JPH07121644A - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JPH07121644A
JPH07121644A JP5331801A JP33180193A JPH07121644A JP H07121644 A JPH07121644 A JP H07121644A JP 5331801 A JP5331801 A JP 5331801A JP 33180193 A JP33180193 A JP 33180193A JP H07121644 A JPH07121644 A JP H07121644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
fluorescent lamp
light
circuit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5331801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Haga
泰信 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5331801A priority Critical patent/JPH07121644A/ja
Priority to US08/291,624 priority patent/US5532104A/en
Publication of JPH07121644A publication Critical patent/JPH07121644A/ja
Priority to US08/446,044 priority patent/US5629512A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】蛍光灯のオン,オフを繰り返す使用方法でも使
用に耐える発光を得ると共に、1個のセンサで不可視バ
ーコードに於ける下地色の影響を排除できるようにする
こと。 【構成】不可視バーコード2を照射する光源としての蛍
光灯1と、上記蛍光灯1により照射されたバーコード2
を撮像するラインセンサ10と、上記ラインセンサ10
の出力を2値化する2値回路12とを備えるものに於い
て、インバータ5によって上記蛍光灯1の発光特性を制
御する。また、ラインセンサ10でカード3予め定めら
れた領域にある白基準7と黒基準8を撮像し、その値を
クランプ回路11にクランプしておく。そして、バーコ
ード2を撮像したラインセンサ出力を2値化回路13で
2値化するとき、上記クランプ回路11にクランプされ
た値を参考にして、2値化のしきい値レベルを決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーとスペースとから
なるバーコードを読み取るバーコード読取装置に係り、
特に、不可視インクを用いて形成されたバーコードを読
み取るバーコード読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より各種のバーコードが知られ、ま
たそのバーコードを読み取るためのバーコード読取装置
も種々開発されている。ここで、バーコードは、一次元
バーコードだけでなく、PDF−417等、二次元バー
コードも各種知られており、そのような二次元バーコー
ドを読み取るためのバーコード読取装置も種々開発され
ている。
【0003】そのようなバーコードの一つとして、紫外
・可視変換物質(蛍光インク)により形成されるものが
ある。この種のバーコードを読み取るためのバーコード
読取装置は、蛍光インクよりバーコードを形成している
対象物に、単一波長の紫外光を照射し、この蛍光インク
から励起される励起光を受光器で検出し、その検出され
たバーコードパターンにより情報を読み取るものであ
る。
【0004】そして、この種のバーコード読取装置で
は、読み取りに際し、蛍光インクに対し、紫外光を照射
するのに単一波長を発光する蛍光灯を使用している。
【0005】しかし、蛍光灯の発光特性は、電源投入後
一定期間を過ぎないと安定した発光特性を得ることは難
しく、常時点灯させて使用するように構成される。ま
た、温度変化等によっても発光特性は変化を起こすた
め、安定した発光特性を得ることは難しい。
【0006】一方、この様な対象物に蛍光インクでバー
コードを形成する場合には、可視光下では、下地の文字
等が見える様に形成し、単一波長の蛍光灯下では、蛍光
インクからの励起された光を読み取れるよう形成される
のが一般的である。しかし、蛍光インクから励起される
光は、可視光の領域で励起するため、下地色の影響を受
けることとなる。
【0007】このような発光特性の影響を除く方法の一
つとして、特開平5−149786号公報では、アナロ
グ−ディジタル(A/D)変換器及びディジタル−アナ
ログ(D/A)変換器を用いて、発光量もしくは受光量
を制御する方法が開示されている。
【0008】また、下地色の影響を除く方法としては、
特開平3−75886号公報では、バーコードからの反
射光を検出するセンサと、下地の反射光を検出する下地
センサからの出力を減算し、下地色の影響を取り除く方
法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バーコード
が印刷或は貼られたカード等からバーコードを読み取る
装置を考えると、蛍光灯の発光状態を維持するのは、消
費電力が増加することとなり、持ち運びが可能な装置に
は適していない。しかしながら、蛍光管に電源を入れた
直後は、発光状態が定まらないため、蛍光灯のオン,オ
フを繰り返す使用方法は、使用に耐える発光を得ること
が難しい。
【0010】このため、発光素子を制御する方法が考え
られるが、アナログ−ディジタル(A/D)変換器及び
ディジタル−アナログ(D/A)変換器を用いて制御す
る方法では、制御するための回路規模が大きくなり、コ
ストアップになるという問題点があった。
【0011】また、下地色の影響を排除する方法も、バ
ーコードの反射光を読み取るセンサと、下地色を読み取
るセンサとを別々に設けたのでは、各センサの誤差を考
慮しなければならず、2個のセンサを使用するため、コ
ストの面でも不利である。
【0012】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、蛍光灯のオン,オフを繰り返す使用方法でも使用に
耐える発光を得ることができ、且つ1個のセンサでも不
可視バーコードに於ける下地色の影響を排除できるバー
コード読取装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるバーコード読取装置は、バーコード
を照射する光源としての蛍光灯と、上記蛍光灯の発光特
性を制御する発光制御手段と、上記蛍光灯により照射さ
れたバーコードからの光を検出する検出手段と、上記検
出手段の出力を2値化する2値化手段と、上記検出手段
により予め定められた領域からの光を検出し、その検出
された領域の値を参考にして、上記2値化手段に於ける
2値化のしきい値レベルを決定する2値化制御手段とを
備えることを特徴としている。
【0014】
【作用】即ち、本発明のバーコード読取装置によれば、
バーコードを照射する光源としての蛍光灯と、上記蛍光
灯により照射されたバーコードからの光を検出する検出
手段と、上記検出手段の出力を2値化する2値化手段と
を備えるものに於いて、発光制御手段によって上記蛍光
灯の発光特性を制御し、2値化制御手段によって、例え
ばバーコードの形成されたカード上の予め定められた領
域からの光を上記検出手段で検出し、その検出された領
域の値を参考にして、上記2値化手段に於ける2値化の
しきい値レベルを決定するようにしいる。
【0015】
【実施例】まず、本発明の理解を助けるために、本発明
の原理を図面を参照して説明する。
【0016】本発明のバーコードシンボル読取装置は、
図1の(A)に示すように、蛍光灯1により紫外光を照
射して、不可視バーコード2を形成している蛍光インク
を可視光で発光させ、同図の(B)に示すラインセンサ
10で読み取るように構成されている(なお、不可視バ
ーコード2は、蛍光インクにより同図の(C)に示すよ
うに印刷されている)。
【0017】この際、蛍光灯1の発光は、不可視バーコ
ード2が印刷されたカード3が挿入されたことを検出し
て発光が起こるように設定されている。この時、蛍光灯
1の発光特性は過度的な発光となるため、その光量を制
御することが必要となる。そのために、同図の(A)に
示すように、蛍光灯1の発光量を検知するようにセンサ
4を配置し、この出力をインバータ回路5に接続する。
インバータ回路5では、このセンサ4の出力に対応し
て、制御パルス幅を制御して蛍光灯1の発光量を調節す
る。この事により、蛍光灯1の発光量は一定となる。
【0018】一方、カード3上には、同図の(C)に示
すように、不可視バーコード2に加え、バーコードの読
み込みの始まる前面に、カード挿入方向6に対して直角
となるように、白基準7及び黒基準8がやはり蛍光イン
クにより形成されている。
【0019】そして、初めに、同図の(B)に示すライ
ンセンサ10でこの白基準7と黒基準8を読み込み、ク
ランプ回路11によって、この各々の値をクランプす
る。カード3の挿入が進むと、バーコード2つまりデー
タが印字された部分がラインサンセ10の読み取り位置
に進み、データの読み込みが始まる。このとき、2値化
回路12では、先程のクランプされた白基準7と黒基準
8の値を基準として、2値化処理を行う。
【0020】なお、クロック・ドライバ13は、2値化
回路12からの制御信号に応じて、各種のパルスを発生
し、ラインセンサ10を駆動するものである。
【0021】以上の構成とすることにより、不可視イン
クで構成されたバーコードを確実に読み込むことが可能
となる。
【0022】なおこの場合、バーコードとしては、従来
の一次元バーコードだけではなく、PDF−417等の
二次元バーコードでも読み込むことができる(PDF−
417については、例えば、特開平3−62004号公
報に詳述されている)。
【0023】以下、図面を参照して、本発明の実施例を
説明する。
【0024】[第1実施例]図2は、本第1実施例の構
成を示すブロック図である。
【0025】まず、不図示センサにより不可視バーコー
ドが印刷されたカードの挿入が検出されると、ディジタ
ル信号処理装置(DSP)27は、セレクタ28に制御
信号を送り、読み出すデータをセレクトする。セレクト
されるデータは、P−ROM29に予め記録されてい
る。このデータは、蛍光灯32が安定して発光される様
に、インバータ回路31にパルス列を形成するデータと
なっている。P−ROM29に記録されたデータ列はパ
ラレルに出力されるため、パラレル−シリアル(P−
S)変換器30によって、シリアルデータに変換され、
インバータ回路31に供給される。インバータ回路31
は、入力されるシリアルデータ(発光制御信号)に沿っ
て、蛍光灯32の発光量を変化させる。
【0026】一方、上記カードの挿入検出信号によりD
SP27はさらに、2値化回路23に制御信号を送る。
2値化回路23は、これに応じて、クロック・ジェネレ
ータ25にセンサ駆動パルスを発生するように制御信号
を送る。これにより、クロック・ジェネレータ25から
各種のパルスがドライバ26を介して送られ、ラインセ
ンサ20が画像の読み込みを開始する。
【0027】一方、カードが挿入されていき、まず図1
の(C)に示したような白基準7の位置に来ると、ライ
ンセンサ20の出力は、サンプルアンドホールド(S/
H)回路21を通り、アナログ/ディジタル(A/D)
変換器22によりアナログデータからデジタルデータに
変換され、2値化回路23にデータが転送される。この
値は、2値化回路23からS−RAM24に転送され記
憶される。
【0028】カードの挿入が進むと、図1の(C)に示
したような黒基準8のデータがライセンサ20により取
り込まれ、白基準7と同様の過程を経て、S−RAM2
4に記録される。
【0029】そして、さらにカードが挿入されると、バ
ーコード2のデータがラインセンサ20により取り込ま
れる。このとき、先ほど取り込まれた白基準7及び黒基
準8の値が2値化回路に読み込まれる。デジタルデータ
となった、バーコードデータは、白基準7と黒基準8と
比較され2値化される。
【0030】2値化されたデータは、随時DSP27に
送られ、所定のデコードのためのデータ処理を行なうよ
うに構成されている。
【0031】次に、図3の(A)及び(B)を参照して
本実施例の作用を説明する。
【0032】図3の(A)は、蛍光灯32の発光特性を
示すグラフである。点線のグラフがインバータ回路31
に制御信号を与えない場合の発光特性である。発光は、
電源オンと共に急激に増加し、ピークを迎た後には、緩
やかに減少する。この発光特性を安定に保つために、P
−S変換器30からのシリアルデータつまり発光制御信
号を与えたグラフが実線である。この場合、発光量を一
定に保つため、シリアルデータは、発光量が少ない時は
パルス周期を早くし、発光量が多い場合はパルスの周期
を遅くするように入力される。
【0033】同図の(B)に読み出された波形を示す。
まず白基準が読み込まれ、次に黒基準が読み込まれる。
少しの間を於いてバーコードのデータ部が読み込まれる
が、2値化回路23のしきい値としては、初めに読み込
まれた白基準と黒基準を基準として、しきい値レベルが
決定される。
【0034】従って、本実施例では、蛍光灯32の発光
特性を一定に保つことができるため、蛍光インクから励
起される光量を一定に保つことができ、初めに白基準と
黒基準を設定してから、しきい値を設定するため、背景
が異なる条件であっても安定してバーコードを読み込む
ことが可能となる。
【0035】[第2実施例]次に、図3の(C)及び図
4に基づいて、本発明の第2実施例の構成を説明する。
【0036】図3の(C)は、本実施例の機構を説明し
た図である。
【0037】まず、カード45が挿入されると、挿入検
知センサ40により挿入が検知され、ローラ41とロー
ラ42とが図中の矢印の方向に回転する。それと共に、
ローラ42の回転軸上に配置された、ベルト44が回転
を始める。ベルト44の相対する短辺には、FG発生器
43が配置されており、ベルト44によりローラ42の
回転量がFG発生器43に伝達される。
【0038】また、カード45の上部には、蛍光灯46
が配置されており、この蛍光灯46の光は、カード45
上に形成された不可視型バーコードを照明するように配
置されている。
【0039】そして、蛍光灯46の光軸がカード45と
接する線と直交する線上の中心位置に、レンズ47と、
ラインセンサ48が配置されており、このレンズ47に
より、カード45の光が集光され、ラインセンサ48の
受光部に導かれるように構成されている。
【0040】次に、図4に基づいて構成を説明する。
【0041】まず、挿入検知センサ40により、カード
の挿入が検知されると、DSP57は、ローラ駆動回路
59にローラ41,42を駆動するような制御信号を送
る。ローラ駆動回路59によりローラ41,42が回転
を始めると、FG発生器43には、ローラ42の回転に
同期したパルスが発生する。このパルスは、DSP57
に送られ、このパルスと挿入検知センサ40のパルスに
より、DSP57は現在カードがどの位置まで搬送され
たかを算出できるようになっている。
【0042】一方、DSP57は、セレクタ61に制御
信号を送り、読み出すデータをセレクトする。セレクト
されるデータは、P−ROM62に予め記録されてい
る。このデータは、蛍光灯46が安定して発光されるよ
うに、インバータ回路54にパルス列を形成するデータ
となっている。P−ROM62に記録されたデータ列は
パラレルに出力されるため、P−S変換器63によっ
て、シリアルデータに変換され、インバータ回路54に
供給される。インバータ回路54は、入力されるシリア
ルデータに沿って、蛍光灯46の発光量を変化させる。
【0043】さらに、カード挿入検知信号により、DS
P57は、2値化回路53に制御信号を送り、2値化回
路53からはクロック・ジェネレータ55にセンサ駆動
パルスを発生するように、制御信号が送られる。このこ
とにより、クロック・ジェネレータ55から各種のパル
スが、ドライバ56を介して送られ、ラインセンサ48
が画像の読み込みを開始する。
【0044】一方、カード45がローラ41,42の回
転につれ搬送されていき、ある定まった位置がきたこと
をDSP57が算出すると、DSP57からローラ駆動
回路59にローラ41,42の回転を停止する制御信号
が送られる。このカード45が制止した状態で、DSP
57からはセレクタ61にデータ切り替えの信号が送ら
れ、随時P−ROM62のデータは切り替えられること
により、蛍光灯46の発光量は随時変化する。
【0045】この光量変化量をラインセンサ48で光電
変換し、S/H回路51,A/D変換器52を経て、2
値化回路53にデジタルデータとして送られる。このデ
ジタルデータを2値化回路53が、内部にあるしきい値
との位置関係を判定し、その判定データをDSP57に
伝送する。伝送された判定データを検知して、DSP5
7はセレクタ61に送り、P−ROM62が読み出すデ
ータをセレクトする。以上の過程を何度か繰り返し、2
値化データがDSP57に安定して送れるまで繰り返さ
れる。2値化されたデータは、随時DSP57に送ら
れ、データ処理を行なうように構成されている。
【0046】1ライン分の処理が終了すると、再びDS
P57は、ローラ駆動回路59にローラ41,42回転
を始める命令を転送する。
【0047】以上の動作が、カード上の不可視バーコー
ドの情報が全て読み込まれるまで、行われる。
【0048】即ち、本実施例では、ローラ41及びロー
ラ42によりカード45は搬送されながら、1ライン毎
読み込まれ、下地の影響が一番少なく、コントラストが
一番大きく取れるよう、蛍光灯46の発光量は制御され
る。
【0049】従って、下地色が一色で無い場合には、場
所ごとに下地の影響が異なり、このためラインセンサ4
8の出力で、オフセット量の変化や、コントラスト量の
変化が発生するが、本実施例の構成ではそれらの要因を
排除でき、安定した2値化データを得ることができる。
【0050】[第3実施例]次に、本発明の第3実施例
を説明する。
【0051】本実施例は、蛍光灯の光量変化の主要因が
温度上昇にあることから、サーミスタを用いて、蛍光灯
の光量を調光するというものである。即ち、サーミスタ
は、図5の(A)に示すように、温度が上昇することに
より、素子抵抗値がある定まったカーブを描いて上昇す
る。
【0052】そのことを利用して、図6に示すような構
成で、制御を行うものである。同図に於いて、ラインセ
ンサ70,S/H回路71,A/D変換器72,2値化
回路73,S−RAM74,クロック・ジェネレータ7
5,ドライバ76,及びDSP77は、前述した第1実
施例と同一であるので、ここではその説明を省略するも
のとする。
【0053】蛍光灯78は、インバータ回路79により
制御される。このインバータ回路79には、P−S変換
器80を介して加算器81の加算結果が入力されるよう
になっている。この加算器81は、P−ROM82の出
力とA/D変換器83を介した差動増幅器(AMP)8
4の出力とを加算する。この差動AMP84は、ブリッ
ジ回路85の両端電圧の差を取り出すためのもので、ブ
リッジ回路85は、図5の(B)に示すように、蛍光灯
(蛍光管)78に対して取付金具86によって取り付け
られたサーミスタ87を含む。
【0054】このような構成に於いて、蛍光灯78が発
光すると、取り付けられたサーミスタ87があたためら
れ、抵抗値が高くなる。このことにより、ブリッジ回路
85の両端電圧に差が現れるので、この差を差動AMP
84で取出し、A/D変換器83に加える。このA/D
変換器83の出力は、LSBからMSBへ段々とビット
が増していく。これを加算器81の一方に加える。
【0055】この加算器81のもう一方の入力には、P
−ROM82の出力が入力される。このP−ROM82
には、蛍光管の発光蓄積時間に応じて、蛍光灯78の発
光量が低下するので、これを補正するデータが書き込ま
れている。
【0056】この2つのデータが加算器81で加算さ
れ、P−S変換器80に入力され、シリアルデータとし
て出力される。これをインバータ回路79に入力するこ
とにより、蛍光灯78の発光量を変化させることができ
る。
【0057】この一連の作用により、蛍光灯78の発光
量は温度変化等に対しても安定して発光することが可能
となる。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明よれば、オ
ン.オフを繰り返すような発光状態に於いても、蛍光灯
の発光状態をインバータ回路のパルス幅を変化させるこ
とにより発光を安定させ、予めバーコードの反射光と、
下地色の反射光を、サンプル・ホールドして下地色の影
響を取り除くように構成したので、蛍光灯のオン,オフ
を繰り返す使用方法でも使用に耐える発光を得ることが
でき、且つ1個のセンサでも不可視バーコードに於ける
下地色の影響を排除できる、従って不可視型のバーコー
ドを正確に読み取ることが可能なバーコード読取装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)はそれぞれ本発明の原理を説
明するためのバーコード読取装置の機構図及びブロック
構成図であり、(C)は読み取られるバーコードの印刷
されたカードを示す図である。
【図2】本発明の第1実施例のブロック構成図である。
【図3】(A)は蛍光灯の発光特性を示すグラフ、
(B)は読み出された波形を示す図であり、(C)は本
発明の第2実施例の機構を示す図である。
【図4】第2実施例のブロック構成図である。
【図5】(A)はサーミスタの特性図であり、(B)は
サーミスタの取り付けられた蛍光管を示す図である。
【図6】第3実施例のブロック構成図である。
【符号の説明】
1,32,46,78…蛍光灯、2…不可視バーコー
ド、3,45…カード、4…センサ、5,31,54,
79…インバータ回路、6…カード挿入方向、7…白基
準、8…黒基準、10,20,48…ラインセンサ、1
1…クランプ回路、12,23,53,73…2値化回
路、13…クロック・ドライバ、21,51,71…サ
ンプルアンドホールド(S/H)回路、22,52,7
2,83…アナログ/ディジタル(A/D)変換器、2
4,74…S−RAM、25,55,75…クロック・
ジェネレータ、26,56,76…ドライバ、27,5
7,73…ディジタル信号処理装置(DSP)、28,
61…セレクタ、29,62,82…P−ROM、3
0,63,80…パラレル−シリアル(P−S)変換
器、40…挿入検知センサ、41,42…ローラ、43
…FG発生器、44…ベルト、47…レンズ、59…ロ
ーラ駆動回路,81…加算器、84…差動増幅器(AM
P)、85…ブリッジ回路、86…取付金具、87…サ
ーミスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードを照射する光源としての蛍光
    灯と、 前記蛍光灯の発光特性を制御する発光制御手段と、 前記蛍光灯により照射されたバーコードからの光を検出
    する検出手段と、 前記検出手段の出力を2値化する2値化手段と、 前記検出手段により予め定められた領域からの光を検出
    し、その検出された領域の値を参考にして、前記2値化
    手段に於ける2値化のしきい値レベルを決定する2値化
    制御手段と、 を具備することを特徴とするバーコード読取装置。
JP5331801A 1993-08-19 1993-12-27 バーコード読取装置 Withdrawn JPH07121644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331801A JPH07121644A (ja) 1993-09-06 1993-12-27 バーコード読取装置
US08/291,624 US5532104A (en) 1993-08-19 1994-08-17 Invisible information recording medium
US08/446,044 US5629512A (en) 1993-08-19 1995-05-19 Invisible information recording medium and apparatus for reading information from the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22124393 1993-09-06
JP5-221243 1993-09-06
JP5331801A JPH07121644A (ja) 1993-09-06 1993-12-27 バーコード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121644A true JPH07121644A (ja) 1995-05-12

Family

ID=26524179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331801A Withdrawn JPH07121644A (ja) 1993-08-19 1993-12-27 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900907A (en) Optical information reading apparatus
ATE210860T1 (de) Abtasters zum lesen von nah-infraroten fluoreszenten markierungen
JPS61190673A (ja) 光学的情報読取装置
EP1172757A3 (en) Low cost bar code reader
US5352879A (en) DX bar code reader
JPH07121644A (ja) バーコード読取装置
DE69725031D1 (de) Abtaster
JP3114546B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JP3760594B2 (ja) 光学情報読取装置
JP3531076B2 (ja) マーク検出方法および装置
JP3104455B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP4622992B2 (ja) 光学情報読取装置
JP3944997B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2885361B2 (ja) 情報読取装置
JP2004157701A (ja) 光学式検出装置
JPH0934981A (ja) 光学読取装置
DE69806723D1 (de) Leseverfahren und Leser für einen optischen Kode
JP2745158B2 (ja) バーコード読取方法
JPH09297810A (ja) バーコード読み取り装置
ATE190414T1 (de) Laserstrahlabtaster
JP2001101357A (ja) Icカード識別装置
JPH01292484A (ja) 光学的情報読取装置
JP2001043311A (ja) エンボス文字読取装置
JP2002218237A (ja) 画像読み取り装置
JPH10105640A (ja) マーク読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306