JPH071223A - ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構 - Google Patents

ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構

Info

Publication number
JPH071223A
JPH071223A JP6085088A JP8508894A JPH071223A JP H071223 A JPH071223 A JP H071223A JP 6085088 A JP6085088 A JP 6085088A JP 8508894 A JP8508894 A JP 8508894A JP H071223 A JPH071223 A JP H071223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cable
pair
attached
knives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085088A
Other languages
English (en)
Inventor
Max Koch
マツクス・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSUKUSU HOLDING AG
Komax Holding AG
Original Assignee
KOMATSUKUSU HOLDING AG
Komax Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSUKUSU HOLDING AG, Komax Holding AG filed Critical KOMATSUKUSU HOLDING AG
Publication of JPH071223A publication Critical patent/JPH071223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1256Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut using wire or cable-clamping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/947Particular nature of work or product insulation about wire

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重いケーブル・ハンドリング部品の変位をな
くし、特に絶縁材粒子によるナイフ駆動機構の汚損を防
止する。 【構成】 ナイフ駆動装置(50)を、加工されるケーブ
ル(25)によって決定される平面の上に配置し、2つの
ナイフ対を、ナイフ駆動機構の作動部材(51、52)に隣
り合わせに取り付ける。機械フレーム上(11)に、固定
されたピボット機構(31)を取付け、これを介して、第
1のナイフ対を用いてケーブル(25)を切断した後に、
ケーブルの1端を第2のナイフ対にピボット回転し、そ
の後、そのケーブル端を第2のナイフ対を用いてストリ
ップし、ケーブルの他端を第1のナイフ対を用いてスト
リップする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケーブル加工機械用の
切断ストリップ機構に関し、具体的には、ナイフがナイ
フ・リテーナを介してナイフ駆動機構の作動部材に固定
される少なくとも1つのナイフ対を含み、オフテーク駆
動機構を備え、オフテーク駆動機構を介して、ケーブル
の切断の後にケーブル端がストリップのために移動され
る切断ストリップ機構に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】欧州特
許第EP-A 0 509 192号明細書に、ストリップ長またはケ
ーブルの断面を変更しても切断ストリップ工具の変更を
必要としない、電気ケーブルを最少の時間で切断でき、
異なる長さにストリップできる機構が開示されている。
この目的のために、切断ナイフから所定の固定された距
離にある2つのナイフ・リテーナのそれぞれに、2つの
ストリップ・ナイフが配置される。ストリップ・ナイフ
は、切断ナイフと比較して所定の分量だけ長さが短く、
ナイフ駆動機構の作業ストロークの最初の部分の間に、
ケーブルだけが切断されるようになっている。その後、
オフテーク駆動機構がケーブル端を切断の位置から所望
のストリップ長だけ引き戻し、その結果、ナイフ駆動機
構の第2の作業ストロークの第2の部分の間に、絶縁材
が切断される。オフテーク駆動装置によって引き起こさ
れるその後の戻り移動の間に、ストリップ・ナイフが閉
じている間に絶縁材スクラップが引き抜かれる。この機
構は、作業区域の下に配置される比較的複雑なナイフ駆
動装置を使用し、その結果、シールを用いても、ごみや
絶縁材の粒子がナイフ駆動機構の歯車に入り込み、長期
間の動作の間に問題を引き起こす。さらに、この機構で
は、前に説明したナイフ配置の所定の固定された間隔の
中に収まるストリップ長しか達成できない。
【0003】日本企業のShin Meiwa Industry Co. Ltd.
(横浜)が発行した製品カタログに、各ナイフに複数の
切れ刃が含まれるナイフ対を含む切断ストリップ機構が
記載されている。この場合でも、ケーブルの長さ方向の
移送の後に複数切れ刃ナイフによるケーブルの切断が行
われる。ナイフを開いた後に、ケーブル・ハンドリング
部品が、制御されたスピンドルを介して、ナイフに対し
て平行に直線的に、ストリップ位置の左右に移動する。
その後、ナイフの両側にあるハンドリング部品が、切断
テーブルと共に、必要なストリップ長だけナイフの方向
に移される。その後、必要なストリップ直径までのナイ
フ・ストロークと、絶縁材断片の抜き取りが行われ、さ
らに、次の作業ステップに応じたケーブルの直線的な移
動または戻り移動が行われる。この機構の短所は、比較
的重いケーブル・ハンドリング部品を常に軸方向と横方
向に移動しなければならず、このためにクロック・サイ
クルが長くなるか、エネルギー使用量と摩耗が増える可
能性があることである。さらに、複数の切れ刃を有する
ナイフの使用は、不均一な摩耗が招じ、したがって使用
可能な切れ刃が残っている場合でも交換が必要になる可
能性があるので、経済的に不利である。
【0004】欧州特許第EP-A-0 499 753号明細書に開示
された同様の機構では、非常に柔軟な導体の加工中に問
題が発生する可能性がある。そのような導体は、接続要
素が既に締め付けられている時には特に、かなり垂れ下
がることがあるので、移送中にナイフにぶつかる可能性
がある。これを防ぐために、ナイフの間にケーブル・ガ
イドが設けられ、したがって、この機構が複雑になり、
その分高価になる。
【0005】本発明は、前述のタイプであるが、前記の
短所を含まず、これによって、特にナイフ駆動機構の汚
損と重いケーブル・ハンドリング部品の移動を回避する
機構を提供するという課題に基づく。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
って、請求項1に記載の方法で解決される。ナイフ駆動
機構を、加工されるケーブルの平面の上に配置し、ナイ
フ駆動機構の作動部材に2つのナイフ対を隣り合わせに
取り付ける。機械フレーム上にピボット機構を固定的に
配置し、これを介して、第1のナイフ対を用いてケーブ
ルを切断した後に、ケーブルの1端を第2のナイフ対に
ピボット回転し、その後、そのケーブル端を第2のナイ
フ対を用いてストリップし、ケーブルの他端を第1のナ
イフ対を用いてストリップする。
【0007】本発明によって達成される利点は、ナイフ
駆動機構の提案された配置を介して、汚損を防ぐことが
でき、したがって動作の中断を防ぐことができるという
点にある。ナイフ駆動機構は、より単純強固に構成さ
れ、したがって、誤動作の恐れが少ない。隣接するナイ
フ対を介して、ストリップ長をより大幅に変更すること
が可能になる。各ナイフは、切り刃を1つだけ有するの
で、不均一な摩耗が発生した場合にも適当なナイフだけ
を交換すればよく、したがって、複数の切れ刃を有する
ナイフと比較してコストを削減できる。さらに、ピボッ
ト機構を介して、切断動作からストリップ動作への変更
の間に比較的重いケーブル・ハンドリング部品を移動す
る必要をなくすことができるという点でも、利益が得ら
れる。追加的に提案されるVナイフとフォーム・ストリ
ップ・ナイフの組合せを用いると、ストリップ品質が向
上する。この機構のもう1つの有利な実施態様によれ
ば、ストリップ動作の間に累積する絶縁材断片が、比較
的狭い空間に集中し、その結果、これらを問題なく取り
除くことができるようになる。
【0008】
【実施例】図1と図2では、ケーブル加工機械の機械フ
レームが、符号1によって示され、この機械フレームだ
けが、破線で示されている。機械フレーム1と接続され
たビーム2の上に、ピボット機構3が配置され、ピボッ
ト機構3は、電動機4、電動機シャフト5上に置かれた
第1の歯付きベルト・ホイール6、より大きい第2の歯
付きベルト・ホイール7、および、歯付きベルト・ホイ
ール6および7の両方に接続する歯付きベルト8からな
る。第2の歯付きベルト・ホイール7は、中空シャフト
9に取り付けられ、中空シャフト9は、ビーム2に接続
されたベアリング部分10にジャーナル支持される。第1
のオフテーク駆動機構は、符号11によって示され、オフ
テーク駆動機構11は、ベースプレート12と第1および第
2の側板13および14を有し、このベースプレートは、第
2の歯付きベルト・ホイール7に取り付けられる。中空
シャフト9を通って延びる駆動シャフト15は、その上端
をベースプレート12にジャーナル支持され、その下端
を、ベアリング部分10に取り付けられたベアリング・ブ
ラケット16にジャーナル支持される。駆動シャフト15
は、図示されない電動機を介する歯付きベルト17の駆動
によってその下端を駆動される。歯付きベルト・ホイー
ル18は、駆動シャフト15の上端に置かれ、歯付きベルト
19を介して、追加の歯付きベルト・ホイール18に接続さ
れる。歯付きベルト・ホイール20は、ベースプレート12
にジャーナル支持される。側板13および14に固定されて
いるのが、案内棒21であり、この案内棒21は、結合部23
を介して歯付きベルト19に接続された工具送り台22を案
内する。工具送り台22に取り付けられた第1の締付装置
24は、加工されるケーブル25の保持に役立ち、たとえば
気圧作動式とすることができる。第1のオフテーク駆動
機構11は、コンピュータを介して制御でき、この場合、
歯付きベルト・ホイール18のスイング角とそれに伴う第
1の締付装置24およびケーブル25を含む工具送り台22の
変位を、プログラミングを介して事前に選択できる。
【0009】機械フレーム1に取り付けられた第2のオ
フテーク駆動機構30には、ベアリング・ブラケット33お
よび34を介して互いに接続されるベースプレート31とカ
バープレート32が含まれる。駆動シャフト35は、その下
端をカバープレート32にジャーナル支持され、その上端
を、カバープレート32に取り付けられたベアリング箱36
にジャーナル支持される。駆動シャフト35は、歯付きベ
ルト37(図2)の駆動を介して電動機38によってその上
端を駆動される。駆動シャフト35の下端は、歯付きベル
ト・ホイール39が取り付けられ、歯付きベルト・ホイー
ル39は、カバープレート32にジャーナル支持される追加
の歯付きベルト・ホイール41に、歯付きベルト40を介し
て接続される。案内棒42が、ベアリング・ブラケット33
および34に変位可能にジャーナル支持され、結合部43に
よって歯付きベルト40に接続される。案内棒42の1端に
は接続板44を、他端には取付け板45を取り付ける。切断
されたケーブル端の締め付けに役立つ第2の締付装置46
を、取付け板45の上に配置するが、これは、たとえば気
圧作動式とすることができる。第2のオフテーク駆動機
構30は、第1のオフテーク駆動機構11と同様の方法で制
御することができる。カバープレート32にねじ止めされ
た横ばり47は、後に図3および図5を参照して詳細に説
明するナイフ駆動機構50を有する。このナイフ駆動機構
50は、加工されるケーブル25によって決定される平面の
上に配置される形で横ばり47に取り付けられる。ナイフ
駆動機構50は、その駆動シャフト48にピニオンが固定さ
れている図示されない電動機によって駆動される。
【0010】図3と図5によれば、ナイフ駆動機構50
に、案内ハウジング53内で垂直方向に延びる角柱の形の
作動部材である2つの案内棒51および52が含まれる。案
内棒51および52の上端は、ラック歯車として形成され、
ピニオン49(図1)と噛み合う。案内棒51および52のそ
れぞれの下端には、2つのナイフ対54および55の2つの
ナイフが、ケーブルの長手方向に対して横向きになり、
少なくともナイフの幅だけ互いに横にオフセットして隣
り合わせになる形で取り付けられる。ナイフ対54および
55の下側ナイフは、第1のナイフ・リテーナ56にねじ止
めされ、ナイフ・リテーナ56は、第1の締付片57を介し
て第1の案内棒51に取り付けられる。ナイフ対54および
55の上側ナイフは、第2のナイフ・リテーナ58にねじ止
めされ、ナイフ・リテーナ58は、第2の締付片59を介し
て第2の案内棒52に取り付けられる。第2のナイフ対55
のナイフの、ナイフ・リテーナ56および58との座面は、
第1のナイフ対から第2のナイフ対へのピボット機構3
のピボット回転の間に、ケーブルをナイフ・エッジに対
して垂直に徐々に供給できる形で、第1のナイフ対54の
ナイフの座面に関して傾けられている。ピニオン49は、
案内棒51と案内棒52の間に配置され、その結果、ピニオ
ン49の回転運動の間に、案内棒51および52とナイフと
が、それぞれ反対の動作方向に移動する。存在する可能
性のある歯の遊びをなくすために、案内棒51および52の
作業ストロークの間にこれらに小さな反対方向の力を印
加でき、この目的のために、たとえば気圧シリンダや圧
縮スプリングを使用できる。ナイフ駆動機構50は、コン
ピュータを介して制御でき、これによって、ナイフの供
給移動、作業ストロークおよび引き戻し移動を、プログ
ラミングを介して事前に選択できる。単一のエッジを有
するVナイフ(図3および図6)を有する2つのナイフ
対54および55の代わりに、第1のナイフ対54に、単一の
エッジを有するVナイフを含め、第2のナイフ対55に、
ストリップ品質を高めることのできる単一のエッジを有
するストリップ・ナイフ(図4)を含めることができ
る。
【0011】図6aないし図6eでは、切断ストリップ
平面を1点鎖線Lで表す。符号60は、ケーブル端からス
トリップされた絶縁材断片を示す。ケーブル25またはケ
ーブル端は、ナイフ対の図に対して90°回転されてい
る。
【0012】図7と図8によれば、ナイフ駆動機構50の
案内棒51および52のそれぞれの下端に、2つのナイフ対
64および65の2つのナイフが、ケーブルの長手方向に対
して横向きになり、横方向とケーブルの長手方向に、互
いにあるオフセットの距離にあるように配置される。ナ
イフ対64および65の下側ナイフ64.1および65.1は、第1
のナイフ・リテーナ66にねじ止めされ、ナイフ・リテー
ナ66は、締付装置67を介して第1の案内棒51に取り付け
られる。第1のナイフ・リテーナ66には、互いにある間
隔で平行に延びる短い足66.1と長い足66.2が含まれる。
短い足66.1にねじ止めされているのが、第1のナイフ対
64の下側ナイフ64.1であり、下側ナイフ65.1は、第2の
ナイフ対65の長い足66.2にねじ止めされる。さらに、角
度付きで形成されたカバー68が、足66.1および66.2に取
り付けられ、これによって、実質的に四角の断面を有す
るエンクロージャ69が形成される。エンクロージャ69を
介して、ケーブルをストリップする間に累積される絶縁
材断片が、比較的小さな空間に集まり、これをそこから
問題なく取り除くことができる。ナイフ対64および65の
上側ナイフは、第2のナイフ・リテーナ70にねじ止めさ
れる。ナイフ・リテーナ70は、第2の案内棒52に締め付
けられるが、これ以上説明はしない。図3および図5に
従う実施態様と同様に、第2のナイフ対65のナイフの座
面は、第1のナイフ対から第2のナイフ対へのピボット
機構3のピボット回転の間に、ケーブルをナイフ・エッ
ジに対して垂直に徐々に供給できるように、第1のナイ
フ対64のナイフの座面に関して傾けられている。
【0013】図9aないし図9eでは、ケーブルの切断
平面とケーブルの1端のストリップ平面を、1点鎖線
L’によって示す。符号71は、ケーブル端からストリッ
プされた絶縁材断片を示す。線L’と関連して図示され
たケーブル端とナイフ対64および65は、ナイフ駆動機構
の図に対して90°回転されている。
【0014】前に説明した機構は、下記に従って機能す
る。
【0015】ケーブル25を、所定の選択された長さだけ
矢印(図1)の方向に、第1のナイフ対54(図6a)ま
たは64(図9a)の開かれたナイフの間に移送し、締付
装置24または46を介して固定的に保持する。その後、こ
のケーブルを、第1のナイフ対54(図6b)または64
(図9b)によって切断し、オフテーク駆動機構11また
は30を介して、両側に約1mmないし2mmだけ引っ張る。
これと同時に、ケーブルの直径に応じてナイフを再び開
き、ピボット機構3を第2のナイフ対55または65へピボ
ット回転する。これは、選択された寸法に関して、約3
°(図6c、図9c)の角度αに対応する。しかし、第
2の締付装置46によって保持されているケーブル端は、
固定されたままになる。その後、オフテーク駆動機構11
または30を介して、所望のストリップ長が達成されるま
で、ナイフに向かう方向にケーブル端を変位させる。こ
れによって、図6cによれば逆方向、図9cによれば同
一方向の変位が発生する。ストリップのために、必要な
断面までのナイフ・ストロークが発生し(図6d、図9
d)、オフテーク駆動機構11または30の戻り動作を介す
る絶縁材断片(60、71)のオフテークが発生する(図6
e、図9e)。図7および図8の変形に従って、絶縁材
断片71が、小さな空間に集められる。
【0016】図4に従うナイフ対を使用する場合、ま
ず、第1の締付装置24によって保持されるケーブル端
が、フォーム・ストリップ・ナイフを用いてストリップ
され、その後、第2の締付装置46によって保持されるケ
ーブル端が、Vナイフによってストリップされ、したが
って、ナイフ・ストロークが異なる。
【0017】ナイフ対54および55の両方またはナイフ対
64および65の両方に、単一のエッジを有するV形状のナ
イフを使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機構によるケーブル加工機械の一部
を、矢印A(図2)の方向から見た部分断面図である。
【図2】図1によるケーブル加工機械の一部の平面図で
ある。
【図3】本発明の機構のナイフ駆動機構を、矢印B(図
1)の方向から見た部分図である。
【図4】図3によるナイフ駆動機構の変形の部分図であ
る。
【図5】図3の線V−Vに沿った、ナイフ駆動機構の断
面図である。
【図6a】ある作業位置のナイフ駆動機構と、ケーブル
またはケーブル端の対応する加工条件を示す図である。
【図6b】ある作業位置のナイフ駆動機構と、ケーブル
またはケーブル端の対応する加工条件を示す図である。
【図6c】ある作業位置のナイフ駆動機構と、ケーブル
またはケーブル端の対応する加工条件を示す図である。
【図6d】ある作業位置のナイフ駆動機構と、ケーブル
またはケーブル端の対応する加工条件を示す図である。
【図6e】ある作業位置のナイフ駆動機構と、ケーブル
またはケーブル端の対応する加工条件を示す図である。
【図7】ナイフ駆動機構のもう1つの変形の部分図であ
る。
【図8】図7の線VIII−VIIIに沿った、ナイフ
駆動機構の断面図である。
【図9a】ある作業位置の図7のナイフ駆動機構と、ケ
ーブルまたはケーブル端の対応する加工条件を示す図で
ある。
【図9b】ある作業位置の図7のナイフ駆動機構と、ケ
ーブルまたはケーブル端の対応する加工条件を示す図で
ある。
【図9c】ある作業位置の図7のナイフ駆動機構と、ケ
ーブルまたはケーブル端の対応する加工条件を示す図で
ある。
【図9d】ある作業位置の図7のナイフ駆動機構と、ケ
ーブルまたはケーブル端の対応する加工条件を示す図で
ある。
【図9e】ある作業位置の図7のナイフ駆動機構と、ケ
ーブルまたはケーブル端の対応する加工条件を示す図で
ある。
【符号の説明】
3 ピボット機構 11 オフテーク駆動機構 21 案内棒 22 工具送り台 24 締付装置 25 ケーブル 30 オフテーク駆動機構 46 締付装置 50 ナイフ駆動機構

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナイフ・リテーナ(56、58、66、70)を
    介してナイフ駆動機構(50)の作動部材(51、52)にナ
    イフが取り付けられる少なくとも1つのナイフ対を有
    し、ケーブル(25)の切断の後にケーブル端をストリッ
    プのため変位するオフテーク駆動機構(11、30)を備え
    る、ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構におい
    て、 ナイフ駆動機構(50)が、加工されるケーブル(25)に
    よって決定される平面の上に配置され、 2つのナイフ対(54、55、64、65)が設けられ、そのナ
    イフがケーブル(25)の長手方向に対して横向きに、互
    いに横にオフセットしてナイフ・ホルダ(56、58、66、
    70)に取り付けられ、 機械フレーム(1)上に固定ピボット機構(3)が設け
    られ、これを介して、第1のナイフ対(54、64)による
    ケーブル(25)の切断の後に、ケーブルの1端が第2の
    ナイフ対(55、65)へピボット回転され、 ケーブルの1端が、第2のナイフ対(55、56)によって
    ストリップされること、 ケーブルの他端が、第1のナイフ対(54、64)によって
    ストリップされることを特徴とする切断ストリップ機
    構。
  2. 【請求項2】 ナイフが、ナイフ・リテーナ(56、58)
    に隣り合わせに直接に取り付けられることを特徴とす
    る、請求項1に記載の切断ストリップ機構。
  3. 【請求項3】 ナイフが、ケーブル(25)の長手方向
    で、互いにある間隔(2)でオフセットして、ナイフ・
    リテーナ(66、70)に取り付けられることを特徴とす
    る、請求項1に記載の切断ストリップ機構。
  4. 【請求項4】 第1のオフテーク駆動機構(11)が、ピ
    ボット機構(3)に取り付けられ、第2のオフテーク駆
    動機構(30)が、機械フレーム(1)に取り付けられる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の切断ストリップ機
    構。
  5. 【請求項5】 ピボット機構(3)が、機械フレーム
    (1)に接続されたベアリング部分(10)にジャーナル
    支持される中空シャフト(9)に取り付けられた歯付き
    ベルト・ホイール(7)を有し、第1のオフテーク駆動
    機構(11)が、ベースプレート(12)と共に歯付きベル
    ト・ホイール(7)に取り付けられ、 第1のオフテーク駆動機構(11)の、中空シャフト
    (9)を通って延びる駆動シャフト(15)が、その上端
    をベースプレート(12)にジャーナル支持され、 駆動シャフト(15)の上端に、ベースプレート(20)に
    ジャーナル支持されるもう1つの歯付きベルト・ホイー
    ル(20)に歯付きベルト(19)を介して接続される歯付
    きベルト・ホイール(18)が設けられ、 結合部(23)を介して歯付きベルト(19)に接続される
    工具送り台(22)を運ぶ案内棒(21)が、ベースプレー
    ト(12)に接続された側板(13、14)に取り付けられ、 ケーブル(25)を締め付けるための第1の締付装置(2
    4)が、工具送り台 (22)に取り付けられを特徴とす
    る、請求項4に記載の切断ストリップ機構。
  6. 【請求項6】 第2のオフテーク駆動機構(30)が、ベ
    アリング・ブラケット(33、34)を介して互いに接続さ
    れるベースプレート(31)とカバープレート(32)とを
    有し、 駆動シャフト(35)が、その下端をカバープレート(3
    2)にジャーナル支持され、カバープレート(32)にジ
    ャーナル支持されるもう1つの歯付きベルト・ホイール
    (41)に歯付きベルト(40)を介して接続される歯付き
    ベルト・ホイール(39)を担い、 歯付きベルト(40)に取り付けられた結合部(43)に接
    続される案内棒(42)が、ベアリング・ブラケット(3
    3、34)に変位可能にジャーナル支持され、案内棒(4
    2)の1端に接続板(44)が取り付けられ、他端に取付
    け板が取り付けられ、 切断されたケーブル端を締め付けるための第2の締付装
    置(46)が、取付け板(45)に配置されることを特徴と
    する、請求項4に記載の切断ストリップ機構。
  7. 【請求項7】 作動部材(51、52)が、案内ハウジング
    (53)内で垂直方向に延びる角柱案内棒であり、 案内棒(51、52)が、その上端をラック歯車として形成
    され、電動機のピニオン(49)と噛み合い、 ナイフ対(54、55、64、65)の下側ナイフが、第1のナ
    イフ・リテーナ(56、66)を介して、第1の案内棒(5
    1)の下端に取り付けられ、 ナイフ対(54、55、64、65)の上側ナイフが、第2のナ
    イフ・リテーナ(58、70)を介して、第2の案内棒(5
    2)の下端に取り付けられることを特徴とする、請求項
    1に記載の切断ストリップ機構。
  8. 【請求項8】 第1のナイフ・リテーナ(66)が、互い
    にある距離(2)で平行に延びる短い足と長い足(66.
    1、66.2)とを有し、 第1のナイフ対(64)の下側ナイフ(64.1)が、短い足
    (66.1)にねじ止めされ、第2のナイフ対(65)の下側
    ナイフ(65.1)が、長い足(66.2)にねじ止めされ、 角度付きで形成されたカバー(68)が、足(66.1、66.
    2)に取り付けられ、これによって、実質的に四角の断
    面を有するエンクロージャ(69)が形成されることを特
    徴とする、請求項3および請求項7に記載の切断ストリ
    ップ機構。
  9. 【請求項9】 両方のナイフ対(54、55、64、65)が、
    単一のエッジを有するVナイフまたはV型ナイフを含む
    ことを特徴とする、請求項7に記載の切断ストリップ機
    構。
  10. 【請求項10】 第1のナイフ対(54、64)が、単一の
    エッジを有するナイフを含み、第2のナイフ対(55、6
    5)が、単一のエッジを有するストリップ・フォーム・
    ナイフを含むことを特徴とする、請求項7に記載の切断
    ストリップ機構。
JP6085088A 1993-05-06 1994-04-22 ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構 Pending JPH071223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01399/93-2 1993-05-06
CH139993 1993-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071223A true JPH071223A (ja) 1995-01-06

Family

ID=4209521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085088A Pending JPH071223A (ja) 1993-05-06 1994-04-22 ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5526717A (ja)
EP (1) EP0623982B1 (ja)
JP (1) JPH071223A (ja)
DE (1) DE59401112D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598772B1 (ko) * 2006-02-28 2006-07-12 홍성결 와이어 성형 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910256B2 (en) * 1995-11-06 2005-06-28 Schleuniger Holding Ag Continuous cable processing apparatus
BR9611275A (pt) * 1995-11-06 1999-01-26 Schleuniger Holding Ag Dispositivo de descasque de isolamento
DE59711111D1 (de) * 1996-09-23 2004-01-22 Schleuniger Holding Ag Solothu Endloskabelbearbeitungsvorrichtung
US5797299A (en) * 1996-11-27 1998-08-25 The Whitaker Corporation Wire cutting and stripping mechanism
EP1174970A1 (en) * 2000-07-16 2002-01-23 Pluda S.r.l. "Apparatus for cutting, sheat-removing and stripping insulated cables"
ITVI20010105A1 (it) * 2001-05-10 2002-11-10 Samec Divisione Costruzione Ma Troncatrice-sguainatrice per cavi elettrici
EP1403983B1 (de) * 2002-09-26 2007-02-14 komax Holding AG Kabelbearbeitungsmaschine mit einer Schwenkeinrichtung zum Bedienen von Bearbeitungsstationen mit Kabelenden
DE50306478D1 (de) * 2002-09-26 2007-03-29 Komax Holding Ag Kabelbearbeitungsmaschine mit einer Schwenkeinrichtung zum Bedienen von Bearbeitungsstationen mit Kabelenden
EP1515403B1 (de) 2003-09-10 2007-10-24 komax Holding AG Kabelbearbeitungseinrichtung
DE502004005315D1 (de) 2003-09-10 2007-12-06 Komax Holding Ag Kabelbearbeitungseinrichtung
EP1515410B1 (de) * 2003-09-10 2007-10-31 komax Holding AG Messerkopf einer Trenn- und Abisoliervorrichtung für Kabelbearbeitungsmaschine
DE102005012963B3 (de) * 2005-03-21 2006-11-02 Sle Electronic Gmbh Verfahren zum Überwachen und/oder Steuern einer Kabelbearbeitungsvorrichtung sowie Kabelbearbeitungsvorrichtung
CN100438243C (zh) * 2006-12-26 2008-11-26 中国电子科技集团公司第十四研究所 半刚性电缆切割设备
DE102009009743A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 BÖWE-ELEKTRIK GmbH Kabel sowie Verfahren und Vorrichtung zur Kabelentmantelung
US8452549B2 (en) * 2010-04-05 2013-05-28 Km Digitech Co., Ltd. Apparatus for detecting erroneous cable stripping
EP2717399A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-09 Komax Holding AG Verfahren zum Abisolieren eines Kabels
DE102013018834B4 (de) * 2013-11-08 2019-03-21 Komax SLE GmbH & Co. KG Abisoliervorrichtung und -Verfahren
EP3035460B1 (de) 2014-12-17 2017-09-06 Komax Holding AG Schneideinheit zum Abisolieren von Kabeln
CN108987000B (zh) * 2018-09-11 2020-05-12 温州意成自动化科技有限公司 一种高能粒子剥线机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909900A (en) * 1974-05-22 1975-10-07 Artos Engineering Co Apparatus for producing electrical conductors
DE2857307C2 (de) * 1977-03-25 1982-05-19 Shin Meiwa Industry Co.,Ltd., Nishinomiya, Hyogo Schneid- und Abisoliervorrichtung
US4554725A (en) * 1983-05-25 1985-11-26 Amp Incorporated Modular lead maker
GB8326251D0 (en) * 1983-09-30 1983-11-02 Amp Gmbh Multiple wire stripper
US4612696A (en) * 1985-02-15 1986-09-23 Eubanks Engineering Co. Robot apparatus for handling wire workpiece during termination
US4802512A (en) * 1986-02-25 1989-02-07 Kabushiki, Kaisha, Kodera, Denshi, Seisakusho Automatic wire decorticating and cutting method and apparatus
US5253555A (en) * 1990-11-09 1993-10-19 Eubanks Engineering Company Multiple blade set strip apparatus for cable and wire
EP0509192A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-21 Ttc Technology Trading Company Einrichtung zum Trennen und Abisolieren elektrischer Kabel in einer Kabelverarbeitungsmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598772B1 (ko) * 2006-02-28 2006-07-12 홍성결 와이어 성형 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE59401112D1 (de) 1997-01-09
EP0623982B1 (de) 1996-11-27
EP0623982A1 (de) 1994-11-09
US5526717A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071223A (ja) ケーブル加工機械用の切断ストリップ機構
CA2378471C (en) Machine tool and cover device for the machine tool
EP1726391B1 (en) Chip removing device of band saw machine
US7659490B2 (en) Systems for processing plate-like workpieces
EP2025480B1 (en) Machine for working door and window component parts of wood or similar
KR910018271A (ko) 정면폐기물 제거장치를 갖춘 판이나 박판형태의 작업편을 처리하는 포장생산기계
WO2004108349A3 (de) Werkzeugmaschine mit einspannvorrichtung auf beiden seiten
SE524143C2 (sv) Anordning och förfarande för rensning av långsträckta bärorgan
CN1182933C (zh) 用于往复式机床的工具及其往复式机床
US6360642B1 (en) Workpiece guide with positionable guide surface
JP3517127B2 (ja) 自動切断圧着装置
CN208083232U (zh) 裁板机的进料装置
JP2636723B2 (ja) 直条部材の切断装置
EP0275536B1 (en) Machine for removal of tendons from meat
SU975242A1 (ru) Станок дл зачистки кромки листа
CN210060371U (zh) 自动螺丝机
KR200224038Y1 (ko) 브이홈 가공장치의 절삭가공부
KR200204648Y1 (ko) 석재 가공용 절단장치
JP2002146703A (ja) レールの溶接継ぎ目用切削機
KR970010433B1 (ko) 가로이송형 브이커팅장치
KR100350626B1 (ko) 패널의 중앙부에 개구부를 형성하기 위한 절단장치
SU1018747A1 (ru) Станок дл правки и очистки длинномерных цилиндрических изделий
RU2043814C1 (ru) Комплекс для обработки листового материала
JPH05337733A (ja) ワーク搬送装置
JP2000238001A (ja) 走行丸のこ盤の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316