスデータOCD−Dを抽出し、抽出した
発クラスデータOCD−Dに基づき、加入者1−Dの着信
接続処理を実行する。
以上の説明から明らなか如く、本実施例によれば、呼処
理プロセッサ3−Oは発呼加入者1−Oの発クラスデー
タOCD−Oを直接対応する補助記憶装置5−O内の発ク
ラスデータ部分ファイル12から抽出可能となり、一々主
プロセッサ7に要求する必要が無くなる。また補助記憶
装置9には着クラスデータファイル11のみを格納し、発
クラスデータファイル10(第5図)を格納する必要が無
くなる。
なお発クラスデータOCDを各補助記憶装置5内の発クラ
スデータ部分ファイル12に分散格納し、着クラスデータ
TCDを補助記憶装置9内の着クラスデータファイル11に
一括格納する為、加入者データを更新する際にも相互の
関連性の確保が重要となる。
第4図は第2図における加入者データ更新処理過程を示
す図である。
第4図(a)および第4図(b)において、オペレータ
がタイプライタ等より加入者データ更新コマンドを入力
する(第4図ステップS1)。
主プロセッサ(MPR)7が入力された加入者データ更新
コマンドにより加入者データ更新オーダを決定する(ス
テップS2)。
主プロセッサ(MPR)7は、補助記憶装置(FM)9の着
クラスデータファイル1から変更対象着クラスデータTC
Dを抽出する(ステップS3)。
一方主プロセッサ(MPR)7から依頼を受けた呼処理プ
ロセッサ(CPR)3は、変更対象発クラスデータOCDを抽
出し、主プロセッサ(MPR)7に伝達する(ステップS
4)。
主プロセッサ(MPR)7は、着クラスデータファイル11
から抽出した着クラスデータTCD、および呼処理プロセ
ッサ(CPR)3から伝達された発クラスデータOCDを変更
する(ステップS5)。
主プロセッサ(MPR)7は、変更済みデータを補助記憶
装置(FM)9内のバッファに格納する(ステップS6)。
一方主プロセッサ(MPR)7から依頼を受けた呼処理プ
ロセッサ(CPR)3は、変更済みデータを補助記憶装置
(FM)5内のバッファに格納する(ステップS7)。
主プロセッサ(MPR)7は、変更に関係ある主プロセッ
サ(MPR)7および/または呼処理プロセッサ(CTR)3
を示す識別情報を作成し、補助記憶装置(FM)9内に格
納する(ステップS8)。
主プロセッサ(MPR)7は、該当する主プロセッサ(MP
R)7および/または呼処理プロセッサ(CPR)3に発ク
ラスデータOCDおよび/または着クラスデータTCDの変更
を指示する(ステップ9)。
変更指示を受けた主プロセッサ(MPR)7および/また
は呼処理プロセッサ(CPR)3は、それぞれ補助記憶装
置(FM)9または5内のバッファに格納されている変更
済みデータにより、補助記憶装置(FM)9に格納されて
いる発クラスデータOCDおよび/または補助記憶装置(F
M)5に格納されている着クラスデータTCDを更新する
(ステップS10)。
主プロセッサ(MPR)7は、補助記憶装置(FM)9に格
納されている、発クラスデータOCDまたは着クラスデー
タTCDの更新を終了した呼処理プロセッサ(CPR)3また
は主プロセッサ(MPR)7の識別情報を消去する(ステ
ップS11)。
次に再開処理が発生した場合には(ステップS11)、主
プロセッサ(MPR)7は補助記憶装置(FM)9に対し識
別情報の有無を参照し(ステップS12)、識別情報が格
納されている場合には発クラスデータOCDおよび/また
は着クラスデータTCDの更新中であると認識し、第4図
(a)におけるS9乃至S11の過程を実行する(ステップS
13およびS14)。
また参照の結果、識別情報が格納されていない場合には
発クラスデータOCDおよび/または着クラスデータTCDの
更新は行われていなかったと認識し、更新処理は実行し
ない(ステップS13)。
以上により、加入者データの変更処理を実行中に再開処
理が発生した場合にも、補助記憶装置5または7のバッ
ファ内に変更すべき加入者データが保存されている為、
再開後の加入者データ相互の関連性に矛盾が生じること
が防止される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、呼処
理プロセッサ3−Oは発呼加入者1−Oの発クラスデー
タOCDを直接補助記憶装置5−Oの発クラスデータ部分
ファイル12から抽出可能となり、一々主プロセッサ7に
抽出を依頼する必要が無くなる為、呼処理プロセッサ3
および主プロセッサ7の処理能力低下が防止される。ま
た補助記憶装置9は着クラスデータファイル11のみを格
納し、発クラスデータファイル10を格納する必要が無く
なる為、記憶容量が削減される。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば電子交換機の構成は図示されるものに限定
されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何
れの場合にも本発明の効果は変わらない。
〔発明の効果〕
即ち本発明によれば、前記電子交換機において、従プロ
セッサと主プロセッサとの間の通信が減少し、従プロセ
ッサおよび主プロセッサの能率低下が防止される。また
主プロセッサにおける記憶容量も削減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による加入者データ管理方式を示す図、第3図は第
2図における加入者データ検索過程の一例を示す図、第
4図は第2図における加入者データ更新処理過程を示す
図、第5図はこの種マルチプロセッサ式電子交換機にお
ける従来ある加入者データ管理方式の一例を示す図、第
6図は発クラスデータの一例を示す図、第7図は着クラ
スデータの一例を示す図、第8図は第5図における加入
者データ検索過程の一例を示す図である。 図において、1は加入者、2は通話路網(NW)、3は呼
処理プロセッサ(CPR)、4および8は主記憶装置(M
M)、5および9は補助記憶装置(FM)、6はバス、7
は主プロセッサ(MPR)、10は発クラスデータファイル
(OTF)、11は着クラスデータファイル(TTF)、12は発
クラスデータ部分ファイル(OGF)、100は従プロセッ
サ、200およびOCDは発クラスデータ、300およびTCDは着
クラスデータ、LENは加入者収容装置番号、DNは電話番
号、−Oは発呼側、−Dは着呼側を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 清貴 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通第一通信ソフトウェア株式会社 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一組の主プロセッサ(7)と、複数の従プ
    ロセッサ(100)とを具備し、前記各従プロセッサ(10
    0)はそれぞれ分散収容する所定数以内の加入者(1)
    に対する発着信接続処理を担当し、前記主プロセッサ
    (7)は前記各従プロセッサ(100)を共通に管理し、
    交換機全体の保守運用処理を実行するマルチプロセッサ
    式電子交換機において、 前記各従プロセッサ(100)が前記発着信接続処理を実
    行する際に参照する前記各加入者(1)の属性を示す加
    入者データを、前記従プロセッサ(100)が前記加入者
    (1)からの発信接続処理を実行する為に必要とする総
    ての属性を示す発クラスデータ(200)と、前記従プロ
    セッサ(100)が前記加入者(1)への着信接続処理を
    実行する為にのみ必要とする属性を示す着クラスデータ
    (300)とに分割し、 前記発クラスデータ(200)は、前記各従プロセッサ(1
    00)に、それぞれ前記発着信接続処理を担当する加入者
    (1)に対応する分を分散して記憶させ、 前記着クラスデータ(300)は、前記電子交換機に収容
    される総ての加入者(1)に対応する分を前記主プロセ
    ッサ(7)に集中して記憶させることを特徴とする加入
    者データ管理方式。
JP20698086A 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式 Expired - Lifetime JPH07123311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20698086A JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20698086A JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362497A JPS6362497A (ja) 1988-03-18
JPH07123311B2 true JPH07123311B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16532180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20698086A Expired - Lifetime JPH07123311B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 加入者デ−タ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251993A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 分散制御マルチプロセッサ交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362497A (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993017A (en) Modularly structured ISDN communication system
US5721905A (en) Communication system comprising a distributed database system
JPH0714230B2 (ja) 着信呼の分配制御方式
US5276687A (en) Network system having different attributes of terminal equipment devices
US5951654A (en) System for processing cooperation signals by storing and executing the control part of the signal separately from the data part using pointer to link the two parts
US4486626A (en) Method of and system for limiting access to a group of telephone trunks
JPH07123311B2 (ja) 加入者デ−タ管理方式
JPS6135745B2 (ja)
CA2014369C (en) Network system having different attributes of terminal equipment devices
JPS60253396A (ja) ル−テイング制御方式
JPS6130788B2 (ja)
JPS63108894A (ja) 分散形交換機の局デ−タ管理方式
JPH047624B2 (ja)
JP2983369B2 (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
JP2751665B2 (ja) コネクション制御系付加サービス実行状態管理方式
JPH01278153A (ja) 加入者番号管理装置
JPH01228236A (ja) 分散データベースを利用したサービス処理方式
JP2000115822A (ja) 構内交換網における内線代表システム
JPH0666992B2 (ja) 分散形交換機の局デ−タ管理方式
JPH01206764A (ja) 条件指定呼出方式
JPS63125088A (ja) マルチ交換システムにおけるデ−タアクセス方式
JPH03159396A (ja) 加入者データベース管理システム
JPH02280437A (ja) 通信処理装置
JPH07283875A (ja) 対地群管理を用いた交換制御方式
JPS5977757A (ja) 着信呼種別指定応答方法