JPH07122726B2 - 情報伝達装置 - Google Patents

情報伝達装置

Info

Publication number
JPH07122726B2
JPH07122726B2 JP26262085A JP26262085A JPH07122726B2 JP H07122726 B2 JPH07122726 B2 JP H07122726B2 JP 26262085 A JP26262085 A JP 26262085A JP 26262085 A JP26262085 A JP 26262085A JP H07122726 B2 JPH07122726 B2 JP H07122726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
accessory
camera
camera body
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26262085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123433A (ja
Inventor
日出男 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP26262085A priority Critical patent/JPH07122726B2/ja
Priority to US06/934,022 priority patent/US4724453A/en
Publication of JPS62123433A publication Critical patent/JPS62123433A/ja
Publication of JPH07122726B2 publication Critical patent/JPH07122726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラアクセサリー、例えば交換レンズやス
トロボフラッシュ装置の情報をカメラ本体へ伝達する装
置に関する。
(従来の技術) カメラアクセサリー側にROMなどの記憶素子を設け、こ
のROMにカメラアクセサリーの種々の情報、例えば交換
レンズの開放絞り値や焦点距離などの情報を記憶してお
き、カメラ本体側でこの記憶した種々のデーターを読み
込むようにした情報伝達装置はすでに知られている。従
来、この種の装置においては、カメラシステムとしてカ
メラアクセサリーからカメラ本体へ伝達する情報の数量
と内容を定義しておき、その定義に準じて当該アクセサ
リーに関する情報を、ROMなどの記憶素子に記憶するよ
うにし、カメラ本体側では前記情報定義に準じてアクセ
サリー情報を読み取るようにしていた。
カメラ本体及びアクセサリーの機能向上をはかるため、
アクセサリーからカメラ本体へ伝達する情報量は増大す
る方向にある。伝達する情報量を増すには前記定義され
た数量で応じることが出来なくなり、定義数量を変更す
る必要がある。しかし、伝達する情報の数量と内容を変
更した場合、従来の情報量を読み取るカメラ本体に、新
情報量をもつアクセサリーが装着出来ても、電気的な情
報伝達が不可能なため正常に使用することが出来ないと
いう問題があった。また、新情報量を読み取るカメラ本
体に旧情報量のアクセサリーも使用することが出来な
い。つまり伝達する情報の数量と内容の変更は、カメラ
システムの互換性を維持することが出来ず、ユーザーに
とって不利益となる問題があった。また、メーカー側に
とっても伝達する情報の数量と内容の定義により、アク
セサリー情報量に制限を受け新製品開発に自由度がない
という問題があった。
(目的) 本発明は、カメラアクセサリーからカメラ本体へ伝達す
る情報の数量と内容を変更しても、カメラシステムの互
換性を維持することが出来る情報伝達装置を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、カメラアクセサリーからカメラ本体へ伝達さ
れる情報の数量と内容を識別する情報識別コードと、情
報識別コードに準じて情報設定されている情報を1ビッ
トづつ順次直列に出力する回路をカメラアクセサリー側
に設け、カメラ本体側に設けられた前記情報識別コード
に応じて選択される読み込み手順によりアクセサリー情
報を順次伝達するようにしたものである。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。第1図が本発明
を適用したカメラシステムのブロック図であり、一点鎖
線左側がカメラ本体Xで、右側がアクセサリーY側の回
路である。(BT)はカメラの電源電池、(MS)は手動で
閉成される電源スイッチである。この電源スイッチ(M
S)が閉成されると電源ライン(+E)からマイクロ・
コンピュータ(以下μ−comで示す)(MCP)及び発振器
(OSC)へ給電され、発振動作が開始される。(SW1)は
レリーズボタン(不図示)の押し下げの第1段で閉成さ
れる測光スイッチで、このスイッチ(SW1)が閉成され
るとμ−com(MCP)の入力端子(I1)へ“LOW"の信号が
入力される。μm−com(MCP)は入力端子(I1)が“LO
W"になると、出力端子(O1)を“High"にして端子
(B0)、(P0)を介してアクセサリー側Yの回路へ給電
する。
μ−com(MCP)の出力端子(O2)は端子(B1)、(P1
を介してアクセサリー側Yのシフトレジスタ(SR2)の
リセット端子(CLEAR)に接続されている。この出力端
子(O2)はアクセサリーから情報伝達を受ける間“Hig
h"となっており、シフトレジスタ(SR2)のリセット解
除状態としている。
μ−com(MCP)の出力端子(O3)は直列データー読み取
り信号として“High"を出力する。そして、フリツプフ
ロツプ(FF)がセットされ、アンドゲート(ANB)が開
かれてμ−com(MCP)の出力端子(O4)からのクロック
パルスを3ビットのバイナリーカウンタ(CO)及び8ビ
ットのシフトレジスタ(SR1)のクロック端子(CK)へ
加える。また端子(B2)、(P2)を介してアクセサリー
側Yのシフトレジスタ(SR2)のクロック入力端子(C
L)へ接続されている。
アクセサリー側Yのシフトレジスタ(SR2)はリセット
端子(CLEAR)へ“High"の入力を受け、リセットを解除
する。
シフトレジスタ(SR2)の出力端子(Q1)〜(Qn)の全
てが“LOW"となりオアゲート(OR1)、インバータ(I
N)を介して、直列入力端子(QS)に“High"を加える。
クロック入力端子へのクロックパルスの立ち上りで、シ
フトレジスタ(SR2)の出力端子(Q1)に“High"を出力
する。そして、情報設定スイッチ(S1)が開成されてい
るアンドゲート(AN1)のゲートが開かれ、オアゲート
(OR2)、端子(P3)、(B3)を介してカメラ本体側X
シフトレジスタ(SR1)の直列入力端子(SI)に入力さ
れる。アクセサリー側Yのシフトレジスタ(SR2)のク
ロック端子(CL)へ2つ目のクロックが加えられ、出力
端子(Q2)が“High"となり、情報設定スイッチ(S2
が閉成されているため、アンドゲート(AN2)より“LO
W"が出力される。そして、オアゲート(OR2)、端子(P
3)、(B3)を介してカメラ本体側Xのシフトレジスタ
(SR1)の直列入力端子(SI)へ入力される。同様にク
ロックパルスに同期してアクセサリー側Yからカメラ本
体側Xへ1ビットづつ伝達されていく。
カメラ本体側のシフトレジスタ(SR1)はクロック端子
(CK)へのクロックパルスの立ち下りで直列入力端子か
ら情報を順次取り込んでいく。
8番目のクロックパルスが立ち上るとカウンタ(CO)の
キャリー端子(CY)が“High"となり、またこのパルス
の立ち下りでアンドゲート(ANA)の出力が“High"とな
る。これによりカウンタ(CO)とフリツプフロツプ(F
F)がリセットされ、同時に直列データ入力セット信号
を“High"としてμ−com(MCP)の入力端子(I3)へ加
える。μ−com(MCP)は直列データ入力セット信号を受
け、データバス(DB)よりデーターを取り込んでいく。
(SW2)はレリーズボタン(不図示)の押し下げの第2
段で閉成されるレリーズスイッチで、このスイッチ(SW
2)が閉成されるとμ−com(MCP)の入力端子(I2)へ
“LOW"の信号が入力される。μ−com(MCP)は入力端子
(I2)が“LOW"になると一連の露出制御動作を行ない動
作を完了する。
第2図はμ−com(MCP)の動作を示すフローチャートで
ある。以下このフローチャートに基づいて第1図の動作
説明をする。
電源スイッチ(MS)が閉成されるとμ−com(MCP)及び
発振器(OSC)へ給電されリセット後、ステップ#02の
測光スイッチ(SW1)が閉成されて入力端子(I1)に“L
OW"が入力されるのを待つ。(I1)が“LOW"になるとス
テップ#03で出力端子(O1)を“High"にしてアクセサ
リー側Yの回路へ給電する。ステップ#04では、出力端
子(O2)を“High"にしてアクセサリー側のシフトレジ
スタ(SR2)をリセット解除状態とし、情報識別コード
チェック済フラグ(FG)とレジスタCをクリアーする。
ステップ#07ではレジスターCに1を加え、直列データ
ー読み取り信号として出力端子(O3)より“High"を出
力し、アクセサリー情報の読み取りを開始させ、入力端
子(I3)より直列データー入力セット信号として“Hig
h"が入力されるのを待つ。そして、直列データー入力セ
ット信号を受け、データーバス(DB)よりレジスタMCに
読み込み、情報識別コードチェック済フラグFGが“1H"
か判別する。フラグFGが“1H"ならば情報識別コードチ
ェック済であるからステップ#17へ進む。また、フラグ
FGが“1H"でなければ情報識別コードチェックステップ
#12へ進み、フラグFGを“1H"とする。つぎにステップ
#13でレジスタM1に読み込まれている情報識別コードを
判別し、そのコード内容に応じてレジスタDにアクセサ
リーから読み込む情報量として“3H"、“4H"または“6
H"をセットする。そしてステップ#17でレジスタDが
“0H"になったか判別し、“0H"でなければレジスタDよ
り1を減算後ステップ#07へ戻り、ステップ#07からス
テップ#17までをレジスタDが“0H"になるまで繰り返
すことにより、アクセサリーから情報を全て読み取るこ
とが出来る。そこで、レジスタDが“0H"になると直列
データー読み取り信号出力端子(O3)を“LOW"に設定し
読み取り動作を終了する。この動作でタイプA(表
1)、タイプB(表2)、またはタイプC(表3)の各
情報内容をもつ交換レンズがカメラ本体に装着され、情
報識別コードに準じて各レジスMCに読み込まれた例とし
て表4にレジスタ内容を示す。
次に、ステップ#20では情報識別コードM1が“F2H"であ
るならばFA制御を、“F2H"以上ならばAF制御を実行し測
光・露出演算、表示へと進み、ステップ#25のレリーズ
ステップ(SW2)が開成されて入力端子(I2)に“High"
が入力されていればステップ#02へ戻り、ステップ#02
からステップ#25までを繰り返し実行していく。一方、
レリーズステップ(SW2)が閉成されて入力端子(I2
に“LOW"が入力されると、次の露出制御を実行してカメ
ラシステムの全処理が終了となりステップ#01へ戻り、
次の撮影準備へと進む。
つぎに本発明を適用したカメラ本体とアクセサリーの互
換性について説明する。
表5はカメラ本体のもつタイプ別機能を示したものでタ
イプAのカメラ本体は写真撮影に必要とされる基本機能
のみをもち、タイプBは基本機能とFA機能(手動焦点調
整機能)をもっている。そして、タイプCは基本機能、
FA機能とAF機能(自動焦点調整機能)をもった例であ
る。
表6は表1〜3の交換レンズを交換レンズ情報別に示し
たものである。
表7は表5で示した各タイプのカメラ本体と、表6で示
した各タイプの交換レンズとを組み合せた場合の互換性
を示している はカメラ本体を購入する時の標準的な同一タイプの組み
合わせであるから、カメラ本体及び交換レンズの全機能
が使用可能なのは言うまでもない。
つぎに、標準組み合わせとなるタイプAのカメラ本体と
交換レンズのユーザーが、新開発されたタイプCのカメ
ラ本体と交換レンズを購入した場合のカメラ本体と交換
レンズの互換性について説明する。組み合わせは2種類
あり、タイプAのカメラ本体に対してタイプCの交換レ
ンズを装着すると、“○”で示す互換性となり、カメラ
本体のもつ全機能(この場合は基本機能)が使用可能で
ある。またタイプCのカメラ本体にタイプAの交換レン
ズを装着すると“△”で示す互換性となり、交換レンズ
のもつ情報範囲(この場合基本情報のみなので基本機
能)までカメラ本体が作動することが出来る。
第3図は、第2図に示した動作プログラムの他実施例を
示すフローチャートである。尚、図では第2図と異なる
部分のみを示してある。第2図のップ#13ではレジスタ
M1に読み込まれている情報識別コードを判別し、そのコ
ード内容に応じてレジスタDにアクセサリーから読み込
む情報量をセットしていた。そこで本実施例では、情報
識別コード自身をアクセサリーから読み込む情報量とし
たものである。図において、情報量セット済フラグFGが
“1H"か判別する。フラグFGが“1H"ならば情報セット済
であるからステップ#17へ進む、また、フラグFGが“1
H"でなければ情報量セットステップ#12へ進み、フラグ
FGを“1H"とする。
つぎにステップ#100でレジスタDにアクセサリーから
読み込む情報量をセットする。そしてステップ#17でレ
ジスタDが“0H"になったか判別し“0H"でなければレジ
スタDより1を減算後ステップ#07へ戻り、ステップ#
07からステップ#17までをレジスタDが“0H"になるま
で繰り返すことにより、アクセサリーから情報を全て読
み取ることが出来る。
(発明の効果) 本発明は、カメラアクセサリー側に設けられた情報の数
量と内容を識別する情報識別コードと情報識別コードに
準じて情報設定されているアクセサリー情報を1ビッづ
つ順次直列に出力し、カメラ本体側に設けられた前記情
報識別コードに応じて選択される読み込み手順によりア
クセサリー情報を順次伝達するようにしたので、アクセ
サリーからカメラ本体へ伝達する情報の数量と内容を変
更しても、カメラシステムの互換性を維持することが出
来るため、複数の異なるタイプのカメラ本体をもつユー
ザーにとって、アクセサリーの共用が可能となる効果が
ある。また、カメラ本体を買換えた場合にも、前アクセ
サリーは制限つきで有るが使用可能なので、買換時の費
用の低減に効果もある。さらに、メーカー側としても従
来のような伝達する情報の数量と内容の定義による、ア
クセサリー情報量の制限がなくなり、新製品開発にも自
由度が高くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をカメラと交換レンズに適用したカメラ
システムのブロック図、第2図および第3図はμ−com
の動作を示すフローチャート図である。 MCP……マイクロ・コンピュータ、OSC……発振器、BT…
…電源電池、MS……電源スイッチ、SW1……測光スイッ
チ、SW2……レリーズスイッチ、CO……バイナリーカウ
ンタ、FF……フリップフロップ、SR1、SR2……シフトレ
ジスタ、ANA、ANB、AN1〜ANn……アンドゲート、OR1、O
R2……オアゲート、IN……インバータ、S1〜Sn……情報
設置スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラアクセサリーの種々の情報がカメラ
    アクセサリーからカメラ本体へ電気的に伝達し、カメラ
    アクセサリー側に設定されているアクセサリー情報を1
    ビットづつ順次直列に出力するアクセサリー情報出力手
    段と、カメラ本体側にアクセサリー情報読み込み手段を
    備えたカメラシステムにおいて、カメラアクセサリー側
    にアクセサリー情報の数量と内容を識別する情報識別コ
    ードと該情報識別コードに準じて設定されているアクセ
    サリー情報を記憶する手段と、カメラ本体側にアクセサ
    リー情報出力手段からの前記情報識別コードに応じて選
    択される読み込み手順により前記アクセサリー情報を読
    み込む手段を設けたことを特徴とする情報伝達装置。
JP26262085A 1985-11-25 1985-11-25 情報伝達装置 Expired - Lifetime JPH07122726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262085A JPH07122726B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 情報伝達装置
US06/934,022 US4724453A (en) 1985-11-25 1986-11-24 Camera information transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262085A JPH07122726B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 情報伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123433A JPS62123433A (ja) 1987-06-04
JPH07122726B2 true JPH07122726B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17378317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26262085A Expired - Lifetime JPH07122726B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 情報伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724453A (ja)
JP (1) JPH07122726B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855779A (en) * 1986-11-19 1989-08-08 Minolta Camera Kubushiki Kaisha Camera system
JPH01288982A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Co Ltd Icカードの接続装置
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
US5157431A (en) * 1988-07-07 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable-lens type camera system
JP2829904B2 (ja) * 1988-09-05 1998-12-02 キヤノン株式会社 カメラ装置、交換レンズ及びカメラ
GB2244564B (en) * 1990-04-26 1994-04-27 Asahi Optical Co Ltd Camera system and photographing lens thereof
JPH11344756A (ja) 1998-04-03 1999-12-14 Canon Inc レンズシステムおよびレンズ装置
JP5223185B2 (ja) * 2006-11-06 2013-06-26 株式会社ニコン カメラ及びカメラシステム
US8730383B2 (en) 2011-11-30 2014-05-20 Cognex Corporation System and method for controlling illumination in a vision system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106529A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Mamiya Koki Kk カメラにおける情報伝達方式
US4540262A (en) * 1982-03-05 1985-09-10 Minolta Camera Camera accessory with data producer
JPS58166330A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラシステム
JPS5946632A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Minolta Camera Co Ltd カメラシステムにおけるデ−タ読取り装置
US4509846A (en) * 1983-04-21 1985-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US4724453A (en) 1988-02-09
JPS62123433A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814812A (en) Multimode cameras
US5103250A (en) Data imprinting apparatus in a camera
US4598986A (en) Apparatus for exposure correction
US4755845A (en) Flash photography system
GB2242992A (en) Camera and photographic device
JPH07122726B2 (ja) 情報伝達装置
US4758854A (en) Camera system
US4106033A (en) System for indicating photographing conditions
US5208621A (en) Photographic sysetm capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JPH0610726B2 (ja) カメラ
US4701041A (en) Flash photographing system
JPH0546529B2 (ja)
US5084720A (en) Camera accessory having data communication and printing capability
JPS5946632A (ja) カメラシステムにおけるデ−タ読取り装置
JPS6247287B2 (ja)
US5293189A (en) Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
GB2096337A (en) Microprocessor camera
JPH0622189A (ja) スチルカメラ
EP0431372B1 (en) Camera and remote control device thereof
JP3046637U (ja) カメラにおける多重露出回数表示装置
JPS6258488B2 (ja)
JPS61167933A (ja) 動作診断可能なカメラシステム
JPH07117677B2 (ja) カメラ
JPS62208029A (ja) トリミング情報記録カメラ
JP2596535B2 (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term