JPH07120564A - 気象データ表示システム - Google Patents

気象データ表示システム

Info

Publication number
JPH07120564A
JPH07120564A JP5264631A JP26463193A JPH07120564A JP H07120564 A JPH07120564 A JP H07120564A JP 5264631 A JP5264631 A JP 5264631A JP 26463193 A JP26463193 A JP 26463193A JP H07120564 A JPH07120564 A JP H07120564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
meteorological data
latitude
longitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264631A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Yamauchi
雅勝 山内
Kaichiro Sakuma
嘉一郎 佐久間
Kazuhiko Kubota
和彦 窪田
Hiroko Araki
寛子 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5264631A priority Critical patent/JPH07120564A/ja
Publication of JPH07120564A publication Critical patent/JPH07120564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】属性の異なる複数の気象データを表示するシス
テムにおいて、それぞれの気象データを特定の座標系に
変換して統一することにより、属性の異なる複数の気象
データの合成表示を可能とする表示システムを提供する
ことにある。 【構成】入力された表示要求8をデータ属性判定部1で
判定し、必要があれば緯度経度座標変換部2で緯度経度
座標データに変換し、その緯度経度座標データを表示座
標変換部3で表示XY座標に変換し、表示データ9とし
てディスプレイ7に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、属性の異なる複数の気
象データを表示するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の気象データ表示システムでは、複
数の気象データについて画面を切り替えながら表示する
か、マルチウィンドウによりそれぞれの気象データを別
ウィンドウとして表示していた。このような表示システ
ムの例として、複数の気象データをマルチウィンドウ表
示したり、同一の座標系に基づく気象データ(たとえば
「ひまわり」と「天気図」)の合成表示を行う気象情報
処理システムがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に気象状況の把握
には数種類の気象データが参照される事が多く、従来の
方法では、複数の画面を参照しながら人間の頭の中で気
象データの重ね合わせを行わなければならないという繁
雑さがあった。
【0004】本発明の目的は、属性の異なる複数の気象
データを緯度経度座標に基づくデータに変換し、その緯
度経度座標データを表示XY座標に変換して表示させる
事により、属性の異なる複数の気象データの重ね合わせ
表示を可能とする気象データ表示システムを提供する事
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の地図図
法に基づく格子点上の気象データを緯度経度座標に基づ
く気象データに変換し、変換された気象データ及びもと
もとある緯度経度座標に基づく気象データを表示座標上
の気象データに変換し、得られた表示データを、複数の
気象データを重ね合わせた状態で表示する気象データ表
示システムを特徴とする。
【0006】
【作用】異なる地図図法に基づく気象データはすべて標
準的な緯度経度座標に基づく気象データに変換されるの
で、同一の表示座標系に基づく気象データとして容易に
重ね合わせて表示できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例のシステム構成図
である。本実施例では、ポーラステレオ図法の格子点デ
ータ,ランベルト正角円錐図法(2標準緯線の場合)の
格子点データ及び緯度経度ポイントデータの3種類のデ
ータを表示する場合について説明する。ポーラステレオ
図法は視点を極にとった図法で極地方の航空図などに利
用されている。ランベルト正角円錐図法は地球と接する
円錐面に地表面を投影し、これを平面上に展開する図法
であり、航空図や中緯度地方の地図等で広く用いられて
いる。緯度経度ポイントデータは、観測地点の緯度と経
度をキーとしてその地点の観測データが保持されてい
る。対応する図法において、気象データは基準点(緯度
と経度)および基準点での1格子の大きさを設定し、X
方向とY方向に規則的に配置された格子上の格子点デー
タとして保持されている。
【0009】図1に基づいて本実施例のシステム構成を
説明する。システムの処理部は、データ属性判定部1,
緯度経度座標変換部2及び表示座標変換部3で構成され
る。データ属性判定部1ではポーラステレオ図法の格子
点気象データファイル4,ランベルト正角円錐図法の格
子点気象データファイル5及び緯度経度ポイント気象デ
ータファイル6に対する表示要求8により各ファイルの
気象データの先頭に格納された座標系識別子を判定し属
性を振り分ける。なおファイル4,5,6はそれぞれの
気象データを格納する記憶手段である。緯度経度座標変
換部2ではデータ属性判定部1で緯度経度座標系以外と
判定された気象データについて、それぞれ対応する座標
変換式を用いて緯度経度座標に基づく気象データに変換
する。表示座標変換部3では緯度経度座標に変換された
気象データの各格子点データを対応する座標変換式を用
いて画面上の表示XY座標に変換し、データ属性判定部
1で緯度経度ポイントデータと判定されたデータも同じ
く表示XY座標に変換する。表示XY座標に変換された
データは、表示データ9としてディスプレイ7に表示さ
れる。このようにして、属性の異なる複数の気象データ
は、重ね合わせて同時にディスプレイ7上に表示され
る。
【0010】図2(a)は、格子点データファイルの気
象データの論理構造の一例であり、座標系を識別するた
めの座標系識別子101、各座標系に対応して投影に必
要な情報を格納した投影情報102、各格子点のデータ
値を左から右、上から下の方向に格納した格子点データ
値103より構成されている。図2(b)は、緯度経度
ポイント気象データファイル6の気象データの論理構造
の一例であり、座標系を識別するための座標系識別子1
01、ポイントの名前を表す地点名A105から地点名
E109、そのポイントの位置を表す緯度経度A110
から緯度経度E114及びそのポイントの観測データ値
A115から観測データ値119Eより構成されてい
る。座標系識別子101にはデータの属性として一意に
識別可能な符号が格納される。
【0011】図3(a)は、図2(a)の投影情報10
2の項目例であり、図3(b)はそれが地図上のどこに
位置するのかをポーラステレオ図法を例として表したイ
メージ図である。投影基準点の緯度201と投影基準点
の経度202は投影法における視点の位置であり、図3
(b)では投影基準点214に対応し、例えばポーラス
テレオ図法では極である。投影法の基準経度203は画
面上で垂直になる経度線であり、図3(b)では経度線
215に対応する。投影法の第1基準緯度204と投影
法の第2基準緯度205の意味は投影法により異なり、
例えばポーラステレオ図法では、投影法の第1基準緯度
204は投影面を置く緯度であり、図3(b)の緯度線
216に対応し、ランベルト正角円錐図法(2標準緯線
の場合)では、投影法の第1基準緯度204と投影法の
第2基準緯度205はそれぞれ2標準緯線の緯度であ
る。また、ポーラステレオ図法では第2基準緯度205
は使用されない。格子基準点の緯度206と格子基準点
の経度207は投影された図のどこを格子の基準とする
かを緯度と経度で表したものであり、図3(b)の点2
17に対応する。X方向格子間隔208とY方向格子間
隔209は1格子の大きさであり、それぞれ図3(b)
の格子間隔218と格子間隔219に対応する。格子基
準点のX座標値210と格子基準点のY座標値211は
格子基準点の緯度206と格子基準点の経度207で表
される格子の格子原点からの距離(格子番号)であり、
図3(b)の格子基準点220に対応する。X方向格子
数212とY方向格子数213はそれぞれX方向とY方
向の格子数であり、図3(b)のX方向格子数221と
Y方向格子数222に対応し、X方向格子数212 ×
Y方向格子数213が全格子数である。投影基準点の緯
度201から投影法の第2基準緯度205までは投影す
る領域を決定するために使用され、格子基準点の緯度2
06からY方向格子数213までは投影された領域のど
こにどれだけの大きさの格子をいくつ配置するかを決定
するために使用される。
【0012】図4は、本実施例による気象データの合成
表示処理の流れの一例である。入力されたポーラステレ
オ図法の格子点気象データファイル4,ランベルト正角
円錐図法の格子点気象データファイル5及び緯度経度ポ
イント気象データファイル6に対する表示要求8はデー
タ属性判定部1で処理される。まず各データファイルの
先頭に格納された座標系識別子101を読み込み(30
1)、その座標系を判定し(302)、ポーラステレオ
図法の格子点気象データファイル4はポーラステレオ図
法の格子点データ、ランベルト正角円錐図法の格子点気
象データファイル5はランベルト正角円錐図法の格子点
データ、緯度経度ポイント気象データファイル6は緯度
経度ポイントデータであることがわかる。データ属性判
定部1で緯度経度座標系以外と判定されたポーラステレ
オ図法の格子点気象データファイル4とランベルト正角
円錐図法の格子点気象データファイル5は緯度経度座標
変換部2で処理され、ポーラステレオ図法の格子点気象
データはポーラステレオ図法の各格子点が緯度経度座標
に変換され(303)、ランベルト正角円錐図法の格子
点気象データはランベルト正角確円錐図法の各格子点が
緯度経度座標へと変換される(304)。一方、緯度経
度ポイント気象データは緯度経度座標系のデータである
ため座標変換の必要は無い。緯度経度座標に変換された
ポーラステレオ図法の格子点気象データとランベルト正
角円錐図法の格子点気象データは表示座標変換部3で処
理され、各格子が表示XY座標に変換され(305)、
ディスプレイ7上の対応するXY座標にデータがプロッ
トされる(307)。緯度経度ポイント気象データも表
示座標変換部3で処理され、各ポイントの緯度経度が表
示XY座標に変換され(306)、ディスプレイ7上の
対応するXY座標にデータがプロットされる(30
7)。複数の気象データは、最終的に表示座標系上の気
象データに変換されるので、複数の気象データを重ね合
わせて同時に表示することが可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば以下のような効果が得ら
れる。
【0014】属性の異なる複数の気象データを表示する
処理において、それぞれの気象データを特定の属性に変
換して統一し、それぞれの気象データを同一画面上に表
示する事により、属性の異なる複数の気象データの合成
表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
る。
【図2】気象データの論理的構造を示す図である。
【図3】気象データの投影情報の項目とポーラステレオ
図法での対応する位置を示す図である。
【図4】本発明における気象データの合成表示処理の流
れの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…データ属性判定部、 2…緯度経度座標変換部、 3…表示座標変換部、 4…ポーラステレオ図法の格子点気象データファイル、 5…ランベルト正角円錐図法の格子点気象データファイ
ル、 6…緯度経度ポイント気象データファイル、 7…ディスプレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 3/00 G09B 29/10 Z 8420−5L G06F 15/66 450 (72)発明者 荒木 寛子 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共情報事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の地図図法に基づく格子点データとし
    て気象データを格納する第1の記憶手段と、緯度と経度
    をキーとして対応する気象データを格納する第2の記憶
    手段と、第1の記憶手段上の気象データを入力し緯度経
    度座標に基づく気象データに変換する第1の変換手段
    と、第2の記憶手段から入力された気象データ及び第1
    の変換手段によって変換された気象データを表示座標系
    上の気象データに変換する第2の変換手段と、第2の変
    換手段によって変換された複数の気象データを重ね合わ
    せて同時に表示する表示手段とを有することを特徴とす
    る気象データ表示システム。
JP5264631A 1993-10-22 1993-10-22 気象データ表示システム Pending JPH07120564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264631A JPH07120564A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 気象データ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264631A JPH07120564A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 気象データ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120564A true JPH07120564A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17406032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264631A Pending JPH07120564A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 気象データ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316439A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Furuno Electric Co Ltd 3次元投影法および3次元図形表示装置
JP2013221836A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hiroshi Kai 気象画像表示装置及び気象画像表示プログラム
CN112445951A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 广东华风海洋信息系统服务有限公司 快速灵活切换的兼容多种地图的海洋数据可视化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316439A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Furuno Electric Co Ltd 3次元投影法および3次元図形表示装置
JP2013221836A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hiroshi Kai 気象画像表示装置及び気象画像表示プログラム
CN112445951A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 广东华风海洋信息系统服务有限公司 快速灵活切换的兼容多种地图的海洋数据可视化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110347769B (zh) 多层级地图瓦片的处理方法、装置、设备和存储介质
US6032157A (en) Retrieval method using image information
US7142217B2 (en) System and method for synchronizing raster and vector map images
JPH06208500A (ja) ハイパーテキスト付き映像データ作成装置
KR100375553B1 (ko) 인터넷 망을 이용한 지리정보 서비스 방법
JPH07120564A (ja) 気象データ表示システム
EP1003015A2 (en) Method for processing map information
JP2000036061A (ja) 画像処理システム
CN114625983A (zh) 房源信息展示方法和装置、电子设备和可读存储介质
CN109062416B (zh) 地图的状态转换方法和装置
CN111429549A (zh) 路线图像的生成方法、装置及存储介质
CN111158618A (zh) 一种基于移动终端显示图案的方法及设备
JPH11174950A (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
CN112927327B (zh) 一种生物医药平台数据地图三维可视化方法
JPS62274469A (ja) 景観画像合成処理方式
JP2619456B2 (ja) 地図データ表示装置
JP3476752B2 (ja) 情報重ね合わせ表示方法及び装置並びにそのプログラムを格納した記録媒体
US20200279061A1 (en) System and methods for mapping infrastructure information
JPH0736437A (ja) 画像データ処理装置
JP2969746B2 (ja) グリッド表示方式
JP3525467B2 (ja) 情報表示装置
JP2876852B2 (ja) 車載用地図表示装置
JPS6358485A (ja) 地図検索方式
Dowling et al. Fast, colour displays of digital terrain elevation data
JPH0772908B2 (ja) 図面管理方法と図面管理装置及びその図面表示方法