JPH07121922A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH07121922A
JPH07121922A JP26924593A JP26924593A JPH07121922A JP H07121922 A JPH07121922 A JP H07121922A JP 26924593 A JP26924593 A JP 26924593A JP 26924593 A JP26924593 A JP 26924593A JP H07121922 A JPH07121922 A JP H07121922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
semiconductor laser
optical
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26924593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Miyata
正人 宮田
Shiyouhei Kobayashi
章兵 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26924593A priority Critical patent/JPH07121922A/ja
Publication of JPH07121922A publication Critical patent/JPH07121922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高性能で小型の安価な光ヘッドを得る。 【構成】 斜め台1にシリコン基板2をのせ、そのシリ
コン基板2上に半導体レーザ3をマウントすると共に光
検出器8と光検出部を形成し、光回折素子5と一体的に
構成しパケージ化する。半導体レーザ3はシリコン基板
2と平行な方向に光を出射させ、偏光分離素子4のハー
フミラー面4aで反射させた後、光回折素子5及び対物
レンズ6を経て光磁気記録媒体7に照射され、反射光は
対物レンズ6及び光回折素子5を経て、光回折素子5か
らの0次回折光は光磁気信号検出用の光として光検出器
8で受光し、光回折素子5からの±l次回折光は光検出
部で受光される。光回折素子5には、1本のメインビー
ムと2本のサブビームに出射光を分離するグレーティン
グ5aと、±l次回折光に互いに逆方向のパワーをもた
せるホログラム5bを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に対し
て情報の記録、再生を行う光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドの小型化として、半導体
レーザ素子と光検出器を同一基板上に配置し、半導体レ
ーザ素子と光検出器とホログラムと偏光分離素子とを一
体パケージ化した集積型光磁気ピックアップが提案され
ている。
【0003】本出願人は、例えば特願平4ー16592
7号において、図8及び図9に示す光磁気ピックアップ
を提案している。この関連技術としての光磁気ピックア
ップは、図8に示すように、半導体レーザ素子41から
基板40と平行の方向に光が出射され、分離プリズム4
2に形成された外部反射面42aによって反射されて基
板40の上面と直交した方向、すなわち図中上方に向か
う。
【0004】外部反射面42aには、グレーティング4
3が形成されていて、反射光は1本のメインビームと2
本のサブビームに分離され、回折素子44、コリメータ
レンズ45、対物レンズ46を経て、光磁気記録媒体4
7に照射される。光磁気記録媒体47で反射された戻り
光は、対物レンズ46、コリメータレンズ45を経て、
回折素子44に入射し、±(+or−)1次回折光を信号
検出用の光として使用し、0次透過光は使用しない。
【0005】回折素子44からの回折光は、45°ロー
テータ48を透過したことで、45°ローテータ48に
入射した回折光に対して偏光方向が45°光軸回りに回
転し、偏光プリズム42に入射する。そして、偏光プリ
ズム42に入射した光は、接合面42bに形成された偏
光膜の作用によりP偏光成分はそのまま透過され光検出
器49に入射し、S偏光成分は反射後さらにもう1度折
り返しの反射を受けて光検出器49に入射する。
【0006】光検出器49は、図9に示すように、メイ
ンビームを受光する領域49Bと2本のサブビームを受
光する領域49A,49Cの3分割にされており、さら
に中央の検出領域49Bが、領域49a,49b,49
cの3分割になっている。光検出器50に関しても同様
である。フォーカスエラー信号の検出には、受光領域4
9B,50Bを用いてビームサイズ法で行い、トラック
エラー信号の検出には、受光領域49A,49C,50
A,50Cを用いて3ビーム法で行う。また、光磁気信
号は、受光領域49B,50Bを用いて検出する。
【0007】また、特開平4ー301228号公報の光
ヘッドは、図10に示すように、半導体レーザ素子61
から出射した光が、コリメータレンズ62、ビームスプ
リッタ63、対物レンズ64を経て、光磁気記録媒体6
5に照射される。光磁気記録媒体65からの反射光は、
対物レンズ64を経て、ホログラム66で0次回折光と
±1次回折光に分離される。そして、これらの光は、集
光レンズ67、1/2波長板68を経て、0次回折光
は、偏光ビームスプリッタ69に入射し、接合面69a
の偏光膜の作用により、P偏光成分は透過して光検出器
70の受光領域70Aで受光され、S偏光成分は反射し
て光検出器70の受光領域70Bで受光される。一方、
ホログラム66で回折された±1次回折光は、それぞれ
光検出器71、72で受光される。
【0008】光検出器70は、図11に示すように、3
分割の受光領域70A〜70Cよりなり、さらに受光領
域70A〜70Cはそれぞれ3分割の受光領域70a〜
70c,70d〜70f,70g〜70iより構成され
ている。光検出器71、72も同様に3分割の受光領域
71A〜71C72A〜72Cより構成されている。
【0009】そして、フォーカスエラー信号検出には、
光検出器70の受光領域70A,70Bを用いてビーム
サイズ法で検出し、トラックエラー信号検出には、受光
領域70Aを用いてプッシュプル法で検出する。また、
光磁気信号検出には、光検出器70の受光領域70A,
70Bを用いて検出する。光検出器71、72は、トラ
ッキングエラー信号のオフセットの補正として用いられ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特願平4ー16592
7号の集積型光磁気ピックアップにおいては、小型化は
可能であるが、半導体レーザ素子から出射された光は、
回折素子を0次回折光で透過した後、対物レンズで光磁
気記録媒体に集光される。したがって、対物レンズから
光磁気記録媒体へ照射する光の光量を確保するために、
回折素子の0次回折効率が高い効率を要求される。しか
し、光磁気記録媒体からの反射光を光磁気信号検出用の
光として分離するのに回折素子からの±1次回折光を用
いるため、回折素子の0次解説の効率を高くすると光磁
気検出用の光量が低下し、C/N劣化の原因となる。
【0011】一方、特開平4ー301228号公報で
は、回折素子の0次回折光で光磁気記録信号を得ている
ため、前記の特願平4ー165927号のような光量不
足に伴う問題は生じないが、このような構成では、光路
が折り曲げられているので、折り曲げられた光路の長さ
分だけ光磁気ピックアップが大きくなり、小型化に限界
が生じる。さらに、光源と検出系とが空間的に離れてし
まうので、耐環境性が保ち難いという問題が生じる。
【0012】また、上記の2つの光ピックアップの構成
では、偏光分離素子を用いて光磁気信号検出用の光検出
器と制御用の光検出器を共用しているため、偏光分離素
子または光検出器を精密に位置調整をするといった困難
な作業が必要となる。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、高性能で小型の安価な光ヘッドを提供すること
を目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光ヘッ
ドは、光を発生する半導体レーザと、前記半導体レーザ
からの光を光磁気記録媒体に集光する集光手段と、前記
半導体レーザと前記集光手段との間に配置され、前記光
磁気記録媒体で反射された戻り光を回折する回折手段
と、前記回折手段により回折された光を偏光方向に応じ
て分離する偏光分離手段と、前記回折手段の回折光に基
づいて制御信号を生成し、前記回折手段からの0次回折
光より光磁気再生信号を生成するために、前記偏光分離
手段により分離された光を検出する光検出手段とを備
え、前記半導体レーザと前記光検出手段とを同一基板上
に形成すると共に、同一基板上に形成された前記半導体
レーザ及び前記光検出手段と、前記回折手段と、前記偏
光分離手段とを一体的に構成することで、前記偏光分離
手段または前記光検出手段を精密に位置調整をするとい
った困難な作業を必要とせず、高性能で小型の安価な光
ヘッドの実現を可能とする。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0016】図1ないし図3は本発明の第1実施例に係
わり、図1は光ヘッドの構成を示す構成図、図2は図1
の光回折素子をy方向からみた透視図、図3は図1のシ
リコン基板上の光検出部の構成を示す構成図である。
【0017】この第1実施例の光ヘッドでは、図1に示
すように、斜め台1にシリコン基板2をのせ、そのシリ
コン基板2上に半導体レーザ3をマウントすると共に、
光検出器8と第1〜第2の検出部9、10(図2参照)
を形成し、光回折素子5と一体的に構成しパケージ化す
る。半導体レーザ3からは、シリコン基板2と平行な方
向に光を出射させ、これをハーフミラー面4aを兼ね備
えた偏光分離素子4のハーフミラー面4aで反射させた
後、光回折素子5及び対物レンズ6を経て光磁気記録媒
体7に照射する。
【0018】尚、図1ないし図3では、光磁気記録媒体
7の情報トラックと平行な方向をy、それと直交するト
ラッキング方向をx方向とする。
【0019】光磁気記録媒体7での反射光(戻り光)
は、対物レンズ6及び光回折素子5を経て、光回折素子
5からの0次回折光は光磁気信号検出用の光として光検
出器8で受光し、光回折素子5からの±l次回折光は光
検出部9、10で受光される。光回折素子5には、シリ
コン基板2に面する表面に、1本のメインビームと2本
のサブビームに出射光を分離するグレーティング5aを
形成し、反対側の表面には、±l次回折光に互いに逆方
向のパワーをもたせるレンズ作用を有するホログラム5
bを形成している。
【0020】上記構成において、半導体レーザ3から出
射された光は、偏光分離素子4のハーフミラー面4aで
Z方向に反射されて光回折素子5に入射し、グレーティ
ング5aでl本のメインビーム(0次回折光)と2本の
サブビーム(±l次回折光)に分離した後、ホログラム
5bを0次回折光で透過して対物レンズ6で光磁気記録
媒体7にグレーティング5aで分離された3本のビーム
を光磁気記録媒体7の情報トラックに対して、わずかな
角度をもって集光させるようにする。
【0021】ここで、半導体レーザ3からの出射光は、
x方向に直線偏光しているが、光磁気記録媒体7での反
射光は、カー効果により光磁気記録媒体7に記録された
磁化の方向に応じて偏光方向がx方向よりカー回転角だ
け回転される。グレーティング5aで分離されたメイン
ビームの光磁気記録媒体7からの戻り光は、対物レンズ
6を通って、再び光回折素子5に入射し、ホログラム5
bで0次回折光およびx方向に±l次回折光に分離さ
れ、0次回折光は、偏光分離素子4にハーフミラー面4
aを透過して入射する。
【0022】この偏光分離素子4は、P偏光成分は10
0%透過、S偏光成分は100%反射の作用をもつ、誘
電体多層膜がコーティングされた面4bを有している。
そして面4bの法線は、面4bに入射してくる光に対し
て、誘電体多層膜の作用によって、透過するP偏向成分
と反射するS偏向成分の光旦比率がほぼ50%になるよ
うに、X方向に傾いている為、ハーフミラー面4aを透
過した光は、面4bの誘電体多層膜の作用により、入射
光に対して、P偏向成分とS偏向成分の光量比率がほぼ
50%として、P偏光成分は透過して、光検出器8の受
光領域8aで受光され、S偏光成分は反射して、光検出
器8の受光領域8bで受光される。
【0023】そして、受光領域8a、8bの出力をそれ
ぞれIa、Ibとすると、光磁気信号Sは、 S=Ia−Ib より得られる。
【0024】制御信号検出には、図2のように、+1次
回折光は、光検出部9で受光され、−1次回折光は光検
出部10で受光される。この光検出部9、10は、図3
に示すように、複数の光検出器9A,9E,9F,10
A,10E,10Fより構成され、さらに光検出器9A
は受光領域9a、9b、9c、光検出器10Aは受光領
域10a、10b、10cにそれぞれ分割されている。
【0025】グレーティング5aで分離された1本のメ
インビームの光磁気記録媒体7からの反射光は、回折素
子5のホログラム5bによって±1次回折光に回折さ
れ、+1次回折光は光検出器9Aで受光され、−1次回
折光は光検出器10Aで受光される。また、グレーティ
ング5aで分離された2本のサブビームの光磁気記録媒
体7からの反射光も、同様に光回折素子5のホログラム
5bによって±1次回折光に分離され、+1次回折光は
光検出器9E、9Fで受光される。−1次回折光も光検
出器10E、10Fで受光される。
【0026】ホログラム5bでの十1次回折光は、ホロ
グラム5bのレンズ作用により光検出部9の後側で焦点
を結び、−1次回折光は、光検出部10の前方で焦点を
拮ぶ。また、光検出部9、光検出部10上に形成される
±1次回折光のスポットの大きさは、対物レンズ6が光
磁気記録媒体7に対して合焦位置にあるとき等しい大き
さとなり、対物レンズ6が光磁気記録媒体7に対して近
づいたり、遠ざかったりすると、±1次回折光でその大
きさが逆方向に変化する。
【0027】従って、光検出器9Aの3分割された受光
領域9a、9b、9cの出力、及び光検出器10Aの3
分割された受光領域10a、10b、10cの出力をそ
れぞれI9a、I9b、I9c、I10a、I10b、I10cとし、
また、光検出器9E、9F、光検出器10E、10Fの
出力をI9B、I9F、I10E、I10Fとすると、フォーカス
エラー信号FEは、ビームサイズ法により、 FE=(I9a+I10b+I9c)−(I10a+I9b+I10
c) で得ることができる。
【0028】また、トラッキングエラー信号TEは、3
ビーム法により、 TE=(I9E−I9F)+(I10E−I10F) で得ることができる。
【0029】このように本実施例の光ヘッドによれば、
半導体レーザ3をマウントし、光検出器8と第1〜第2
の検出部9、10とを形成したシリコン基板2と、偏光
分離素子4と回折素子5とをパケージ化すると共に、±
1次回折光を用いてフォーカスエラー信号FE及びトラ
ッキングエラー信号TEを生成することを可能としてい
るので、偏光分離素子または光検出素子を精密に位置調
整をする作業を必要とせず、高性能で小型の光ヘッドを
安価に実現できる。
【0030】次に第2実施例について説明する。図4な
いし図7は本発明の第2実施例に係わり、図4は偏光分
離素子の構成を示すx方向から見た透視図、図5は図4
の偏光分離素子の構成を示すy方向から見た透視図、図
6は図4の偏光分離素子の構成を示すz方向から見た透
視図、図7は図4のホログラムの構成を示すz方向から
見た透視図である。
【0031】この第2実施例では、偏光分離素子の形状
が変化しているだけで、光磁気信号検出方法、フォーカ
スエラー信号の検出方法に関しては、第1実施例と同様
で検出でき、トラッキングエラー信号の検出をプッシュ
プル法を用いた構成になっている。
【0032】図4及び図5に示すように、第2実施例で
は、回折素子14の偏光分離素子13は2枚の平行平面
板の張り合わせで構成せれており、接合面13bにはP
偏光成分が100%透過、S偏光成分が100%反射の
作用をもつ、誘電体多層膜が形成され、面13aにはハ
ーフミラーが形成されている。さらに、この2枚の平行
平面板の厚さを、偏光素子13に入射した光が面13b
で反射及び透過して、反射光及び透過光ともに面13c
で焦点を結ぶように最適化することで、受光領域15
a、15bを備えた光検出器15を面16にはりつけて
構成することが可能となる。
【0033】この様な偏光分離素子13を用いること
で、偏光分離素子13のコストの低減が可能となる。こ
の偏光分離素子13の固定法であるが、この実施例で
は、シリコン基板11に、エッチングをすると面16
は、45°の面、面17は、62°の面になり、面16
に検出器15をはりつけた面13cをあてつけ、空いて
いるスペース24に紫外線硬化樹脂を流しこみ、面13
bの法線が、面13bに形成された誘電体多層膜の作用
によって、面13bに入射してくる光に対して、透過す
るP偏光成分と反射するS偏光成分の光量比率がほぼ5
0%になるように、X方向に傾かせ、抑え治具で固定
し、紫外線を照射して、完全固定をする。
【0034】上記構成により、第1実施例と同様に、光
磁気信号検出には、検出器15の受光領域15a、15
bを用いて差動検出で行い、フォーカスエラー信号検出
には、回折素子14のホログラム14Aの領域14aを
用いて、第1実施例と同様に、ビームサイズ法を用いて
行う。
【0035】トラッキングエラー信号については、図7
に示すように、回折素子14のホログラム14Aをx方
向に14a、14bと2分割して、ホログラム14aと
14bで回折角が異なるように形成しているので、ホロ
グラム14a、14bでの±1次回折光を用いて、図6
に示すようにx方向に配置された光検出器18、19、
23、25より、それぞれの出力をI18、I19、I23、
I25とすると、トラッキングエラー信号TEは、プッシ
ュプル法より、 TE=(I18+I19)−(I23+I25) で検出することができる。
【0036】その他の構成、作用、効果は第1実施例と
同じである。
【0037】尚、第1実施例では、3ビーム法を用いて
トラッキングエラー信号を検出しているが、第2実施例
と同様な回折素子を用いることでプッシュプル信号でト
ラッキングエラー信号を検出することは可能で、同様に
第2実施例のトラッキングエラー信号を3ビーム法で検
出することも可能である。
【0038】また、対物レンズ6と光回折素子の間にコ
リメータレンズを配置して上記実施例を構成してもかま
わない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ヘッドに
よれば、半導体レーザと光検出手段とを同一基板上に形
成すると共に、同一基板上に形成された半導体レーザ及
び光検出手段と、回折手段と、偏光分離手段とを一体的
に構成すると共に、前記回折手段からの回折光を用いて
制御信号を生成することを可能としているので、偏光分
離手段または光検出手段を精密に位置調整をするといっ
た困難な作業を必要とせず、高性能で小型の安価な光ヘ
ッドが実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッドの第1実施例の構成を示す構
成図。
【図2】図1の光回折素子をy方向からみた透視図。
【図3】図1のシリコン基板上の光検出部の構成を示す
構成図。
【図4】本発明の第2実施例の偏光分離素子の構成を示
すx方向から見た透視図。
【図5】図4の偏光分離素子の構成を示すy方向から見
た透視図。
【図6】図4の偏光分離素子の構成を示すz方向から見
た透視図。
【図7】図4のホログラムの構成を示すz方向から見た
透視図。
【図8】関連技術としての光磁気ピックアップの構成を
示す構成図。
【図9】図8の基板の構成を示す構成図。
【図10】従来技術としての光ヘッドの構成を示す構成
図。
【図11】図10の光検出器の構成を示す構成図。
【符号の説明】
1…斜め台 2…シリコン基板 3…半導体レーザ 4…偏光分離素子 5…光回折素子 6…対物レンズ 7…光磁気記録媒体 8…光検出器 9、10…光検出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発生する半導体レーザと、 前記半導体レーザからの光を光磁気記録媒体に集光する
    集光手段と、 前記半導体レーザと前記集光手段との間に配置され、前
    記光磁気記録媒体で反射された戻り光を回折する回折手
    段と、 前記回折手段により回折された光を偏光方向に応じて分
    離する偏光分離手段と、 前記回折手段の回折光に基づいて制御信号を生成し、前
    記回折手段からの0次回折光より光磁気再生信号を生成
    するために、前記偏光分離手段により分離された光を検
    出する光検出手段とを備え、 前記半導体レーザと前記光検出手段とを同一基板上に形
    成すると共に、 同一基板上に形成された前記半導体レーザ及び前記光検
    出手段と、前記回折手段と、前記偏光分離手段とを一体
    的に構成したことを特徴とする光ヘッド。
JP26924593A 1993-10-27 1993-10-27 光ヘッド Withdrawn JPH07121922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26924593A JPH07121922A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26924593A JPH07121922A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121922A true JPH07121922A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17469673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26924593A Withdrawn JPH07121922A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144569B1 (ko) 광학소자 및 그것을 포함하는 광픽업장치
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
US20090257339A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
US7586827B2 (en) Optical pickup apparatus
WO2006112288A1 (ja) 光ヘッド装置及び光情報処理装置
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JPH07121922A (ja) 光ヘッド
JP3335212B2 (ja) 光ヘッド
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3213650B2 (ja) 光ピックアップ
JPH08297875A (ja) 光学ピックアップ
JPH05250751A (ja) 光集積回路、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP3570139B2 (ja) 光ピックアップ
JP2869318B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3461541B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP3085148B2 (ja) 光ピックアップ
JP3213651B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JPH10340494A (ja) 偏光成分分離光学素子、光磁気信号検出器、光磁気ピックアップおよび光磁気信号記録再生装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH0845127A (ja) 光ヘッド
JPH07220299A (ja) 光ピツクアツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130