JPH07123274A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07123274A
JPH07123274A JP5269085A JP26908593A JPH07123274A JP H07123274 A JPH07123274 A JP H07123274A JP 5269085 A JP5269085 A JP 5269085A JP 26908593 A JP26908593 A JP 26908593A JP H07123274 A JPH07123274 A JP H07123274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
quantization
input
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5269085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Konno
裕司 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5269085A priority Critical patent/JPH07123274A/ja
Publication of JPH07123274A publication Critical patent/JPH07123274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像劣化の少ない画像の符号化を行う。 【構成】 DCT変換係数のブロック内アドレス、つま
り、ブロック内のどの領域(領域1〜5)に属するかに
従って、レジスタ106〜110に格納された5つの閾
値の内、対応する閾値を選択して、DCT変換係数との
比較を行う。そして、その比較結果に従って、2つの量
子化マトリクス411、412の内、いづれかを選択す
るように、スイッチ410が制御される。選択された量
子化マトリクスは量子化器409に入力され、そのマト
リクスを用いて量子化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に、画像信号を符号化して画像データを格納するための
メモリ容量や伝送量を削減することが可能な画像処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー静止画符号化の国際標準方式とし
て、JPEG(Joint Photographic Experts Group)にて
提案されているベースラインシステムの符号化方式があ
る。この方式の詳細な説明は省略するが、その符号化方
式は画像データにDCTを施して、そのDCT係数各成
分に対して量子化を行ない、その量子化係数に可変長符
号化を行なうものである。量子化においては画像データ
の各色成分に対してある決まった量子化マトリクスを用
いて量子化処理を行なっている。
【0003】しかしながら、符号化を行なう画像データ
として、どのような性質の画像が入力されるか予め決め
られているわけではないので、画像圧縮率を優先する
と、文字やグラフィックのような画像に劣化がみられや
すく、一方、画像品質を優先すると圧縮率が上げられな
いという欠点がある。この理由として、量子化マトリク
スは人間の視覚特性を考慮して、視覚的に目立ちにくい
高域成分のDCT変換係数には粗い量子化を、視覚的に
目立ちやすい低域成分のDCT変換係数には細かい量子
化を行なっているため、高域成分に大きなパワーをもつ
文字やグラフィック部には劣化があらわれやすいことが
挙げられる。
【0004】これを解決するため従来より、画像を文字
・線画等のテキスト部と自然画等のイメージ部とに分
け、テキスト部には高域成分に対して細かい量子化ステ
ップで量子化を行なう量子化マトリクスを用いて量子化
を行ない、イメージ部には粗い量子化ステップで量子化
を行なう量子化マトリクスを用いて量子化を行ない、圧
縮率と画質のトレードオフを解決していた。
【0005】即ち、画像のテキスト部には図14に示す
ような低域と高域の量子化マトリクス係数がほとんど同
じ値をもつようなマトリクス(Q1 )を、一方、画像の
イメージ部には図15に示すように低域には細かく、高
域には粗い係数を持つマトリクス(Q2 )を適用的に切
り換えて量子化を行なっていた。
【0006】このような量子化処理を行なう画像処理装
置入力部の構成を示すブロック図を図16に示す。
【0007】図16に示す画像処理装置入力部におい
て、入力端子401より入力された画像データはDCT
回路402でDCT変換を施す。さらに、ジグザグスキ
ャン回路404で入力されたDCT変換係数を低域成分
から高域成分へ1次元的に並ぶように並べ換えられる。
次に、絶対値回路405で各係数の絶対値がとられて、
比較器406に入力される。一方、入力端子403から
は閾値(TH)が比較器406に入力され、比較器40
6ではDCT係数の絶対値と閾値(TH)とを比較し、
その結果をカウンタ判定回路408に出力する。カウン
タ判定回路408では1ブロック内、例えば、1ブロッ
クが8×8画素なら0〜63のブロック内アドレスをカ
ウントし、比較器406の比較結果、即ち、ジグザグス
キャンされた後のDCT変換係数ai (0≦i≦63)
と閾値(TH)との関係がai >THのときに、そのア
ドレスiが予め設定されている判定アドレス値(A)よ
りも大きいかどうかを判定する。
【0008】例えば、閾値(TH)が50、判定アドレ
ス値(A)が10であった時、図17(a)に示すよう
なブロックが入力された時は閾値(TH)より大きな係
数がブロック内アドレス10より大きなアドレスに存在
している為、判定結果は真となる。これに対して、図1
7(b)に示すようなブロックが入力された時は判定結
果は偽となる。
【0009】この判定結果はスイッチ410に入力さ
れ、判定結果が真の時はそのブロックをテキスト部とみ
なし、図14に示すような低域と高域の値の差がほとん
どない量子化マトリクス(Q1 )411を、一方、判定
結果が偽の時はそのブロックをイメージ部とみなし、図
15に示すような低域に小さな値、高域に大きな値をも
つ量子化マトリクス(Q2 )412を選択する。この選
択を完了するまでブロック遅延回路407で1ブロック
の遅延が行なわれ、量子化器409で選択された量子化
マトリクスを用いて量子化を行ない、その結果を出力端
子413に出力する。
【0010】さらに、ベースラインシステムの符号化方
式を拡張し、複数の量子化マトリクスではなく、値を任
意に変化させることができるスケーリングファクタ(以
下、Sファクタという)を用いて量子化を実行する方法
も提案されている。この方法によれば、基となる1つの
量子化マトリクスの各成分にSファクタを乗じることに
より、実質上複数の量子化マトリクスがあるようにし
て、量子化ステップが実行される。
【0011】Sファクタを用いて量子化を行う画像処理
装置入力部の構成を示すブロック図を図18に示す。
【0012】図18に示す画像処理装置入力部におい
て、入力端子201からブロック単位の画像データが入
力され、DCT回路によりDCT変換が実行される。そ
して、そのDCT係数は量子化器204に入力される。
さて、量子化マトリクス206にはDCT変換を行う単
位と同じ、例えば、8×8画素の成分をもつマトリクス
係数が設定されている。入力端子203からはSファク
タが入力され、乗算器205でそのSファクタを量子化
マトリクス206に設定された各成分の値に乗じる。例
えば、量子化マトリクス206の各成分値がaij(0≦
i,j ≦7)、Sファクタの値をSとするなら、乗算器2
05の出力はS×aijとなり、この値が量子化器204
に入力されて量子化処理が実行される。
【0013】このようにして、Sファクタを用いて任意
に量子化ステップを変化させることができるので、結果
として外部より画像の圧縮率を変更することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では次のような欠点があった。
【0015】即ち、画像データをテキスト部とイメージ
部とに分けて別々の量子化マトリクスを用いて量子化処
理を行なうため、DCT変換係数の低域部と高域部を判
定アドレスによって区別し、その高域部に閾値(TH)
以上の値が1つでもあるかどうかを判定してその有無に
より量子化マトリクスを切り換えていた。言い換える
と、同じ値のDCT係数に対してはその値がブロック中
のどの成分に現れたとしても同じ重みづけが与えられて
いた。しかし、1次元化されたDCT係数(a0
63)の内、例えば、a10とa63とが同じ51という値
だったとしても、その成分が人間の視覚に影響する度合
いは低域の方が高い。このように従来例では、DCT係
数の値のみに着目していたために、人間の視覚特性を充
分考慮した判定が行われているとは言えなかった。
【0016】また、上記従来例のSファクタを用いた量
子化処理においても、次のような欠点があった。
【0017】即ち、図15に示すように基準となる量子
化マトリクスは、に高い圧縮率を保持した上で人間の視
覚上圧縮による劣化が目立たないように、DCT変換係
数の低域部には細かい量子化を、高域部には粗い量子化
を行うように予め設定されていた。従って、このような
周波数特性をもつ量子化マトリクスを基にSファクタを
用いて圧縮率を色々変更したとしても、依然として変更
後の量子化マトリクスは、図19に示すように、変更前
と同じように低域には細かく、高域に粗い量子化を行う
ような特性を保持したままとなる。
【0018】ところが、入力される画像データはどのよ
うな性質の画像であるか予めわかっている訳ではなく、
特に、線画・文字などのいわゆるテキスト画像が入力さ
れた時にはDCT変換係数の高域成分にも高いパワーを
もつ成分が発生する。従って、このような画像に、図1
9に示すようなSファクタを用いた量子化マトリクスに
基づいて量子化処理を行うと高域成分が損なわれ、結果
として画質劣化が目立ちやすいという欠点があった。
【0019】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画質劣化を防止しながら画像信号の符号化が可能な
画像処理装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は、以下のような構成からな
る。即ち、複数の量子化テーブルを有し、前記複数の量
子化テーブルを用いて画像データを量子化する画像処理
装置であって、複数の閾値を格納する記憶手段と、入力
画像データを所定単位のブロックごとにDCT変換を施
す変換手段と、前記変換手段によって得られたDCT変
換係数のブロック内アドレスを判別する判別手段と、前
記ブロックを複数の領域に分割し、前記判別手段によっ
て得られたブロック内アドレスに基づいて、前記DCT
変換係数がどの領域に属するかを決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された領域に基づいて、前記
DCT変換係数と比較するための閾値を前記記憶手段に
格納された前記複数の閾値から選択する選択手段と、前
記選択手段によって選択された閾値と前記DCT変換係
数とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結
果に従って、前記ブロックごとに画像特性を判定する判
定手段と、前記判定手段に従って、最適な量子化テーブ
ルを選択して前記入力画像データの量子化を行う量子化
手段とを有することを特徴とする画像処理装置を備え
る。
【0021】また他の発明によれば、入力されたスケー
リングファクタと1つの量子化テーブルを用いて画像デ
ータを量子化する画像処理装置であって、入力画像デー
タを所定単位のブロックごとにDCT変換を施す変換手
段と、前記変換手段によって得られたDCT変換係数の
ブロック内アドレスを判別する判別手段と、所定の閾値
と前記DCT変換係数とを比較する第1比較手段と、前
記所定の閾値と、前記入力されたスケーリングファクタ
と前記量子化テーブルの係数との積とを比較する第2比
較手段と、前記第1比較手段による比較結果と前記判別
手段によって判別されたDCT変換係数のブロック内ア
ドレスとに従って、前記ブロックごとに画像特性を判定
する判定手段と、前記判定手段に従って、前記第2比較
手段の比較結果、或は、前記入力されたスケーリングフ
ァクタと前記量子化テーブルの係数との積のいづれか
を、最適な量子化テーブルの係数値として選択して前記
入力画像データの量子化を行う量子化手段とを有するこ
とを特徴とする画像処理装置を備える。
【0022】
【作用】以上のような構成により本発明は、ブロック内
のDCT変換係数が複数の領域に分割されたブロック内
のどの領域に属するかを調べ、その属する領域に従って
閾値が選択され、その閾値とDCT変換係数との比較し
その結果に従って画像特性を判定する。そして、その画
像特性に最適な量子化テーブルを用いて量子化処理を行
う。
【0023】また他の発明によれば、DCT変換係数の
ブロック内アドレスと、DCT変換係数と所定の閾値と
の比較結果とによって画像特性が判定される。そして、
その画像特性によって、入力スケーリングファクタと量
子化テーブルの係数との積、或は、所定の閾値と前記積
との比較結果のいづれかが最適な量子化テーブルの係数
値として選択され入力画像データの量子化が行われる。
【0024】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の代表的な実施例である画
像処理装置の全体構成の概要を示すブロック図である。
【0026】図1において、10は画像入力部であり、
CCDセンサを含むイメージスキヤナ等の画像読取装置
やホストコンピユータ、SVカメラ、ビデオカメラ等の
外部機器のインタフエース等により構成される。画像入
力部10から入力された画像データは、図2に示される
画像記憶部11の入力端子100に供給される。12は
オペレータが画像データの出力先の指定等を行う操作
部、13は出力制御部であり、前者は画像データの出力
先の選択、後者はメモリ読み出しの同期信号(画像出力
部とともにプリンタエンジン部を構成する出力制御部か
らのITOP信号などや、例えば、操作部からのマニュ
アルキー入力により或は画像出力部からの画像出力部
(プリンタ解像度)に応じた接続情報)の出力等を行
う。125は画像記憶部の出力端子、126は画像記憶
部11の同期信号の入力端子をそれぞれ示している。1
4はデイスプレイ等の画像表示部、15は公衆回線やL
ANを介して画像データの送受信を行う通信部、16は
例えば感光体上にレーザビームを照射して潜像を形成
し、これを可視画像化するレーザビームプリンタ等の画
像出力部である。
【0027】なお、画像出力部16はインクジエツトプ
リンタや熱転写プリンタ、ドツトプリンタ等であつても
良い。
【0028】以下、画像記憶部11の構成について、い
くつかの実施例を説明する。
【0029】[第1実施例]図2は図1で示した画像記
憶部11の詳細な構成を示すブロック図である。画像記
憶部11では、入力画像データをブロックに分割し、各
ブロックの画像データを符号化する。なお、図2におい
て、従来例の図16に示したと同じ装置構成要素には同
じ装置参照を番号を付し、ここでの説明は省略する。ま
た、106〜110は各々、異なる5つの閾値(TH1
〜TH5)が格納されるレジスタ、111は5つの閾値
(TH1〜TH5)の比較器406への入力を切り換え
るスイッチ、112はDCT変換係数のアドレスに従っ
てそのアドレスが後に説明するブロック内の複数の領域
のどれに属しているかを判定する領域判定回路、113
は画像メモリである。
【0030】従来は、図17に示したように1ブロック
のDCT変換係数に関して高域部と低域部に分けて、高
域部のDCT係数の値と所定の閾値(TH)との比較を
行なってテキスト部か、或は、イメージ部かの判定を行
っていた。
【0031】一方、本実施例では、その高域部を図3に
示すように、5つの領域に分けてそれぞれの領域に対し
て異なった閾値で比較を行ないテキスト部かイメージ部
かの判定を行なう。図3において、各直線(l1 〜l
5 )で区切られた領域を領域0〜5とする。ここで、領
域0は低域部である。そして、領域1〜5に対する閾値
がレジスタ106〜110に格納されたTH1〜TH5
である。
【0032】図4は領域判定回路111の詳細な構成を
示すブロック図である。図4に示すように、領域判定回
路111は、各DCT変換係数が属する領域を判定する
為に各DCT変換係数のアドレスをカウントするカウン
タ701と、領域の境界アドレスを保存するレジスタ7
02〜706と、そのレジスタ値とカウンタ値を比較す
る比較器707〜711と、比較結果から3ビットの領
域識別信号を生成するエンコーダ712から構成する。
また、713はエンコーダ712の出力端子である。こ
の領域識別信号によって、図3に示された6つの領域
(領域0〜6)が識別される。
【0033】レジスタ702〜706には、図3に示す
直線(l1 〜l5 )で区切られた領域の最終アドレスが
格納されている。そして、現在アドレスを示すカウンタ
701の値とレジスタ702〜706に格納された値と
が比較器707〜711で比較される。これらの比較結
果はエンコーダ712に入力され、その比較結果に基づ
いて、領域識別信号がエンコーダ712で生成される。
そして、エンコーダ712より出力された領域識別信号
は出力端子713を経てスイッチ111に入力される。
【0034】スイッチ111は領域判定回路112から
出力された領域識別信号に従って、各領域1〜5に対応
する閾値がセットされているレジスタを選択する。ここ
で、領域判定回路112が領域0を出力結果とした場合
にはスイッチ111はどのレジスタにも接続されない。
さて、スイッチ111によって選択された閾値は比較器
406に入力され、ジグザグスキャン及び絶対値化され
たDCT係数との比較が行われる。その結果、領域i
(1≦i≦5)において閾値(THi,1≦i≦5)と
絶対値化されたDCT係数aj (0≦j≦63)との比
較において、aj>THiを満足するDCT係数が1つ
でもあれば、比較器406の出力結果は真となり、それ
以外は偽となる。
【0035】本実施例では領域判定回路112におい
て、すでにブロック内におけるアドレス情報は得られて
いるため、図16にあるようなカウンタ判定回路408
によるアドレス情報の取得を行なう必要はない。従っ
て、比較器406の出力が直接スイッチ410に入力さ
れ、従来例と同様、比較器406の出力が真の時、即
ち、テキスト部については図14に示したような量子化
マトリクス(Q1 )411を、イメージ部については図
15に示したような量子化マトリクス(Q2 )412を
スイッチ410は選択して、これを量子化器409に入
力し量子化処理を実行する。
【0036】従って本実施例に従えば、各DCT変換係
数のアドレスに従って(即ち、それが高域部に属するか
低域部に属するかを考慮して)、閾値を切り換えてテキ
ストブロックか或はイメージブロックかの判定を行うの
で、人間の視覚特性が反映されたブロック判定を行うこ
とができる。
【0037】なお本実施例では、各ブロック高域部の領
域を5分割としたが、その領域分割は何分割にしても良
く、それに対応して閾値を保持するレジスタの個数が変
わっても良い。この領域分割と閾値の最適値は実験的に
定められるべきものであることは言うまでもない。ま
た、テキスト部用の量子化マトリクス115及びイメー
ジ部用の量子化マトリクス116を複数個用意して、所
定の圧縮率に従って切り換えて用いるように装置を構成
しても良い。このとき、この量子化マトリクスのマトリ
クスの各係数値もそれぞれの画像データに合わせて実験
的に定めてやる必要がある。
【0038】[第2実施例]人間の視覚特性をDCTを
施した後の周波数空間上で考えると、DCT変換係数に
関して図5に示すような斜め方向の成分については、垂
直、水平方向の成分よりも視覚感度が低いことが知られ
ている。従って、本実施例では、第1実施例で採用した
領域分割を、図6に示すように、水平成分をx、垂直成
分をyとして、a≦x≦bかつa≦y≦bの条件を満足
する領域に分割する方法に変更して、人間の視覚特性を
さらに考慮した領域分割を行う場合について説明する。
【0039】図7は本実施例に従う図1で示した画像記
憶部11の詳細な構成を示すブロック図である。画像記
憶部11では、入力画像データをブロックに分割し、各
ブロックの画像データを符号化する。なお、図7におい
て、従来例の図16や第1実施例の図2に示したと同じ
装置構成要素には同じ装置参照を番号を付し、ここでの
説明は省略する。また、図7において、803〜804
は異なる値の閾値を格納するレジスタ、808は後に詳
述する矩形領域判定回路、814はジグザグスキャン回
路である。
【0040】図7に示す画像記憶部11において、入力
端子100から入力され、DCT回路402によってD
CTを施された画像データは、ジグザグスキャンをされ
ずに絶対値回路405を通り、比較器406に入力され
る。
【0041】本実施例に従って領域を指定する場合に
は、第1実施例のような1つのカウンタでは実現が困難
なので、領域指定のために水平方向(X方向)と垂直方
向(Y方向)の2つのカウンタを用いる。
【0042】図8は矩形領域判定回路808の構成を表
すブロック図である。説明を簡単にするために、矩形領
域判定回路808は、図6に示すように高域部のDCT
変換係数を2分割するような回路構成とする。図8にお
いて、816〜822はAND回路である。
【0043】さて、矩形領域判定回路808は、図9に
示すようなラスタスキャンのように入力されるデータに
同期して、X方向カウンタ1101とY方向カウンタ1
103がカウント動作を行なう。X方向カウンタが0〜
7までカウントし終わると、信号線1102を通してキ
ャリー信号が1103に入力されてY方向カウンタが
“+1”カウントアップされる。このようにして、X方
向カウンタ1101とY方向カウンタ1102のカウン
ト値に基づき、領域指定を行う。
【0044】即ち、図8に示すAND回路820の出力
であるA信号は、DCT変換係数のアドレスが領域1
(図6参照)に属するかどうかを判定し、一方、AND
回路821の出力であるB信号は領域2(図6参照)に
属するかどうかを判定する。従って、AND回路822
の出力端子1104からはDCT変換係数のアドレスが
領域1に属する場合には値“0”が、領域2に属する場
合には値“1”が出力される。この結果はスイッチ11
1に入力され、閾値を格納したレジスタ803、804
からその領域に対応する閾値を選択して比較器406に
入力する。本実施例ではラスタスキャナで入力されたデ
ータの順番のまま量子化処理を行なうため、その量子化
処理後にジグザグスキャン回路814でジグザグスキャ
ン処理が実行される。
【0045】ジグザグスキャン後に領域指定するとその
アドレス情報をROMなどに格納する必要があったが、
以上のように装置を構成してジグザグスキャンを量子化
処理後に行なわせることで、水平方向(X方向)と垂直
方向(Y方向)の2つのカウンタ及びエンコーダを用い
ることによって装置構成をより簡単にすることができ
る。さらに、矩形状に領域分割を行なうことにより、人
間の視覚特性に近い形で高域部を領域分割することがで
き、それぞれの領域に最適な閾値を定めることによっ
て、ブロックをテキスト部とイメージ部に識別してそれ
ぞれに最適な量子化処理を行なうことが可能になった。
【0046】従って本実施例に従えば、人間の視覚特性
をDCTを施した後の周波数空間上で考慮するように各
DCT変換係数のアドレスに従って、閾値を切り換えて
テキストブロックか或はイメージブロックかの判定を行
うので、人間の視覚特性がさらに反映されたブロック判
定を行うことができる。
【0047】なお本実施例では、領域分割を2分割とし
たが、その分割数は2つ以上としても良いことは言うま
でもない。この場合、領域分割数に合わせて、X方向カ
ウンタ、及び、Y方向カウンタの出力から領域指定信号
を得るためのエンコード回路を構成しなければならな
い。
【0048】[第3実施例]図10は本実施例に従う図
1で示した画像記憶部11の詳細な構成を示すブロック
図である。画像記憶部11では、入力画像データをブロ
ックに分割して、各ブロックの画像データを符号化す
る。なお、図7において、従来例の図16や図18、第
1実施例の図2に示したと同じ装置構成要素には同じ装
置参照を番号を付し、ここでの説明は省略する。
【0049】カウンタ判定回路408での判定において
イメージ部であると判定されたブロックについては、従
来例と同様に量子化マトリクス206の係数の値と入力
端子203より入力されるSファクタとを乗算器205
において乗じた値を量子化係数として選択するように、
スイッチ410が制御される。
【0050】これに対して、カウンタ判定回路408で
の判定においてテキスト部であると判定されたブロック
については、以下のような処理が実行される。
【0051】テキスト部に関しては、乗算器205から
の出力結果(量子化マトリクス206の係数の値とSフ
ァクタとの積)と閾値(TH)とを比較器500におい
て比較し、両者の内、値の小さい方を比較器500から
出力する。この結果、比較器500から出力される量子
化マトリクスの値は、図11に示すようになる。図11
において、横軸はDCT変換係数のアドレス(0〜6
3)を一次元的に配列したもので、原点の方にアドレス
値の小さい成分(低域成分)が、原点から遠ざかるにつ
れてアドレス値の大きい成分(高域成分)が並ぶように
なっている。
【0052】このように、Sファクタによって量子化マ
トリクスの値が従来例の図19で示したように変化する
としても、本実施例ではイメージ部に関しては図19に
示すような量子化マトリクスの値を用い、一方、テキス
ト部に関しては図11に示すような量子化マトリクスの
値を用いて量子化処理を行う。
【0053】従って本実施例によれば、Sファクタを用
いて任意に量子化ステップを設定するように構成された
装置において、テキスト部に対する量子化の際に、簡単
な構成で周波数空間上の高域部をできる限り保存するよ
うに量子化マトリクスの制御を行うことができる。これ
によって、特にテキスト部に対して画質の向上を図るこ
とができる。
【0054】[第4実施例]図12は本実施例に従う図
1で示した画像記憶部11の詳細な構成を示すブロック
図である。画像記憶部11では、入力画像データをブロ
ックに分割して、各ブロックの画像データを符号化す
る。
【0055】なお、図7において、従来例の図16や図
18、第1実施例の図2、第3実施例の図10に示した
と同じ装置構成要素には同じ装置参照を番号を付し、こ
こでの説明は省略する。
【0056】また、本実施例で考える領域分割は第1実
施例で述べた図3と同じような分割とする。従って、D
CT変換係数の高域部は領域1〜5に分割される。そし
て、その領域判定のための5つの閾値が各々、レジスタ
106〜110に格納されている。5つの閾値がTH1
<TH2<TH3<TH4<TH5の関係となるように
格納されている。これは、同じ値のDCT変換係数が領
域1〜5に存在している場合、その値が低域に存在して
いる方が視覚的に目立ちやすいことを考慮しているから
である。そして、この閾値に対応して、領域判定回路1
12は入力された各DCT変換係数が、図3に示す領域
1〜5のどれに属するかを判定する。
【0057】さらに、第1実施例と同様に領域判定回路
112からのブロック内におけるアドレス情報が得られ
ているので、比較器406は選択された閾値との比較結
果が直接、入力ブロックのイメージ部あるいはテキスト
部の判定結果となる。
【0058】第3実施例と同様に、入力ブロックがイメ
ージ部(即ち、比較器406の出力が“偽”)であると
きには、乗算器205からの出力結果(量子化マトリク
ス206の係数の値とSファクタとの積)が選択される
ようにスイッチ410が切り換えられる。
【0059】これに対して、入力ブロックがテキスト部
(即ち、比較器406の出力が“真”)であるときに
は、領域判定回路112の判定結果に従ってスイッチ1
11が選択した閾値THi(1≦i≦5)と、乗算器2
05からの出力結果(量子化マトリクス206の係数の
値とSファクタとの積)とが比較器500で比較され、
両者の内、値の小さい方を比較器500から出力する。
【0060】さて、閾値THi(1≦i≦5)は領域1
〜5ごとに変化するので、結果として比較器500から
出力される量子化マトリクスの値は、図13に示すよう
になる。図13における横軸は、図11と同じ意味であ
る。
【0061】従って本実施例によれば、周波数空間上の
高域成分に関して領域分割をして、その領域に応じて最
適な閾値を定め、テキスト部或はイメージ部の判定を行
い、さらにテキスト部に関しては、図13に示すような
量子化マトリクスの値を用いて量子化処理を行う。これ
によって、より人間の視覚特性にあった量子化処理を行
うことができ、結果として特にテキスト部に対して画質
の向上を図ることができる。
【0062】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ブ
ロック内のDCT変換係数が複数の領域に分割されたブ
ロック内のどの領域に属するかを調べ、その属する領域
に従って閾値が選択され、その閾値とDCT変換係数と
を比較し、その結果に従って画像特性が判定され、その
画像特性に最適な量子化テーブルを用いて量子化処理が
行われるので、結果として、人間の視覚特性が考慮され
た量子化が行われ、どのような性質の画像データが入力
されても、画質劣化の目立ちにくい、良い画質を保持し
た画像処理がなされるという効果がある。
【0064】また他の発明によれば、DCT変換係数の
ブロック内アドレスと、DCT変換係数と所定の閾値と
の比較結果とによって画像特性が判定され、その画像特
性によって、入力スケーリングファクタと量子化テーブ
ルの係数との積、或は、所定の閾値と前記積との比較結
果のいづれかが最適な量子化テーブルの係数値として選
択され入力画像データの量子化が行われるので、結果と
して、人間の視覚特性が考慮された量子化が行われ、ど
のような性質の画像データが入力されても、画質劣化の
目立ちにくい、良い画質を保持した画像処理がなされる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である画像処理装置の
全体構成の概要を示すブロック図である。
【図2】第1実施例に従う図1で示した画像記憶部11
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】DCT変換係数のマトリクスの高域部における
領域分割を示す図である。
【図4】領域判定回路112の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】DCT変換係数の各係数の周波数成分と人間の
視覚特性との関係を示す図である。
【図6】第2実施例に従うDCT変換係数のマトリクス
の高域部における領域分割を示す図である。
【図7】第2実施例に従う図1で示した画像記憶部11
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図8】矩形領域判定回路808の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図9】ラスタスキャンの様子を示す図である。
【図10】第3実施例に従う図1で示した画像記憶部1
1の詳細な構成を示すブロック図である。
【図11】第3実施例に従う量子化マトリクスの周波数
特性を示す図である。
【図12】第4実施例に従う図1で示した画像記憶部1
1の詳細な構成を示すブロック図である。
【図13】第4実施例に従う量子化マトリクスの周波数
特性を示す図である。
【図14】量子化マトリクスの一例を示す図である。
【図15】量子化マトリクスの別の例を示す図である。
【図16】従来の画像処理装置入力部の構成の一例を示
すブロック図である。
【図17】DCT変換係数の入力例を示す図である。
【図18】従来のSファクタを用いて量子化を行う画像
処理装置入力部の構成を示すブロック図である。
【図19】従来の量子化マトリクスの周波数特性を示す
図である。
【符号の説明】
106〜110 レジスタ 111 スイッチ 112 領域判定回路 205 乗算器 206 量子化マトリクス 410 スイッチ 500 比較器 808 矩形領域判定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の量子化テーブルを有し、前記複数
    の量子化テーブルを用いて画像データを量子化する画像
    処理装置であって、 複数の閾値を格納する記憶手段と、 入力画像データを所定単位のブロックごとにDCT変換
    を施す変換手段と、 前記変換手段によって得られたDCT変換係数のブロッ
    ク内アドレスを判別する判別手段と、 前記ブロックを複数の領域に分割し、前記判別手段によ
    って得られたブロック内アドレスに基づいて、前記DC
    T変換係数がどの領域に属するかを決定する決定手段
    と、 前記決定手段によって決定された領域に基づいて、前記
    DCT変換係数と比較するための閾値を前記記憶手段に
    格納された前記複数の閾値から選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された閾値と前記DCT変換
    係数とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に従って、前記ブロックご
    とに画像特性を判定する判定手段と、 前記判定手段に従って、最適な量子化テーブルを選択し
    て前記入力画像データの量子化を行う量子化手段とを有
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は前記ブロック内アドレス
    を2次元的に定義し、 前記決定手段は、前記2次元的に定義されたアドレスに
    基づいて、前記ブロックを複数の矩形領域に分割するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力されたスケーリングファクタと1つ
    の量子化テーブルを用いて画像データを量子化する画像
    処理装置であって、 入力画像データを所定単位のブロックごとにDCT変換
    を施す変換手段と、 前記変換手段によって得られたDCT変換係数のブロッ
    ク内アドレスを判別する判別手段と、 所定の閾値と前記DCT変換係数とを比較する第1比較
    手段と、 前記所定の閾値と、前記入力されたスケーリングファク
    タと前記量子化テーブルの係数との積とを比較する第2
    比較手段と、 前記第1比較手段による比較結果と前記判別手段によっ
    て判別されたDCT変換係数のブロック内アドレスとに
    従って、前記ブロックごとに画像特性を判定する判定手
    段と、 前記判定手段に従って、前記第2比較手段の比較結果、
    或は、前記入力されたスケーリングファクタと前記量子
    化テーブルの係数との積のいづれかを、最適な量子化テ
    ーブルの係数値として選択して前記入力画像データの量
    子化を行う量子化手段とを有することを特徴とする画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 複数の閾値を格納する記憶手段と、 前記ブロックを複数の領域に分割し、前記判別手段によ
    って得られたブロック内アドレスに基づいて、前記DC
    T変換係数がどの領域に属するかを決定する決定手段
    と、 前記決定手段によって決定された領域に基づいて、前記
    DCT変換係数と比較するための閾値を前記記憶手段に
    格納された前記複数の閾値から選択する選択手段とをさ
    らに有し、 前記第2比較手段には前記選択手段によって選択された
    閾値が入力されて、該閾値と、前記入力されたスケーリ
    ングファクタと前記量子化テーブルの係数との積とを比
    較されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装
    置。
JP5269085A 1993-10-27 1993-10-27 画像処理装置 Withdrawn JPH07123274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269085A JPH07123274A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269085A JPH07123274A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123274A true JPH07123274A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17467466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269085A Withdrawn JPH07123274A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004048A1 (en) * 1986-01-13 1987-07-16 A. Nattermann & Cie Gmbh Use of membrane modulators and products comprising such membrane modulators
WO2016076515A1 (ko) * 2014-11-13 2016-05-19 삼성전자 주식회사 영상의 주파수 특성 정보를 포함하는 메타 데이터를 생성하는 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004048A1 (en) * 1986-01-13 1987-07-16 A. Nattermann & Cie Gmbh Use of membrane modulators and products comprising such membrane modulators
WO2016076515A1 (ko) * 2014-11-13 2016-05-19 삼성전자 주식회사 영상의 주파수 특성 정보를 포함하는 메타 데이터를 생성하는 방법 및 장치
US10417766B2 (en) 2014-11-13 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for generating metadata including frequency characteristic information of image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369439A (en) Orthogonal transform encoder using DC component to control quantization step size
RU2273112C2 (ru) Сжатие изображения с использованием дискретного косинусного преобразования адаптивно определенного размера блока на основании дисперсии
EP0831660B1 (en) Video coder with prediction of the transform coefficients
JP3095804B2 (ja) 画像データ伝送装置および画像データ伝送方法
US20070206867A1 (en) Image encoding apparatus and method
KR100611705B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 및 화상 처리 장치
JPH08186714A (ja) 画像データのノイズ除去方法及びその装置
JP3721716B2 (ja) 画像情報符号化装置および方法
US6415058B2 (en) System for compression of digital images comprising low detail areas
US5491564A (en) Data compression method and apparatus for binary image using Markov model encoding
JP2000165678A (ja) 電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置
JPH06237386A (ja) 画像処理装置
US8396308B2 (en) Image coding based on interpolation information
JP3514050B2 (ja) 画像処理装置
JP3743389B2 (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム
JPH07123274A (ja) 画像処理装置
JPH04238462A (ja) 画像処理装置
JPH0759086A (ja) 画像処理装置
JP2941288B2 (ja) 画像処理システム
JPH0774959A (ja) 画像処理装置
JPH0774966A (ja) 画像処理装置
JP2941843B2 (ja) 画像信号の縮小装置及び方法
JP3083084B2 (ja) 画像処理装置
JPH0537775A (ja) 擬似中間調処理方法及びその装置
KR0136120B1 (ko) 중간조 영상 추출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130