JPH07122131A - 超電導導体 - Google Patents

超電導導体

Info

Publication number
JPH07122131A
JPH07122131A JP5263381A JP26338193A JPH07122131A JP H07122131 A JPH07122131 A JP H07122131A JP 5263381 A JP5263381 A JP 5263381A JP 26338193 A JP26338193 A JP 26338193A JP H07122131 A JPH07122131 A JP H07122131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
critical current
wire
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501828B2 (ja
Inventor
Jun Fujigami
純 藤上
Nobuhiro Shibuta
信広 渋田
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Chikushi Hara
築志 原
Hideo Ishii
英雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17388705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07122131(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP26338193A priority Critical patent/JP3501828B2/ja
Priority to US08/326,178 priority patent/US6215072B1/en
Priority to EP94116649A priority patent/EP0650206B2/en
Priority to DE69407922T priority patent/DE69407922T3/de
Publication of JPH07122131A publication Critical patent/JPH07122131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501828B2 publication Critical patent/JP3501828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 さらに高い臨界電流密度を有する酸化物超電
導導体およびこれを利用した超電導ケーブルを提供す
る。 【構成】 金属被覆された多芯超電導素線を複数本集合
してなる超電導導体において、曲げが加えられているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超電導導体に関する
ものであり、特に、高い臨界電流密度を有する超電導導
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミック系のもの、すなわち酸化物超電導
材料が注目されている。中でも、イットリウム系が90
K、ビスマス系が110K、タリウム系が120K程度
の高い臨界温度を示し、液体窒素温度以上でも超電導状
態にある。そのため、液体窒素を冷媒とした高温超電導
材料として、その実用化が期待されている。
【0003】この酸化物超電導材料の実用化の一例とし
て、たとえば、液体窒素冷却での超電導ケーブルへの応
用が検討されている。この酸化物超電導材料からなる超
電導ケーブルが実用化されれば、従来の金属系等の超電
導導体を利用した超電導ケーブルと異なり、高価な液体
ヘリウムでの冷却が不要なため、断熱システムの簡素化
および冷却コストの低減等が期待できる。
【0004】発明者らは、このような超電導ケーブルに
利用される酸化物超電導導体の一例として、たとえば、
銀を用いて超電導体を多芯化することにより曲げ特性に
優れた酸化物超電導線の開発に成功し、この銀被覆超電
導多芯線を、フォーマと称されるコアとして可撓性のあ
るパイプ上に複数本集合させることにより、高い臨界電
流密度を有し、かつ、可撓性のある酸化物超電導導体が
得られることを見い出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような方法により得られた酸化物超電導導体は、臨界
電流密度の点でさらに改善されるべき余地が残されてい
る。酸化物超電導導体をケーブル等へ応用する際には、
さらに高い臨界電流密度を有していることが必要だから
である。
【0006】この発明の目的は、上述の問題点を解決
し、さらに高い臨界電流密度を有する酸化物超電導導体
およびこれを利用した超電導ケーブルを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による超電導導
体は、金属被覆された多芯超電導素線を複数本集合して
なる超電導導体において、曲げが加えられていることを
特徴としている。
【0008】好ましくは、超電導導体の表面に、超電導
素線の2倍以上の熱収縮率を有する絶縁材料が巻き付け
られているとよい。
【0009】この発明による超電導ケーブルは、超電導
導体を複数本撚り合わせて構成される超電導ケーブルで
あって、超電導導体は、金属被覆された多芯超電導素線
を複数本集合してなり、曲げが加えられていることを特
徴としている。
【0010】
【作用】一般に、酸化物超電導体はセラミックであるた
め、導体化した場合にも曲げに対しては極めて弱いと認
識されていた。したがって、曲げに対して強く、かつ、
臨界電流密度の高い超電導導体の実現が、超電導ケーブ
ルの実用化には不可欠と考えられていた。
【0011】そこで、発明者らは、独自の実験により、
金属被覆された多芯超電導素線をファーマ上に複数本集
合させることによって、前述のような高い臨界電流密度
を有し、かつ、可撓性のある酸化物超電導導体が得られ
ることを見い出した。
【0012】ところで、発明者らは、これらの実験にお
いて、曲げた状態での超電導導体の臨界電流密度を測定
する際には、導体に一旦曲げを加えた後、直状に戻して
から液体窒素中に浸漬して臨界電流密度を測定してい
た。
【0013】しかしながら、発明者らは、新たな実験と
して、導体に曲げを与えたまま液体窒素中に浸漬して臨
界電流密度を測定したところ、直状で測定した臨界電流
密度の値と比較して、約10%の向上が認められた。す
なわち、発明者らは、この実験から、酸化物超電導体を
使用した超電導導体は、曲げることさえできれば、曲げ
た状態でのほうが直状の場合よりも臨界電流密度が高く
なることを発見した。本願発明は、このような効果を利
用したものである。
【0014】請求項1の発明による超電導導体は、曲げ
が加えられていることを特徴としている。そのため、上
述のように、臨界電流密度が向上する。
【0015】請求項2の発明による超電導導体は、請求
項1の発明において、超電導導体の表面に超電導素線の
2倍以上の熱収縮率を有する絶縁材料が巻き付けられて
いる。そのため、冷却時に導体の径方向に圧縮が加わる
ことにより、超電導素線間の密着性が向上し、導体の臨
界電流密度が向上する。
【0016】請求項3の発明による超電導ケーブルは、
超電導導体が複数本撚り合わされて構成されている。超
電導ケーブルを作製する際、このような撚り合わせ構造
にすれば、構造上導体に曲げが加わることになり、臨界
電流密度が向上する。
【0017】
【実施例】
(実施例1)まず、超電導素線として、テープ状超電導
多芯線材を以下のとおり作製した。
【0018】Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:
0.3:2.0:2.0:3.0の組成を持つように、
酸化物および炭酸塩を混合し、熱処理を施して、主に2
212相と非超超電導相からなる粉末を準備し、銀パイ
プに充填した後、伸線加工し、超電導単芯線を作製し
た。この超電導単芯線61本を銀パイプに嵌合して伸線
し、さらに圧延加工を施し、多芯テープ線材を作製し
た。この線材をまず845℃で50時間熱処理し、その
後に2次圧延加工を施した。その後、焼結温度840℃
で100時間の2次焼結を行なった。
【0019】このようにして得られたテープ状超電導多
芯線材について、5m長の臨界電流密度を液体窒素中で
測定したところ、20,000A/cm2 であった。ま
た、この超電導多芯線材は、曲げ歪率0.5%までは、
曲げを加えても臨界電流密度の劣化が生じなかった。
【0020】さらに、この超電導多芯線材について、曲
げ歪を与えた状態での臨界電流密度を測定したが、臨界
電流密度が増加する現象は見られなかった。
【0021】次に、上記のようにして作製した超電導多
芯線材を、長さ1.4m、外径19mmφ、厚さ0.3
mm、溝の深さ2mm、ピッチ4mmの螺旋管上に集合
した。集合前に、厚さ50μmの銀テープをフォーマ上
にスパイラル巻きし、溝を覆った。これは、素線が曲げ
を与えた際、溝に落ち込む現象の防止に効果がある。次
に、線材の巻きピッチを250mmとして75本(25
本×3層)螺旋状に巻き、各層ごとに巻線方向を反転さ
せた。このとき、導体としての外径は21mmであり、
臨界電流値は1,400Aであった。
【0022】その後、種々の大きさの曲げを与えた状態
での臨界電流値の測定を行なった。その結果は以下のと
おりであった。
【0023】曲げ直径6mを与えた状態での臨界電流値
測定の結果では、直状の場合と比較して明確な臨界電流
値の変化は見られなった。
【0024】曲げ直径5mを与えた状態での臨界電流値
測定の結果では、直状の場合と比較して3%程度の臨界
電流値の向上が見られた。
【0025】曲げ直径2.5mを与えた状態での臨界電
流値測定の結果では、直状の場合と比較して8%程度の
臨界電流値の向上が見られた。
【0026】最小曲げとして曲げ直径1.5mまで与え
た。この場合も直状の場合と比較して5%程度の臨界電
流値の向上が見られた。
【0027】なお、臨界電流密度としては、曲げを加え
ることにより、最高で8%程度の向上が得られた。
【0028】(実施例2)まず、実施例1で作製したテ
ープ状超電導多芯線材を、長さ5m、外径19mmφ、
厚さ0.3mm、溝の深さ2mm、ピッチ4mmの螺旋
管上に集合した。その際、線材の巻きピッチを250m
mとして、125本(25本×5層)螺旋状に巻き、各
層ごとに巻線方向を反転させた。このとき、導体として
の外径は22mmであった。
【0029】次に、この導体の表面に、絶縁保護用とし
て、厚さ140μm、幅30mmのPPLP紙(ポリプ
ロピレンラミネートペーパー)を、ピッチ40mm、ギ
ャップ1mmで3層にわたりスパイラル巻した。絶縁巻
の方向は、各層ごとに反転させた。PPLP紙を巻いた
後の導体の臨界電流値は1,800A、臨界電流密度は
13,000A/cm2 であった。
【0030】その後、この超電導導体について、曲げを
与えた状態での臨界電流値の測定を行なった。
【0031】曲げ直径2.5mを与えた状態での臨界電
流値測定の結果では、直径の場合と比較して10%程度
の臨界電流値の向上が見られ、臨界電流値は2,000
Aとなった。また、臨界電流密度は、14,000A/
cm2 であった。
【0032】(実施例3)実施例2で作製した導体と同
様の手法で、導体を3本作製した。
【0033】3本の導体を図1に示すように近接させ、
並列、一括型にして、通電試験を行なったところ、臨界
電流は3500Aであった。
【0034】その後、3本の導体を三編状に撚り合わせ
て、一括型にして、通電したところ、臨界電流は350
0Aと8%程度の臨界電流の向上が見られた。
【0035】(実施例4)実施例2と同様の手法で、5
m長、8層巻き超電導導体を作製した。
【0036】最外層にはPPLP紙を、3層巻いた。本
導体について、直線状で臨界電流の測定を行なったとこ
ろ、臨界電流Icは2750Aであった。
【0037】さらに、液体窒素中で、2.6mφの曲げ
を与えて臨界電流の測定を行なったところ、臨界電流I
cは3000Aに向上した。
【0038】その後、直線状に戻して臨界電流を測定し
たが、その際も臨界電流Icは3000Aを維持した。
【0039】その後、さらに、2.6mφの曲げを与え
た状態でLN2 中に浸漬し、臨界電流を測定した。その
際も、臨界電流Icは3000Aであった。
【0040】以上の結果より、曲げを与えることにより
臨界電流を向上させる場合、曲げを加える回数は1回で
十分効果があり、その効果は直線状に戻した際にも維持
されることが判明した。
【0041】なお、以上の実施例に関する開示は、本発
明の単なる具体例に過ぎず、本発明の技術的範囲を何ら
制限するものではない。
【0042】本発明において、加える曲げの大きさとし
ては、直径1.0m以上、好ましくは直径2.0m以上
6.0m以下とすることが、効果的な臨界電流値の向上
を得る上で好ましい。
【0043】また、本発明において、使用する多芯超電
導素線については、被覆する金属としては銀または銀合
金が好ましい。また、酸化物超電導体としては、ビスマ
ス系、タリウム系、イットリウム系等が考えられるが、
長尺化の容易さ、臨界電流密度の高さ等より、ビスマス
系酸化物超電導体が好ましい。さらに、多芯線のフィラ
メント数としては、7本以上10,000本以下が好ま
しい。
【0044】さらに、本発明において、フォーマに線材
を螺旋状に巻付けて集合する際は、線材を多層にまき、
多層の巻線方向を反転させることが、絶縁材料を巻いて
テープ状超電導多芯線材同士の密着性を高める上で好ま
しい。
【0045】また、本発明において、冷却時に径方向に
圧縮を加えることができる絶縁材料としては、使用する
超電導素線の少なくとも2倍以上、好ましくは5倍以上
の熱収縮率を持つことが必要である。たとえば、銀被覆
Bi系超電導多芯線材の場合、室温から液体窒素温度へ
冷却した場合の熱収縮率は約0.2%である。したがっ
て、絶縁材料としては、熱収縮率が1%以上であるPP
LP紙(ポリプロピレンラミネートペーパー)、PEフ
ィルム(ポリエチレンフィルム)、EPゴム(エチレン
プロピレンゴム)、PE固体絶縁体(ポリエチレン固体
絶縁体)等を使用することが好ましい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば曲げを加えることによって臨界電流密度が高くな
るため、より大容量でコンパクトな超電導導体が実現で
きる。
【0047】また、請求項2の発明によれば、導体の表
面に絶縁材料を巻き付けることによって、臨界電流密度
がより向上した超電導導体を得ることができる。
【0048】さらに請求項3の発明によれば、超電導ケ
ーブルを作製する際に撚り合わせ構造にすることによっ
て、構造上導体に曲げが加わるため、臨界電流密度が大
きくなり、単芯ケーブルよりも大容量のケーブルが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3本の導体を近接させた状態を示す斜視図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 謙一 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 原 築志 東京都調布市西つつじケ丘二丁目4番1号 東京電力株式会社技術研究所内 (72)発明者 石井 英雄 東京都調布市西つつじケ丘二丁目4番1号 東京電力株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属被覆された多芯超電導素線を複数本
    集合してなる超電導導体において、 曲げが加えられていることを特徴とする、超電導導体。
  2. 【請求項2】 前記超電導導体の表面に、前記超電導素
    線の2倍以上の熱収縮率を有する絶縁材料が巻き付けら
    れている、請求項1記載の超電導導体。
  3. 【請求項3】 超電導導体を複数本撚り合わせて構成さ
    れる超電導ケーブルであって、 前記超電導導体は、 金属被覆された多芯超電導素線を複数本集合してなり、
    曲げが加えられていることを特徴とする、超電導ケーブ
    ル。
JP26338193A 1993-10-21 1993-10-21 酸化物超電導導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3501828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338193A JP3501828B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 酸化物超電導導体の製造方法
US08/326,178 US6215072B1 (en) 1993-10-21 1994-10-19 Method of preparing an oxide superconducting conductor
EP94116649A EP0650206B2 (en) 1993-10-21 1994-10-21 Superconducting conductor
DE69407922T DE69407922T3 (de) 1993-10-21 1994-10-21 Supraleiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338193A JP3501828B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 酸化物超電導導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07122131A true JPH07122131A (ja) 1995-05-12
JP3501828B2 JP3501828B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17388705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26338193A Expired - Lifetime JP3501828B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 酸化物超電導導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6215072B1 (ja)
EP (1) EP0650206B2 (ja)
JP (1) JP3501828B2 (ja)
DE (1) DE69407922T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880068A (en) * 1996-10-18 1999-03-09 American Superconductor, Inc. High-temperature superconductor lead
US6552260B2 (en) * 2000-01-13 2003-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting cable and method of analyzing the same
JP2002100249A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流用超電導ケーブル
JP4609638B2 (ja) * 2004-12-06 2011-01-12 住友電気工業株式会社 直流超電導ケーブルの設計システム
CN112562913A (zh) * 2020-09-14 2021-03-26 核工业西南物理研究院 一种共垂面换位高温超导电缆及缠绕换位方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1813397A1 (de) 1968-12-07 1970-06-18 Kabel Metallwerke Ghh Anordnung zur Halterung eines oder mehrerer supraleitfaehiger Leiterstraenge im Innern eines tiefstgekuehlten Kabels
US3838503A (en) * 1972-07-12 1974-10-01 Atomic Energy Commission Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
US3983521A (en) 1972-09-11 1976-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible superconducting composite compound wires
US4377905A (en) 1978-06-02 1983-03-29 Agency Of Industrial Science And Technology Method for manufacturing a Nb3 Sn superconductor and method for manufacturing hollow superconducting magnet
US4952554A (en) 1987-04-01 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body
JPS63281319A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Toshiba Corp 化合物超電導線の製造方法
JP2567912B2 (ja) 1987-05-13 1996-12-25 住友電気工業株式会社 超電導線、超電導コイルおよびそれらの製造方法
JPH027419A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Toshiba Mach Co Ltd 気相成長装置
EP0417329B1 (en) 1989-03-31 1994-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing an oxide superconducting wire
US5098178A (en) * 1989-05-30 1992-03-24 Ugur Ortabasi Superconducting matrix
DE69121949T2 (de) 1990-03-30 1997-03-06 Sumitomo Electric Industries Draht aus supraleitendem Oxid, Verfahren zur Herstellung sowie zum Handhaben
JP3328941B2 (ja) * 1990-04-13 2002-09-30 住友電気工業株式会社 超電導導体
FI911724A (fi) 1990-04-13 1991-10-14 Sumitomo Electric Industries Superledande ledning.
JPH04155711A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温超電導交流用線材及びその製造方法
DE4108499A1 (de) 1991-03-15 1992-09-17 Igenwert Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines hochdruckplasmas
DE4108445A1 (de) * 1991-03-15 1992-09-17 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von draehten
CA2063282C (en) 1991-03-20 1998-05-19 Hidehito Mukai High temperature superconducting wire using oxide superconductive material
JPH05101722A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 多芯セラミツクス超電導導体の製造方法
JPH05144332A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミツクス超電導導体
JP3108486B2 (ja) * 1991-11-19 2000-11-13 古河電気工業株式会社 セラミックス超電導導体
JPH05151837A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミツクス超電導導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407922D1 (de) 1998-02-19
US6215072B1 (en) 2001-04-10
DE69407922T2 (de) 1998-04-30
EP0650206A1 (en) 1995-04-26
DE69407922T3 (de) 2009-12-24
EP0650206B1 (en) 1998-01-14
EP0650206B2 (en) 2009-03-25
JP3501828B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474602B2 (ja) 超電導導体
RU2099806C1 (ru) Сверхпроводящий кабельный провод (варианты)
US6158106A (en) Oxide superconducting wire manufacturing method
EP1441366A1 (en) Superconducting cable and superconducting cable line
JP3501828B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
US5869430A (en) High temperature superconducting wire using oxide superconductive material
US5506198A (en) High-temperature superconductive conductor winding
JP3328941B2 (ja) 超電導導体
KR101051139B1 (ko) Rebco-코팅된 도체 소자를 구비한 초전도성 케이블도체
US6819948B2 (en) Superconducting tapes
JPH10312718A (ja) 超電導ケーブル導体
Lue et al. Test results of two small, high-temperature superconducting coils
JPH05211013A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP3001312B2 (ja) 酸化物超電導コイル
JP2951419B2 (ja) 大容量酸化物超電導導体の製造方法
US6387525B1 (en) Self insulating substrate tape
JP2861444B2 (ja) 多芯超電導線とその加工方法
JP3513915B2 (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法ならびに酸化物超電導導体
KR0174386B1 (ko) 고온 초전도 다중코아 선재의 제조방법
JP3350935B2 (ja) 多芯超電導線
JPH08298208A (ja) 高温超電導導体巻線
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
Mukai et al. Multifilamentary Bismuth (2223) Multilayer-Wound Conductors for Power Transmission Lines
JP3052309B2 (ja) 多芯状酸化物超電導線材の製造方法
JP3248190B2 (ja) 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term