JPH07122724A - n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法 - Google Patents

n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法

Info

Publication number
JPH07122724A
JPH07122724A JP28735893A JP28735893A JPH07122724A JP H07122724 A JPH07122724 A JP H07122724A JP 28735893 A JP28735893 A JP 28735893A JP 28735893 A JP28735893 A JP 28735893A JP H07122724 A JPH07122724 A JP H07122724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cubic boron
contact resistance
boron nitride
low contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28735893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942452B2 (ja
Inventor
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP28735893A priority Critical patent/JP2942452B2/ja
Priority to EP94307608A priority patent/EP0650201B1/en
Priority to DE69422260T priority patent/DE69422260T2/de
Priority to US08/428,445 priority patent/US5527735A/en
Publication of JPH07122724A publication Critical patent/JPH07122724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942452B2 publication Critical patent/JP2942452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/113Nitrides of boron or aluminum or gallium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 n型半導体立方晶窒化ホウ素は、バンドギャ
ップが広く耐熱性のある物質である。半導体デバイスと
する場合にオ−ミック電極は不可欠である。従来提案さ
れている電極は、高温環境下で劣化する。n型立方晶窒
化ホウ素のオ−ミック電極として、耐熱性のある電極構
造を提供することが目的である。 【構成】 Ti、Zr、Hfのホウ化物または窒化物の
層を立方晶窒化ホウ素の上に形成しこの上にAu層を設
ける。あるいはTi、Zr、Hfの層を立方晶窒化ホウ
素の上に設けて熱処理してこれらの窒化物、ホウ化物と
する。または、低接触抵抗金属層を立方晶窒化ホウ素の
上に形成し、W、Mo、Ta、Ptの拡散バリヤ層をそ
の上に形成してからAu層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はn型半導体立方晶窒化ホ
ウ素のオ−ミック電極、およびn型半導体立方晶窒化ホ
ウ素のオ−ミック電極の形成方法に関する。さらに詳し
くは、耐熱半導体デバイスの製造に適する耐熱性の高い
n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極、および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】n型半導体立方晶窒化ホウ素は、耐熱性
(1300℃)に富み、バンドギャップが広く(7e
V)、化学的にも安定である。耐熱性半導体、紫外〜可
視発光素子等への強い期待が寄せられている。しかし立
方晶窒化ホウ素(c−BN)は天然には存在しない。高
圧合成法によりバルク結晶が得られる。
【0003】また気相成長法により薄膜の立方晶窒化ホ
ウ素ができるようになっている。通常の立方晶窒化ホウ
素は絶縁体である。Beをド−プするとp型の立方晶窒
化ホウ素が得られる。Si、Sをド−プしてn型にな
る。p型c−BNを種結晶として、この上にn型c−B
Nを高圧合成法で形成し、c−BNのpn接合を作る。
【0004】これらの応用が考えられる。立方晶窒化ホ
ウ素の半導体応用については、特開平4−11688
号がある。ダイヤモンドと立方晶窒化ホウ素を組み合わ
せた応用としては、本出願人による、特開平3−11
2177号
【0005】特願平1−259257号等がある。あ
る材料を用いて半導体デバイスを作ろうという場合、オ
−ミック電極は極めて重要である。n型半導体立方晶窒
化ホウ素のオ−ミック電極としては本発明者により、次
のような提案がなされている。
【0006】特開平4−29375号 Ti、Zr、
Hf単体金属またはこれらを含む合金でオ−ミック電極
を作製する。 特開平4−29376号 Si、Sを含む金属、また
はSi、Sを含む合金によりオ−ミック電極を作製す
る。
【0007】特開平4−29377号 B、Al、G
a、In等の金属、またはこれらの合金によりオ−ミッ
ク電極を作製する。 特開平4−29378号 V、Nb、Taの単体金属
またはこれらの合金によりオ−ミック電極を製作する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】オ−ミック電極は、半
導体の薄膜または基板の上にオ−ミック接触するように
設けられた電極である。オ−ミック電極は順方向、逆方
向の抵抗が共に少ないことが要求される。半導体デバイ
スを製造する場合、オ−ミック電極から引き出す配線の
抵抗も低い事が必要である。そのために立方晶窒化ホウ
素のオ−ミック電極は、オ−ミック接続する電極の上
に、さらに抵抗率の低いAuやAlを積層しこれを引き
出し配線電極とした多層構造電極が採用される。
【0009】前記の〜には、Ti、Zr、Hf、S
iやSを含む金属、B、Al、Ga、In、或はV、N
b、Ta等のオ−ミック電極が提案されている。いずれ
も立方晶窒化ホウ素に対して接触抵抗の低い電極を形成
できる。しかしそうはいっても、これらのオ−ミック電
極金属は抵抗率がAuより10倍以上高い。そのままで
は電極の抵抗が大きくなり過ぎる。引き出し配線抵抗を
低減するためにAuの積層が必要であった。金の積層は
ワイヤボンデイングのためにも有用である。また電極の
酸化など劣化を防ぐためにも必要である。
【0010】一方、立方晶窒化ホウ素(c−BN)を、
耐熱性半導体素子、紫外〜可視発光素子等への応用する
ためには、耐熱性に優れたオ−ミック電極の形成が不可
欠である。しかし、〜によって提案されている電極
は耐熱性がないということが分かってきた。前記の〜
で提案されているオ−ミック電極の内でも、Ti、Z
r、Hf等は高融点の金属である。高融点金属であるの
で、これらで形成したオ−ミック電極が熱に強いであろ
うと考えられる。
【0011】ところがそうでない。(c−BN)/(T
i、Zr、Hfのオ−ミック電極)/(Au)の積層構
造では、300℃程度の加熱により、Ti、Zr、Hf
等がAu中に容易に拡散する。拡散してTi、Zr、H
fがAu層の最外表面に析出する。すると引き出し抵抗
が増加する。つまり300℃程度の中程度の高温で使用
してもオ−ミック電極成分の析出のために特性が低下す
る。300℃程度でもこれらのデバイスは使えないとい
うことである。
【0012】それだけではない。たとえ室温状態で使用
しても、素子に大きい電流を流すと多大のジュ−ル熱が
発生するので、電極部分も加熱される。ために最外表面
にTi、Zr、Hfなどが析出する。この場合も次第に
引き出し抵抗が増大し、デバイスの特性を低下させると
いう問題があった。
【0013】立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極におい
た、電極を形成するTi、Zr、Hfなどの金属が、A
u層の上にまで拡散して最外層に析出することのないよ
うにした電極構造を提供することが目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】オ−ミック電極材料の拡
散、析出を防ぐために、本発明のn型立方晶窒化ホウ素
のオ−ミック電極は、次のA、Bの積層構造とする。
【0015】構造A:第1層:Ti、Zr、Hfの内の
少なくとも一つの金属のホウ化物、又は窒化物、あるい
はTi、Zr、Hfの内の少なくとも一つの金属を含む
合金のホウ化物又は窒化物。 第2層:Au層
【0016】第1層は、n型立方晶窒化ホウ素の上にT
i、Zr、Hfのホウ化物、窒化物またはこれを含む合
金のホウ化物、窒化物を薄膜として形成しオ−ミック接
触させるものである。Ti、Zr、Hfを含むようにし
ているのは、これらの材料がn型立方晶窒化ホウ素に対
してオ−ミック電極を形成できるからである。金属その
ものでなく、ホウ化物、窒化物とするのは、拡散が起こ
らないようにするためである。オ−ミック接触を実現し
接触抵抗を小さくするために、300℃以上の基板温度
で第1層を形成するか或いは第1層を形成した後、30
0℃以上の温度で熱処理するのが望ましい。
【0017】Ti、Zr、Hfの単体金属層の上にAu
層を設けたものは、300℃以上で熱処理すると金属が
Au層の上まで拡散し抵抗率が増えてしまうので使いも
のにはならない。
【0018】但し、Ti、Zr、Hfなどの金属層を立
方晶窒化ホウ素の上に基板温度300℃以上で形成する
か、Ti、Zr、Hf等金属層をそれ以下の基板温度で
立方晶窒化ホウ素の上に形成した後300℃以上の温度
で熱処理し、Ti、Zr、Hfのいずれかと、基板のホ
ウ素、窒素とを反応させてTi、Zr、Hfのホウ化
物、窒化物を形成するようにしても良い。
【0019】この場合は未反応の金属を除去する必要が
ある。このため上記のいずれかの方法でホウ化物、窒化
物を形成した後、酸処理をして、Ti、Zr、Hf金属
を除く。これらの金属が残留していると、熱により残留
金属がAu層に拡散して電極の抵抗を上げるからであ
る。
【0020】構造B:第1層:低接触抵抗層 第2層:拡散バリヤ層 第3層:Au層
【0021】但し構造Bの低接触抵抗層としては、〜
記載のオ−ミック電極を形成する金属であれば良い。
つまり、Ti、Zr、Hf、或いはSi、Sを含む金
属、さらに、B、Al、Ga、In、またはV、Nb、
Ta等である。これらの内、特に、Ti、Zr、Hfの
単体金属あるいはこれを含む合金を低接触抵抗層とする
と好都合である。
【0022】構造Bの拡散バリヤ層は、低接触抵抗層を
構成する材料の拡散を防ぐ。拡散を防ぐのでここでは拡
散バリヤ層と名付けている。この層の材料自体が拡散す
るという意味ではない。この層の直下の低接触抵抗金属
層の材料が、この層を通じて拡散してゆくを防ぐのであ
る。低接触抵抗金属層材料の上方への移動を禁じている
のである。拡散バリヤ層としては、W、Mo、Ta、P
tの内の少なくとも一つの金属で形成するのが望まし
い。若しくはW、Mo、Ta、Ptの内少なくとも一つ
の金属を含む合金で形成する。
【0023】拡散バリヤ層は、低接触抵抗層材料の拡散
を防ぐものであるから、薄すぎるとバリヤとしての効果
がない。バリヤとしての効果があるためには、拡散バリ
ヤ層は100nm以上あることが必要である。拡散バリ
ヤ層は厚ければ厚いほどバリヤ効果が大きい。しかし厚
すぎるとコスト的に不利になる。またバリヤ層のために
抵抗が増えてしまう。それ故拡散バリヤ層の厚みは2μ
m以下であることが望ましい。つまり拡散バリヤ層の望
ましい膜厚は、100nm〜2μmである。
【0024】構造Bの積層構造は、第1層の低接触抵抗
金属層を300℃以上の基板温度で形成するか、あるい
は第1層の低接触抵抗金属層を300℃以下で形成した
後に300℃以上の雰囲気で熱処理をする。これはn型
立方晶窒化ホウ素と第1層をオ−ミック接触させ、接触
抵抗を下げるためである。
【0025】
【作用】本発明者は、n型立方晶窒化ホウ素の基板に、
低接触抵抗層を形成し、バリヤ層をその上に設け、さら
にAu層を設けると、バリヤ層が、低接触抵抗層の材料
とAuの相互拡散をほぼ完全に抑制できる事を初めて見
い出した。この思想に基づくものが構造Bである。第1
層は低接触抵抗材料として〜に表れる材料で形成す
る。但しTi、Zr、Hfのいずれかの金属または合金
であると特に接触抵抗の低いオ−ミック電極を形成でき
る。
【0026】バリヤ層の材料としては、W、Mo、T
a、Ptのひとつの金属または合金が適する。これらで
バリヤ層を作ると、下にあるTi、Zr、Hfの上向き
の拡散も、Auの下向きの拡散も同様に防ぐ事ができ
る。バリヤ層として、W、Mo、Ta、Ptを最適の材
料として挙げているが、これらの金属がどうして、低接
触抵抗層材料とAuの相互拡散を防ぐことができるのか
明らかではない。
【0027】しかし、つぎのようにバリヤとしての作用
を説明できよう。W、Mo、Ta、Ptはいずれも高融
点金属である。金属原子相互が強固な結合を作ってい
る。その結合を破って一つの原子を他の原子で置き換え
るのは容易ではない。ために、外部から他の原子が入っ
てきて元の金属原子を置換することが難しい。拡散とい
うのは、原子が濃度の高い領域から低い領域へと、濃度
の差を利用して広がる作用である。これは金属結合の中
では結合の手を他の原子で置き換え置き換えしながら少
しずつ内奥へ進行する作用である。
【0028】高融点金属の強固な結合を置換するには余
程高温でなければならないが、300℃程度の温度では
そのような置換は起こりにくいのである。ためにW、M
o、Ta、Ptは他の金属の侵入を許さず、従って、T
i、Zr、HfやAuの相互拡散を遮断することができ
る。拡散バリヤ層の作用により高温であっても拡散が起
こらず、低接触抵抗層のTi、Zr、HfがAu層の上
に析出するということがない。高温で使用しても、大電
流を流してジュ−ル熱が発生したとしてもオ−ミック電
極の特性が劣化しない。以上が構造Bの作用である。
【0029】次に構造Aであるが、これは拡散バリヤ層
を中間に設けるのではなく、低接触抵抗層が拡散しない
ように材料的な工夫をしている。金属のTi、Zr、H
fではなく、低接触抵抗層を窒化物またはホウ化物とし
ている。Ti、Zr、Hf金属をオ−ミック電極とした
時に、Auと相互拡散をするものは、低接触抵抗電極中
の未反応のTi、Zr、Hfであることを本発明者は見
い出した。
【0030】一旦、n型の窒化ホウ素の窒素やホウ素と
強固に反応した窒化物やホウ化物は容易に動かない。た
めにこれらがAu層にまで到達しない。従ってAu層に
入り、Au層の表面に析出するということはない。さら
にTi、Zr、Hfがホウ化物や窒化物を形成すると結
合エネルギ−が大きいので、これが解離することは容易
でない。ために拡散するとすれば化合物のまま移動しな
ければならないが、大きい分子が熱拡散する確率はきわ
めて小さい。
【0031】逆にTi、Zr、Hf等を窒化物、ホウ化
物にすることにより、電気抵抗が増加したり、オ−ミッ
ク接触でなくなったりする懸念がある。これが最も重大
な問題であろう。しかし本発明者が確かめたところで
は、これらの金属をホウ化物、窒化物にしても、依然オ
−ミック接触し、しかも接触抵抗は順逆対称で、十分に
低い。
【0032】これらTi、Zr、Hfのホウ化物や、窒
化物の薄膜形成は2種類の方法によってなされる。ひと
つはこれらの金属のホウ化物や窒化物そのものを原料と
して、スパッタリングや蒸着、イオンプレ−テイングな
どにより形成することができる。
【0033】もうひとつの方法は、立方晶窒化ホウ素基
板の上にTi、Zr、Hf金属層を高温で形成し、ある
いは形成した後熱処理をすることにより、基板の窒素、
ホウ素と金属を化合させて窒化物、ホウ化物にする方法
である。この場合金属のTi、Zr、Hfが残留する
と、これが熱拡散してAu層の上に出てくるので、金属
を残留させてはならない。そこで、窒化物、ホウ化物に
した後、酸処理をして残留金属を除去する。この後Au
層を形成する。
【0034】
【実施例】n型立方晶窒化ホウ素基板上に、材料、膜
厚、製法、基板温度、アニ−ル温度酸処理の有無などの
点で異なる様々な種類の電極を形成した。構造A、構造
Bに対応するものである。最上層は200nmの膜厚の
Au層である。これは真空蒸着により形成した。
【0035】熱に対する抵抗変化を見るために、1×1
-5Torr以下の高真空雰囲気で、500℃に30分
保持する熱処理を行なって、熱処理の前後での電極の抵
抗率の変化を調べた。抵抗率は4探針法で測定した。得
られた結果を表1および表2に示す。表1は構造Aに対
応する。試料1〜15が本発明の実施例で試料16〜2
0は比較例である。
【0036】
【表1】
【0037】第1欄は試料番号、第2欄はオ−ミック電
極の材料、第3欄はその膜厚を示す(nm)。第4欄は
オ−ミック電極の製造法である。第5欄は膜形成時の立
方晶窒化ホウ素基板の温度である。第6欄はアニ−ル温
度である。「なし」とあるのはアニ−ルしないという意
味である。第7欄は金(Au)蒸着前に酸処理をするか
どうか、するならどの酸を使うかを示す。「なし」とい
うのは酸処理をしないということである。第8欄は電極
の10-5Torr、500℃、30分の熱処理の前後で
の抵抗率の変化を示す。電極の抵抗率変化は、熱処理後
の抵抗率を、熱処理前の抵抗率で割った値によって示し
ている。個々の例についてグル−プ毎に説明する。
【0038】[試料1〜6] 試料1〜6は、Ti、Z
r、Hfの窒化物、ホウ化物を材料としこれらをタ−ゲ
ットとして、立方晶窒化ホウ素の基板を300℃以上に
加熱して、スパッタリングによって第1層を形成したも
のである。基板温度を高くして膜形成するのは、接触抵
抗を下げるためである。基板温度を300℃以上にして
薄膜形成しているので、この後熱処理をしていない。金
属を原料としないので残留金属が存在しない。それで酸
処理をしていない。第1層の上にAu層を設ける。これ
は蒸着によっている。試料1〜6は、500℃、30分
(10-5Torr)の加熱をしても、電極の抵抗率は殆
ど増えない。
【0039】試料1のTiNは加熱の後での抵抗が、加
熱前の1.1倍に過ぎない。試料4のZrB2 は加熱後
の抵抗が、加熱前の1.2倍である。加熱されても殆ど
電極の接触抵抗が変わらない。試料6のHfB2 も50
0℃、30分(10-5Torr)の加熱前後での抵抗変
化は僅かに1.1倍である。試料1〜6は何れも加熱に
よる抵抗の増加率が1.8以下である。
【0040】[試料7〜9] 試料7〜9は、基板温度
を室温にして、Ti、Zr、Hfの窒化物、ホウ化物を
材料として、立方晶窒化ホウ素の上に第1層を形成し、
300℃以上の温度で熱処理し、その上にAu層を形成
したものである。
【0041】試料7はTiNの薄膜を形成し、400℃
で熱処理している。500℃、30分の加熱の前後での
接触抵抗の増加は僅か1.2倍である。試料8はZrB
2 の薄膜を形成し、300℃で熱処理している。加熱前
後での接触抵抗の変化は1.3倍である。試料9はHf
Nの薄膜を形成し350℃で熱処理した。加熱前後での
抵抗変化率は1.8倍である。
【0042】[試料10〜12] 試料10〜12はT
i、Zr、Hfの単体金属を立方晶窒化ホウ素の上に形
成しホウ化物、窒化物に変化させたものである。スパッ
タリングで膜形成する時に300℃以上の高温にする
か、あるいは膜形成してから300℃以上の温度で熱処
理している。これにより立方晶窒化ホウ素の構成原子と
膜原子を化合させて、Ti、Zr、Hfのホウ化物、窒
化物を生成する。未反応の金属が残るとこれがAu層へ
拡散する恐れがあるので、フッ酸により残留金属を除い
ている。
【0043】試料10はTiを300℃の基板温度でス
パッタリングしフッ酸処理をしている。この後Au層を
蒸着している。500℃30分の加熱の前後での接触抵
抗の増加は1.5倍であった。試料11は室温の立方晶
窒化ホウ素基板の上に、Zrをスパッタリングで形成し
た後、350℃で熱処理をしている。これにより、Zr
のホウ化物、窒化物を生成している。フッ酸で処理をし
て金属Zrを除く。このあとAu層を蒸着する。加熱前
後での接触抵抗の変化は1.4倍である。
【0044】試料12は、350℃に加熱した立方晶窒
化ホウ素基板の上に、Hfをスパッタリングし、Hfの
窒化物、ホウ化物を生成し、フッ酸処理して金属Hfを
除き、Au層を形成したものである。500℃30分の
加熱で電極の接触抵抗変化は僅かに1.2倍に過ぎな
い。
【0045】[試料13〜15] 試料13〜15はT
i、Zr、Hfを含む合金を、立方晶窒化ホウ素基板の
上に加熱状態でスパッタリングするか、室温でスパッタ
リングして熱処理している。これによりTi、Zr、H
fのホウ化物、窒化物を生成する。残留合金を除くため
にフッ酸、フッ硝酸で処理している。この後Au層を蒸
着する。
【0046】試料13は、350℃に加熱した立方晶窒
化ホウ素基板に、TiCをスパッタリングして、Tiの
ホウ化物、窒化物を作り、フッ酸処理で余分のTiCを
除去している。その後Au層を形成している。500
℃、30分の加熱前後での、電極の抵抗変化は、1.6
倍であった。
【0047】試料14は、室温の立方晶窒化ホウ素に、
ZrB2 をスパッタリングして、300℃で熱処理して
いる。これもフッ酸による処理をしている。その後Au
層を設けている。500℃、30分の加熱前後での電極
の抵抗変化は1.8倍であった。
【0048】試料15は、室温の立方晶窒化ホウ素に、
HfSiをスパッタリングして、400℃で熱処理して
いる。Hfのホウ化物、窒化物を作っている。これはフ
ッ硝酸による処理をしてから、Au層を形成した。50
0℃、30分の加熱前後での電極の抵抗変化は1.8倍
であった。
【0049】[比較例:試料16〜18] 試料16〜
18は金属チタンを立方晶窒化ホウ素の上にスパッタリ
ングしている。酸処理をせず、その上にAu層を設けて
いる。スパッタリングするのは、窒化物やホウ化物では
なく単体金属チタンである。形成温度が300℃以下で
あるか、あるいは酸処理を欠くために、加熱によりチタ
ンのAu層での拡散が起こり抵抗率変化が大きくなって
いる。
【0050】比較例16は250℃という基板温度でT
iをスパッタリングしているので、Tiがホウ化物、窒
化物にならないのである。金属Tiが残るので、500
℃30分の加熱で抵抗が11倍に増加している。このよ
うに高温で著しく抵抗が増加するものはオ−ミック電極
Tとして使いものにならない。
【0051】比較例17は、室温の立方晶窒化ホウ素基
板の上にTiをスパッタリングして、250℃で熱処理
している。温度が低いのでTiがすべて窒化物、ホウ化
物にならない。酸処理をしないのでTi金属が残留す
る。これが拡散するので、高温処理後の抵抗変化が10
倍になっている。
【0052】比較例18は350℃の基板温度でTiを
スパッタリングしている。Tiがホウ化物、窒化物にな
る。しかし一部の金属Tiが残る。酸処理により金属T
iを除いていない。このために、500℃30分の加熱
で抵抗が12倍に増加している。
【0053】比較例19は立方晶窒化ホウ素基板温度2
50でZrB2 をスパッタリングしている。温度が低い
ので、Zrがホウ化物、窒化物にならないのである。金
属Zrが残る。酸処理していないから、金属Zrが残留
している。これがAu層のうえまで拡散するので、50
0℃30分の加熱で抵抗が16倍に増加している。
【0054】比較例20は室温の立方晶窒化ホウ素の上
にHfSiをスパッタリングして400℃で熱処理して
いる。酸処理することなくAu層を形成するので、残留
したHfSiがAu層の上まで拡散する。500℃30
分の加熱で、抵抗が14倍になっている。比較例16〜
20のように高温で著しく抵抗が増加するものは耐熱性
デバイスのオ−ミック電極として使いものにならない。
次に構造Bに対応する実施例を説明する。
【0055】
【表2】
【0056】表2は構造Bに対応する。第1欄は試料番
号、第2欄は電極構造である。始めの金属が第1層の低
接触抵抗層を形成する。次の金属が第2層の拡散バリヤ
層になる。これらの上にさらに金層(Au)を蒸着によ
り形成している。金層の厚みは200nmである。第3
欄が膜厚である。始めの数値が低接触抵抗層のものであ
る。次の数値が拡散バリヤ層のものである。
【0057】第4欄の製法は、両方の薄膜の製造法であ
る。第5欄の基板温度は製造時の基板の温度である。ア
ニ−ルはする場合もありしない場合もある。しない場合
は「なし」と書いてある。電極の抵抗は4探針法で測定
している。抵抗率変化というのは、10-5Torr、5
00℃、30分の熱処理をした前後での抵抗率の比のこ
とである。試料NO.21〜34は本発明の実施例であ
る。試料NO.35〜38は比較例である。
【0058】[実施例:試料21〜25] 立方晶窒化
ホウ素に接する第1層が、Ti、Zr、Hfのいずれか
で、第2層がW、Mo、Ta、Ptの拡散バリヤ層であ
り、第3層が金層である。基板温度を300℃以上にし
て低接触抵抗層(第1層)を形成するか、室温で形成し
た後、300℃以上でアニ−ルしている。
【0059】試料21は、n型立方晶窒化ホウ素(c−
BN)基板を300℃に加熱して、Ti層(低接触抵抗
層)を20nmスパッタリングによって形成し、さらに
W層(バリヤ層)をスパッタリングで200nm形成
し、金を200nm積層したものである。500℃、3
0分の加熱で、抵抗率の変化は1.2倍であった。熱に
対して極めて強いことがわかる。
【0060】試料22は、c−BN基板を室温に保ち、
Ti層を20nmスパッタリングによって形成し、30
0℃でアニ−ルし、さらにWをスパッタリングで200
nm形成し、金を200nm積層したものである。50
0℃、30分の加熱で、抵抗率の変化は1.6倍であっ
た。
【0061】試料23は、c−BN基板を350℃に加
熱し、Ti層を35nmスパッタリングによって形成
し、さらにMoをスパッタリングで100nm形成し、
金を200nm積層したものである。500℃、30分
の加熱で、抵抗率の変化は1.5倍であった。バリヤ層
としてMoも有効であることを意味する。
【0062】試料24は、c−BN基板を300℃に加
熱し、Zr層を25nmスパッタリングによって形成
し、さらにTaをスパッタリングで250nm形成し、
金を200nm積層したものである。500℃、30分
の加熱で、抵抗率の変化は1.8倍であった。低接触抵
抗層としてZrを使うことができ、バリヤ層としてTa
も有効であることを意味する。
【0063】試料25は、c−BN基板を室温に保ち、
Hf層を20nmスパッタリングによって形成し、40
0℃でアニ−ルし、さらにPtをスパッタリングで20
0nm形成し、金を200nm積層したものである。5
00℃、30分の加熱で、抵抗率の変化は1.6倍であ
った。低接触抵抗層としてHfを、バリヤ層としてPt
を使うことが有効であるということを意味する。
【0064】[試料26〜27] 第1層(低接触抵抗
層)の材料として、V、Nbを使う。これは特開平4
−29378に表れる材料である。試料26は、c−B
N基板を室温に保ち、V層を30nmスパッタリングに
よって形成し、300℃でアニ−ルし、さらにMoをス
パッタリングで350nm形成し、金を200nm積層
したものである。500℃、30分の加熱で、抵抗率の
変化は1.1倍であった。低接触抵抗層としてVを、バ
リヤ層としてMoを使うことが有効であるということを
意味する。
【0065】試料27は、c−BN基板を400℃に加
熱し、Nb層を30nmスパッタリングによって形成
し、さらにWをスパッタリングで150nm形成し、金
を200nm積層したものである。500℃、30分の
加熱で、抵抗率の変化は1.2倍であった。低接触抵抗
層としてNbを、バリヤ層としてWを使うことが有効で
あるということを意味する。
【0066】[試料28〜29] 第1層(低接触抵抗
層)の材料として、Al、Bを使う。これは特開平4
−29377に表れる材料である。試料28は、c−B
N基板を300℃に加熱し、Al層を25nmスパッタ
リングによって形成し、300℃でアニ−ルし、さらに
Wをスパッタリングで200nm形成し、金を200n
m積層したものである。500℃、30分の加熱で、抵
抗率の変化は1.1倍であった。低接触抵抗層としてA
lを、バリヤ層としてWを使うことが有効であるという
ことを意味する。
【0067】試料29は、c−BN基板を室温に保ち、
B層を20nmスパッタリングによって形成し、350
℃でアニ−ルし、さらにMoをスパッタリングで100
nm形成し、金を200nm積層したものである。50
0℃、30分の加熱で、抵抗率の変化は1.5倍であっ
た。低接触抵抗層としてBを、バリヤ層としてMoを使
うことが有効であるということを意味する。
【0068】[試料30] 第1層(低接触抵抗層)の
材料として、Taを含む合金を用いる。これは特開平
4−29378に表れる材料である。試料30は、c−
BN基板を350℃に加熱し、TaSi層を30nmス
パッタリングによって形成し、さらにPtをスパッタリ
ングで350nm形成し、金を200nm積層したもの
である。500℃、30分の加熱で、抵抗率の変化は
1.2倍であった。低接触抵抗層としてTaの合金を、
バリヤ層としてPtを使うのも有用である。
【0069】[試料31〜33] 第1層(低接触抵抗
層)の材料として、Ti、Zr、Hf金属単体を用い
て、第2層がW、Mo、Ta、Ptの合金とする。T
i、Zr、Hfは特開平4−29375に表れる材料
である。試料31は、c−BN基板を300℃に加熱
し、Ti層を20nmスパッタリングによって形成し、
さらにWCをスパッタリングで150nm形成し、金を
200nm積層したものである。500℃、30分の加
熱で、抵抗率の変化は1.8倍であった。低接触抵抗層
としてTiを、バリヤ層としてWCを使うことが有用で
ある。
【0070】試料32は、c−BN基板を室温に保ち、
Zr層を25nmスパッタリングによって形成し、さら
にMoSiをスパッタリングで300nm形成し、金を
200nm積層したものである。500℃、30分の加
熱で、抵抗率の変化は1.6倍であった。低接触抵抗層
としてZrを、バリヤ層としてMoSiを使うことも有
用である。
【0071】試料33は、c−BN基板を400℃に加
熱し、Hf層を25nmスパッタリングによって形成
し、さらにTaBをスパッタリングで250nm形成
し、金を200nm積層したものである。500℃、3
0分の加熱で、抵抗率の変化は1.4倍であった。低接
触抵抗層としてHfを、バリヤ層としてTaBを使うこ
とが有用であることがわかる。
【0072】[試料34] 第1層(低接触抵抗層)の
材料として、Zr金属単体を用いて、第2層がWする。
c−BN基板を室温に保持し、Zr層を20nmスパッ
タリングによって形成し、300℃でアニ−ルし、さら
にWをスパッタリングで100nm形成し、金を200
nm積層したものである。500℃、30分の加熱で、
抵抗率の変化は1.2倍であった。低接触抵抗層として
Zrを、バリヤ層としてWを使うことが有効である。
【0073】[比較例:試料35〜38] 試料35〜
38は拡散バリヤ層を持つが薄いので、下の層の材料の
上向き拡散を十分に防ぐことができない。試料35は、
立方晶窒化ホウ素基板を300℃に加熱し、Tiをスパ
ッタリングして20nmのTi層を形成しさらにWをス
パッタリングして50nmのバリヤ層を作る。500
℃、30分の加熱で、抵抗率が5.1倍に増加した。こ
れはバリヤ層が薄くて、Tiの拡散を十分に抑制できな
いのであろう。
【0074】試料36は、立方晶窒化ホウ素基板を35
0℃に加熱し、Tiをスパッタリングして25nmのT
i層を形成しさらにMoをスパッタリングして70nm
のバリヤ層を作る。500℃、30分の加熱で、抵抗率
が4.6倍に増加した。これはバリヤ層が薄くて、Ti
の拡散を十分に抑制できないためであろう。
【0075】試料37は、立方晶窒化ホウ素基板を室温
に維持し、Zrをスパッタリングして30nmのZr層
を形成し、400℃でアニ−ルをする。さらにMoをス
パッタリングして80nmのバリヤ層を作る。500
℃、30分の加熱で、抵抗率が4.2倍に増加した。こ
れはバリヤ層が薄くて、Zrの拡散を十分に抑制できな
いためであろう。
【0076】試料38は、立方晶窒化ホウ素基板を35
0℃に加熱し、Bをスパッタリングして30nmのB層
を形成したものである。バリヤ層を形成しない。500
℃、30分の加熱で、抵抗率が15倍に増加した。これ
はBが拡散して金層に入り金層の抵抗を大きく増加させ
たためであろう。
【0077】以上に個々の試料について説明した。総じ
て、本発明の電極構造においては、電極の抵抗は十分に
低く、バルクのAuの抵抗値とほぼ同じ値であった。5
00℃、30分の熱処理をしても、電極表面はAuの色
のままであった。詳しく説明したように、熱処理の前後
で抵抗率が殆ど変化しなかった。
【0078】一方比較例では熱処理の後での抵抗値の増
加が著しい。500℃、30分の熱処理により表面から
Auの色が消えてしまう。接触抵抗の値も5倍以上にな
る。不完全でもバリヤ層のある比較例試料35〜37は
10倍以下であるが、バリヤ層のないものは10倍以上
に増加している。
【0079】そこで比較例について試料表面の組成分析
を行なった。最表面には下部の電極材料が析出してお
り、Auは殆ど残っていなかった。これは下部の電極材
料がAu層を通りAu層の上まで拡散したということを
意味する。
【0080】また表1の試料NO.1〜15と、表2の
試料NO.20〜34の何れも本発明の実施例に係る積
層電極について、図1に示すようなサンドイッチ構造を
作り、上下電極間での電気抵抗を求め、その値から、n
型立方晶窒化ホウ素の抵抗成分を差し引くことにより、
電極接触抵抗を求めた。その結果、本発明の実施例の全
てについて、6×10-1Ωcm-1以下の低い接触抵抗値
が得られている。オ−ミック電極として好ましい範囲の
値である。
【0081】これを10-5Torr以上の高真空雰囲気
下で、500℃、30分間の熱処理を行なった。この熱
処理の前後で抵抗率の変化が認められなかった。本発明
のオ−ミック電極が熱に対して安定しているということ
である。本発明の電極は耐熱性に優れ、高温雰囲気で使
用される半導体の電極構造として好適である。
【0082】
【発明の効果】本発明は、耐熱性の高い、低接触抵抗の
オ−ミック電極をn型立方晶窒化ホウ素に形成すること
ができる。高温雰囲気で使用されうる耐熱性半導体素子
などのデバイスの形成にきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属電極とn型立方晶窒化ホウ素の間の接触抵
抗を測定するために、立方晶窒化ホウ素単結晶の両側に
同じ電極を形成したものを示す図。
フロントページの続き (72)発明者 鹿田 真一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号住友電 気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型半導体立方晶窒化ホウ素の上に形成
    されたTi、Zr、Hfの内の少なくとも一つの元素の
    ホウ化物あるいは窒化物、又はTi、Zr、Hfの内少
    なくとも一つを含む合金のホウ化物あるいは窒化物であ
    る低接触抵抗金属層と、前記低接触抵抗金属層の上に形
    成した金層とよりなることを特徴とするn型半導体立方
    晶窒化ホウ素のオ−ミック電極。
  2. 【請求項2】 n型半導体立方晶窒化ホウ素の上に形成
    された低接触抵抗金属層と、W、Mo、Ta、Ptの内
    の少なくとも一つの金属であるか、これらを含む合金で
    あり前記の低接触抵抗金属層の上に形成される拡散バリ
    ヤ層と、拡散バリヤ層の上に形成されるAu層とよりな
    ることを特徴とするn型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−
    ミック電極。
  3. 【請求項3】 Ti、Zr、Hfの内の少なくとも一つ
    の元素のホウ化物あるいは窒化物、又はこれら元素を含
    む合金のホウ化物あるいは窒化物の低接触抵抗金属層を
    300℃以上の基板温度においてn型半導体立方晶窒化
    ホウ素基板上に形成し、前記低接触抵抗金属層の上にA
    u層を形成することを特徴とするn型半導体立方晶窒化
    ホウ素のオ−ミック電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 Ti、Zr、Hfの内の少なくとも一つ
    の元素のホウ化物あるいは窒化物、又はこれら元素を含
    む合金のホウ化物あるいは窒化物の低接触抵抗金属層を
    n型半導体立方晶窒化ホウ素基板上に形成し、300℃
    以上の雰囲気においてこれを熱処理し、前記低接触抵抗
    金属層の上にAu層を形成することを特徴とするn型半
    導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極の形成方法。
  5. 【請求項5】 Ti、Zr、Hfの内の少なくとも一つ
    の元素またはこれら元素を含む合金の層を、300℃以
    上の雰囲気においてn型半導体立方晶窒化ホウ素基板上
    に形成することにより、基板のホウ素または窒素と化合
    したこれら金属または合金のホウ化物又は窒化物よりな
    る低接触抵抗金属層を形成し、酸処理により未反応の金
    属を除去し、前記低接触抵抗金属層の上にAu層を形成
    することを特徴とするn型半導体立方晶窒化ホウ素のオ
    −ミック電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 Ti、Zr、Hfの内の少なくとも一つ
    の元素またはこれら元素を含む合金の層を、n型半導体
    立方晶窒化ホウ素基板上に形成し、300℃以上の雰囲
    気において熱処理することにより、基板のホウ素又は窒
    素と化合したこれら金属または合金のホウ化物または窒
    化物よりなる低接触抵抗金属層を形成し、酸処理により
    未反応の金属を除去し、前記低接触抵抗金属層の上にA
    u層を形成することを特徴とするn型半導体立方晶窒化
    ホウ素のオ−ミック電極の形成方法。
  7. 【請求項7】 300℃以上の基板温度においてn型半
    導体立方晶窒化ホウ素基板上に低接触抵抗金属層を形成
    し、W、Mo、Ta、Ptの内の少なくとも一つの元素
    又は少なくとも一つを含む合金よりなる拡散バリヤ層を
    前記低接触抵抗金属層の上に形成し、さらに前記拡散バ
    リヤ層の上にAu層を形成することを特徴とするn型半
    導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極の形成方法。
  8. 【請求項8】 n型半導体立方晶窒化ホウ素基板上に低
    接触抵抗金属層を形成し、300℃以上の雰囲気におい
    て熱処理し、W、Mo、Ta、Ptの内の少なくとも一
    つの元素又は少なくとも一つを含む合金よりなる拡散バ
    リヤ層を前記低接触抵抗金属層の上に形成し、さらに前
    記拡散バリヤ層の上にAu層を形成することを特徴とす
    るn型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極の形成
    方法。
JP28735893A 1993-10-21 1993-10-21 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法 Expired - Fee Related JP2942452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28735893A JP2942452B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法
EP94307608A EP0650201B1 (en) 1993-10-21 1994-10-17 Ohmic electrode for N-type semiconductor cubic boron nitride and method of producing same
DE69422260T DE69422260T2 (de) 1993-10-21 1994-10-17 Ohmische Elektrode für halbleitendes kubisches Bornitrid vom N-Typ und Verfahren zur Herstellung
US08/428,445 US5527735A (en) 1993-10-21 1995-04-25 Ohmic electrode of n-type semiconductor cubic boron nitride and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28735893A JP2942452B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07122724A true JPH07122724A (ja) 1995-05-12
JP2942452B2 JP2942452B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17716338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28735893A Expired - Fee Related JP2942452B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5527735A (ja)
EP (1) EP0650201B1 (ja)
JP (1) JP2942452B2 (ja)
DE (1) DE69422260T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210868A (ja) * 1999-12-22 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 半導体デバイス用多層・高反射性オーミック接点

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289617B2 (ja) * 1996-10-03 2002-06-10 豊田合成株式会社 GaN系半導体素子の製造方法
JP2003142732A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp オーミック電極、n型電極、窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR100585919B1 (ko) * 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101283053B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
CN107437562B (zh) * 2016-05-27 2020-11-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2244062A1 (de) * 1972-09-08 1974-03-28 Licentia Gmbh Ohmscher anschlusskontakt fuer ein silizium-halbleiterbauelement
US4998158A (en) * 1987-06-01 1991-03-05 Motorola, Inc. Hypoeutectic ohmic contact to N-type gallium arsenide with diffusion barrier
JPH03112177A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ヘテロ接合構造
JP2751468B2 (ja) * 1989-10-04 1998-05-18 住友電気工業株式会社 半導体ヘテロ接合構造
JPH03137081A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd p型cBNのオーム性電極形成方法
JPH03167877A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd n型立方晶窒化硼素のオーム性電極及びその形成方法
US5240877A (en) * 1989-11-28 1993-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for manufacturing an ohmic electrode for n-type cubic boron nitride
JPH0411688A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Natl Inst For Res In Inorg Mater Bn(c,h)からなる粒子線用螢光体
US5285109A (en) * 1990-05-24 1994-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ohmic contact electrodes for n-type semiconductor cubic boron nitride
JP2841717B2 (ja) * 1990-05-24 1998-12-24 住友電気工業株式会社 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオーミツク電極
JP2841718B2 (ja) * 1990-05-24 1998-12-24 住友電気工業株式会社 n型半導体立方晶窒化ホウ素のオーミツク電極
JPH0429377A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd n型半導体立方晶窒化ホウ素のオーミツク電極
JPH0429376A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd n型半導体立方晶窒化ホウ素のオーミツク電極
US5232862A (en) * 1990-07-16 1993-08-03 General Motors Corporation Method of fabricating a transistor having a cubic boron nitride layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210868A (ja) * 1999-12-22 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 半導体デバイス用多層・高反射性オーミック接点

Also Published As

Publication number Publication date
DE69422260D1 (de) 2000-01-27
DE69422260T2 (de) 2000-05-11
US5527735A (en) 1996-06-18
JP2942452B2 (ja) 1999-08-30
EP0650201B1 (en) 1999-12-22
EP0650201A1 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462720B2 (ja) n型窒化物半導体の電極及び前記電極を有する半導体素子並びにその製造方法
JP4026339B2 (ja) SiC用電極及びその製造方法
JPH03133176A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN100334239C (zh) 平板显示器用Ag基合金配线电极膜、Ag基合金溅射靶
KR20090042245A (ko) 도전막 형성 방법, 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 갖는 패널 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPS5823952B2 (ja) シヨツトキ−障壁装置
JPH0832115A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP2015510220A (ja) Oledのための透明アノード
JPS60196937A (ja) 半導体素子およびその製造法
JP3875446B2 (ja) イリジウム導電電極/障壁構造およびその形成方法
JP3086556B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP3557791B2 (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP2006114917A (ja) 接着力に優れた多層薄膜を含む素子及びその製造方法
JP3304541B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP2942452B2 (ja) n型半導体立方晶窒化ホウ素のオ−ミック電極およびその形成方法
EP0697738B1 (en) Semiconductor diamond device having improved metal-diamond contact
US5187560A (en) Ohmic electrode for n-type cubic boron nitride and the process for manufacturing the same
JP3654037B2 (ja) オーミック電極とその製造方法、および半導体装置
EP0424857B1 (en) Process for producing ohmic electrode for p-type cubic system boron nitride
JPH06310509A (ja) 半導体集積回路の配線構造
JP3086561B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層に対する耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP2003142696A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH0637301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298171A (ja) 耐熱性オーミック電極

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370