JPH0712157B2 - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPH0712157B2
JPH0712157B2 JP61027695A JP2769586A JPH0712157B2 JP H0712157 B2 JPH0712157 B2 JP H0712157B2 JP 61027695 A JP61027695 A JP 61027695A JP 2769586 A JP2769586 A JP 2769586A JP H0712157 B2 JPH0712157 B2 JP H0712157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
output
bias voltage
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185419A (ja
Inventor
宗史 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61027695A priority Critical patent/JPH0712157B2/ja
Publication of JPS62185419A publication Critical patent/JPS62185419A/ja
Publication of JPH0712157B2 publication Critical patent/JPH0712157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光通信方式に利用される光受信回路に関す
る。特に、自動利得制御機能を有する光受信回路に関す
る。
〔概要〕
本発明は、光信号から電気信号に変換されたパイロット
信号の振幅の変動を検知してその自動利得制御を行う手
段を含む光受信回路において、 受光素子に逆バイアス電圧を印加する線路に、受光素子
の逆バイアス電圧と増倍率との非線形特性を補償するよ
うな飽和特性を有する非線形回路を挿入することによ
り、 自動利得制御系の直流のオープンループ利得が、受光レ
ベルの変化に対してほぼ一定になるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に、光通信方式の受信回路では、光・電気変換器の
受光レベルが変動しても出力レベルが一定となるように
自動利得制御(AGC)が行われる。
第2図は、パイロット信号の振幅の変動を検知して自動
利得制御を行うパイロット自動利得制御機能を備えた従
来の光受信回路を示すブロック構成図である。
第2図において、参照番号1は入力した光信号を電気信
号に変換する光・電気変換器のアンバランシェ・フォト
ダイオード(以下、「APD」と略す。)、参照番号2は
前置増幅器、参照番号3は主増幅器、参照番号4は出力
端子である。参照番号5は主増幅器3の出力よりパイロ
ット信号を抽出する帯域通過濾波器であり、抽出された
パイロット信号はパイロット信号増幅器6で増幅され、
ピーク値検出回路7でピーク値が検出される。検出され
たピーク値は誤差増幅器8で、基準電圧発振回路9の出
力と比較増幅され、低域通過濾波器10で高周波成分が除
かれる。参照番号11は低域通過濾波器10の出力レベルに
よって出力電圧が制御される直流・直流変換器であり、
APD1に逆バイアス電圧を供給する。
いま、APD1でパイロット信号の受光レベルの尖頭対尖頭
値がPp-pにあり、APD1が直流・直流変換器11で増倍率M
となるように逆バイアス電圧Vaがかかるように制御され
ているとき、APD1で光信号から電気信号に変換されたパ
イロット信号の電気信号レベルの尖頭対尖頭値ip-pは、 で示される。ここで、hはプランク定数、νは光の周波
数、eは素電荷、ηはAPD1の量子効率である。
一方、直流・直流変換器11の出力すなわちAPD1に印加さ
れる逆バイアス電圧VaとAPD1の増倍率Mとには、 の関係がある。ここで、VbはAPD1のブレークダウン電
圧、nはAPD1の材料から決まる定数である。式(2)に
より逆バイアス電圧Vaを制御することによってAPD1の増
倍率Mを制御することができる。
第3図は、式(2)により示される逆バイアス電圧Va
増倍率Mとの関係を示す特性図である。
受光レベルの尖頭対尖頭値Pp-pが変化すると、式(1)
より電気信号レベルの尖頭対尖頭値ip-pも変化し、この
レベルの変化が前置増幅器2、主増幅器3、帯域通過濾
波器5、パイロット信号増幅器6、ピーク値検出回路
7、誤差増幅器8、低域通過濾波器10、直流・直流変換
器11に伝達される。直流・直流変換器11では、電気信号
レベルの尖頭対尖頭値ip-pの変化を打ち消すようにAPD1
の逆バイアス電圧Vaを変化させ、その増倍率Mを制御す
ることによる自動利得制御が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のパイロット自動利得制御機能を有する
光受信回路において、直流のオープンループ利得|T(ω
→0)|(ωは角周波数)に寄与する要因の中で、APD1
を除いた他の要因はほぼ線形である。
ところが、APD1に印加される逆バイアス電圧Vaと増倍率
Mとの関係が式(2)に示したような非線形であるた
め、APD1のオープンループ利得|T(ω→0)|への寄与
dip-p/dVaは受光レベルによって変動する。式(1)お
よび式(2)よりdip-p/dVaは、 となる。
自動利得制御が正常に動作している状態では、パイロッ
ト信号の電気信号レベルの尖頭対尖頭値ip-pは一定であ
るので式(3)は、 のように表せる。ただしCは定数である。特に、M≫1
であれば、 となる。ただしCは定数である。
したがって、従来の光受信回路の直流のオープンループ
利得|T(ω→0)|はM/Vaに比例する。
第3図に示すように、受光レベルが大きいとAPD1に印加
される逆バイアス電圧Vaが小さくなる。したがって、こ
のときの電流のオープンループ利得|T(ω→0)|が小
さく、自動利得制御の圧縮率が悪くなっていた。そこ
で、受光レベルが大きい領域において圧縮率を上げるた
めに、直流のオープンループ利得|T(ω→0)|を大き
くすると、今度は受光レベルが小さい領域において、AP
D1の特性上、逆バイアス電圧Vaが大きくなってブレーク
ダウン電圧Vbに近づくとM/Vaが急激に大きくなる。
すなわち前述したように、直流のオープンループ利得|T
(ω→0)|がM/Vaに比例することから、低受光レベル
の領域で直流のオープンループ利得|T(ω→0)|が急
激に大きくなる。それにもかかわらず、オープンループ
の遮断周波数は低域通過濾波器10の遮断周波数fcで決ま
るため、受光レベルの大小によらず一定であり、結果と
して低受光レベル領域において自動利得制御回路が不安
定状態になり発振しやすくなる問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
受光レベルが変化しても同じ圧縮率で自動利得制御がで
き、低受光レベル領域においても自動利得制御回路の動
作が安定な光受信回路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、入力された光信号を電気信号に変換する光・
電気変換器と、この光・電気変換器の出力電気信号の中
からパイロット信号を抽出して、このパイロット信号の
振幅が一定となるように上記光・電気変換器の増倍率を
制御する自動利得制御回路とを含む光受信回路におい
て、上記パイロット信号の振幅と自動利得制御の基準電
圧とを比較する比較回路の出力を通過させる低域通過濾
波器と上記光・電気変換器の逆バイアス電圧を発生する
バイアス電圧発生回路との間に入出力特性が逆バイアス
電圧/増倍率に比例し飽和特性を有する非線形回路を挿
入する構成であることを特徴とする。
〔作用〕
直流のオープンループ利得が受光レベルの変動に伴って
M/Vaに比例して非線形に変化するのを、入出力特性がVa
/Mに比例する非線形回路を受光素子に逆バイアス電圧を
印加する線路に挿入することにより、その非線形性を打
ち消し、自動利得制御系の直流のオープンループ利得
が、受光レベルの変化に対してほぼ一定になるようにす
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例方式を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。第1図において、参照番号1は光信号を電気信号に
変換する光・電気変換器のAPD、参照番号2は前置増幅
器、参照番号3は主増幅器、参照番号4は出力端子であ
る。主増幅器3の出力には、パイロット信号を抽出する
帯域通過濾波器5、抽出されたパイロット信号を増幅す
る増幅器6、増幅されたパイロット信号の尖頭値を検出
するピーク検出回路7、誤差増幅器8の一方の入力が縦
続に接続される。誤差増幅器8の他の入力には、基準電
圧発生器9が接続される。誤差増幅器8の出力には、低
域通過濾波器10、非線形回路12、直流・直流変換器11が
縦続に接続され、直流・直流変換器11の出力がAPD1に接
続される。非線形回路12は、M/Vaに比例する直流のオー
プンループ利得|T(ω→0)|を一定にするように入出
力特性がVa/Mに比例する飽和特性を有する回路である。
第4図は、非線形回路の入出力特性を示す特性図であ
る。横軸が入力電圧Vin、縦軸が出力電圧Voutである。
ピーク検出回路7で検出されたパイロット信号の尖頭値
は、誤差増幅器8で基準電圧発生器9の出力と比較増幅
され、低域通過濾波器10で高周波成分を除いた後に非線
形回路12に与えられ、その出力は直流・直流変換器11に
加えられてAPD1に印加される逆バイアス電圧Vaを制御す
る。すなわちAPD1の増倍率Mを制御して光信号を変換し
た電気信号レベルip-pが一定となるように自動利得制御
を行う。
このように、本発明の光受信回路は、直流のオープンル
ープ利得|T(ω→0)|が、受光レベルが変わるとdi
p-p/dVaすなわちM/Vaに比例して変化するのを入出力特
性がVa/Mに比例する非線形回路12を挿入することによっ
てその非線形特性を打ち消し、直流のオープンループ利
得|T(ω→0)|が受光レベルが変わっても一定となる
ように動作する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入出力特性がVa/Mに比
例した非線形回路を挿入することにより、受光レベルが
変化しても直流のオープンループ利得|T(ω→0)|が
一定となる構成であるので、同じ圧縮率で自動利得制御
ができる。したがって、低受光レベル領域においても自
動利得制御回路を安定に動作させることができる優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図。 第2図は従来の光受信回路の一例を示すブロック構成
図。 第3図はAPDに印加する逆バイアス電圧Vaと増倍率Mと
の関係を示す特性図。 第4図は非線形回路の入出力特性を示す特性図。 1……アバランシェ・フォトダイオード(APD)、2…
…前置増幅器、3……主増幅器、4……出力端子、5…
…帯域通過濾波器、6……パイロット信号増幅器、7…
…ピーク値検出回路、8……誤差増幅器、9……基準電
圧発生回路、10……低域通過濾波器、11……直流・直流
変換器、12……非線形回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された光信号を電気信号に変換する光
    ・電気変換器と、 この光・電気変換器の出力電気信号の中からパイロット
    信号を抽出して、このパイロット信号の振幅が一定とな
    るように上記光・電気変換器の増倍率を制御する自動利
    得制御回路と を含む光受信回路において、 上記パイロット信号の振幅と自動利得制御の基準電圧と
    を比較する比較回路の出力を通過させる低域通過濾波器
    と上記光・電気変換器の逆バイアス電圧を発生するバイ
    アス電圧発生回路との間に入出力特性が逆バイアス電圧
    /増倍率に比例し飽和特性を有する非線形回路を挿入す
    る構成である ことを特徴とする光受信回路。
JP61027695A 1986-02-10 1986-02-10 光受信回路 Expired - Lifetime JPH0712157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027695A JPH0712157B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027695A JPH0712157B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185419A JPS62185419A (ja) 1987-08-13
JPH0712157B2 true JPH0712157B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12228107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027695A Expired - Lifetime JPH0712157B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259777A (ja) * 1992-01-06 1993-10-08 Nec Corp 光受信回路
JPH09238037A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nec Corp 出力電力制御回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181211A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp 自動利得制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185419A (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354836A (ja) 光変調回路
US4450564A (en) Apparatus for modulating the output signal of a converter
JPH0712157B2 (ja) 光受信回路
JPS6377171A (ja) 光受信器
US4952886A (en) RF power-control circuit
JPS59110232A (ja) 光受信信号制御装置
JP2536412B2 (ja) 光agc回路
JPS6146075B2 (ja)
JPS62208724A (ja) 光受信器
JPH0637348A (ja) Apd増倍率一定保持回路
SU400002A1 (ru) Дифференциальный усилитель постоянного тока
JPS61212127A (ja) Apdバイアス制御回路
JPH0250534A (ja) Apdバイアス電圧制御回路
JPS6378626A (ja) 光変調回路
JPH01103334A (ja) 光受信装置
JPS63178613A (ja) 光受信器用agc回路
JPS63181536A (ja) 光受信装置
JPS62151040A (ja) 光出力安定化方式
JPH0813016B2 (ja) 光受信回路
JP2518522B2 (ja) 光受信回路
JPS5925533B2 (ja) 光通信用受信機
JPH04299589A (ja) 変調度安定化回路
JPS6136604B2 (ja)
JPS63216395A (ja) 半導体レ−ザの注入電流設定回路
JPS60214129A (ja) 光受信器用agc回路